
令和3年度 5月
入力日
2021年5月6日
内容
・・・・・・
10月13日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚のごまんぞく焼き 温野菜 切干大根のケチャップ煮 ふわふわ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 ピーマン こねぎ
ひとこと:
「魚のごまんぞく焼き」はその名のとおり黒ごまと白ごまが魚の表面にびっしりとついていました。ごま好きにはたまらないメニューです。ニンニク醤油が魚の旨味を引き出してくれていました。高等部のRさんやIさんも食欲旺盛でした。
・・・・・・・・・・・
献立名:ご飯 牛乳 竹輪の磯辺揚げ 温野菜 高野豆腐の卵とじ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ さつまいも
ひとこと:
「竹輪の磯辺揚げ」が大人気でした。カラリと揚がり青のりのよい風味がしました。「竹輪の磯辺揚げ」は竹輪の弾力があり、よくかんで食べるメニューだと思いました。
・・・・・・・・・
5月28日(金)
献立名:ご飯 牛乳 松風焼のり風味 にんじん金平 ごぼうのサラダ カレースープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 たまねぎ 佐賀海苔
ひとこと:
「カレースープ」はサラサラスープですが、ご飯の上に「カレスープ」をかけカレーライスのように食べている子供たちもいました。やはり、「カレーライス」や「カレースープ」はスパイスが丁度よく効いているので、食欲をそそります。たくさん食べた後は体も動かし、健康な体を維持しましょうね♪
・・・・・・・
5月27日(木)
献立名:ご飯 牛乳 魚のごまんぞく焼き スパソテー ピーマンのおかかまぶし すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 たまねぎ
ひとこと:
「ピーマンのおかかまぶし」は、ピーマンの他に魚肉ソーセージ、竹輪、たまねぎを炒め、かつおぶしを入れ、醤油やみりんで味付けをするという非常にシンプルな料理です。「ピーマン」という名前は、フランス語の「ヒメント」という意味からきています。ヒメントとはフランス語で「トウガラシ」という意味だそうです。つまり、ピーマンはとうがらしの仲間なのです。長い年月をかけて改良され、甘いとうがらしが生まれました。甘いとうがらしは「ピーマン」の他に「パプリカ」などの野菜があります。
・・・・・・・
5月26日(水)
献立名:ご飯 牛乳 チキン南蛮 ごま和え オニオンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ たまねぎ
ひとこと:
「チキン南蛮」は、子供たちも先生方も大喜びでした。自分でタルタルソースをつけて食べるので、ワクワクしながら楽しそうな様子でした。高等部さんの教室にいきましたが、静かに食べていました。今は食事中の会話もできませんが、しっかりとよく噛んで食べたり、マナーに気を付けながら食べることに集中できると思いますよ。献立紹介を朝の会で紹介があったメニュー表を写真にとらせていただきました。。
・・・・・・・・
5月25日(火)
献立名:ご飯 牛乳 おからのキッシュ えだまめ じゃがいものそぼろ煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ じゃがいも たまねぎ
ひとこと:
給食で「えだまめ」も珍しいと思いますが、子供たち皮から身をとって上手に食べていました。「えだまめ」は夏が旬です。茹でたての香りは食欲をそそりますね。
・・・・・・・
21日(金)
献立名:照り焼き丼 牛乳 カリポリサラダ 卵スープ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ
ひとこと:
「照り焼き丼」は大人気でした。鶏肉をオーブンで焼いているので、外側はカリッと香ばしく、鶏肉からジワッと肉汁が出てとても美味しかったです。おかわりさんも多くてアッという間になくなってしまいました。今日は週末です。土日は疲れた体を癒してくださいね。
・・・・・・・・・・・
5月20日(木)
献立名:ご飯 牛乳 魚のフライ 温野菜 えのきだけの酢の物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ きゅうり こねぎ
ひとこと:
10時30分頃、「魚のフライ」を揚げている香りが渡り廊下から漂ってきて、お腹が空いてきました。学校の敷地内に給食室があるので、給食も温かい料理は温かく食べることができ、冷たい料理は冷蔵庫に冷やして食べる前に出すようにしているので適温給食が実現できますね。また、食器を返す時に「おごちそうさまでした」と調理員さんに挨拶してくれます。調理員さんも「今日もおいしい」と話しかけられ嬉しかった!と感想を話してくださいます。高等部のI君は「えのきだけの酢の物」をおかわりしていました。暑くなってきたので、サッパリした酢の物が美味しかったそうです。
・・・・・・・・・・・
