令和7年度 9月給食献立
入力日
2025年8月25日
内容

9月30日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、あじの梅みそ焼き、高野豆腐の卵とじ煮、沢煮椀
ひとこと:青魚には、私たちの体にとって、よいあぶらがたくさんふくまれています。
血液をサラサラにしてくれるため、血管の病気にかかりにくくしますよ。
今日の魚は「あじ」でした。
小学部4年生の男の子から、「今日は魚を半分食べました!!」とキラキラした笑顔で教えてくれました😲✨
その男の子には初めてのことでしたので、日々の成長を感じるばかりです😆🌱

9月29日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、ミートボールのケチャップ煮、ツナサラダ、チンゲンサイのスープ
ひとこと:牛乳のもとは母牛の血液です🐮
牛乳は季節によって風味が変わるんですよ💡
夏はすっきり飲みやすく、冬は濃くなります!今年度の牛乳は、唐津市の村山ミルクプラントさんより納入いただいております。
地元の美味しい牛乳を、毎日子どもたちはいただいておりますよ😋
今日は、ケチャップ煮の中に入れていた「じゃがいも」を、小学部4年生の男の子よりニコニコ笑顔で食べている姿を見せてくれました!
美味しい~!と教えて貰いましたよ😆✨

9月27日(土)
献立名:高菜飯おにぎり、牛乳、肉ごぼう天うどん、切り干し大根のすだちポン酢あえ
ひとこと:麺は、つるつるっと口の中に入るのであまりかまずに飲み込んでしまいがちです💦
しかし、よくかまないと消化に時間がかかり胃が弱ってしまいますよ😖
今日は、先生方より「うどん屋さんみたい~!」というお声をいただきました。
高等部2年生の女の子は、うどんが大好物のため、ワクワクしながら待っててくれたようでした😆

9月26日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、コールスローサラダ、もずくとごまのスープ
ひとこと:本校のごはんは、基本的に「麦ごはん」を提供しています。
麦ごはんに入っている「大麦」には、お腹の調子を整える「食物繊維」や「ビタミン」が、お米よりも多く含まれているためです。
お米の量に対して1割の麦を加えて炊いていますよ😊
今日は、小学部4年生の男の子より、「学校のごはんは新米ですか?」という質問をいただきました。
「11月くらいから、新米になりますよ!」とお話ししています。
新米に切り替わる際には、子どもたちにアナウンスをしますね😆

9月25日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、こんにゃくと野菜の炒め物、かきたま汁 ※牛乳写真撮り忘れました💦
ひとこと:よくかんで食べると、脳への血流がよくなり、脳がよく動くため、ストレスを和らげます。
よく味わうことで心も豊かになります😊

9月24日(水)
献立名:麦ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、磯香あえ、れんこん団子汁、ミニおはぎ(こしあん)
ひとこと:22日(月)は振替休日でしたので、4日間のお休みをはさみ、久しぶりの登校でした。
子どもたちはお休みの期間中、ゆっくりできたでしょうか。
今年の9月20日(土)から26日(金)はお彼岸です。
そのため、今日はお彼岸献立をしています。
彼岸は、春と秋の年に2回ある仏教の行事です。
ご先祖様に感謝する日で、お墓参りをしたり、おはぎを作りお供えしたりします。
今日は、給食に小さなおはぎを提供しています。

9月19日(金)
献立名:わかめごはん、牛乳、肉じゃが、れんこんチップス、みそ汁 ※諸事情により、献立変更しています💦
ひとこと:朝食抜きは、エネルギー不足で、体が温まりません。
「黄・赤・緑」のグループの食べ物がそろった栄養バランスのよい朝食で、「頭・体・おなか」のスイッチをONにしましょう😊
今日のれんこんチップスは、調理員さんがカリッと揚げてくださっていたので、子どもたちが大好きな食感になりました。
チップスが大好きな小学部4年生の男の子から、完食したピカピカのお皿を見せてもらいました😆✨

9月18日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、さばの西京焼き、小松菜と卵のオイスターソース炒め、けんちん汁 ※諸事情により、献立変更しています💦
ひとこと:今日から2日間、中学部3年生は修学旅行に旅立ちました。
元気に帰ってきてくれることを祈っています🙏
けんちん汁に使う『豆腐』や、西京焼きに使う調味料の『みそ』の原料は大豆です。
筋肉や血液をつくるもととなる『たんぱく質』が豊富で、子どもたちの成長に欠かせない栄養素です💡
今日の「さばの西京焼き」は、ごはんにピッタリのおかずのため、子どもたちは食欲旺盛でした✨
完食した子どもたちがたくさんおりました😋💕

9月17日(水)
献立名:照り焼きチーズバーガー、牛乳、ミネストローネ、くだもの(梨)
ひとこと:伊万里市は、西日本最大の梨の産地なんですよ✨
伊万里梨は、豊かな果汁と歯ごたえが特徴といわれています😊
今日は、伊万里産の「豊水」という品種の梨を提供しています。
とても甘い梨を野菜屋さんが納品してくださいましたよ💕
高等部1年生の男の子より、もう1個食べたいというリクエストをいただきました😆
9月16日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、麻婆なす、いわしのカリカリフライ、中華スープ ※写真を撮り忘れました💦
ひとこと:なすの原産地はインドです。
日本には平安時代のはじめに伝えられたといわれています。
9 月以降に収穫されたなすは『秋なす』と呼び、やわらかくてみずみずしく甘みのあるなすになります。
今日の麻婆なすを、ご飯にかけて麻婆なす丼にして食べている子どもたちもいましたよ😋✨

