
令和5年 12月
入力日
2023年12月1日
内容
・・・・・・
12月21日(木)
献立名:パンプキンカレー 牛乳 野菜サラダ クリスマスケーキ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ
ひとこと:
2学期最後の給食となりました。最後はやはりカレーです🍛給食では「パンプキンカレー」としました。蒸したかぼちゃを出来上がったカレーの上に乗せました。彩もとてもきれいでした。「クリスマスケーキ」は子供たちが楽しみにしていました。今年はいちご味のケーキにしました🍰ケーキを食べる時の嬉しそうな表情で食べていましたよ😀おいしい給食を作る調理員さんや給食を教室まで運んだり、食堂をピカピカにしてくださる給食補助員さんのおかげで2学期も無事に終わりました。来年もワクワクするような給食を目指したいと思います。良いお年をお迎えください😊💕
・・・・・・・・
12月20日(水)
献立名:チキンライス 牛乳 ごぼうのサラダ オニオンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「チキンライス」はおかわりさんも多かったです。教室に行くと、食べ終わってるクラスもあり今日のメニューは残量も少なくよく食べていました🧅🧄白ご飯希望のT君も「チキンライスは食べます」と朝から宣言しみんなと一緒に「チキンライス」を食べていました。中学部の先生が「最近、たまねぎが高くなったけど給食はいつもたくさんのたまねぎが使われていて、すごい!」と話をしてくださいました🎶😀食材も高くなっていますね。いつも給食のHPを見ていただいているN先生、A先生、M先生の応援も励みになっています😊💕
・・・・・・
12月19日(火)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のさっぱり焼き 五目豆 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 大豆 干しシイタケ キャベツ
ひとこと:
大豆は佐賀県産の大豆を使用しました。粒も大きくふっくらとしており家ではあまり食べない大豆ですが五目豆には野菜昆布、いんげん、こんにゃく、干しシイタケ、ごぼうなどの野菜や海藻類をたくさん入れて作りました🥗野菜昆布やごぼうは食物せんいが豊富に入っており、お腹のなかをきれいにしてくれる働きがあります。残さず食べて欲しいなーと思いつつ教室にいくと、頑張って食べている子やご飯と一緒に進んで食べている子など様々でした。苦手な食材でも少しづつ様子を見ることができました。下の写真のクリスマスツリーは小学部のM君からのプレゼントです🎁素敵なツリーをありがとうございます💛とても嬉しかったです😊
・・・・・
12月18日(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏ささみのレモン煮 五目豆 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏ささみ キャベツ 干しシイタケ
ひとこと:
「鶏ささみのレモン煮」は楽しみにしてくれているようでした🍗子供たちが食べる前に給食をチェックしていただく検食の先生も「ボリュームがあり、おいしく食べました」とコメントがありました。「鶏ささみ」は成長期に必要な良質のたんぱく質が含まれています。また、カロリーも低いので安心して食べることができますね。クリスマスやお正月など楽しい行事とともに食事も豪華になると思います💛運動や家のお手伝いなど体も動かしてカロリーを消費するように心がけましょう😋
・・・・・
12月13日(水)
献立名:ご飯 牛乳 ちくわの二色揚げ 温野菜 ビーフンとツナの和え物 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ
ひとこと:
「ちくわの二色揚げ」はカレー味と小麦粉に黒ゴマを入れた2種類の味があります🍢以前は「竹輪の磯辺揚げ」でしたが、磯辺揚げの青のりが休売となってしまいましたので、最近では「ちくわの二色揚げ」が定番となりました。一度に別々の味を味わえるのでお得感もあります。「ビーフンとツナのサラダ」のビーフンは米粉から作られエネルギーとなる食べ物です💖おもな栄養素としては炭水化物で熱や力になる食べ物です。寒くなる季節です。熱や力となる食べ物を食べて元気に活動しましょう😋高等部さんYさんに「カレー味と黒ゴマ味どちらが好きですか?」と聞いたら「どっちも好き💕」という答えてくれました🎉
・・・・・
・・・・・
