
令和4年度 5月
入力日
2022年5月2日
内容
・・・・・
5月31日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の西京焼き 温野菜 ささみの佐賀海苔和え ふわふわ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ きゅうり 佐賀海苔
ひとこと:
「ふわふわ汁」は溶き卵と水切りした豆腐を一緒にしています。卵の中に白いプツプツがあるのは実は豆腐の粒です。豆腐を入れることで口触りがまろやかになり、ヘルシーです。また、卵にはたんぱく質、ビタミン、鉄などの栄養素が含まれています。消化吸収もよく嬉しい食材ですね。中学部のK君は「佐賀海苔」が大好きらしく、今日の「ささみの佐賀海苔和え」のリクエストをいただきました。佐賀県の特産物の「のり」をふんだんに使ったメニューは佐賀県の給食として自慢できます!!
・・・・・
ひとこと:
「照り焼き丼」の鶏肉はオーブンで焼いてこんがりと焼き目をつけています。醤油、砂糖、酒、みりんを入れ煮詰め甘辛いタレを作りました。ご飯の上にタレをかけ、焼きのり、鶏肉、ごまをかけて人気の「照り焼き丼」の出来上がりです。カウンターでは「普通盛り、小盛り、大盛り」と声が響き、調理員さんが目まぐるしく対応されていました。調理員さんたちは子供たちが食べやすいようにいつも温かく対応されています♥
・・・・
5月27日(金)
献立名:ご飯 牛乳 松風焼 いんげんとコーンのソテー 茎わかめの佃煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
今日の「茎わかめの佃煮」は乾燥の茎わかめを水に戻し、角天、にんじんと一緒に煮ています。茎わかめは歯ごたえもあり、口の中で噛み応え十分です。よく噛むと消化吸収もスムーズに進むのでパクパクと食べるだけではなく、意識しながらよく噛んで食べて欲しいと思います。高等部さんに教室ではコロナ禍ということで生徒や先生たちは静かに配膳し、給食を食べていました。会話も控えなければなりませんが、給食に入っている食材や味に集中すると新しい発見もあるかもしれませんね!(^^)!
・・・・・
5月26日(木)
献立名:にんじんピラフ 牛乳 中華風炒め物 野菜スープ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ きゅうり たまねぎ
ひとこと:
今日は調理室の機械の調子が悪く「中華風酢の物」から「中華風炒め物」に献立を変更しました。急な変更でしたが、子供たちも先生方も「中華風炒め物も美味しく食べたよ~」「酢の物が苦手だから酢が入っていない方がよかったかも」等いろいろな感想がありました。早速、業者さんに修理に来てもらいました。便利な機械も故障したら大変ですね。日々のメンテナンスも注意しながら作業していきたいと思います。
・・・・・・・・
5月25日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚のマヨネーズ焼き えだまめ じゃがいものそぼろ煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ
ひとこと:
お魚好きな子供たちが多く、小学部の教室ではあっという間に食べていました。今日の魚は鯖を使いましたが、鯖とマヨネーズは相性がよく、ご飯とよく合いました♪鯖などの青魚はが血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくしてくれます。しっかり食べて血液をサラサラにしましょう。えだまめも久しぶりでしたが、食物せんいがたくさん含まれていてお腹の調子を整えてくれます。おやつにえだまめもおススメですよ。
・・・・・・・・
5月24日(火)
献立名:ご飯 タンドリーチキン 温野菜 ナムル きのこのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ たまねぎ
ひとこと:
「きのこスープ」にはえのきだけ、しめじ、きくらげ、たまねぎが入っていました。きのこ類は食物繊維が多く含まれているので、お腹の調子を整えたり、血液をサラサラにするなど病気を予防する効果もあります。ごま油の風味も美味しさの秘訣です。ごま油を少し入れることで風味が増します。
・・・・・
5月23日(月)
献立名:ご飯 牛乳 もずくのチャンプルー お浸し かきたま汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ たまねぎ
ひとこと:
