
令和4年度 12月
入力日
2022年12月1日
内容
・・・・・
12月22日(水)
献立名:かぼちゃのカレー ご飯 牛乳 いかと海藻サラダ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ
ひとこと:
今日は冬至です。当時は一年で最も昼が短く夜が長い日です。この日を境に日が長くなります。昔の人は冬至を「陰」の極みとし、翌日から「陽」にかえていくと考えました。それを「一陽来福」といいます。力がよみがえり運気も上がる節目ということで、冬至の日にかぼちゃを食べて無病息災を願います。縁起担ぎもあり、かぼちゃを使った「かぼちゃカレー」にしました。そして、クリスマスが近いこともありクリスマスケーキ🍰もありました。2学期の給食も今日で最後となりました。毎日、給食を楽しみにしてくれてありがとうございます♥よいお年をお迎えください🎍
・・・・・
12月21日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏ささみのレモン煮 温野菜 五目豆 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏ささみ キャベツ こねぎ 干しシイタケ こんにゃく
ひとこと:
「鶏ささみのレモン煮」は10時半ごろから揚げ始めました。調理室近くの高等部廊下では、揚げたてのささみの香りが漂い、食欲をそそります♥お昼の給食が楽しみです。3,4時間目の授業後は人気メニューである「鶏ささみのレモン煮」を食べることができます。五目豆は相知町のこんにゃく屋さん手作りの「こんにゃく」が入っています。今日の地場産物を確認しながら中学部2年生は食べていました。
・・・・
12月20日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の塩焼き スパソテー だいこんのそぼろ煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏ひき肉 だいこん ピーマン
ひとこと:
「大根のそぼろ煮」に使用している『大根』は弥生時代に伝わり、各地の広まったアブラナ科の野菜です。古事記などに登場する「おほね」に「大根」という漢字があてられ、やがて「だいこん」と呼ばれるようになりました。昔から料理に重宝され、江戸時代のおかず番付にも多くの大根料理が紹介されています。旧暦の十月十日の「十日夜」(今年は11月10日)は「大根の年取り」。大根が太る日とされ、この日に大根畑に入ることを禁止とする地域もあります。また下手な役者を「大根役者」というのは、大根は消化がよく、食あたりすることはないことから、「何をやっても当たらない(客入りが悪い)」にかけたといわれます。
・・・・・
12月19日(月)
献立名:親子丼 牛乳 ごぼうのサラダ みそ汁 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ さつまいも みかん
ひとこと:
みそ汁には「さつまいも」が入っていました。大きな唐津産のさつまいもでした。さつまいもにも、いろいろな種類があることを知っていますか?たとえば「黄金干貫」という品種は、皮も身も白く、焼酎やでんぷんを作るのに使われています。皮も中身も赤い「紫芋」はお菓子用に人気があり、アントシアニンを含むことから体のさびつきを防ぐ抗酸化作用が期待されています。ビタミンCをたっぷりと含んでいます。
・・・・
12月16日(金)
献立名:チャンポン 牛乳 揚げぎょうざ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「チャンポン」にはキャベツ、たまねぎ、キクラゲ、豚肉、イカ、エビ、もやし、人参、干しシイタケ、とうもろこしが入り野菜がしっかりとれました。350gの野菜を1日とる必要がありますが、佐賀県の平均値として300gの摂取ということです。野菜不足になると免疫力も弱くなり、肌の調子も悪くなります。もうすぐ冬休みになりますが、家でも野菜不足にならないようにしっかり食べてほしいと思います。
・・・・・
12月15日(木)
献立名ご飯 牛乳 麻婆豆腐 リャンバンウースー わかめスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり ピーマン 干しシイタケ
ひとこと:
「麻婆豆腐」は中華料理のひとつです。ピリッと辛いのは豆板醤です。本場の麻婆豆腐は辛いのですが、給食では子供たちが食べやすいようにアレンジしています。しっかりと体が温まる一品です。寒い冬には食べたくなりますね。ご飯にマーボとうふをかけてマーボどんにして食べている人も多かったですよ。これがとってもおいしかったです。「リャンバンウースー」はさっぱりとした酢の物でおいしかったです。・・・・・
12月14日(水)
献立名:ご飯 牛乳 チキン南蛮 胡麻和え すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ
ひとこと:
「チキン南蛮」発祥の地は宮崎県です。最初は、タルタルソースはかけないで食べていたそうが、洋食屋さんのメニューとして出されるようになり、タルタルソースをかけて食べるようになったそうです。おかわりさんも多く、あっという間になくなりました。久しぶりに「チキン南蛮」でしたが、「また、食べたいです」とリクエストも早速ありました。
・・・・・
12月13日(火)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉と冬野菜の煮物 磯香和え みそ汁
佐賀県産:牛乳 豚肉 こねぎ だいこん 干しシイタケ 佐賀のり
ひとこと:
「豚肉と野菜の煮物」に使用している豚肉ですが、豚肉には、ごはんなどの糖質をエネルギーにかえるビタミンB1が豊富に含まれています。牛肉は鉄が多く、貧血予防に役立ちます。鶏肉は皮膚や粘膜を丈夫にするビタミンAが多く含まれています。煮物には鶏肉や牛肉など肉の種類を変えても味の変化があり、料理や食べることも楽しくなりますね。
・・・・・
12月12日(月)
