
令和5年 3月
入力日
2023年3月1日
内容
・・・・・・
3月23日(木)
献立名:カレーライス 牛乳 海藻サラダ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり
ひとこと:
今日で今年度最後の給食となりました。「カレーライス」は学期の最初と最後の定番メニューとなりました。今年度も給食を通してたくさんのうれしい笑顔を見ることができました。給食室一同、子供たちの元気な笑顔と「おごちそうさまでした。おいしかったです」という声掛けが励みになりました。保護者さまにもたくさんのご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
・・・・・
3月22日(水)
献立名:ご飯 牛乳 ハンバーグ いんげんとコーンのソテー きゅうりとうなぎの酢の物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり さつまいも
ひとこと:
小学部の教室に行くと、ハンバーグを大喜びで食べていました🥰子どもたちはハンバーグが大好きですね🎵「きゅうりとうなぎの酢の物」の中にはメニューのとおりうなぎが入っていました。うなぎは川や海などに生息していますが、卵は海で産むそうです。海で生まれ、川や湖などに移動し、そこで大きく成長しています。うなぎの栄養素はたんぱく質が多く私たちの筋肉や内臓、血液などを作ってくれます。今日は酢の物にしましたが脂がのっていておいしくいただきました。
・・・・・
・・・・・
3月20日(月)
献立名:キムタク炒飯 牛乳 もち麦サラダ もずくスープ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「キムタク炒飯」はおかわりさんも多く、人気メニューです。子どもたちもアッという間に食べていました。「もち麦サラダ」に入っているもち麦は水溶性食物繊維です。お腹のお掃除をしてくれます。今日のようにサラダで食べたり、スープに入れてもプチプチの食感を味わうことができますね。
・・・・
3月17日(金)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のフルーティ焼き ソテー 金平ごぼう みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉
ひとこと:
「金平ごぼう」の主役であるごぼうは縄文時代や平安時代などに日本に入ってきたと言われています。ヨーロッパや中国では古くから薬用として使用されていやそうです。食用の作物として栽培したのは日本だけで、台湾や朝鮮半島などで食用にされているのは日本人が伝えたと言われています。「きんぴら」は江戸時代の初期に流行した人形浄瑠璃のひとつ「金平浄瑠璃」の主人公である坂田金平(さかたのきんぴら)の名前からとったものということです。ごぼうは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方含まれているので、整腸作用や便秘改善の効果が期待できます。
・・・・・
3月16日(木)
献立名:ご飯 牛乳 焼肉 さきいかサラダ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 牛肉 豚肉 キャベツ きゅうり だいこん
ひとこと:
昨日から楽しみにしていた子どもたち、先生方お待たせいたしました。本日のメニューは「焼肉」です。🥩丁度良い味付けでご飯が進んだようです。おかわりさんも多く、おかわりで全部なくなってしまいました。「さきいかサラダ」もさきいか🦑のうま味成分が野菜とマヨネーズと絶妙に絡みおいしい一品になりました🥰
・・・・・
3月15日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の衣揚げ 温野菜 ごぼうのしぐれ煮 いものこ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 豚肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
「いものこ汁」にはさといもが入っていました。山でとれるやまいもに対し、里でとれることから「さといも」といいます。すでに、縄文時代に日本に伝わり、さつまいもやじゃがいもが伝わる江戸時代までは、いもと言えば、このさといもやまいものことを指していました。さといもは、親いもに子いも孫いもがたくさんつくられることから縁起がよいとされ、また、秋に収穫したいもは、冬でもおいしく食べることができます。今では冷凍のさといももあり、一年を通して食べられるようになりました。
・・・・
3月14日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の煮付け ごま和え みそ汁 うれしの茶ムース
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ うれしの茶ムース
ひとこと:
「うれしの茶ムース」は県内のお茶を使い開発されました。口当たりは滑らかなムースとなっています。「魚の煮付け」が大好きな小学部のY君、M君は今日のメニューは大喜びでした。魚は血液をサラサラにしてくれるDHAなどが入っています。進んで食べてほしいと思います。
・・・・・
3月11日(土)
献立名:牛丼 牛乳 相知すだちこんにゃくポン酢和え みそ汁 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
今日は卒業式です。唐特の給食を毎日楽しみにしてくれてありがとうございました。毎日「いただきます。おごちそうさまでした」と調理員さんに感謝の気持ちを伝えてくれていましたね。調理員さんも心をこめておいしい給食を作ることができました。唐特の給食は子どもたちの元気パワーが調理員さんに伝わっているからだと思います。いつもニコニコ笑顔で食べていました。おかわりもたくさんきてくれてありがとうございます。