12月12日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の西京焼き いんげんとコーンのソテー 磯和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 だいこん 佐賀のり
ひとこと:
給食のお米が新米に変わりました。銘柄は「夢しずく」です🍙🍙甘い香りのふっくらつやつやしたご飯をかみしめて、今年の実りに感謝しながら、普段にも増しておいしい給食となりました✨✨✨日本ではお米の消費量が年々減少しています。その一方で肉類や油脂類の消費量は増増加しており、健康への影響が心配されています。水だけで炊いたご飯を中心に魚や豆類、野菜、いも、海藻類のおかずを組み合わせた日本型の食事のよさが近年の海外での「和食」ブームも手伝い見直されているそうです😍
・・・・・・
12月11日(月)
献立名:ご飯 豚肉と冬野菜の煮物 切り干し大根の和え物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 だいこん
ひとこと:
「豚肉と冬野菜の煮物」はたくさんのだいこんが入っています✨✨だいこんは弥生時代に伝わり、各地に広まったアブラナ科の野菜です。昔からだいこんは大変重宝され、江戸時代のおかず番付にも多くの大根料理が紹介されています。旧暦の十月十日の「十日夜」は「大根の年取り」大根が太る日とされ、この日に大根畑に入ることを禁止する地域もあります💦また下手な役者を「大根役者」というのは、大根は消化がよく、食あたりすることはないことから、「何をやっても当たらない(客入りが悪い)」にかけたといわれています😁
・・・・・・
12月8日(金)
献立名:きのこスパゲッティ 牛乳 海藻サラダ 手作りプリン
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ
ひとこと:
「きのこスパゲッティ」はミートソースと違って和風スパゲッティで子どもたちも好みではないかなと思っていましたが、予想とは違い大人気となりました🍄カウンターにあったおかわり用の「きのこスパゲッティ」は全部なくなりました🍄🍄🍄走っておかわりにくる生徒もいて必死さが伝わってきました🏃♂️「手作りプリン」もお口直しに丁度よい量でしたよ🍮
・・・・・
12月7日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉の甘酢炒め 野菜昆布煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ 干しシイタケ だいこん
ひとこと:
みそ汁の具材は大根にしました。旬の大根は唐津でとれた大根で地産地消になりました。
教室に行くとペースト食のMさんが大根のペーストを不思議そうに食べていました💦大根のペーストは珍しい食材でMさんにとっては「この食べ物は何?」という感覚だったのかもしれませんが、きれいに完食してくれました🤩給食時間も笑いありで楽しく食べることができました💖
・・・・・
12月5(火)
献立名:高菜炒飯 牛乳 ゆずマヨサラダ たまねぎとにんじんのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 ベーコン キャベツ ゆず
ひとこと:
「高菜炒飯」の高菜はごま油で炒め砂糖、醤油、酒、みりんで味付けしました🧂最後に胡麻を入れ炊き立てのご飯を合わせます。いつもはご飯を少しの子供も、高菜炒飯はよく食べてくれました。「また、食べたい」とリクエストもありました。次回の高菜炒飯を楽しみにしてくさいね💛ゆずマヨサラダもゆずがほんのり香りポテトサラダと違った香りも楽しめました😍
・・・・・
ひとこと:
12月4日(月)
献立名:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 バンサンスー わかめとごまスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ みかん缶
ひとこと:
高等部の就業・施設体験が終わり、今日から全員揃いました😁久しぶりに会う高等部の生徒たちは顔つきが変わり成長して戻ってきたことを実感しました✨✨✨「麻婆豆腐」はおかわりさんも多く、給食時間は明るく、楽しい雰囲気に包まれました😋
・・・・・
12月1日(金)
献立名:肉みそラーメン 牛乳 揚げ餃子 手作りゼリー
佐賀県産:牛乳 豚肉
「肉みそラーメン」は人気メニューです🍜今日は風が冷たく寒いため温かいスープが体に染みました😁子供たちもいつもより早く食べ終わっていました。大好きな麺ということもあったのかもしれませんね。揚げ餃子もパリパリしておいしかったようです🧡元気に食べる子どもたちの姿を見ると嬉しくなります😍
・・・・・
閲覧数
575