令和7年度 5月給食献立
入力日
2025年8月22日
内容
5月30日(金) ※写真を撮り忘れました💦
献立名:麦ごはん、牛乳、手作り魚ロッケ、こんにゃくと野菜の炒め物、すまし汁
ひとこと:口を閉じて、よくかんで食べるのも食事マナーの一つです。
よくかむことで、食べ物がだ液とよく混ざりあうので、味がよくわかり、消化もよくなるんですよ💡

5月29日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、おかかあえ、みそけんちん汁
ひとこと:豚肉は、主に体をつくるもとになる『たんぱく質』を多く含む赤のグループの食べ物です。
体の疲れをとって元気をつくるビタミンB1も多く含まれていますよ!
今日の豚肉のしょうが炒めは、子どもたちも大好きなメニューです。
ご飯が進む味付けでしたので、パクパクと食べる子どもたちが多かったです😋✨

5月28日(水)
献立名:ホットドッグ、牛乳、根菜のカレースープ、くだもの(メロン)
ひとこと:食事中の姿勢が悪いと体の中の食べ物が通る道が狭くなり、つまりやすくなったり、食べ物を消化しにくくなります。
姿勢よく食べることは体のためにも大切です✨
今日のメロンは、とっても甘くて美味しいメロン🍈を野菜屋さんが厳選して持ってきてくださいました😆✨
食べられない皮のギリギリまで食べている子どもたちもおりましたよ😊💕

5月27日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、コールスローサラダ、青菜のスープ
ひとこと:食器はどこにおいてもよいわけではありません。
日本の食文化の一つとして、正しい並べ方があります。
食器を正しく並べると見た目がよくなるだけでなく、食べやすくもなります✨

5月26日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、韓国風肉じゃが、蒸し鶏とごぼうのサラダ、たまごとコーンのスープ
ひとこと:5月~6月はじゃがいもの旬です。
じゃがいもには、脳や体を動かすエネルギーのもとになったり、体の調子を整えるもとになる栄養をたくさん含んでいます!

5月23日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、しゅうまい、アスパラガスのオイスターソース炒め、わかめスープ
ひとこと:佐賀県は「グリーンアスパラガス」の出荷量と出荷期間の長さが、全国トップクラスです✨
春は太くて甘く、夏は柔らかいのが特徴です😊
今が旬のアスパラガスをおいしくいただきましょう。

5月22日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、あじの香ばし焼き・添え野菜、おからの炒り煮、豆腐ともずくのスープ
ひとこと:今日は、「あじ」というお魚を使っています。
香ばし焼きは、ごまとパン粉をふりかけて焼いた料理で、少し焦げたパン粉やごまの香ばしい香りも味付けの1つです!
少し焦げたパン粉は、サクサクとした食感になり、食感が大好きな子どもたちもいましたよ😊

5月21日(水)
献立名:高菜飯おにぎり、牛乳、かしわわかめうどん、ごぼうサラダ、さがみかんゼリー
ひとこと:麺は、つるつるっと口の中に入るのであまりかまずに飲み込んでいませんか?
よくかまないと消化に時間がかかり胃が弱ってしまいます😖
麺も、よくかんでいただきましょう😊✨

5月20日(火)
献立名:ピースごはん、牛乳、ごぼうのメンチカツ、小松菜と卵のごまあえ、豚汁
ひとこと:ピースごはんは、旬の野菜の「グリンピース」と、だし昆布、塩、酒をお米に加え、一緒に炊き込んだごはんです。
旬の今の時季しか味わえない豆ごはんです😋

5月19日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、鶏肉のトマトソースがけ、かぼちゃサラダ、野菜スープ
ひとこと:料理には、作る人の思いが込められています。
思いが込められた食事を、きちんとマナーを守って食べることで、感謝の気持ちをあらわすことができますよ😊

