令和7年度 4月給食献立
入力日
2025年8月22日
内容

4月30日(水)
献立名:スパゲッティミートソース、牛乳、ほうれんそうのごまドレッシングサラダ、さがみかん入りミルクゼリー
ひとこと:ほうれんそうは、「野菜の王様」といわれるように、体に必要な栄養素を多くふくんでいます。
風邪にかかりにくくなり、肌をきれいにするビタミンAやビタミンC、そして、血液を作るもとになる鉄分なども多くふくんでいます。
お野菜も毎日食べて、健康で元気に過ごしましょうね😊

4月28日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、豚肉の梅じそ巻き、こんにゃくと野菜の炒め物、すまし汁
ひとこと:給食を食べる前と後には、必ず手を洗いましょう。
せっけんの泡を使って手のすみずみまで洗ったあとは、清潔なハンカチで水気をふきとります。
そして、仕上げに消毒液を手指にすり込みます。
清潔なハンカチを毎日持ってくるようにしましょうね✨
今日の豚肉の梅じそ巻きは、手順がとても多いので、給食室は朝からてんてんこまいでした(>_<)
ですが、食べる子どもたちの顔を思い浮かべながら、調理員さんたちは一生懸命調理してくださいましたよ✨

4月25日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、コロッケ・ゆで野菜、ひじき煮、みそ汁
ひとこと:「ごはん」「汁物 」「おかず」と三角形を描くように、交互に少しずつ口にする食べ方を「三角食べ」といいます。
栄養がかたよりにくく、味わいも豊かになりますよ😊
今日のコロッケは、調理員さんがカラリと揚げてくださいましたので、外はサクサク、中はホクホクとした食感の、とても美味しいコロッケでした😋✨

4月24日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、キッシュ風たまごのオーブン焼き、かみかみサラダ、ミートボールスープ
ひとこと:アーモンドは種実の一種です。
種実とは、植物の種に栄養が蓄えられ、大きくなった部分のことで、種から、芽や根が出て育つために必要な栄養をたくさん含んでいます。
今日のかみかみサラダの中に、アーモンドが入っています。
かみかみサラダの中には、たこや切り干し大根、さきいかも入っています。
よくかむことで、美味しく味わうことのできる、本校の大人気メニューです💕

4月23日(水)
献立名:ピザトースト、牛乳、ポテトサラダ、もずくとごまのスープ、ヨーグルト
ひとこと:ピザトーストは、隠れた本校の人気メニューの1つです✨
アンケートの上位になるほど、子どもたちが大好きなんですよ😆
また、「もずく」は春が旬の海藻です。
「ぬめり成分」には、お腹の働きをよくする働きがあります。今日は沖縄県の恩納村で養殖されたもずくを使っています。

4月22日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、鮭の黄金焼き、五目きんぴら、春雨汁
ひとこと:緑豆のでんぷんを原料にした緑豆春雨は古くから作られていましたが、日本では中国の製法をまねて、じゃがいもやさつまいものでんぷんを原料に作られています。
つるつるとした食感が大好きな子どもたちは、美味しそうに完食していました😊💕

4月21日(月)
献立名:麻婆丼(伊万里産もち麦入りごはん)、牛乳、ぎょうざ、中華スープ
ひとこと:今日の麻婆丼は、もち麦ごはんの上に、麻婆豆腐をのっけた丼物です。
麻婆豆腐は、中国の四川省でくらしていた『麻おばさん』と呼ばれていたおばあさんが考案した料理だと言われています。
小学部1年生も食べますので、本校の麻婆豆腐は、あまり辛くならないように気をつけて調理をしています。
そのため、1年生の子どもたちも、おいしく食べることができていました😆

4月18日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ・ゆで野菜、筑前煮、若竹汁
ひとこと:若竹汁とは、昔から相性がよいとされる『わかめ』と『たけのこ』を具材としたお吸い物です。
どちらも、春が旬の食べ物なんですよ🌸おいしくいただいてくださいね!
4月17日(木)
献立名:麦ごはん(ふりかけ)、牛乳、肉じゃが、茎わかめのサラダ、はんぺん汁
ひとこと:牛乳には、カルシウムという栄養素がたくさんふくまれています。
しかも、牛乳にふくまれているカルシウムは体の中での吸収率が高いため、成長期のみなさんの骨を作り、強くすることに、とても効果的なんですよ✨

4月16日(水)
献立名:ミルクパン(りんごジャム)、牛乳、手作りクリームシチュー、和風サラダ、くだもの(いちご)
ひとこと:4月~5月に収穫されるキャベツは、『春キャベツ』とよばれます。
葉がやわらかく、みずみずしいのが特徴です。
キャベツに含まれる『ビタミンU』には、胃腸の粘膜を保護する働きがあります💡
今日は、いちご🍓が登場しました。果物が大好きな子どもたちの、おかわりの手✋がたくさん挙がりました!

4月15日(火)
献立名:そぼろ丼、牛乳、ごまあえ、わらびとたけのこのみそ汁
ひとこと:みそ汁の具に使う、『わらび』や『たけのこ』は、春の野山に生える山菜の仲間です。
地域によって大きな違いがありますが、雪が溶けたあとの3月から5月頃までが収穫時期で、まさに春を味わうことができる食材です。
わらびを苦手としている子どももおりますが、頑張って食べようとしている子どもたちがたくさんいましたよ👊✨

4月14日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、アーモンドあえ、沢煮椀
ひとこと:食堂へ出発する前に、身支度チェックをしましょう。
「マスクで鼻と口をおおう」「頭や服についたゴミをとる」「くつの裏の土を落とす」。
そして、食堂に入る前は「手洗い消毒」をしましょう。
今日は、子どもたちが大好きな唐揚げです。
おかわりも大人気で、手✋を挙げる子どもたちがたくさんいましたよ😆

4月11日(金)
献立名:たけのことふきの混ぜごはん、牛乳、あじフライ、磯香あえ、かきたま汁
ひとこと:今が旬の「たけのこ」の登場です。
「ゆでたけのこ」の切り口に、よくくっついている白い粒は、たけのこの、うま味のもとである「チロシン」です。
チロシンは、やる気をアップさせる効果があるとも言われています💡😀
4月10日(木)
献立名:お祝いカレーライス、牛乳、春野菜サラダ、アセロラゼリー
ひとこと:今日から、新入生の給食が始まりました。
伊万里特別支援学校全員そろっての給食です。
みんなでマナーを守り、楽しい給食の時間にしましょう😊
苦手な食べ物があったら、小さな一口からチャレンジしてみましょうね。
今日は、お祝いとして、さくら🌸に型抜きしたにんじんをカレーにトッピングしています😆

4月9日(水)
献立名:麦ごはん、牛乳、ミートローフ、ツナサラダ、ウインナーと小松菜のスープ
ひとこと:私たちとって、毎日とる食事は、とても大切です💡
体の栄養になるだけでなく、脳の活動を高めたり、気持ちや心を整えたりと、精神面にも影響があります。
苦手な食べ物もあるかもしれませんが、バランスよく食べましょう。

4月8日(火)
献立名:オニオンライス、牛乳、千草焼き、じゃがいものうま煮、みそ汁
ひとこと:みなさん、ご進級おめでとうございます🎉✨
お友達と楽しく給食をいただいてくださいね。
また、新年度も、『早寝!早起き!朝ごはん!』 で、『頭・体・おなか』の3つのスイッチをONにして、毎朝、元気に登校しましょう。
今日のオニオンライスは、子どもたちも先生方も大好きなメニューです💕
佐賀県産の新玉ねぎを使用していますよ😊
閲覧数
106
