
令和4年度 9月
入力日
2022年9月2日
内容
・・・・・
9月30日(金)
献立名:カレーうどん 牛乳 揚げ餃子 手作りゼリー
佐賀県産:牛乳 豚肉
ひとこと:
「カレーうどん」はじゃがいもを入れ、たくさんのたまねぎもたっぷり使用しました。じゃがいもやたまねぎのうま味が溶け出し、大好評でした。久しぶりの「カレーうどん」で、子供たちも先生方も大喜びでした。また、「カレーうどんを食べたい」と話しかけてくれました。おかわりさんんも多く、「カレーうどんとぎょうざ」と両手に持っている生徒はニコニコ顔でした!
・・・・
9月29日(木)
献立名:ご飯 牛乳 鶏ささみのレモン煮 温野菜 茎わかめの佃煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 さつまいも 干しシイタケ
ひとこと:
「鶏ささみのレモン煮」は、上位の人気メニューです。ささみは低カロリー、高たんぱく質ですので成長期の子供たちにはおススメの食品です。ささみは醤油と酒で下味をつけて油で揚げています。甘めのレモン汁ともよく合います。今日もおかわりさんの列が並びました。昼休みは軽めの運動でもいいので、進んで体を動かしましょう♥
・・・・
9月28日(木)
献立名:ご飯 牛乳 魚の塩焼き いんげんとコーンのソテー 卯の花炒り 減塩豚汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚 こねぎ 干しシイタケ 豚肉
ひとこと:
「減塩豚汁」は豚肉、里芋、ごぼう、にんじん、こんにゃく、こねぎが入っており、具沢山で野菜もたくさんとれるように工夫しました。いつも食べている豚汁はみそ仕立てですが、「減塩豚汁」はみその他にケチャップを加えることで、塩分も抑えられ、ケチャップのコクが出て普段の豚汁と違った味を楽しむことができます。子供のころから薄味になれてほしいなーと思います。
・・・・
9月27日(火)
献立名:照り焼き丼 牛乳 磯和え ごぼうのスープ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ 干しシイタケ 焼きのり
ひとこと:
「ごぼうのスープ」のごぼうには食物繊維がたっぷりあります。食物繊維はかみごたえがある食品に多く含まれています。よく噛むと脳の満腹中枢が刺激されて、おなかがいっぱいになり、食べすぎを防いでくれます。また、よく噛むことによって食べ物の味が一層わかるようになっておいしく食べられる効果もありますよ。一石二鳥にもなりますので、よく噛んで食べ物の素材の味を楽しみましょう♪
・・・・
9月26日(月)
献立名:ご飯 牛乳 酢豚 リャンバンウースー オニオンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり ピーマン 干しシイタケ
ひとこと:
「酢豚」には豚肉、干しシイタケ、たまねぎ、にんじん、パイン、パプリカ、ピーマンが入っていました。小学部のR君はもっと食べたいと伝えてくれました。高等部のR君は酢豚にパインが入っているのは苦手だけで今日は食べましたと話してくれました。パインは好みがあるようですね!酢豚は久しぶりに給食に登場しましたが、小学部のJ君やYさんは酢豚丼にして残さず食べていました。
・・・
9月22日(木)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 温野菜 ゴーヤの酢の物 カレースープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「鶏肉の唐揚げ」は給食人気メニューのベスト3に入る人気のメニューです。唐揚げを口の中の入れるとジワーッ肉汁があふれ、外側はカラッと揚がりジューシーな唐揚げでした。おかわりさんも多く、全部なくなりました!中学部の教室に行くと、給食のリクエストをお願いする生徒もいました。子供たちが楽しみにしていることに感謝しながら、安心安全な給食を調理員さんと一緒に作っていきたいと思います♪
・・・・・
9月21日(水)
献立名:生姜ご飯 牛乳 ひじき入り卵焼き スパソテー アーモンド和え すまし汁
佐賀県産:コッペパン 牛乳 鶏肉 ピーマン こねぎ
ひとこと:
