
令和5年 11月
入力日
2023年11月1日
内容
・・・・・
11月30日(木)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の葱ソースかけ 温野菜 アーモンド和え ふわふわ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ キャベツ
ひとこと:
「鶏肉の葱ソースかけ」は醤油味の葱ソースにアツアツの揚げた鶏肉にかけ、外側はカリッと口の中に入れるとふんわりしました🥰「温野菜」のキャベツは唐津産で地産地消のメニューです。キャベツは、地中海沿岸のギリシャやイタリアのローマが原産地です。日本には江戸時代にオランダから観賞用として伝わりました🚢明治時代になると食用として栽培されるようになりました。洋食が広まるにつれ一般的になり、今では毎日の食事に欠かせない野菜となっています🥒給食でもキャベツは欠かせない野菜で重宝しています💗
・・・・・
11月29日(水)
献立名:ご飯 牛乳 八宝菜 バンサンスー ワンタンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ 干しシイタケ
ひとこと:
「八宝菜」に入っているたけのこは食物せんいがたくさん含まれているので、腸の働きをよくして便秘を防いでくれます💛また、ビタミンB1、B2、ミネラルなどを含んでいます。たけのこの他にもはくさい、きくらげ、たまねぎ、豚肉、うずらの卵などたくさんの野菜が入っていました🥩🧅🥚🍄🥒かたくり粉でトロッとした仕上がりになりアツアツでおいしかったです🤩
・・・・・・
11月28日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のマヨネーズ焼き ソテー 切干大根炒め 肉団子スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 干しシイタケ
ひとこと:
「魚のマヨネーズ焼き」はサバを使いました。脂の乗ったサバにマヨネーズのタレがかかり好評でした。教室にいくと、ごはんと魚を合わせて魚ご飯🍚🐟にしたり肉団子スープの肉団子とご飯を一緒に混ぜておいしそうに食べていました🍚🍖肉団子もフワフワした食感で人気がありました💙寒い時は具沢山のスープがごちそうですね🤩
・・・・・・
11月27日(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉のハンバーグ ソテー 卯の花炒り すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 干しシイタケ
ひとこと:
中学部の教室では「鶏肉のハンバーグ」が人気があり、一番初めに食べる子どもたちが多かったですね。2年生のKさんは先生から食べやすいようにハサミで一口大に切ってもらい、口に入る大きさになったら進んで食べていました😊小学部のHさんは「卯の花炒り」が好みのようでした。少しだけ汁物と合わせ「卯の花炒り」を食べていました🌸先生がスプーンですくって上手に食べてくれました。子供たちとの触れ合いがとても嬉しく思いますき🤩たくさん食べてくれてありがとうございます💛
・・・・・・
11月24日(金)
献立名:みそうどん 牛乳 ポテトサラダ 果物
佐賀県産:牛乳 キャベツ こねぎ みかん
ひとこと:
「みそうどん」は寒いこの時期に体が温まりました🥰うどんは炭水化物が豊富でエネルギー源として適した食べ物です。また、消化がよいので、胃腸が弱っている時や、病気の時の食事としても適しています🤧うどんが主食の場合は栄養バランスが崩れやすくなるので給食のように肉、キャベツやもやし、にんじん、干しシイタケ、コーンなどの野菜や肉を入れることで栄養バランスがよくなります🥬🍄🥩🌽ちょっとした工夫が大切ですね✨✨
・・・・・・・
11月22日(水)
献立名:親子丼 牛乳 お浸し みそ汁 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 干しシイタケ
ひとこと:
唐特の「親子丼」は卵にしっかり火を通します。そのため「おつゆ」もたっぷりです。検食の先生も「つゆだくの親子丼、おいしかったです」と感想を書かれていました📝ご飯にほどよい甘い「おつゆ」がかかり、子供たちも大喜びで食べていました(先生方も)卵にはたんぱく質や鉄、ビタミンA、ビタミンB2といったが栄養価の高い食品です。卵は完全栄養食品です🥚🥰これから寒くなり感染症も流行しますが卵を食べて免疫力をつけましょう😊
・・・・・
11月21日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のごまんぞく焼き 温野菜 きゅうりの酢の物 里芋のカレースープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ きゅうり
ひとこと:
「里芋のカレースープ」に入っている里芋の原産地は、インド東部からインドシナ半島の熱帯地方とされ、アジアを中心に需要な主食になっています。その中で耐寒性のあるものが、日本に伝わりました。さといもの栄養価は胃の粘膜を保護してくれたり、食物せんいも豊富に含まれているためお腹の調子を整えてくれる働きがあります✨🥔寒い季節には汁物や煮物に入れるとホクホクとして体が温まりますね💕「里芋のカレースープ」をご飯にかける子どももいました。カレーライスのような感覚で食べていました😊先生方からも「カレースープにさといもの発想はなかったけど、おいしい」と好評でした😋
・・・・・・
11月20日(月)
献立名:ご飯 牛乳 いり焼き ほうれんそうの胡麻和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ
ひとこと:
「いり焼き」は肥前町の郷土料理です。牛肉のかわりに鶏肉を使ったすき焼きのような料理です🐔鶏肉、はくさい、厚揚げ、えのきだけ、にんじん、たまねぎが入り、かつお節でしっかりとだしを取っているので、風味もよく「すき焼き」のような出来上がりになりました💛ご飯のおかずに合うメニューでした😊肥前町の子供たちには馴染みのある「ふるさと」の味で嬉しかったようです。郷土料理や地域の食文化を学ぶ機会になってくれたらと思います✨✨✨
・・・・・・
ひとこと:
11月17日(金)
献立名:ご飯 牛乳 魚のフライ 温野菜 もち麦サラダ 減塩豚汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 こねぎ きゅうりう ブロッコリー
ひとこと:
「魚のフライ」使用している魚は唐津の海で水揚げされた新鮮なアジを「魚のフライ」にしました🐡アジは肉厚で食べ応えもあり、子供たちの胃袋を満足させてくれました😊今週は「地産地消週間」でたくさんの唐津市の食材を給食に使いました。子供たちは唐津に生れ育っている郷土愛を大切にしてほしいと思います✨✨✨また、伝統食である浜玉町の「だぶ」や相知のすだちこんにゃくなど特産品もあることを知り、特産物についても興味関心を持って欲しいと思います。給食に関わるたくさんの方々に感謝していただきましょう😻
・・・・・・・
11月16日(木)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉のピカタ 温野菜 ひじき煮 みそ汁 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚 こねぎ ブロッコリー みかん こんにゃく 干しシイタケ
果物は唐津産の「みかん」でした。みかんはビタミンCやミネラル、食物繊維も多く含まています🍊寒くなるとみかんも甘くて食べごろになります🍊唐津市は海に囲まれた町です。特においしいみかんを食べられますね。家でもみかん等の果物を食べ不足しがちなビタミンCを積極的に食べるようにしましょう💛「ひじき煮」も鉄分がとれるメニューです。ご飯のひじき煮を一緒にして食べる子どももいました。栄養バランスの良い給食を食べて免疫力をつけましょう😊
・・・・・
111月15日(水)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のフルーティ焼き 温野菜 相知こんにゃくすだちポン酢和え お事汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ ごぼう だいこん ブロッコリー きゅうり
ひとこと:
「お事汁」とは茨木県の郷土料理です😊12月8日を「事八日」といい「お事汁」というみそ汁を食べて無病息災を願う習わしがあったそうです。昔から「事八日」は、事始めたり納めたりする大事な日とされてきました🌈12月8日まで約半月ほど早い「お事汁」のメニューとなりましたが、寒い日には具沢山の汁物が体をポカポカと温めてくれます💛さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、小豆が入っており食物せんいがたくさんとれる給食メニューとなりました🥬小学部4のUさんは「お事汁」に入っている小豆が苦手でしたが、頑張って食べてくれました👏凄い!
・・・・・・
11月14日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のパン粉焼き 温野菜 小松菜の磯和え だぶ 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚 鶏肉 だいこん ブロッコリー 佐賀のり みかん
ひとこと:
「11月12日~17日は「地産地消週間」となっています。唐津産や佐賀県産が今週はたくさん登場しますのでお楽しみ!今日のメニューの「だぶ」は浜玉町や七山などで昔から食べられていた郷土料理です。水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから「だぶ」と呼ばれるようになりました🥬🐔具沢山で体がとても温まりました。午前中は高等部1年生の皆さんは食堂の窓をピカピカに掃除してくれました。窓がきれいになる様子を給食補助員さんと感動しながら見ていました🥰高い所から下の方までまんべんなく隅々まできれいに掃除してくれました。枯れ葉も溝の中にたくさん落ちていましたが、溝掃除までしてくれました🍂🍂🍂綺麗な食堂で食べる給食は特においしかったです。高等部1年生の皆さん、食堂の窓掃除と食堂周辺のお掃除ありがとうございました💓
・・・・・・・・
11月13日(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 温野菜 大豆の磯煮 みそスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 こねぎ さつまいも 大豆 みそ
ひとこと:
「大豆の磯煮」は佐賀県産の大豆がたくさん入っていました🎵他にも具材はひじき、さつまあげ、にんじん、こんにゃくが入っていて子供たちもご飯に混ぜて食べたりとパクパク食べていました。今日は月曜日で少し疲れているかなーと思う子供さんもいましたが、給食を食べてモリモリ元気になりますように💓下の写真👇はにこにこ学級のお友達が痰飲の先生と一緒に教室から離れた遠い調理室まで持ってきてくれました👩👨素敵なプレゼントに調理員さんも感動されていました😻食堂に飾りたいと思います🎁にこにこ学級のHさん、Kさんありがとうございました😊
✨にこにこ学級さん、素敵な飾りありがとうございました🥰
・・・・・・
11月10日(金)
献立名:チャンポン 牛乳 カミカミサラダ 手作りゼリー
佐賀県産:牛乳 豚肉 キャベツ
ひとこと:
「チャンポン」大好きさんが多く、おかわりさんも多かったです✨白湯スープが入っているため、スープにコクがありました。チャンポンの具は豚肉、エビ、キャベツ、にんじん、きくらげ、とうもろこし、たまねぎ、かまぼこなど具沢山でした🥬🍄🍗「家でもチャンポン作ろう」という先生もいらっしゃいました。寒くなるのでこれからは温かい給食がおいしいですね💕
