
令和4年度 4月
入力日
2022年4月7日
内容
・・・・・・
3月28日(木)
献立名:具うどん 牛乳 たこ焼き 小松菜の和え物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 卵
ひとこと:
「具うどん」は甘辛く炒めた豚肉、かまぼこ、卵を乗せました。食堂で食べている高等部3年生はあっとう言う間に食べていました。中学部のKさんは「たこ焼き」が大好きで大喜びで食べたそうです。給食で「たこ焼き」は珍しいですが、麺の日には、量的にも丁度いいと思います。食堂の方は今日も隅々まできれいにお掃除できました♪食堂の高い天井部分は寄宿舎の先生方が脚立をもってきて掃除を手伝ってくれました。今後も環境整備に努め、おいしい給食を調理員さんと共に作りたいと思います♥
・・・・・
4月27日(水)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のさっぱり焼き 五目豆 カレースープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ たまねぎ
ひとこと:
「カレースープ」は鶏ひき肉、たまねぎ、コーンが入っていました。思わずカレーライスにしたくなるような気分でしたが、そこは気持ちをグッとおさえてスープとしてマナーを守って食べていました。子供たちはカレー味が大好きということもわかりました。カレースープはきれいに飲んでくれていました。本日の食堂掃除は床掃除に加え食堂の窓もピカピカにお掃除しました♪清潔な環境で給食を食べると気持ちも爽やかになりますね。
・・・・・
4月26日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の煮付け きゅうりとわかめの酢の物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり こねぎ
ひとこと:
「魚の煮付けは」魚がおいしいかったと魚ファンから感想をいただきました。魚は鯖を使用しましたが、身が柔らかく、脂が乗っていて美味しいと大絶賛でした。また、今日は食堂を隅々まできれいに拭き掃除をしました。床や壁がピカピカ輝きました。これから梅雨になりますね。子供たちが気持ちよく食事ができるように調理室や食堂はしっかりと掃除を行いたいと思います。
・・・・・
4月25日(月)
献立名:チキンライス 牛乳 いかと海藻サラダ ワンタンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ たまねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
「チキンライス」の食感は麦のツブツブ感がよく出ていました。おいしいと評判でした。「いかと海藻サラダ」もさっぱりしていて今日のような暑い日には嬉しいメニューとなったようです。食堂で食べている高等部3年生もマナーを守って上手に食べていますよ♪
・・・・・
4月22日(金)
献立名:揚げパン 牛乳 お豆腐シューマイ トマトスープ アセロラゼリー
佐賀県産:コッペパン 牛乳 キャベツ
ひとこと:
人気の「揚げパン」です。ココア味でお口を真っ黒にして食べていました。とても幸せそうに子供たちや先生方もこの日をとても楽しみにしてくれていました。さすが、人気メニューです。次回の揚げパンも楽しみにしてくださいね。高等部3年生は、4月から給食室でいただいています。「毎日、ほっかほっかのおいしくて温かい給食でみんな最高です!!」と喜んでいただいていますよ。アセロラゼリーは昼間少し暑い日には嬉しいデザートとなりました♥
・・・・・
4月21日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き アーモンド和え かきたま汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ しょうが こねぎ たまねぎ
ひとこと:
「豚肉の生姜焼き」に使った新玉ねぎは3月~4月頃に早どりされ、すぐに出荷されるたまねぎの総称です。普段よく見かける薄茶色の皮がついてたまねぎとは異なり、皮は薄黄色、身は軟らかく水分が多く含まれ、甘みが強い特徴があります。たまねぎ特有の目に刺激をもたらす辛味成分(硫化アリル)は、血液をサラサラにする働きがあるといわれ、生活習慣病の予防に役立つと期待されています。この硫化アリルという成分は熱に弱いため、新たまねぎは生でおいしく食べるこができるので血液サラサラ効果も期待できます。
・・・・・
4月20日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 温野菜 にんじんシリシリ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
「にんじんシリシリ」は人気メニューのひとつです。沖縄県の郷土料理でもあります。にんじんをスライサーで薄く切る時シリシリと音がすることからこの名前がついたそうです。かにかま、炒り卵、枝豆が入り色とりどりです。小学部さんの教室にいくと「にんじんシリシリ」をおいしそうに食べていました。
・・・・・・