「生姜ご飯」は子供たちや先生方に好評でした♥小学部さんは生姜が苦手かなと心配していましたが、大きな口をあけてパクパクと食べている様子を見て安心しました。朝の献立紹介から「生姜ご飯」に反応してお口をあけて給食を待ちわびていたと担任の先生から聞き嬉しく思いました。生姜は特有の香りと辛味をもつ野菜で、薬味や香辛料、お菓子、漢方薬として利用されています。生姜の辛味成分は「ショウガオール」や「ジングロン」によるもので、これらの成分のは血行・消化促進や殺菌作用があります。また、香りの成分には食欲増進や消臭作用があるそうです。体を温めることはとても良いことです。生姜も色んな料理に使えそうですね。給食でも肉と一緒に炒めたり、酢の物にいれ、生姜の香りやピリッとした風味を楽しんでいます♪
・・・・
9月20日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚のみそ焼き ほうれんそうとコーンのソテー 切干大根のケチャップ煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 ピーマン
ひとこと:
「切干大根のケチャップ煮」は切干大根にベーコン、ピーマンを油で炒め、ケチャップで炒めています。大根を干した切干大根は食物繊維やカルシウム、鉄、ビタミンB1が生の大根より栄養分が増えています。子供たちはスパゲティのような切干大根をパクパクと食べていました。醤油味もいいですが、たまにはケチャップ味もおススメです。
・・・・
9月16日(金)
献立名:食パン いちごジャム 牛乳 魚のピザソース焼き フライドポテト 野菜サラダ 卵スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「魚のピザソース焼き」はたまねぎ、ピーマン、マッシュルーム、ベーコンを油で炒め、ピザソース、トマトピューレで味付けをしました。最後にシュレッドチーズを乗せてオーブンで焼いています。魚が苦手な子供さんも「魚のピザソース焼き」は食べているところを見ると、調理方法を変えることも大切だと感じました。調理員さんはバタバタと忙しい献立でしたが、子供たちは喜んで食べていました。
・・・・
9月15日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のさっぱり焼き 小松菜の和え物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ
ひとこと:
中学部の教室では「給食をよく噛んでたべましょう」と先生方が声掛けされています。つい、早食いになる子もいるようです。マナーも悪くなってしまうのでお茶碗をもって背筋を伸ばしてよく噛んで食べるような習慣がついてくれたらと思います。「豚肉のさっぱり焼き」はご飯が進みました。高等部さんもよく食べていました。みそ汁にかぼちゃを入れましたが、
検食の先生も「みそ汁とかぼちゃは合いますね」とコメントをいただきました。甘くてホクホクしたかぼちゃをおいしくいただきました。
・・・・
9月14日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚のフライ 温野菜 高野豆腐の卵とじ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「魚のフライ」は唐津産の鯵を使いました。地場産物は新鮮で栄養価が高いので、給食でも地域の食材は取り入れています。「魚のフライ」はカラッと揚がり、子供たちも楽しみにしていました。教室に見に行くと給食時間を楽しみにしていた様子で、残さずに食べてくれる子供も多かったです。今週は暑さもあり、食欲が少し落ちている子供もいましたが、あと少ししたら、過ごしやすい季節になると思います・食欲の秋もすぐそこまできていますね。
・・・・・
9月13日(火)
献立名:ご飯 牛乳 ゴーヤチャンプルー マカロニサラダ わかめスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり
ひとこと:
「ゴーヤチャンプルー」の材料はゴーヤ、もずく、豚肉、もやし、キャベツ、にんにん、厚揚げが入っています。みそで味付けしています。最後にかつお節を入れることでうま味がグーンと増します。また、薄く切ったゴーヤを塩もみし、サッと茹でると特有の匂いや苦みが和らぎます。ゴーヤというと苦いというイメージがありますが、ひと手間加えることで、食べやすくなります。ご家庭でもぜひ、お試しください。「ゴーヤチャンプルー」はおいしかったと喜んでくれる小学部のRさん、Sさんはピカピカのお皿を自慢げに見せてくれました♥残さず食べてくれてありがとうございます♪