5月16日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、春巻き、切り干し大根のナムル、キムチスープ
ひとこと:キムチは韓国生まれの、辛いお漬物です。
お腹の働きをよくしたり、新陳代謝を促したり、疲労回復にも効く栄養があります。
小学部1年生も、おいしく食べることができるように、あまり辛くないように作りましたので、スープもゴクゴクと飲むことができていましたよ😊

5月15日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、さばの煮付け・野菜の甘煮、梅みそあえ、ビーフン汁
ひとこと:給食に使う「きゅうり」のほとんどが伊万里市内で生産されたものなんですよ。
きゅうりは夏野菜ですが、春も秋も冬も1年中食べることができるのは、ハウス栽培で作られているからです💡

5月14日(水)
献立名:ミルクパン(いちごジャム)、牛乳、かぼちゃグラタン、カラフルサラダ、コンソメスープ
ひとこと:マナーの悪い食べ方では、多くの人が嫌な気持ちになります。
姿勢を正し、両足の裏を床につけ、箸や茶碗を正しく持って食べると、食べこぼしを防ぎ、見た目も美しくなります✨

5月13日(火)
献立名:親子丼、牛乳、五色野菜のごま酢あえ、みそ汁
ひとこと:みそのおもな原料の大豆には、たんぱく質が豊富に含まれています。
たんぱく質は、筋肉や血液などをつくるもとになり、みなさんの成長に欠かせない栄養です。
今日は、体育祭後の最初の給食です。
体育祭で全力を出し切った子どもたちが食べやすい献立としています。
キラキラ笑顔の子どもたちを、たくさん見ることができた体育祭でしたよ😆

5月9日(金)
献立名:ポークカレー(ラッキーにんじん入り)、牛乳、コロコロ豆サラダ、フルーツヨーグルト
ひとこと:明日は、いよいよ体育祭の本番です。
すききらいせずに、なんでもよくかんで食べて、パワーを補給しましょう!
明日の朝ごはんもしっかり食べて、学校に登校し、全力で体育祭を頑張りましょう😆

5月8日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、魚の甘酢かけ、ポテトサラダ、豆腐とわかめのみそ汁
ひとこと:お酢を使って、魚の甘酢かけを作りました。
お酢の酸っぱい成分(酢酸やクエン酸)は、みなさんの体の疲れを消してくれる働きがありますよ。
今日は、ミニ体育祭でした。
気持ちの良い晴天☀の中、運動場で頑張る子どもたちが、少しでも疲労回復し、土曜日の体育祭で全力を出すことができるように、献立を考えました😊

5月7日(水)
献立名:ココア揚げパン、牛乳、照り焼きつくね、ツナサラダ、きのこのスープ
ひとこと:ココアあげパンは、給食に出るパンメニューの中で人気ナンバーワンです✨
食べ終わったら、テーブルや床に落としてしまった、パンくずやココアの粉をきれいに拭き取りましょう。
大好きなココア揚げパンにかぶり付く子どもたちのお顔は、とてもキラキラした笑顔ばかりでした😆✨
おかわりも大人気で、おかわりをしたい子どもたち全員に行き渡るか心配になるほどでしたよ😲💕

5月2日(金)
献立名:鯉のぼりオムライス、牛乳、海藻サラダ、オニオンスープ、ミニ柏餅
ひとこと:5 月5日 は”こどもの日”ですね。みなさんの健やかな成長を願って、今日は『こどもの日スペシャル献立』にしました☆
柏餅には、子孫繁栄の願いが込められています。
今日のオムライスには、調理員さんが一つ一つ鯉のぼりを描いてくださいました😆✨
とても愛らしい鯉のぼりに、子どもたちから「可愛い~😍💕」という声が聞こえてきましたよ!
5月1日(木)献立名:麦ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き・添え野菜、五目きんぴら、みそ汁
ひとこと:今月の本校の給食目標は、『食事のマナーを身に付けよう』です。
マナーを守ることで、一緒に食べる相手や同じ部屋にいる人も気持ちよく過ごすことができます😊
閲覧数
92
