
保健室の掲示板
入力日
2019年9月27日
閲覧数
8,546
●昨年の手洗い掲示物
感染症が流行る時期ということで、手洗いをしっかりして欲しいという願いから作成しました。
ただ、手洗いの仕方を掲示するだけでは、生徒の目に留まらないだろうと思い、立体的に作ってみました♪
「気持ちいい」と言って触る生徒や「怖い」と言う生徒など反応は様々ですが、手洗いに関心を持たせること
はできたかなと思います。
●手洗い掲示物(どうして石けんをつかうの?)
昨年に引き続き、感染症が流行るこの時期に手洗いに関する掲示物を作成しました。
今回は石けんに注目!本校は泡で出るタイプの石けんを使っているのですが、石けんの減りが少ない学年も…。
と言うことで、もっと石けんを使って欲しいと思い、今回も興味を引くよう立体的に作ってみました♪
石けんの界面活性作用を綿を使って表しました。どうして石けんを使った方が良いのか伝わってくれると
嬉しいです。
●10月10目の愛護デー
10月10日は目の愛護デーと言うことで、目に関する掲示物を作成しました。
生徒の普段の様子から、姿勢が悪く目とノートの距離が近かったり、スマホやゲームを長時間使用していたりと、
近くのものを長時間見ることによる目の酷使が気になっていました。
また、本校生徒の約半分以上が視力B以下と言うこともあり、目を休ませて欲しいなという願いから目の体操方法や
目のストレッチに関する掲示物を作成しました。
目のストレッチは、1~20までの数字を目だけで追うというゲーム感覚で楽しめるものにしました。
また、視力が下がるとどんな見え方なのかを体験できるコーナーも作りました。
紙コップの中を覗くと視力AとDの世界を見ることができます。視力が下がるとどんな風になってしまうのかを知り、
目を大切にしようという気持ちが芽生えてくれたらと思います。