
令和4年度 6月
入力日
2022年6月5日
内容
・・・・・
6月28日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の塩焼きスパソテー 高野豆腐の卵とじ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ 干しシイタケ
ひとこと:
「魚の塩焼き」は鯖を使いました。青魚は血液をサラサラにして、動脈硬化や心臓病を予防してくれる食べ物です。進んで食べましょう。「高野豆腐の卵とじ」はしっかり味が染み込んでいて、とてもおいしくいただくことができました。中学部さんの教室では先生たちが、給食前に手洗いするよう声かけがあり、子供たちは丁寧に手洗いをしてくれました。目に見えない菌がたくさんいるかもしれませんので、手洗いはとても大切ですね。
・・・・・
6月27日(月)
献立名:ご飯 牛乳 ほうれんそうのキッシュ ゆかり和え 五目金平 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ 干しシイタケ
ひとこと:
「ほうれんそうのキッシュ」は色鮮やかに仕上がりました。ほうれんそうのにんじん、ベーコン、豆乳が入っており塩、こしょう味でシンプルな味付けに焼きあがったキッシュの上に子供たちが大好きなトマトケチャップをかけています。高等部さんのお教室ではマナーよく給食を食べていました。小学部1年生は少しづづ食べていました。
6月27日(月)
献立名:ご飯 牛乳 ほうれんそうのキッシュ ゆかり和え 五目金平 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ 干しシイタケ
ひとこと:
「ほうれんそうのキッシュ」は色鮮やかに仕上がりました。ほうれんそうのにんじん、ベーコン、豆乳が入っており塩、こしょう味でシンプルな味付けに焼きあがったキッシュの上に子供たちが大好きなトマトケチャップをかけています。高等部さんのお教室ではマナーよく給食を食べていました。小学部1年生は少しづづ食べていました。検食の先生は大満足♥と言われました。嬉しいお言葉です。
・・・・・・
6月24日(金)
献立名:きのこスパゲッティ 牛乳 海藻サラダ フルーツポンチ
佐賀県産:牛乳 きゅうり たまねぎ
ひとこと:
「フルーツポンチ」は甘夏みかん、パイン、りんご、黄桃の中にサイダーを入れてみました。サイダーのシュワシュワが暑さを和らげてくれるはずでしたが、サイダーの量が少なくてシュワシュワではありませんでした。ごめんなさい。しかし、高等部さんからは「また、フルーツポンチが食べたい」と早速リクエストがありました。優しい子供たちです。下の木箱は昨日「ぴかぴか学級」さんからいただいたプレゼントです。ありがとうございました♥♥♥
・・・・・
6月23日(木)
献立名:ご飯 牛乳 竹輪の磯辺揚げ 温野菜 ごま和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こねぎ
ひとこと:
「竹輪の磯辺揚げ」は大人気のメニューです。今の季節は暑さのため、食欲があまりないといったことがあるかもしれませんが、体に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなったりしますので、栄養、水分補給、睡眠を心がけましょう。今日は小学部6年の「ぴかぴか」学級さんが調理員さんに素敵なプレゼントを持ってきてくれました。大切に使いたいと思います。ありがとうございました♥
・・・・・・・
6月22日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き 野菜ソテー ごぼうのしぐれ煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり こねぎ
ひとこと:
「からとく夢いちば」が体育館で開催されました。たくさんの素晴らしい製品を販売していました。お花や野菜、木工製品、布製バッグやエプロンなどなどたくさんの製品がありました。たくさん頑張って販売してくれたようです。「お腹がすいたから早く給食食べたい!」と高等部の男子が話をしてくれました。調理員さんも食材変更で頑張っていただきました。実は「ごぼうのしぐれ煮」に入れるごぼうの約1/3程度が使用できない状態で、急きょ里芋に変更しました。調理員さんが上手に味付けをしてくださり、ごぼうと里芋の味を楽しむことができました♥
・・・・・・
6月21日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のごまんぞく焼き 温野菜 切干大根の和え物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ
ひとこと:
「魚のごまんぞく焼き」に使用した魚は「さば」です。魚の油には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やイコサペンタエン酸(IPA,EPA)が含まれています。血液をサラサラにして、動脈硬化を予防するなどの体のよい働きがあります。DHAやIPA(EPA)はいわし、さば、さんま、ぶりなどに多く含まれています。血液がサラサラになるように意識して青魚を食べましょう。
・・・・・・・・・
6月20日(月)
献立名:高菜ご飯ご飯 牛乳 カミカミサラダ ワンタンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ たまねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
