
令和5年 7月
入力日
2023年7月3日
内容
・・・・・
7月19日(水)
献立名:夏野菜のカレー 牛乳 いかと海藻のサラダ 手作りゼリー
佐賀県産:ご飯 牛乳 精麦 こねぎ たまねぎ とりささみ
ひとこと:
1学期最後の給食となりました😢「夏野菜のカレー」はかぼちゃ、なす、たまねぎ、にんじん、オクラも入り色とりどりです。夏野菜の代表でもあるかぼちゃ、なす、オクラは栄養も高い食品です🥬子供たちや先生から「きれい」🌈という声が聞こえてきました。調理員さんはご飯を皿に乗せ、カレーとその上に野菜をトッピングと大忙しのメニューでしたが、チームワークでテキパキと作業をされていました😊食堂の給食補助員さんもご飯とルーを別々のラップをしてネームプレートの上に間違えないように慎重に準備をしていただきました。調理員さんも補助員さんも子どもたちが喜んで食べてくれたら嬉しいという気持ちで給食のお仕事をされています🥰夏休みは給食はありませんが、暴飲暴食をさけ、規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事を食べて健康に過ごしてくださいね💕
・・・・・・
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉のハンバーグ 温野菜 ごもくきんぴら すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 たまねぎ こねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
「鶏肉のハンバーグ」はふっくらとしたハンバーグでした🍖調理員さんが肉をよーくこねてくださったので、ふっくらとしたハンバーグになりました😊おかわりも「ハンバーグ」が人気のようでした。今日は中学部3年生に「夏休みの食生活」について授業をしました。食事(栄養)・運動・睡眠の大切さとおやつの食べ方についてお話をしました。発表もたくさんしてくれました🎵楽しい食育に授業になりました。夏休みはもうすぐですが、バランスのよい食事を食べて元気に過ごしてほしいと思います🌈
・・・・・・
7月14日(金)
献立名:揚げパン 牛乳 お豆腐シューマイ 野菜スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ たまねぎ
お待たせしました。「揚げパン」の登場です🥐昨日から楽しみにしてくれていた子どももいました。ココア味の「揚げパン」です。ある先生から「学校の揚げパンは外側がカリッとしていて、中はフカフカですが、どうしてですか?」と質問がありました。給食室のフライヤーは業務用で大きいため、火力も強いです。そのため、家庭用よりカリッと揚がりやすいのかぁと思っています💎今日も調理員さんが4人がかりで揚げパン作業をされていました。チームワークがバッチリなので、手際も良く揚げパンがサッサとでき上がっていました。子どもたちも嬉しそうな顔で食べていました🥰
・・・・・
7月13日(木)
献立名:キムタク炒飯 牛乳 カミカミ野菜サラダ わかめスープ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり たまねぎ
ひとこと:
暑い日の「手作りゼリー」は甘くて大人気でした。オレンジ味のゼリーにしました。暑い日が続きますが、子供たちの食欲は落ちることがなく、元気に過ごしてくれるので安心します。「カミカミ野菜サラダ」もきゅうり、だいこん、たこ、スルメ、にんじん、アーモンドが入っておりよく噛んで食べる食材をたくさん入れています。一口一口味わって食べると、食材のうま味が口の中で広がると思います。
・・・・・・
7月12日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏ささみのレモン煮 温野菜 ごま和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こねぎ たまねぎ
ひとこと:
今日は大人気の「鶏ささみのレモン煮」でした🐓揚げたての鶏ささみに甘いレモン醤油味で味付けしました。20分遅れの給食となりましたが、子どもたち大好きな鶏ささみを嬉しそうに食べていました✨小学部のK君は強くなるポーズをしながら食べていました。中学部3年生は「今日の地産地消は何ですか」と質問してくれました。スプーンではなく、お箸を使い食べていたM君。誉めると少し照れながらお箸を持って食べていました🥰
・・・・・・
7月11日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の塩焼き 温野菜 茎わかめの佃煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり、こねぎ、じゃがいも