・・・・・・
11月9日(木)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の揚げ照り煮 ソテー さつま芋のサラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 きゅうり こねぎ
ひとこと:
「鶏肉の揚げ照り焼き」に使っているにわとりの肉の鶏肉は世界で一番多くの人に食べられている肉です🐓にわとりが日本に伝えられたのは、今から約2300年前の縄文時代といわれます。日本人が1年間に食べる量は約14㎏も食べられているそうです。鶏肉は、牛肉や豚肉など他の肉に比べて、カロリーが低く、たんぱく質の多い肉です。給食にたくさんの鶏肉メニューがあります🍗子供たちの大好きな「鶏肉の唐揚げ」は毎年、人気メニューの上位になっています✨✨
・・・・・・
11月8日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚の煮つけ マカロニサラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり こねぎ
ひとこと:
「11(いい)8歯」の語呂合わせからできた記念日です✨食事をおいしく食べるためには、歯の健康はとても大切です。歯で食べ物をしっかりかむことができないと、食べ物の栄養は体にしっかり吸収されません🍗🐡🥬🍄むし歯を予防することが健康な歯を保つために大切ですね。歯に食べ物のかすや甘い砂糖水を残さないようにしましょう🍹食後の歯みがきを習慣づけ、おやつをだらだら食べるのもむし歯になる原因になります🍩おやつは時間と量を決めて食べましょう⏰
・・・・・
11月7日(火)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のフルーティ焼き 温野菜 ビーフンとツナのサラダ すまし汁
佐賀県産:牛乳 豚肉 キャベツ きゅうり こねぎ
ひとこと:
中学部のKさんは「豚肉のフルーティ焼き」が大好きなということでした💕教室に行ったら、全て完食してニコニコ笑顔でした😊「ビーフンとツナのサラダ」に入っているビーフンは米粉から作られています。細くて長く、白色です。ビーフンは見た目は春雨とよく似ていますが、春雨はじゃがいもなどのでんぷんから作られています。ビーフンは米粉から作られているので炭水化物になり、体の中でエネルギーとして熱や力のもととなります🌈
・・・・・
11月6日(月)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉と冬野菜の煮物 さきいかサラダ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ きゅうり 干しシイタケ
ひとこと:
高等部のT君は「煮物の味が染みておいしかった」と伝えてくれました。煮物の中に入っていた大根がおいしくて、昨日の夜ごはんはおでんに大根やこんにゃく、巾着、かまぼこ、卵を入れて食べました😊お母さんの作るおでんは最高においしかった」と話してくれました💕これから寒くなるのでおでんは体も温まりますね。「おでん」や「豚肉冬野菜の煮物」に入っている大根の栄養についてお話したいと思います💛大根の葉には、根の部分にはないβカロテンをはじめ、ビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄などがたっぷり含まれています。また、根にはビタミンCやでんぷんを分解する酵素のアミラーゼが多く含まれ、消化を助けてくれます。アミラーゼは熱に弱いので、生で食べると効果的です。今日の給食では煮物で提供しました♪冬が旬の大根は寒くなると甘味も増してきます。ビタミンCも含まれていますので風邪予防に効果的な食べ物です😊
・・・・・
11月2日(木)
献立名:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 中華風酢の物 オニオンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり こねぎ
ひとこと:
今日は中学部と高等部の教室に行ってきました🌈中学部のTさんは「給食が大好きです」と元気いっぱいに答えてくれました。高等部のTさんは「麻婆豆腐がおいしかった」Rさんは「オニオンスープが一番おいしかった」と好みはそれぞれ違いましたが満足してくれた様子でした💕小学生の麻婆豆腐は豆板醤抜きで作っていますので辛くないと思います。3連休が始まりますね。唐津では「唐津くんち」、佐賀の方ではバルーン🎈が飛んでいます。「明日は唐津くんちにお出かけする🚙」と嬉しそうに話をしていました😊楽しんでくださいね😻
・・・・・・・・
11月1日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚の西京焼き スパソテー にんじんシリシリ みそスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ ロースハム こねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
高等部のNさんは「みそスープ」よりすまし汁やみそ汁が好きみたいと担任の先生から聞きました💕「みそスープ」には小松菜、コーン、豆腐、干しシイタケ、人参、豆乳とたくさんの具材が入っていました。担任の先生から「栄養があるから食べようね」と声掛けしてもらいながら食べていました😊小学部のS君は「にんじんシリシリ」が大好きで、食べ終わっていてもスプーンですみずみまで救いながら食べていました。さっそくリクエストもありました。次回の「にんじんシリシリ」を楽しみに待っていてくださいね🥕
・・・・・・・・
閲覧数
747