「カミカミサラダ」にはきゅうり、にんじん、たこ、切干大根、さきいか、アーモンドスライスを入れています。よく噛まないと飲み込めない食材がほとんどです。口の中で噛んでいると、たこ、切干大根、さきいか、アーモンドの風味がミックスしてなんともいえない美味しさが広がりました。検食の先生も「カミカミサラダ」はさっぱりして美味しかったと感想をいただきました♥前期就業・施設体験が終わり、今日から高等部3年生が給食を一緒に食べています。久しぶりに見る姿はイキイキと輝きたくましさを感じました。前期就業・施設体験お疲れ様でした♪給食を堪能してくださいね。
・・・・
月17日(金)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉のハンバーグ ほうれんそうのソテー もち麦サラダ みそ汁 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ きゅうり こねぎ にんじん 干しシイタケ もち麦 みかん
ひとこと:
「地産地消週間」5日目です。たくさんの県内の食材が入った給食となりました。「鶏肉のハンバーグ」の中に刻んだシイタケが入っており、シイタケが苦手な子どもも自然と食べてしまうといったハンバーグです。ご家庭でもこのようにハンバーグやカレーの中に刻んで入れると食べることができますね。「もち麦」は水溶性の食物せんいが豊富で余分なコレステロールを体の外に出してくれるという働きをしてくれます。毎月19日の「食育の日」にもち麦を使ったメニューにしていますが、今月は日曜日のため、本日「もち麦サラダ」にしました。
・・・・・
6月16日(木)
献立名:ご飯 牛乳 魚のフライ 温野菜 相知産すだちこんにゃく和え 五目汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚、豚肉 キャベツ きゅうり アスパラ こねぎ にんじん、すだち、干ししいたけ、
ひとこと:
「地産地消週間」4日目です。「相知産すだちこんにゃく和え」は相知産すだちこんにゃく、グリーンアスパラ、きゅうり、切干大根、かつお節をすだちポン酢で味付けしています。かくし味に砂糖を少し入れて、子供達が食べやすいようにしました。早朝、作られた「すだちこんにゃく」を持ってきていただきました。プリプリのこんにゃくからすだちの香りがほのかに香り、相知の大地の自然を味わうことができました。高等部1年の皆さんに大好評でした!
・・・・
6月15日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 温野菜 ひじき煮 豆腐のみそスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ たまねぎ にんじん ミニトマト
ひとこと:
「地産地消週間」3日目です。今日もたくさんの地元の新鮮な野菜や佐賀県産の食材が運ばれてきました。子供たちの成長に必要な栄養素が給食にはたくさん入っています。特にカルシウムや鉄分、ビタミン類など不足しがちな栄養量も確保できています。子どもたちの元気パワーの源に給食が少しでもお役に立てていることが嬉しいです♥
・・・・・
6月14日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のみそ焼き 野菜ソテー ささみの佐賀のり和え ふわふわ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚 キャベツ きゅうり 佐賀のり
ひとこと:
高等部さんのRさんやMさんはお野菜が大好きでペーストのお野菜を口を上手にあけて食べてくれました。お魚もご飯と一緒においしそうに食べていました。小学部さんの教室にいくと、賑やかな笑い声と「もっと食べたい!」と訴えるRさん。残念ながらお皿はからっぽでした。おいしいものはたくさん食べたいですよね・・・給食は量が決まっているので、よくかんで満足できるようになれたらいいなと思いました。地産地消週間2日目です。今日のお魚はアジでした。唐津はお新鮮な魚が獲れるところです。サラサラ血液を目指しお魚を食べてくださいね。
・・・・
6月13日(月)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のさっぱり焼き 大豆の磯煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 豚肉 鶏肉 キャベツ たまねぎ ピーマン こねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
唐特の取り組みとして6月13日~14日まで「地産地消強化月間」を推進したいと思います。地域の産物に触れて唐津や県内の食材をふんだんに使ったメニューを提供したいと思います。野菜屋さん、お肉屋さんのご協力のおかげで唐津産、佐賀県産の食材をたくさん持ってきていただきました。子供たちも佐賀県の自然の恵みを給食でしっかりと味わって食べました。農作物の作ってくださった方やそれを運んでくれた方、おいしく調理してくださった調理員さんへ感謝の心を持ち続けてほしいと思います。みかんは冷たくて暑い日にはとてもおいしいのですが、あいにくのお天気で気温も下がっていました。今日は少し肌寒い一日でしたので、残念でした。金曜日も冷たいみかんがあります。お天気がよくなりますように!(^^)!
