
不審者対応避難訓練
入力日
2023年9月12日
閲覧数
417
9月12日(火)5校時、不審者が学校に侵入してきたことを想定した避難訓練を行いました。
事前に、各教室で担任から不審者侵入の合図や隠れ方の説明があり、子ども達は真剣な顔で話を聞いていました。
本番。廊下から大きな怒鳴り声が聞こえ、不審者侵入の放送の合図で教室に鍵をかけ、机の下などに隠れました。
不審者役の警察の方の迫真の演技もあり、子ども達は息をひそめて隠れることができていました。
先生方もさすまたや椅子を持って駆けつけ、不審者(役の警察の方)を確保しました。
確保の放送があると、子供たちはみんなほっとした表情になりました。
訓練の後、佐賀南警察署の方から、お話がありました。
避難の際の約束(おかし)、学校の外で不審者に会ったときの対応(いかのおすし)、普段から不審者に会わないための工夫(①暗くなる前に帰る、②周りをよく見て歩く、③防犯ブザーを持ち歩く)等について、子供たちに分かりやすく、具体的に説明していただきました。
本日の訓練で学んだ、自分で自分の身を守るための工夫をこれからも意識して、安心安全に生活しましょう。