4月19日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の西京焼き いんげんとコーンのソテー ささみの佐賀海苔酢和え もち麦スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ きゅうり たまねぎ 佐賀のり
ひとこと:
「魚の西京焼き」に使用した魚は鯖です。魚や肉にはたんぱく質が豊富です。たんぱく質をたっぷりとって免疫力を高めましょう。疲れがだんだんと体にたまる時期です。肉、魚、卵、豆腐はたんぱく質が豊富に含まれているので、進んで食べましょう。高等部さんの教室では「魚の西京焼き」は最強になる!!話してくれました。最強の給食を食べてください♥
・・・・
4月18日(月)
献立名:たけのこご飯 牛乳 牛肉コロッケ 温野菜 ごま和え すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 たけのこ キャベツ こねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
「たけのこご飯」は旬は4月が旬です。たけのこのは食物繊維が豊富な食材です。他にもたんぱく質やビタミンB1,B2,カリウムなどを含んでいます。水煮したびん詰めや缶詰もありますが、とれたてのものは春にしか味わえません。ゆでたたけのこの切り口によくみられる白い粉のようなものは、アミノさんの一種の「チロシン」というもので、たけのこのうま味のもとです。このチロシンには気力をアップさせる効果があるといわともいわれます。見つけたときも、そのまま一緒に食べてしまいましょう。
・・・・・・
4月15日(金)
献立名:ちらし寿司 牛乳 お浸し すまし汁 お祝いゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 小葱
ひとこと:
今日は新1年生の入学祝いと進級をお祝いした「お祝い献立」としました。散らし寿司は錦糸卵の黄色、さやいんげんの緑、紅ショウガの赤、刻みのりの黒といったパッと鮮やかな色彩がお祝いムードを盛り立ててくれました。ご飯の具も鶏肉、ごぼう、にんじん、干しシイタケが入り、砂糖、醤油で味付けしました。日本の食文化は心も豊かにしてくれます。また、給食を通して学びに繋げていけたらと思います。
・・・・・
4月13日(水)
献立名:ご飯 牛乳 酢豚 さきいかサラダ わかめスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ 干しシイタケ きゅうり キャベツ
ひとこと:
すまし汁、みそ汁、スープでお馴染みの「ワカメ」ですが、いろいろな野菜や豆腐と組み合わせてもおいしいワカメ。姿は大きな葉っぱみたいな形をしていて、葉体と呼ばれる部分が一般に食べられています。中芯という茎にあたる部分が茎わかめ、茎の下にある胞子葉がめかぶです。長期保存できるように加工した塩蔵わかめや乾燥わかめは一年中食べることができますが、わかめの旬は春です。この時期は新鮮な生わかめが出回ります。同じくたけのこも春が旬の食べ物です。
・・・・
4月12日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のオーロラソースかけ ほうれんそうとコーンのソテー えのきだけの酢の物 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ
ひとこと:
「えのきだけの酢の物」にショウガを入れてみました。ショウガは特有の香りと辛味をもつ野菜で、薬味や香辛料、お菓子、漢方薬として利用されています。ショウガの辛味成分は「ショウガオール」や「ジングロン」によるもので、これらの成分のは血行・消化促進や殺菌作用があります。また、香りの成分には食欲増進や消臭作用があるそうです。体を温めることはとても良いことです。ショウガも色んな料理に使えそうですね。給食でも肉と一緒に炒めたり酢の物にいれ、ショウガの香りやピリッとした風味を楽しんでいます♪
・・・・
4月11日(月)
献立名:カレーライス 牛乳 れんこん入り野菜サラダ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 いちご キャベツ たまねぎ
ひとこと:
今日から新1年生も一緒に給食です。緊張しながら、食べていました。小1のJさんは完食したと担任の先生から話がありました。担任の先生とすごい!!!と話をしました。学校給食はたくさんの食材を使っています。家では食べたことがないといったことがあるかおしれませんが、お友達と色んな食べ物にチャレンジして好きな食べ物が増えていくといいですね♥
・・・・・・
4月7日(木)
献立名:ハヤシライス 牛乳 りっちゃんの元気サラダ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり トマト たまねぎ キャベツ
ひとこと:
今年度最初の給食でした。最初の給食でドキドキしましたが、子供たちが給食を楽しみのしてくれる姿をみたら今年度もおいしい給食を作り子供たちが給食時間を楽しみにしてくれました。「給食、おいしい♥」と感想もいってくれました。今年度も安心・安全な給食を目指し楽しい給食時間となるように頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
・・・・・・
閲覧数
795