・・・・
6月10日(金)
献立名:スパゲッティミートソース 牛乳 いかと海藻サラダ ミルクゼリー
佐賀県産:牛乳 豚肉 きゅうり たまねぎ
ひとこと:
6月7日~10日は「歯と口の健康週間」です。よく噛むことのポイント④よく噛んでゆっくり食べることにより、満腹感が得られ、食べすぎを防止します。⑤あごの骨や筋肉が発達し歯並びの悪化や運動能力の低下を防止します。「いかと海藻のサラダ」は海藻を細かく分類するとワカメの他に白きくらげや赤つのまた、赤ずきのり、青すぎのりが入っています。よく噛んで食べてほしいメニューはたくさんの種類の入った「いかと海藻のサラダ」です。ひと口に20回~30回噛んで食べてみましょう。
・・・・・・・
6月8日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉のあけぼの焼き ほうれんそうのソテー 茎わかめの佃煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 じゃがいも こねぎ たまねぎ
ひとこと:
6月7日~10日は「歯と口の健康週間」です。よく噛むことのポイント②よく噛むとだ液の分泌がよくなり、口の中を清潔に保ちます。また、しっかりとかむと、顔の近くの頭の血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になります。「鶏肉のあけぼの焼き」もよく噛まないと胃に送ることができません。お口の中で1回、2回と数えながら食べてもらいたいと思います。おけぼの焼きはにんじんのすりおろしを入れることで朝焼けをイメージしたメニューです。マヨネーズとにんじんのすりおろしを鶏肉の上に載せてオーブンで焼きました。シンプルですが鶏肉のうま味、にんじんマヨネーズのコクが合い、彩りも華やかでシンプルながら美味しかったです♥
・・・・・・
6月7日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のオーロラソースかけ いんげんとコーンのソテー お浸し みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと
6月7日~10日は「歯と口の健康週間」です。
よく噛むことのポイント①食べ物を細かくかみ砕いたり、だ液と混ぜ合わせて飲み込むため、胃や腸での消化・吸収がよくなります。食べ物の消化をよくするためによく噛んで食べましょう。「いんげんとコーンのソテー」のソテーは主役の「魚のオーロラソース」の添えの野菜です。いんげんはさやごと食べるためさやいんげんとも呼ばれています。また、成長が早く年に3回も収穫できることから「三度豆」という呼び名もあります。
・・・・
6月4日(土)
献立名:キムタク炒飯 牛乳 ビーフンサラダ 野菜スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ きゅうり じゃがいも
ひとこと:
「キムタク炒飯」は豚肉、キムチ、たくあんを白ご飯と合わせました。昨日から楽しみにしてくれた「キムタク炒飯」ファンのみなさま、お待たせいたしました。給食で初めて「キムタク炒飯」をメニューと出したのは長野県の塩尻市ということです。長野県から全国に広がり、唐特の給食にも登場するようになりました。小学部さんにキムチは辛いのでは・・・と最初は不安でしたが、実際食べてもらうと「おいしい♥♥」と感想をたくさんいただき人気メニューやリクエストメニューにも「キムタク炒飯」があがるようになりましたが、小学部1年生のMさんには少々辛かったようです。でも、ほとんど食べてくれました。Mさん、すごいですね!
・・・・
6月3日(金)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の葱ソースかけ 温野菜 ごぼうのサラダ ワンタンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こねぎ たまねぎ
ひとこと:
「鶏肉葱ソースかけ」にはにんにくやショウガの香味野菜でで葱ソースを作りました。にんにくは高等部の畑でも作られていましたが、にんにくのルーツは中国から飛鳥時代から奈良時代にかけ伝わったそうです。にんにくはビタミンBの吸収を促すアリシンを含んでおり、疲労回復によいと昔から重宝されています。にんにくはゆっくりと加熱するとよい香りが漂います。にんにくの日本一の生産地は青森県で国内生産量の約7割を占めています。収穫時期は6月から7月で乾燥をさせた後に、一年を通して全国に出荷されます。
・・・・
6月2日(木)
献立名:精白米 牛乳 鶏ささみのレモン煮 温野菜 アーモンド和え すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
「ささみのレモン煮」は人気メニュー上位に必ずランキングされます。カラリと揚げたささみは風味豊かなレモン醤油を絡めるため、ごはんとの相性もよく食べ応えがあります。高等部さんの感想を聞くと「美味しい」と口をそろえて答えてくれました。これから暑くなりますが、体をつくるたんぱく質をしっかりとり、体力をつけましょう。小学部のYさんは「鶏ささみのレモン煮」「アーモンド和え」を完食していました。先生も「今日はYさんの好きなメニューで完食ですよ」と言われました。Yさんがたくさん食べてくれて嬉しいです。
・・・・・
6月1日(水)
献立名:ご飯 牛乳 五目卵焼き ピーマンのおかかまぶし きのこのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ たまねぎ
ひとこと:
6月は「食育月間」です。<食育>とは生きる上での基本であり、知育、徳育、体育の基礎となるべきものであり、さまざまな経験を通じて食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人を育てることです。食育への関心を高めて、健全な食生活を身につけるきっかけとなるように、自らの食事のあり方について見直しましょう。今日はHさんの教室に行ってきました。Hさんは「五目卵焼き」を小さなお口で食べてくれました。時折、笑顔が見られニッコリしてくれました♪隣の教室のYさん、Sさんはお野菜をたくさん食べていました。担任の先生から好き嫌いはほとんどなく、いつも残さず食べてくれるということでした。お野菜を食べると病気に負けない元気な体になります。いつもお野菜を食べてくれてありがとうございます♥
・・・・・
閲覧数
1,014