献立名:キムタク炒飯 牛乳 ビーフンサラダ ワンタンスープ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり
ひとこと:
「ビーフンサラダ」に入っているビーフンの見た目は春雨に似ています。春雨はじゃがいもなどのでんぷんから作られていますが、ビーフンは米の粉から作られています。茹でると柔らかく歯ごたえもあります。ビーフン炒め、ビーフンスープなどビーフンもたくさんの調理方法がありますね。
・・・・・
12月9日(金)
献立名:揚げパン 牛乳 お豆腐シューマイ 野菜スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ だいこん
ひとこと:
「揚げパン」は待ちに待ったという子供たちも多く、お口をココア色にしながら食べていました。「おいしい♥」という声がたくさん聞こえてきました。世界にはいろいろなパンがあり、バゲット、ナン、クロワッサンなどがあります。日本で生まれたパンはあんぱんやカレーパンなどがあります。揚げパンも日本で生まれたかもしれないですね。パンは世界中で食べられていますが、私たちが知らないパンも世界中で食べられていでしょうね。日本はお米が主食ですが、パンが主食という国もあります。世界のパン調べをすることも楽しそうですね。
・・・・・
12月8日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のごまみそかけ ソテー 春雨のナムル すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ きゅうり
ひとこと:
「春雨のナムル」は春雨、キャベツ、にんじん、きゅうりを三杯酢で和えています。さっぱりとし、野菜もたっぷりとれました。キャベツはビタミンUという栄養素が含まれていますが、ビタミンUはキャベツから発見されたビタミンでキャベジンといわれています。傷んだ胃粘膜組織の修復や、胃液の過剰分泌を抑える働きがあるため、胃腸薬に配合されています。なるほど・・・と思いました。
・・・・・
12月7日(水)
献立名:照り焼き丼 牛乳 お浸し すまし汁 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 みかん 佐賀のり
ひとこと:
「照り焼き丼」は砂糖、醤油、みりん、酒に鶏肉を漬けてオーブンでこんがりと焼いています。ご飯ととても相性がもパクパクと子供たちは食べていました。「みかん」は唐津産で地場産物でした。地域の活性化のために唐津でとれた野菜や果物を給食で使用すると地域が元気になります。海や山の食べ物、畑でとれる野菜など唐津はおいしい食べ物がたくさんありますね。元気になる食べ物をしっかりと食べて丈夫な体を作りましょう。高等部さんはおかわりさんがたくさん来ていました。昨日から楽しみにしていたM君もしっかりおかわりができました♥
・・・・
12月6日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の煮つけ 酢の物 ふわふわ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ 干しシイタケ きゅうり
ひとこと:
「魚の煮つけ」はご飯のおかずにとてもよく合いました。「魚の煮つけ」は最近の給食メニューにはなかったので、久しぶりの献立でした。中学部2年生で地場産物に授業を行いましたが、毎日給食時間に「今日の地場産物は何かな?」と生徒たちを話題にしながら給食を食べていますよ!とI先生から朝、お話がありました。授業後も子供たちが興味関心を示すように給食時間の会話にしていただいていることはとてもうれしく感じました。給食を通じて唐津市の食材や郷土の素晴らしさを知る機会になればと思います。
・・・
12月5日(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の衣揚げ 茎わかめの佃煮 豆腐のみそスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
高等部さんは就業・施設体験が終わり、今日から高等部さんのおかげで活気に溢れていました。一回り大きくなり、たくましさを感じました。一ケ月ぶりの給食を楽しみに待っていてくれた高等部さんはおかわりもたくさん来てくれました。感想を聞いてみると「給食は、やっぱりおいしい♥」と言ってくれました。
・・・
12月2日(金)
献立名:ご飯 牛乳 魚コロッケ 温野菜 れんこん炒り煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 豚肉 きゅうり こねぎ だいこん
「魚ロッケ」は唐津の特産品です。唐津のソウルフードとして、昔から食べられてきました。給食では魚のすり身と鶏ひき肉にみじん切りにした野菜を混ぜ、隠し味にカレー粉で、魚臭さがなく、おいしく食べられます。キャベツがたくさん入り、柔らかく仕上がりました。調理員手作りの「魚ロッケ」は愛情たっぷりでした。先生方から「今日の魚ロッケ、手作りなんですね・・・すごーい!」というお声をたくさんかけていただきました。調理員さんのチームワークはバッチリと連携がとれているので手作りでおいしい魚ロッケができました。また、。中学部2年生は唐津の地場産物や郷土料理を学習しています。昔から馴染みのある「魚ロッケ」を給食で食べることで、さらに唐津の郷土愛が高まったようです。
・・・・
12月1日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の煮しめ 春雨サラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
中学部さんの教室に行きました。1・3年生が校内作業で頑張った作品をいただきました。ありがとうございました。食堂で使いたいと思います。小学部1年生のS君は和食が大好きで特にシイタケが大好きと担任の先生から聞きました。給食も残さず食べてくれます。お話もてとも上手なS君は家でもなんでも食べてくれるそうです。すごいですね。
・・・・
閲覧数
820