
令和5年 9月
入力日
2023年9月4日
内容
・・・・・
10月2日(月)
献立名:ドライカレー 牛乳 いかと海藻サラダ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり
ひとこと:
小学部の教室に行くと、Rさんが「いかと海藻サラダ」をきれいに食べていました🥬「ドライカレー」もピーマンやトマトも入っていましたが残さずにきれいに食べてくれました🥰食堂に戻ると高等部さんがおかわりで「ドライカレーとゼリー」を嬉しそうに両手に持っていました。給食委員会の子どもたちが書いてくれたリクエストメニューです。今日は小学部さんを紹介します。1位は鶏肉の唐揚げ✨✨✨2位はココア揚げパン✨✨3位は鶏肉のハンバーグ、スパゲッティミートソース、カレーライス✨となっていました😊給食大好きが伝わってきた小学部さんのアンケート結果でしした💓ありがとう!
・・・・・・
9月29日(金)
献立名: 芋ご飯 牛乳 鶏肉のパン粉焼き カリポリサラダ すまし汁 お月見ゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 きゅうり
ひとこと:
本日はお月見献立です。昔は電気もなく、夜になると、明かりは薄暗いろうそくだけだったので、月の明かりは、生活に欠かせないとても大切なものでした。特に秋は、空が澄んで、月が一番美しい時期です。そこで、旧暦の8月15日(現在の9月~10月で、日は年によって違います)の頃の満月は、「十五夜」、あるいは、「中秋の名月」、「芋名月」などと呼ばれ、畑でとれた里芋や枝豆、くり、だんご、酒、すすきの穂などを供えてお月見をするようになりました。今日の給食は、「芋ごはん」と「お月見ゼリー」です🌈ところで、日本は仏教説話から月の模様はもちをつくうさぎと言われていますが、外国では、国によって、大きなはさみのカニ、女性の横顔、本を読むおばあさんなど、他のものに見えるそうです。今日はおお天気が良いので夜空も綺麗だと思います。家でもだんごなどを供えて美しい月を眺めてくださいね🌜
・・・・・・
9月28日(木)
献立名:キムタク炒飯 牛乳 ピーマンとツナのサラダ 肉団子のスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 鶏肉 こねぎ
ひとこと:
「キムタク炒飯」は豚肉、キムチ、たくあんとシンプルな食材ながらもお互いの持ち味を生かし、シンプルながらも一度食べたらやみつきになります(少し大げさかもしれませんが💦)教室に行くと、子供たちの食べるスピードが違いました。おかわりさんも多かったようです🌈
・・・・・・
9月27日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚の西京焼き 野菜ソテー ピーマンのおかかまぶし すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ ピーマン
ひとこと:
「ピーマンのおかかまぶし」のピーマンには、目や皮膚を健康に保ってくれるビタミンA、風邪やがんを防いだり、肌をきれいに保ってくれるビタミンCが豊富に含まれています。また、ビタミンCが熱で壊れるのを防いでくれたり、毛細血管を強くするビタミンPなどが含まれます🥬ピーマンはこのようにたくさんの栄養素を含んでいます。教室を見に行くとペースト食を食べているHくんが「ピーマンのおかかまぶし」を食べていました。ニコーと笑ってくれたので、おいしかったの笑顔みたいです😊可愛いい笑顔をありがとう💓
・・・・・・
9月26日(火)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の葱ソースかけ 温野菜 切干大根煮 きのこスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ 干しシイタケ
ひとこと:
「きのこスープ」にはえのき、きくらげ、しめじなどのきのこが入っていました🍄きのこは山の恵みのごちそうです。まいたけやエリンギなどたくさん🌅の種類のきのこがあります。香り、歯ごたえ、味、ねめりなど品種ごとにおいしさもさまざまです。特に高級きのこの代表であるまつたけは万葉集にもその香りのよさが歌われるほど古くから慕われてきました😊きのこは低カロリーで食物繊維やうまみ成分も豊富です。また冬の健康に大切なビタミンDを多く含んでいます🌅秋においしい食材ですね🍄
・・・・
9月25日(月)
献立名:ハヤシライス 牛乳 野菜サラダ 手作りゼリー
佐賀県産:牛乳 豚肉 きゅうり
ひとこと:
「ハヤシライス」は大人気でした。教室を見に行くとほとんどの子供たちがすでに食べ終わっていました。おかわりさんも多く、アッという間になくなりました✨✨久しぶりのハヤシライスで、子供たちや先生もたくさん食べていただきました🎵今日は食堂の給食補助員さんも配膳が大忙しでしたが、頑張っていただきました😊
・・・・
9月22日(金)
献立名:スパゲッティミートソース 牛乳 海藻サラダ フルーツポンチ
佐賀県産:牛乳
ひとこと:
「スパゲッティミートソース」「フルーツポンチ」と一週間頑張ったご褒美のような給食でした。大好きなメニューで、一週間の疲れも吹き飛ぶ給食時間となりました💓おかわりさんもズラリと多く、すぐになくなってしまいました。調理員さんも朝からたくさんの玉ねぎの皮をむき、ミジン切りにしたり、大きな鍋で炒めたりと大忙しのメニューでしたが💦子どもたち(先生方も)が喜んで食べている姿を見ると嬉しそうでした😊食べたあとの食器にケチャップがついていると、食器洗いがいつもより長くかかってしまいます。洗い場にいらっしゃる調理員さんに「おごちそうさまでした」と元気な声であいさつしてくださいね✨
・・・・・
9月21日(木)
献立名:ご飯 牛乳 ちくわの二色揚げ 温野菜 ささみの佐賀海苔和え すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ 佐賀のり
ひとこと:
「ささみの佐賀海苔和え」は有明海の佐賀海苔をたっぷりと使いました😊佐賀海苔は太陽の恵みのおかげで、艶もあり口どけのよい佐賀海苔育ちました🥰たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素も手軽に摂取できます。まさに佐賀生まれの健康食ですね✨✨
・・・・・
9月20日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚のごまんぞく焼き 温野菜 ゴーヤと卵の炒め物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 ゴーヤ こねぎ かぼちゃ
ひとこと:
「ゴーヤと卵の炒め物」は夏野菜のゴーヤを使い、卵と合わせることでたんぱく質と食物繊維がとれます🥚🥬ゴーヤにはビタミンCが豊富です。ゴーヤの苦み成分には血糖値やコレステロールを低下させる働きもあります。今日のゴーヤは薄く切り、塩もみして熱湯でサッと茹でているため、苦みはあまり感じられませんでした。野菜嫌いな小学部のK君は、最近野菜嫌いを克服して野菜を食べることができるようになりました🥬すごい!病気にならない元気な体つくりを目指しましょう。エイエイオー🥰
・・・・・
9月19日(火)
献立名:にんじん鶏ご飯 牛乳 さんまかぼすレモン煮 ソテー もち麦サラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 きゅうり こねぎ もち麦
ひとこと:
「にんじん鶏ご飯」は1学期に新メニューとして給食に出したところ、「おいしい、また食べたい」と大好評でした。そこで、子どもたちに食べてもらおうと思いは「にんじん鶏ごはん」にしました。鶏肉を醤油、砂糖、酒、みりんで甘く似ているためにんじんにも味が染み込んでおり、彩りもきれいでおいしく出来上がりました✨「さんまかぼすレモン煮」は貴重なさんまが骨まで食べられるように調理されているので成長期に必要なカルシウムも摂れます。「今日のお魚は骨まで食べられる🐡🐡🐡」と大好評でした😊小学部さんから中学部さんまで、大人気のお魚でした💕
・・・・
9月15日(金)
献立名:揚げパン 牛乳 お豆腐シューマイ シーフードスープ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
人気メニュー第3位の「揚げパン」の登場です🥐ココア揚げパンで子どもたちはお口の周りにはココアをつけながら、完食していました。揚げパンを作るときは調理員さんも揚げる係、ココアをまぶす係、揚げパンを袋に入れる係と3人の連携で手際よく作られます✨揚げパンのおかわりさんもたくさんいらっしゃいました。カロリーが気になりますので、しっかり運動してくださいね😻
・・・・・
9月14日(木)
献立名:ご飯 牛乳 とうがんのくず煮 アーモンド和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 干しシイタケ こねぎ とうがん
ひとこと:
「とうがんの煮物」に使ったとうがんの量は約66キロありました😲調理員さんは大きなとうがんを切るために、縦が切りやすい、皮はアクが強いので厚く剥こうとか話し合いながら、作業を進められていました。検食の先生も「とうがんがやわらかくておいしかった」と感想をいただきました🥰トロトロのとうがんは口の中でス~ッと溶けていく感じでした😊とうがんはまさに旬の食材です。酢の物やみそ汁に入れてもおいしいと思いますので旬のとうがんをたくさん食べてくださいね🥬
・・・・・・
9月13日(水)
献立名:ご飯 牛乳 梨のデジプルコギ いんげんとコーンのソテー 卯の花炒り かきたま汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ 干しシイタケ 梨
ひとこと:
「梨のデジプルコギ」は旬の梨をすりおろして、豚肉と絡め炒め焼きしました。梨のツブツブ感が美味しくてジューシーな味に仕上がりました。検食の先生も「梨の風味がよかった」と感想がありました✨今日の梨の豊水でした。9月後半から10月は新高に変わるでしょうね🎵梨の種類も時期によって変わってくるので楽しみですね😻
・・・・・・
9月12日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のマヨネーズ焼き スパソテー 磯香和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ 焼きのり
ひとこと:
「魚のマヨネーズ焼き」に使った魚はサバでした🐡さばには血液をサラサラにしてくれる働きがあります。サバは、スズキ目サバ科の海水魚です。さばの仲間といえば、真さばはゴマサバ、太平洋サバ(ノルウェーサバ)がありますが、サバ科に属している魚は、サバだけではありません💦よく知っている魚の多くはサバ科の魚です🐡たとえばカツオやクロマグロやキハダマグロ、メバチマグロなどといったマグロの仲間もサバ科です。見た目もずいぶん違っているのに、じつは近縁で、同じ仲間だったとは驚きますね✨マグロ以外にも、ソウダカツオやサワラが同じサバ科の魚です。この2種類は背中の模様がサバに似ていますね😊
・・・・・・
9月11日(月)
献立名:豚丼 ごぼうのねりごまサラダ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 ピーマン
ひとこと:
豚丼には「にんにく」がたっぷりと入っていました。にんにくの匂いが調理室で漂いました。にんにくを洗ったり、切ったりした調理員さんは作業後も手にしっかりと匂いが残っていたそうです💦💦にんにくの栄養はビタミンBの吸収を促すアリシンを含んでいるため疲労回復によいと古くから重宝されてきました✨にんにくの生産量は青森県が国内生産量の7割を占めています🌈収穫時期は6月~7月で、乾燥させた後に一年を通して出荷されます。高等部の農芸班も畑でにんにくを作られていました。地産地消は校内でも実践されていますね😊
・・・・・・
9月8日(金)
献立名:ご飯 牛乳 松風焼き ほうれんそうとコーンのソテー ゴーヤーの酢の物 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 きゅうり こねぎ
ひとこと:
今日は高等部の教室に行きました😊高等部さんは食べるときのマナーもよく食器も持って食べていました✨さすが、高等部さんです💕おかわりは「松風焼き」を持っていく生徒が多かったですね🍗みそ味でご飯が進む味でした。週末はゆっくり休んで月曜日の給食を楽しみにしてください!小学部のM先生から先日「いつも見てるよ~」と声をかけていただきました。ありがとうございます🥰
・・・・・・
9月7日(木)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 温野菜 ひじき炒め すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「鶏肉の唐揚げ」は人気メニューです💕調理員さんが心を込めて揚げてくださいました🍗食堂の方では高等部2年生が食べていますが、「唐揚げ」を最初に食べる生徒もいたり、他のおかずを先に食べて唐揚げを後から味わって食べる生徒もいました。子供たちの食欲は暑さには関係なくモリモリと食べてくれます✨元気な体を作るためにもバランスよく食べて、しっかり運動して夜は早く寝て睡眠も大切のしてほしいと思います🌈
・・・・・
9月6日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚の煮つけ さきいかサラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ
ひとこと:
「魚の煮つけ」の魚は赤魚を使いました🐡和食が好きな子どもたちが多く「魚の煮つけ」もご飯の上に乗せ「お魚ごはんだー」といいながら食べてくれましたが、今日の煮つけは味がいつもより濃かったかなと感じましたので、次回からは分量を見直したいと思います🙇💦
・・・・・
9月5日(火)
献立名:ご飯 牛乳 もずくのチャンプルー えのきだけの酢の物 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり こねぎ
ひとこと:
2学期給食2日目です。今日も11時位になると給食室から「もずくのチャンプルー」を炒めている香りがしてきました。朝ごはんも食べてきましたが、この時間になるとお腹が空いてしまいますね💦「もずくのチャンプルー」に使っている「もずく」は沖縄県産の生の洗いそのままの状態で冷凍されているので採れたての食感と風味が味わえます。栽培・加工までを一貫した管理のもとで製造されています。恩納村漁協では、もずくの生育環境を後世に残すためにサンゴ礁の保全活動にも取り組まれているそうです。沖縄の美しい自然から生まれたもずくをおいしくいただきました。小学部のK君も「野菜を食べる🥬」と約束してくれました✨給食時間見に行くと約束どうり食べてくれていました。お野菜が苦手なK君、とても頑張ってくれました🥰
・・・・・・
9月4日(月)
献立名:チキンカレー 牛乳 いかと海藻サラダ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 たまねぎ きゅうり
ひとこと:
2学期最初の給食は「カレー」でした🍛子供たちは久しぶりの給食に目を輝かせていました✨食欲もあり、元気に食べてくれる様子に一安心しました😊「カレー美味しかったよ」と話しかけてくれました🥰調理員さんも給食補助員さんも2学期初日の給食ということもあり、間違えないように気合いが入りました。無事に給食の提供ができたのでホッとしました。2学期も安心安全でおいしい給食となるように給食室一同🙏
・・・・・・・
閲覧数
795