5月19日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 蒸しかんころ煮 もち麦スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 もち麦 キャベツ こねぎ じゃがいも たまねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
「もち麦」は注目されている食材です。もちもちした食感に、しっかりとした大麦の旨みと甘みがあります。食物繊維も玄米の3.2倍あるそうです。スープの中に入れると「もち麦」が苦手な子供さんも抵抗なく食べることができました。毎月19日は「食育の日」です。食育の日に佐賀県産の「もち麦」を使用した給食メニューとしています。
・・・・・・・・・・・・
5月18日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の照り焼き ソテー 高野豆腐の卵とじ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 たまねぎ こねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
「高野豆腐の卵とじ」は高野豆腐と卵が絡みあい、かつお節の効いただしが高野豆腐にジワッと入り、おいしくなります。魚の脂は血液の流れをサラサラにしてくれます。進んで食べましょう。
・・・・・・・・
5月14日(金)
献立名:ハヤシライス シーフードサラダ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり たまねぎ
ひとこと:
明日は運動会です。運動会応援メニューとして「ハヤシライス」にしました。いつもは少なめに食べるMさんも今日は残さず食べていました。きっと、大好きなメニューだったのかもしれませんね。運動会、楽しみですね♪
・・・・・・・・
5月13日(木)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉のパン粉焼き 温野菜 にんじんシリシリ わかめスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ たまねぎ
ひとこと:
「にんじんシリシリ」は沖縄県の郷土料理です。スライサーで細かくおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理です。沖縄の家庭で手軽に作られているそうです。「しりしり」というには繊切りという意味の沖縄方言です。まら、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もあるそうです。子供たちも大好きな「にんじんシリシリ」は彩りもきれいで人気があります。
・・・・・・・・
5月12日(水)
献立名:キムタク炒飯 牛乳 さつまいものサラダ ワンタンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり こねぎ たまねぎ
ひとこと:
今日は人気メニューの「キムタク炒飯」でした。ピリッとした辛さですが、子供たちはペロリと食べていました。「さつまいものサラダ」が甘くて「キムタク炒飯」と「さつまいもサラダ」の組み合わせが絶妙ということに気がつきました。食堂にある「献立ボード」と「おいしい きゅうしょく ありがとう」のメッセージは給食委員会の子供たちが作ってくれました。とても上手です。楽しい給食がますます楽しくなりました♪
・・・・・・・・・・・・・
5月11日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の西京焼き えだまめ お浸し すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
5月10日(月)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のフルーティ焼き 温野菜 五目金平 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
・・・・・・・・・・・・・
5月7日(金)
献立名:ココア揚げパン 牛乳 お豆腐シューマイ 豆まめスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ たまねぎ
・・・・・・・・・・・・・
5月6日(木)
献立名:鯉のぼりオムライス 牛乳 相知すだちポン酢和え みそスープ 鯉のぼりゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ きゅうり 相知すだちこんにゃく こねぎ
ひとこと:
5月5日は子供の日ですが、お休みのため本日の給食で子供たちの成長を願い「鯉のぼり給食」にしました。調理員さんはひとつひとつの鯉のぼりを丁寧に書いてくださいました。可愛い鯉のぼりが250匹出来上がりました。検食の先生も「愛情を感じました」とコメントを書いていただきました。教室に見にいくとニコニコ笑顔で食べていました。
・・・・・・・・・・・・・
閲覧数
798