令和7年度 6月給食献立
入力日
2025年8月25日
内容

6月30日(月)
献立名:ドライカレー(ターメリックライス)、牛乳、ひじきサラダ、杏仁豆腐入りフルーツポンチ
ひとこと:ひじきに多く含まれる「鉄」という栄養素は、全身に酸素を運ぶ大切な働きをしています。
成長し、体が大きくなれば、その分、鉄もたくさん必要になりますよ。

6月27日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、おからとキャベツのキッシュ、ABCマカロニスープ ※諸事情により、献立変更しています💦
ひとこと:今日のスープの中に入 っているマカロニは、アルファベットの文字になっています。
A、B、C・・・たくさんの文字が入っていますよ。

6月26日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、豚肉のフルーティー炒め・ゆで野菜、冬瓜のみそ汁 ※諸事情により、献立変更しています💦
ひとこと:冬瓜は夏が旬の野菜です。
しかし、漢字で書くと「冬の瓜 」と書きます。これは、夏に収穫しても、冬まで貯蔵がきくことから、名付けられたからです。
スイカのように、とても大きな野菜なんですよ!
今日の豚肉のフルーティー炒めは、下に盛り付けたゆで野菜と一緒に食べたときに美味しく食べられるように味付けをしています。
お肉とお野菜のどちらも、美味しくいただきましょう!

6月25日(水)
献立名:肉みそラーメン、牛乳、揚げ野菜ぎょうざ、カラフルマリネ
ひとこと:どんぶり料理やめん料理を食べるとき、よくかまずに飲み込んでしまう人も多いようです⚠
よくかむことを意識して、おいしくいただきましょう。

6月24日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮・野菜の甘煮、ごま酢あえ、きのこ汁、フルーツムース
ひとこと:料理には、作る人の思いが込められています。
思いが込められた食事を、きちんとマナーを守って食べることで、感謝の気持ちをあらわすことができますよ!
本校の調理員さんは、毎日子どもたちの顔を思い浮かべながら、調理をされています。
カウンター越しに会える子どもたちに、いつも元気を貰っています💪
「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶を忘れないようにしましょうね😊

6月23日(月)
献立名:とうもろこしごはん、牛乳、タンドリーチキン、おからサラダ、キャベツのスープ
ひとこと:姿勢をよくして食べると、消化がよくなり、両足をきちんと床につけることで体が安定し、かみ合わせや噛む力が高まります💡
今日のタンドリーチキンの調理中には、カレーのスパイシーな香りが調理室に漂っていました。
カレーの香りは、食欲が増しますね✨
子どもたちも、タンドリーチキンを美味しそうに頬張っていましたよ💕

6月20日(金)
献立名:たこ飯、牛乳、千草焼き、磯香あえ、すまし汁、ヨーグルト
ひとこと:関西では「たこの吸盤のように農作物がしっかり根付くように」と願いを込め、田植えの終わる時期に「たこ」を食べる習慣があります。今日は混ぜご飯の中に「たこ」を入れていますよ🐙

6月19日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、ひじき煮、かきたま汁
ひとこと:石けんで手を洗うのは、ウイルスや細菌は、石けんが苦手だからです。
石けんが、手についたウイルスや細菌をきれいに落としますよ。
手洗いの後は、清潔なハンカチで手を拭きましょうね!
そのために、毎日清潔なハンカチを持って、学校に登校しましょう🏫

6月18日(水)
献立名:ミルクパン(りんごジャム)、牛乳、なすと豆腐のミートソース焼き、アスパラガスのサラダ、コンソメスープ
ひとこと:石けんの泡を広げて、手のすみずみまでていねいにこすり洗いをすると、手のしわの中に隠れたバイ菌もとることができますよ👏✨
指と指の間、手の甲、手首もきれいに洗いましょう!