9月12日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、春巻き、夏野菜炒め、わかめスープ ※諸事情により、急遽献立変更をしています💦
ひとこと:食事中の姿勢は、いかがでしょうか?
姿勢をよくして食べると、消化がよくなり、両足をきちんと床につけることで体が安定し、かみ合わせや噛む力が高まりますよ💡
本校の中学部3年生に、食事中の姿勢がすっと伸び、お皿をきちんと持って食べる、食事マナーが完璧な男の子がいます。
これからも、学年のお手本となって欲しいと思います😊

9月11日(木)
献立名:親子丼、牛乳、きゅうりとわかめの酢の物、みそ汁、くだもの(ぶどう)
ひとこと:今日は、ぶどうを提供しています。
ぶどうは、8月から9月にかけて栽培されています。
私たちが住んでいる佐賀県内でもおいしいぶどうがたくさん栽培されていますね。
今日のぶどうは、伊万里産です😆✨
今日は、ぶどうの中でも、粒が大きく、糖分とミネラルをたっぷり含んだ「巨峰」という種類のぶどうをつけています。
高等部3年生の男の子は、ぶどうを1番最初に完食していました😋
また、小学部2年生の男の子からは、給食を全部完食したお皿を誇らしげに見せてもらいましたよ😊💕

9月10日(水)
献立名:はちみつレモントースト、牛乳、ほうれんそうのごまドレッシングサラダ、クリームシチュー
ひとこと:今日のはちみつレモントーストには、レモンのしぼり汁がたっぷり入っています!
レモンの酸っぱい成分には、からだの疲れを消す働きがあるんですよ💡😊
あまりに酸っぱいと食べにくいため、はちみつの他に、グラニュー糖を上からまぶして食べやすくしています。
そのため、酸っぱさよりも、甘みが強い「はちみつレモントースト」になりました。
食パンの表面は、砂糖が焦げてキャラメリゼされ、カリカリとした食感も加わっています。
子どもたちもパクパク食べることができていました😋💕

9月9日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、ひじき煮、呉汁
ひとこと:ひじきに多く含まれる「鉄」という栄養素は、全身に酸素を運ぶ大切な働きをします。
成長し体が大きくなれば、その分、鉄もたくさん必要になりますよ😊

9月8日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、アーモンドあえ、鶏ごぼう汁
ひとこと:朝ごはんを毎日食べて登校していますか?
朝ごはんは、午前中を元気に過ごすための大切なエネルギーのもとです✨
脳や体やおなかを目覚めさせてくれますよ👀
今日の給食を、小学部6年生の男の子はペロリと完食し、ピカピカの完食したお皿を見せてくれました😋✨
食べ足りなかった様子でした😌

9月5日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、しゅうまい、チェプチェ、キムチスープ
ひとこと:キムチは韓国生まれの、辛いお漬物です。お腹の働きをよくしたり、新陳代謝を促したり、疲労回復にも効く栄養があります。
今日は、小学部1年生も食べることができるように、辛さを控えながらスープを作りましたが・・・、まだちょっぴり辛かったようです💦
小学部1年生の男の子より、「みそ汁(汁物のこと)が辛い~💦」と教えてもらいました😖
次は、あまり辛くならないように、気をつけます💪

9月4日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、魚の煮付け・野菜の甘煮、おかかあえ、豚汁
ひとこと:学校が始まり、4日目になりました。
規則正しい生活ができているでしょうか😌
朝・昼・夕の食事時間を決めて、毎日しっかり食べると、体内時計が整い、健康な体づくりに繋がりますよ😊
今日は、小学部1年生の女の子が、豚汁の「さつまいもと厚揚げ」と魚の煮付けが美味しかったようで、パクパク食べることができました!と担任の先生より教えていただきました。
甘~いさつまいもが大好きだったようです😋💕

9月3日(水)
献立名:ミルクパン(ブルーベリージャム)、牛乳、鶏肉のパン粉焼き、えびとごぼうのサラダ、コンソメスープ
ひとこと:今日から、高等部2年生は修学旅行に旅立ちました。食堂は、2年生がいないので、ちょっぴり寂しいです😅
修学旅行先で、たくさんの学びと楽しい経験や思い出を作り、元気に帰ってきてくれることを願っています。
さて、えびやカニをゆでると赤くなるのを知っていますか?これは、ゆでるとたくさんある色の中で赤だけが残るからなんですよ💡
今日は、サラダの中にえびを入れています。小学部5年生の男の子は、えびを狙って食べていました😋

9月2日(火)
献立名:ポークカレー(ラッキーにんじん入り)、牛乳、冬瓜サラダ、さがみかんゼリー
ひとこと:今日から、2学期の給食が始まりました。
夏休みの間に、「生活リズム」を崩していませんか?
夏休み中に崩れてしまった「生活リズム」は、『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけると整えることができますよ!😊
久しぶりに食堂に来る子どもたち!
高等部2年生の男の子は、「久しぶりです!またよろしくお願いします!」と元気よく調理員さんたちにご挨拶をしていました!
初日の今日、子どもたちはカレーをパクパク食べていました😋
閲覧数
335
