
令和5年 1月
入力日
2023年1月11日
内容
・・・・
1月31日(火)
献立名:豚肉のフルーティ焼き 牛乳 カリポリサラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ だいこん
ひとこと:
「豚肉のフルーティ焼き」に使用している豚肉には、ごはんに含まれる糖質をエネルギーにかえる働きがあり、疲労回復に効果的です。疲れた体を癒す働きがありますので、最近、体が疲れていると思ったら豚肉料理を進んで食べてみましょう♪「カリポリサラダ」はさっぱりしていて、とてもおいしかったです。
・・・・・
1月30日(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏ささみのレモン煮 いんげんとコーンのソテー 卯の花炒り すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「鶏ささみのレモン煮」は人気メニューのひとつです。昨年末からフライヤーの調子が悪いため、今日はオーブンで蒸し焼きにしました。カロリーはさらに低めです。揚げると表面がカリッとなるますが、蒸し焼きにすると肉質が柔らかくなります。子供たちがカリッとした食感がいいのかもしれませんが、蒸し焼きもフワッとした軽い食感に仕上がりました。
・・・・・
1月27日(金)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き ひじき煮 だぶ 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「だぶ」は浜玉町・七山などで昔から食べられている郷土料理のことです。水を多く入れて「ざぶざぶ」つくることからなまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。さといも、干しシイタケ、にんじん、こんにゃく、玉麩、かまぼこ、鶏肉などたくさんの具が入ります。昔の人の知恵もあり長年、親しまれてきた味です。代々引き継ぐためにも学校給食に郷土料理を取り入れ、自分たちが住んでいる唐津市の文化や歴史についても興味関心を持ってくれたらいいなーと思います。
・・・・・・
献立名:救給カレー 牛乳 チキン照り焼きパティ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
今日は調理中にガスの供給ができなくなり、急きょ献立を変更して「救給カレー」にしました。「救給カレー」は平成23年3月11日の東日本大震災で建物や損壊やライフラインの停止、道路の寸断などによる輸送不能により、給食の提供が不可能になりました。また、震災直後は救援物資が届かず食料不足と」なりました。そこで、全国の栄養教諭・学校栄養職員は、このような非常事態に備えて、電気、ガス、水道が途絶えた中で救援物資が届くまでの「いのちをつなぐ」非常食を全国学校栄養士会協議会で開発をされました。「救給カレー」はご飯やアレルギー25品目を考慮し作られています。「非常食体験給食」は緊急時に備え毎年体験していたので子どもたちは混乱することなく落ち着いて食べてくれました。いざという時の備えは大切ですね。
・・・・・
1月23日(月)
献立名:ご飯 牛乳 千種焼き ゆかり和え 野菜昆布煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こねぎ こんにゃく
ひとこと:
お天気は良いですが、寒い一日となりました。みそ汁のかぼちゃが甘く子供たちはみそ汁の身だけではなく、汁も残さず食べていました。かぼちゃにはβ―カロテンやビタミンC、Eなどが豊富に含まれた野菜です。β―カロテンは、体内でビタミンAにかわり、皮膚や粘膜を保護する作用があります。かぜ予防にかぼちゃはおススメですよ♥
・・・・・
1月20日(金)
献立名:チャンポン 牛乳 アーモンド和え グレープゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり
ひとこと:とても寒い日のチャンポン、身体も心も温かくなる一品でした。フーフー言いながら、みんな、おいしくいただくことができましたよ。
・・・・・
1月19日(木)
献立名:豚肉のごまみそかけ 温野菜 かんころ煮 野菜スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
「豚肉のごまみそかけ」はおかわりさんがとても多く、あっという間になくなりました。「野菜スープ」もたまねぎ、キャベツ、とうもろこし、こねぎが入っていて具だくさんのスープでした。寒くなったので、野菜スープは体が温まりました。小学部のS君は完食でした。Yさんも大きな瞳でメニューを確認しながら、自分のペースで食べていました。
・・・・・・
1月16日(月)
献立名:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 春雨のナムル わかめスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ 干しシイタケ キャベツ きゅうり 豚ひき肉
ひとこと:
「春雨のナムル」は春雨、にんじん、キャベツ、きゅうり、ロースハムを三杯酢で和えました。さっぱりとしていました。季節の野菜を入れてもいいですね。高等部のMさんは今日も完食でした。満足そうな笑顔を見せてくれました。給食をとても楽しみに待ってくれているそうです。
・・・・・
1月13日(金)
献立名:食パン 牛乳 グラタン いかと海藻のサラダ オニオンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 きゅうり
ひとこと:
久しぶりの「グラタン」で子どもたちも先生方も大喜びでした。焼きたては熱々でした。おかわりさんも多く全部なくなりました。調理員さんもおいしく作ってくださいました。冬のグラタンはポカポカに温まります。オニオンスープもたまねぎがたっぷり入っていて血液がサラサラになりますね。高等部の生徒の感想を聞くと「グラタンは大好きです。また、食べたい」と話してくれました♪
・・・・・
1月12日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のさっぱり焼き 温野菜 にんじんシリシリ みそ汁
精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ
「豚肉のさっぱり焼き」はボリュームがあり、男子は特に大喜びでした。「にんじんシリシリ」の主役であるにんじんはβ―カロテンが多い野菜です。β―カロテンは抗酸化作用が高く、体内でビタミンAにかわって皮膚や粘膜を健康に保ってくれます。β―カロテンは脂溶性なので、油で炒めると吸収率が高まりますよ。
・・・・・
1月11日(水)
献立名:カレーライス 牛乳 野菜サラダ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ きゅうり
ひとこと:
3学期になり初めての給食です。「カレーライス」にしました。カレーの食欲をそそる香りが何ともいえません。牛肉がたくさん入っています。野菜サラダもキャベツ、きゅうり、かにかま、コーンを入れ食物繊維がたっぷりです。給食がないときはどうしても野菜不足になりますと話を聞きますが。野菜をたくさん食べてもらいたいのでサラダや煮物のメニューにしています。3学期も安心安全な給食を作りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
・・・・・・
閲覧数
585