6月17日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、松風焼き(佐賀海苔風味)、こんにゃくと野菜の炒め物、沢煮椀
ひとこと:『地産地消』とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物(地場産物)を食べることです。
他の地域や海外から運ぶよりも、新鮮で、環境保護にもつながります。

6月16日(月)
献立名:伊万里産黒米ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、おかかあえ、みそ汁
ひとこと:古代米の『黒米』は、伊万里市の川内野地区で平成8年から生産されている特産品です!
黒米みそや黒米パン、黒米アイスなど、様々な加工食品も開発されています。
今日から、地産地消強化週間と、小中学部の手洗い指導強化週間になっています。
今週は、伊万里市内産や佐賀県内産の食材を、ふんだんに使用して給食調理を行います👊✨

6月13日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、おさかなハンバーグ、フレンチサラダ、ポトフ
ひとこと:来週は『手洗い指導強化週間』です。
手洗いのとき、どんなところに気をつけたいか、めあてを決めて1週間「がんばり表」に取組みましょう👊
今日のお魚ハンバーグには、甘鯛のすり身を使用しています。
お肉のハンバーグと違い、あっさりとした味わいにしていますよ😆

6月12日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、揚げ魚の塩だれかけ、切り干し大根のケチャップ炒め、豚汁
ひとこと:今日のあえものに入っている「切り干し大根」には、成長期のみなさんの体にたくさん必要な『鉄』や『カルシウム』が多く含まれています😊
今日は、校長と語る会とタイアップし、給食試食会を開催いたしました。
ご参加をいただいた保護者の皆様、お忙しい中にありがとうございました。
この切り干し大根のケチャップ炒めについて、アンケートの中に「ナポリタンのような味わいでした💕」と記入いただいておりました。

6月11日(水)
献立名:皿うどん、牛乳、たたききゅうり、蒸しパン
ひとこと:皿うどんのパリパリの麺と、蒸しパンを作るときに使う小麦粉は、佐賀県産の小麦粉です😊
佐賀県は、麦の生産も盛んなんですよ💡
今日の皿うどんの麺も、佐賀県産の小麦粉を使っていますよ😋

6月10日(火)
献立名:ツナピラフ、牛乳、まめまめサラダ、クラムチャウダー
ひとこと:よくかむと沢山でる『だ液』には、「消化を助ける」、「歯をきれいにする」、「むし歯を防ぐ」、「病気を防ぐ」など大切な働 きがあります(^^)
4日から今日まで、歯と口の健康習慣になっていました。
よく噛むこと、しっかり歯磨きをすることを習慣にし、これからも健康で元気に過ごして欲しいと思います😊🍀

6月9日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、かに玉、マロニーサラダ、チゲスープ
ひとこと:チゲとは、韓国語で「鍋料理」を意味する言葉です。
主に、キムチや肉・魚介類・豆腐・野菜などを出汁で煮込んだ料理です。
辛くなりすぎないように、調整をいたしました😊

6月6日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、手作りえびフライ(一食タルタルソース)、添え野菜、おひたし、みそ汁
ひとこと:よくかむと、口まわりの筋肉を鍛え、発音がよくなり、表情も豊かになります。
強くかみしめることで力をより発揮したりバランス感覚も整います。
今日は、手作りのえびフライを調理員さんが作ってくださいました。
えびのプリプリした食感と、衣のザクザクした食感のどちらも味わえる、とても美味しいえびフライでした😋✨
子どもたちにも大人気で、一番はじめにえびフライを食べ終わる子どもたちが多くおりましたよ😆💕

6月5日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、ミンチポテト、五目きんぴら、すまし汁
ひとこと:ひとくち15~30回 、ゆっくりとよくかんで食べると、味がよくわかります。
そして、食べすぎを防いだり、消化をよくする助けにもなります。

6月4日(水)
献立名:嬉野茶ときなこの揚げパン、牛乳、鮭の香草パン粉焼き、添え野菜、チンゲンサイのスープ
ひとこと:『歯と口の健康週間』です。
食べた後はみがきをすると、歯についた食べかすが落とされるので、むし歯菌が増えにくくなります!
今日は、嬉野の煎茶を加えた揚げパンにしています。
お茶の香りがふわりとする揚げパンになりましたよ😆

6月3日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、麻婆はるさめ、茎わかめのサラダ、ワンタンスープ
ひとこと:麦ごはんに入っている「大麦」には、お腹の調子を整える「食物繊維」や「ビタミン」が、お米よりも多く含まれています😊
そのため、本校のご飯には、毎日少量ですが麦を加えて炊いています。
麦に含まれる栄養も、毎日摂って、健康に過ごしましょう😆

6月2日(月)
献立名:ちらし寿司、牛乳、ごまあえ、紅白つみれのすまし汁、お祝いプリン
ひとこと:6月1日は伊万里特別支援学校の『開校記念日(誕生日)』です。
そこで今日の給食はお祝い献立です。
みんなでお祝いしましょう🎊
閲覧数
84