・・・・・
9月12日(月)
献立名:キムタク炒飯 牛乳 春雨のナムル ワンタンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 オクラ こねぎ
ひとこと:
今日は人気の「キムタク炒飯」でした。「キムタク炒飯」は豚肉、キムチ、たくあんが入っています。少しピリッと辛い炒飯ですが、小学生にも人気があります。白ご飯をいつも食べるT君も今日は「キムタク炒飯」を食べたそうです。担任の先生も嬉しそうに話してくれました。
・・・・・
9月9日(金)
献立名:芋ご飯 牛乳 おからのキッシュ 茎わかめの佃煮 お月見クレープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 干しシイタケ こねぎ さつま芋
ひとこと:
今日は「中秋の名月」です。給食メニューもお月見献立にしました♥旧暦8月15日の満月のことで、現在の暦は9月~10月頃にあたります。旧暦の秋(7月~9月)の真ん中なので、「中秋」といいます。農作物に従事する人々は欠けたところのない満月を豊かな実りの象徴とし、秋の収穫の感謝を込めていもや豆などの収穫物を月に供えていたそうです。しかし、稲穂はまだ穂が実る前であることから、穂の出たすすきを稲穂に見立てて飾ったといわれています。月見団子やいもを満月になずらえて作り、次の年の豊作を祈願されたそうです。「芋ごはん」は甘くてホクホクしていました。また、「おからのキッシュ」は月に見立てています。デザートの「お月見クレープ」も大喜びの子供たちもたくさんいました。調理員さんも朝から大忙しの献立でしたが、さすがプロです。手際よく作業をされていましたよ。
・・・・
9月8日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のさっぱり焼き 里芋のそぼろ煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
中学部の教室では「給食をよく噛んでたべましょう」と先生方が声掛けされています。つい、早食いになる子もいるようです。マナーも悪くなってしまうのでお茶碗をもって背筋を伸ばしてよく噛んで食べるような習慣がついてくれたらと思います。「里芋のそぼろ煮」は里芋がやわらかくて味もよくしみ込んでおり、子供たちもよく食べていました。小学部のK君も完食したよ~とお皿を見せてくれました。
・・・・
9月7日(水)
献立名:ご飯 牛乳 冬瓜のくず煮 アーモンド和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
「冬瓜のくず煮」は丼でお腹いっぱいになりました。「冬瓜」は沖縄野菜のひとつです。主な栄養は体内の余分な塩分を輩出する「カリウム」や、皮膚や粘膜を丈夫にする「ビタミンC」、ビタミンB群の一種で造血作用などの働きのある「葉酸」などが含まれています。給食でも今年初めての冬瓜料理です。旬の野菜を食べてもらいたいと思い、給食でメインとしました。かつお節の上品な風味と醤油をベースにした味付けが食欲をそそりました。高等部のNさんは初めて冬瓜を食べたそうですが、美味しくて驚いたそうです。また、食べたいを話してくれました。
・・・・・
9月5日(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉のハンバーグ ほうれんそうとコーンのソテー ビーフンとツナのサラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ
ひとこと:今日の「鶏肉のハンバーグ」は鶏ひき肉のたまねぎとこねぎを混ぜ込んだシンプルなハンバーグです。ハンバーグに下味をつけているので、ソースなしでもおいしくいただきました。「ビーフンとツナのサラダ」もさっぱりとおいしくいただきました。
・・・・・
9月2日(金)
献立名:カレーライス 牛乳 野菜サラダ フルーツポンチ
佐賀県産:精白米 精麦 きゅうり
ひとこと:
今年度最初の給食でした。最初の給食でドキドキしましたが、子供も久しぶりの給食を心待ちにしてくれていました。「カレーライス、おいしい♥」と感想もいってくれました。フルーツポンチも大好評でした。サイダーを入れたので口の中でシュワシュワとしました。暑い日に冷えた果物はおいしいですね。
・・・・・・
閲覧数
661