ひとこと:
今日は、「インディアンサラダ」の予定でしたが、昨日休校となり、すでに給食の材料が来ているものもありました。食材を無駄にしないように「茎わかめの佃煮」に変更をしています。給食時間は子供たちも自分のペースで楽しそうに食べていました小学部のYさんはきれいに完食していました🥰高等部のAさんはSDGSの勉強をして、苦手な牛乳も食品ロスにならないように、そしてカルシウムの栄養をとる!!と決めて飲みましたと先生と一緒に報告してくれました😊Aさん偉いです。頑張ったね✨
・・・・
7月7日(金)
献立名:カリカリ梅ご飯 牛乳 魚のフライ お浸し 七夕そうめん 七夕ゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こねぎ
ひとこと:
7月7日は、五節句の1つ「七夕」です✨宮中での神事で「そうめん」を七夕に備えたという記録もあり、1982年(昭和57年)に全国乾麺共同組合連合会では。7月7日を「そうめんの日」としました。もともと七夕には「さくべい」という縄のように編んだ小麦粉のお菓子をお供えして無病息災を願っていましたが、それが後に「そうめん」になったといいます🎵また、「天の川に見立てた」とか、糸に見立てて「機織り(裁縫)が上手になりますように」とか、織姫と彦星の伝説にあやかって「よい出会いがありますように」といった、七夕独特の願いごとが、そうめんには込められています🌈「そうめん汁」のそうめんはにんじんでお星さまの形を作りました。かわいいお星さまが七夕を感じさせてくれました😊
・・・・・
7月6日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き 野菜昆布煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「豚肉の生姜焼き」はたくさんの野菜が使用しました。キャベツの量も多く、調理員さんは朝からキャベツと戦いました🥬キャベツには胃腸の働きを整えてくれる働きがあります💊梅雨のジメジメしたこの季節は体調も崩しやすいので、しっかりと栄養のある食べ物を食べて元気に過ごしましょう😊
・・・・
7月5日(水)
献立名:高菜炒飯 牛乳 ピーマンのおかかまぶし ワンタンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こねぎ たまねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
「ピーマンのおかかまぶし」はピーマン、たまねぎ、魚肉ソーセージ、竹輪、かつお節が入っています🥰魚肉ソーセージと竹輪、たまねぎ、ピーマンを油で炒めました。醤油やみりんで調味したら、荒熱ととり、冷蔵庫で冷やします✨この時期、和え物等はそのまま放置すると食中毒の原因となりますのでご家庭でも冷蔵を上手に利用し食中毒にならないように気をつけてくださいね💎「高菜炒飯」も大人気でおかわりさんも多かったです。S君は汁物が大好きです。教室で食べていますが、今日は先生と一緒に「ワンタンスープ」のおかわりにきてくれました🙆美味しかったようですね🎶
・・・・・・
7月4日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のごまんぞく焼き 温野菜 ごぼうのサラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ きゅうり じゃがいも たまねぎ
ひとこと:
「魚のごまんぞく焼き」はまんぞく、まんぞく、まんぞく、まんぞく、まんぞくと5回まんぞくが続きます🌈ネーミングがとても可愛いんです🥰魚の種類はサバを使いました🐡サバは青魚でDHAがたくさん含まれているため血液の流れをサラサラにしたり、頭の働きを良くしてくれますよ。また、血液や筋肉を作るたんぱく質も含まれています。元気いっぱいの唐特の子供たちは給食もよく食べてキラキラの元気パワーです✨😊
・・・・・
7月3日(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 枝豆 切干大根のケチャップ煮 カレースープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 たまねぎ
ひとこと:
高等部のMさんは酸っぱいものが苦手です。「切干大根のケチャップ煮」はMさんにとっては、ケチャップの酸味が苦手です。Mさんは苦手なケチャップも大きな口を開けて食べてくれました💦教室の中は拍手喝采です。食べたあとは、素敵な笑顔でした💕高等部のA先生も「給食を食べて食欲が戻り、体力もついてきていますよ~」と声をかけていただき、大変嬉しかったです🥰心温まる一週間の始まりでニコニコ笑顔になりました😊
・・・・・
閲覧数
990