「もずくのチャンプルー」は沖縄県の料理です。沖縄県産の生の洗いもずくをそのまま冷凍されているので食感と風味が味わえます。栽培・収穫・加工までを一貫した管理のもとで製造されているそうです。また、恩納村漁協では、もずくの生育環境を後世に残すためサンゴ礁の保全活動に取組まれているそうです。もずくはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。もずくは糖尿病やがんなどの生活習慣病の予防の効果が期待されている食材です。酢の物やスープ、ソテーなど色んな料理に使用することができますね(#^^#)
・・・・
5月20日(金)
献立名:スパゲッティミートソース 牛乳 野菜サラダ オレンジゼリー
佐賀県産:牛乳 牛肉 豚肉 キャベツ きゅうり たまねぎ
ひとこと:
「スパゲティミートソース」はたくさんのたまねぎを大きな回転釜で肉と一緒に炒めました。新たまねぎで柔らかくたまねぎからたくさんの水分が出ました。他の具材と絡まり、うま味成分やたまねぎの栄養もたくさん詰まったミートソースはコクがあり手作りのおいしさがあります。たまねぎはみそ汁や野菜炒め等、料理には欠かせない食材です。高等部のT君の教室ではマナーよく食べていました。T君は「愛情たっぷりのスパゲッティミートソースはとても美味しいです♥」と感想を話してくれました。Rくんも夢中で食べていました。「月1、ミートソースが食べたい」とリクエストをする先生など・・唐特の給食を食べて心も体も成長してくれますように。
・・・・
5月19日(木)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の衣揚げ 温野菜 大豆の磯煮 もち麦スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ こねぎ たまねぎ
ひとこと:
毎月19日は「食育の日」です。食育の日にちなみ佐賀県伊万里市で栽培されている「もち麦」を給食に出しました・もち麦は食物繊維をたくさん含んでおり便秘を予防する働きがあります。「もち麦スープ」をしっかり噛んで食べましょう。小学部のS君は「おいしい~」という気持ちを頬と手を使って表現してくれました♥モリモリ食べて元気いっぱいのSくんです。
・・・・
5月18日(水)
献立名:魚の塩焼き ゆかり和え ほうれんそうとさつまいもの和え物 五目汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
今日の「五目汁」はだしのうま味がしっかりとして、薄味でもとてもおいしくいただきました。平子でだしをとっているため、しっかりとうま味成分が出ているようです。高等部の教室では、野菜のペースト食をしっかりと食べていました。お野菜が大好きというMさんは、たくさんのお野菜を食べてくれます。これから暑くなるので、しっかりと食べて免疫力がアップにつなげてほしいと思います#^^#
・・・・・
5月17(火)
献立名:豚丼 牛乳 野菜の磯香和え ワンタンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ きゅうり こねぎ たまねぎ にんにく
ひとこと:
毎年5月17日は「高血圧の日」です。高血圧は脳卒中や心臓病といった病気の原因で、日本では20歳以上の国民の2人に1人が高血圧ともいわれています。「高血圧の日」は高血圧およびその管理に関する啓発を目的として制定されました。減塩のポイントとして①かつお節やだし昆布、煮干し等からだしをとる。②レモンや酢の酸味を利用する。③野菜に含まれるカリウムは余分な塩分を体の外に排出してくれる働きがあるので野菜を積極的に食べる。④香辛料を上手に利用する。このように工夫すると薄味でもおいしく食べられると思います。給食もだしのうま味を活用し、酢の物やサラダ等の野菜料理に心がけ減塩に努めています♪♪
・・
5月13日(金)
献立名:チキンカレー 牛乳 いかと海藻サラダ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 小葱 たまねぎ 豚肉
ひとこと:
今日の給食は明日の体育祭の応援メニューとして子供たちが大好きな「チキンカレー」にしました。手作りゼリーもグレープ味でさっぱりした後味でした。体育祭に向け、競技や応援団もとてもよく頑張っています♥お腹が空いて給食もよく食べてくれます。調理員さんも心を込めて作られていますので、残量が少ないと嬉しそうですよ。
・・・・・・
5月12日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のごまみそかけ 温野菜 卯の花炒り すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
「豚肉のごまみそかけ」のごまみそは、みそ、酒、練りごま、砂糖を合わせて火にかけます。油で炒めた豚肉にごまみそを絡めます。とてもご飯のおかずによく合います。子どもたちは「卯の花炒り」が大人気のようでした。「また、食べたいです」とリクエストもいただきました。しっかり食べて体育祭の練習、がんばってくださいね。応援しています!!