・・・・
3月10日(金)
献立名:赤飯 牛乳 魚のフライ 紅白なます 筑前煮 すまし汁 お祝いケーキ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 きゅうり だいこん こんにゃく、
ひとこと:
卒業お祝いメニューです。ご卒業おめでとうございます。高等部3年生の皆さんから調理員さんに最後に感謝の気持ちをたくさん言っていただきました。調理員さんも感動されていました。ありがとうございました。お祝いに赤飯を食べるのは昔から入学や卒業などのお祝いの時には、赤飯を食べる風習があります。これは、小豆の赤い色が、魔よけになると考えられていたり、おめでたい色だとされていたからです。ほかにも、古代に食べていた赤米に似せるためなど、いろいろな説もあるようです。高等部3年生も最後の給食となります。卒業後は給食をお手本として栄養バランスのよい食生活を実践してくださいね。応援しています。
・・・・・
3月9日(木)
献立名:揚げパン 牛乳 お豆腐シューマイ わかめスープ さがみかんゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こねぎ さがみかんゼリー
ひとこと:
高等部3年生によるクエストメニューの4日目です。今日のリクエストは「揚げパン」でした。「揚げパン」は小学部、中学部、高等部と全学部の子どもたちに人気があります。先生にも・・ココア揚げパンをおいしそうにほお張りながら、お口いっぱいに食べていました。可愛い姿に癒されています。今学期、最後の「揚げパン」に大満足の子どもたちでした。
・・・・・・
3月8日(水)
献立名:ご飯 牛乳 唐揚げ いかと海藻のサラダ 中華スープ 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
高等部3年生によるクエストメニューの3日目です。今日は人気メニューナンバーワンの「唐揚げ」の登場です。大きなフライヤーで揚げるので外はカリッと食べると肉汁がジヮーと口の中に広がりアッという間に食べてしまいます。「果物」は旬のいちごです。いちごにはビタミンCが多く、5粒くらいで1日に必要なビタミンCをとることができます。美肌効果にも期待できますね。
・・・・・
3月7日(火)
献立名:わかめご飯 牛乳 魚のマヨネーズ焼き 佐賀のり和え ワンタンスープ チョコプリン
佐賀県産:牛乳 佐賀の キャベツ きゅうり こねぎ
ひとこと:
高等部3年生によるクエストメニューの2日目です。お魚がリクエストメニューというのも健康的でいいですね🐡
3月6日(月)
献立名:ハヤシライス 牛乳 野菜サラダ 杏仁豆腐入りフルーツポンチ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 干しシイタケ きゅうり キャベツ
ひとこと:
高等部3年生によるクエストメニューの1日目です。「杏仁豆腐入りフルーツポンチ」はピンクと白のハート型の杏仁豆腐がたくさん入っていました。高等部生徒も「かわいい」と大絶賛でした🥰杏仁豆腐が大好きな小学部のN先生にも好評でした。デザートがある日は子どもたちのテンションが違うような気がします🎵リクエストメニューの日はデザートがありますので子どもたちは楽しみにしています😊
・・・・・
3月3日(金)
献立名:ちらし寿司 牛乳 お浸し すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 干しシイタケ
ひとこと:
3月3日は、ひなまつりです💕ひなまつりは「桃の節句」とも言われ子供たちの健やかな成長を願う行事です。昔は、3月初めの巳の日に、身のついた災難を人形に移して海や川に流してお払いをする風習でした❣江戸時代になると、庶民のあこがれである宮中の生活をまねいたひな飾りが登場し、立派なひな人形を飾り、桃の花やひし餅、あられを供えて白酒でお祝いをする。というように変わり今に続いています。さらに、うしお汁を食べる風習もあります。給食では春を感じることができるようにお皿いっぱいに錦糸卵を使いました😊
・・・・・
3月2日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のごまみそかけ 温野菜 切干大根の和え物 かにスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ きゅうり こねぎ
ひとこと:
「かにスープ」は贅沢にかにの身がたくさん入ったスープです。子どもたちにも人気がありますが小学部のY先生にも好評です。かにの身や溶き卵がトロトロの仕上がりになっているので口当たりが滑らかです。「豚肉のごまみそかけ」はおかわりさんが多く、あっという間になくなりました🥰
・・・・・・
3月1日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚のオーロラソースかけ いんげんとコーンのソテー お野菜つみれのみぞれ煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ だいこん こんにゃく 干しシイタケ
ひとこと:
今日から3月です。気温も温かくなり、過ごしやすくなりましたね。「お野菜つみれのみぞれ煮」はカラフルな魚肉のすりみを団子に加工されたものです。はくさい、にんじん、こんにゃく、高野豆腐、しめじ、いんげん、あさり、干しシイタケ、だいこんと10品目の食材が入っていました。今日の給食の食材はなんと21品目も使用していました。残さず食べると色んな食材の栄養素が体に吸収されます。お皿をピカピカにしてくれたら嬉しいです。
・・・・・・
閲覧数
788