「SOSの出し方」教育講演会
入力日
2025年6月16日
閲覧数
58
6月13日(金)、佐賀県精神保健福祉センター 山口玲子様をお招きして「SOSの出し方」講演会を実施しました。
山口先生は、「人は、心と身体が密接に関係しており、心の状態が、身体の不調として顕著に表れてきます。身の回りのいろいろな事象がストレッサー(原因)となり、身体に取り込まれてストレスとなって溜まっていきます。
適度のストレスは人にとってプラスに作用しますが、過度のストレスは健康を害してしまいます。
ストレスには、①「身体に出やすいタイプ」、②「気持ちが落ち込むタイプ」、③「イライラしがちなタイプ」があり、それぞれに対処のしかたが違います。気分転換に何かをやったり、休息を取ったり、身体を動かして発散させるなど自分に合った発散方法を見つけてください。
それでもなお、自分だけでは対処できないような心の不調に陥ったら、迷わず周りの大人や友人、家族、先生に相談しましょう。」と話されました。最後に、心の相談窓口やメール、LINEでの連絡方法を紹介して頂きました。