・・・・・
5月11日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚のごまんぞく焼き 温野菜 かんころ煮 沢煮椀
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
「魚のごまんぞく焼き」は「まんぞく」「マンゾク」「MANZOKU」「満足」「まんぞく」と5回言うと「ごまんぞく」になります!(^^)子供たちはまんぞくできたかな?と気になりながら給食の残量を見ると少なかったので、ごまんぞくしていただいた様子です。体育祭の全体練習でお腹を空かせた子供たち。モリモリと食べていました。
・・・・・
5月10日(火)
献立名:高菜ご飯 牛乳 ビーフンサラダ 野菜スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ きゅうり たまねぎ
ひとこと:
大人気の「高菜ご飯」でした。おかわりさん希望も多かったのですが、今日はおかわりの方は残念ながらありませんでした。「ビーフンサラダ」をおかわりする高等部さんの姿がチラホラでした。T先生もおかわりしたい!!と言われましたが、我慢してもらいました。次回の「高菜ご飯」を楽しみにしていてくださいね♥
・・・・
5月9日(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏ささみのレモン煮 温野菜 高野豆腐の卵とじ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
鶏ささみのレモン煮は、おかわりする人も多かったです。「これは、たんぱく質のもとになるからおかわりする!」という高等部3年生もいましたよ。体育祭に向けて、力を蓄えてほしいものです。また、高野豆腐の卵とじは、好きな人はおかわりしていました。理由は小さいころに食べた感覚から好きなんだろうなーと思います。苦手な人は、あまり食べたことがないから、食わずきらいではないかと思います。栄養価が多い食品ですので、ぜひ好きになってほしいと思います。
じつは、きのう、とてもうれしいことがあしました。
おいしい給食をいただいているお礼で、今年の委員会活動の給食委員会さんたちから「えいよういっぱいばらんすよい きゅうしょく いつも ありがとう」というパネルを給食室の手洗い場の上に貼っていただきましたよ。ぜひ、ごらんください。♡
・・・・
5月6日(金)
献立名:鯉のぼりオムライス 牛乳 ポテトサラダ きのこスープ 鯉のぼりデザート
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 きゅうり たまねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
5月5日は端午の節句です。男の子が元気で丈夫に育ってくれることを願う行事です。」こうのぼり」を立てたり、「ちまき」や「かしわもち」を食べてお祝いをします。今日は6日ですが、子供たちが元気に育ってほしいと願いをこめて「こいのぼりオムライス」にしました。かわいい鯉のぼりのデザートありました。小学部の教室に見にいくと、鯉のぼりオムライス」を嬉しそうに食べていました。今日は運動会の練習もあり、暑かったのでデザートが冷たくておいしいとのことでした♥
・・・・・・・
5月2日(月)
献立名:さきいかご飯 牛乳 魚の照り焼き ソテー 相知すだちこんにゃく和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ こねぎ 相知すだちこんにゃく
ひとこと:
「相知すだちこんにゃく」は相知産のすだちこんにゃくを使ってキャベツ、きゅうり、にんじん、すだちこんにゃくをかつお節やポン酢で和えました。すだちのかすかな香りを楽しんでいただけたでしょうか。かつお節を入れることで風味豊かなうま味が出てきます。小学部の子どもたちも好んで食べています。こんにゃくには食物せんいがたくさん含まれ便秘予防の最適です。GW中は、カルシウム補給の牛乳を1日1本、野菜もたくさん食べて元気な体作りを目指しましょう!!
・・・・・・
閲覧数
838