令和6年度 7月給食献立
入力日
2024年7月2日
内容
7月18日(木)
献立名:夏野菜カレー(伊万里産もち麦入り)、牛乳、海藻サラダ、アイスクリーム
佐賀県産:米 精麦 たまねぎ きゅうり
ひとこと:明日は1学期の終業式です。給食は、今日が1学期の最終日でした。
子どもたちは今日のカレーとアイスクリームを、とってもとっても楽しみに待っててくれていました😍
今日のカレーには、今が旬の夏野菜(かぼちゃ・なす・ズッキーニ・おくら・ピーマン・トマト)がたくさん入っています🍛
野菜が苦手な子どももおりますが、今日のカレーはペロリと完食し、食後のデザートに舌鼓を打っていました😋✨
7月17日(水)
献立名:麦ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、ひじき煮、みそ汁
佐賀県産:米 精麦 たまねぎ パプリカ 葉ねぎ
ひとこと:きれいな海の中で育つたべものを「海そう」といいます。
わかめや昆布・のり・ひじき・あらめ・もずくなどは、みんな海そうの仲間ですよ。
海そうには、日本人の食生活に不足しがちなカルシウムや鉄分が多くふくまれています。
また、食物センイもふくんでいるので、私たちのお腹の中をきれいにお掃除してくれる働きがあります。
今日は、ひじきを使って「ひじき煮」を作りました。
ご飯と混ぜて「ひじきごはん」にして食べている子どももおりましたよ😋
7月16日(火)
献立名:皿うどん、牛乳、たたききゅうり、蒸しパン
佐賀県産:中華麺 きゅうり たまねぎ 葉ねぎ
ひとこと:今日の蒸しパンは、調理員さんが一つ一つ、丁寧に作ってくださいました💕
中にはレーズンとチーズが入っています。甘塩っぱい味に仕上がりましたよ😋
今日は、皿うどんもありましたので、ボリューミーな仕上がりになりました。
しかし、おかわりをしたい中学部生、高等部生男子が多かったです。✋✨
1個食べきれます!と答える男の子たちばかりでした😲
7月12日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、こんにゃくと野菜の炒め物、えび団子汁
佐賀県産:米 精麦 たまねぎ 葉ねぎ
ひとこと:かぼちゃの原産地はアメリカ中央部です。日本には、400年位前に「カンボジア」から伝わってきました。
そのため、「かぼちゃ」という名前がついたそうです。
かぼちゃには、ビタミンAやビタミンCが多くふくまれ、疲れをとったり、病気にかからないように体の調子を整える働きがあります。
今日は、かぼちゃを使ってコロッケを作りました。
かぼちゃの甘みがた~っぷりのコロッケだったため、ペロリと食べ終わっている子どもたちが多かったです😊✨
7月11日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、アーモンドあえ、冬瓜汁
佐賀県産:米 精麦 きゅうり たまねぎ 葉ねぎ 鶏肉(ささみ)
ひとこと:鶏肉は、牛肉や豚肉と異なり、センイが細かいので、柔らかいのが特徴です。
味はさっぱりしていておいしいですね。鶏肉には、良質のたんぱく質が多くふくまれ、私たちの体の筋肉や血液や皮膚・髪の毛などをつくる働きがあります。今日の給食は、「ささみのレモン揚げ煮」を作りました。
今日のレモン揚げ煮は、子どもたちや先生方に大人気のメニューになります💕
おかわりを待っている子どもたちが多く、男の子も女の子も、学年も問わず、たくさんの手が上がっていました✋
7月10日(水)
献立名:
食パン(ブルーベリージャム)救給カレー、牛乳、キッシュ風たまごのオーブン焼き、にんじんラペ、ポトフ、ブラマンジェ佐賀県産:パセリ たまねぎ
ひとこと:フランスのパリで、7 月26日から8月11日まではオリンピック、8月28日から9月8日まではパラリンピックが開催されます。
そこで今日は、オリンピック・パラリンピック応援献立として、フランスの料理を給食に出しています。
選手のみなさんの活躍を、みんなで応援しましょう!
今日は、高等部3年生の男の子から、「デザートが大好きです!レシピを教えてください😆」というリクエストをいただきました✨
本日は、食パンの提供予定でしたが、表面の一部に付着物が発見されました。
そのため、児童生徒の安全確保のため、食パンの提供を中止し、非常用として備蓄している救給カレーを代替として提供いたしました。
7月9日(火)
献立名:翡翠飯(枝豆ごはん)、牛乳、太刀魚フライ、切り干し大根のごま酢あえ、豚キムチ汁
佐賀県産:米 精麦 たまねぎ きゅうり
ひとこと:今日は、夏野菜をたくさん使った豚キムチ汁を作りました。
キムチは、韓国や北朝鮮などの朝鮮半島の厳しい寒さの時期に備えた保存食であり、野菜を塩で漬けただけのものから始まりました。
キムチに唐辛子が入るようになったのは、実は室町時代や安土桃山時代の頃に日本から朝鮮半島に唐辛子が伝来してからだそうです。
日本にキムチが普及しだしたのは、つい最近のお話で、昭和の最後の時期になるそうですよ。
今日の豚キムチ汁を、中学部2年生の女の子は、「これ好き~💕」と話していました😊
7月8日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、ポークチャップ、マカロニサラダ、みそスープ
佐賀県産:米 精麦 たまねぎ パセリ きゅうり
ひとこと:今日は「豚肉」についてお話します。豚肉は赤色のグループの食べ物です。
私たちの体の筋肉や骨や血液などをつくる働きがあります。
また、ビタミンB1という栄養素が多く含まれ、夏バテなどの疲労回復に効果があります。
今日は、子どもたちの大好きなケチャップ味のポークチャップを作りました。
ごはんの上にかけて、丼にして食べている子どもたちもおりました😋
小学部3年生の男の子は、今日、初めて「じゃがいも」を食べました👏✨と教えてもらいました!
毎日チャレンジ中です👊
7月5日(金)
献立名:鮭のちらし寿司、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、きらきら天の川汁、くだもの(すいか)
佐賀県産:米 精麦 のり しそ れんこん 干し椎茸 たまねぎ
ひとこと:7月7日は、五節句の一つ『七夕🎋』です。平安時代から「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」という言い伝えがあります。今日はそうめんの代わりに「イトヨリダイ」のすり身で作った「魚そうめん」を使っています。
今日は、少し早いですが、七夕献立としています。
日曜日の夜は、お天気になって、きれいな星がたくさん見えるといいですね⭐
今日は、「すいか」を付けています。皮の白い部分まで綺麗に食べている子どもたちもおりましたよ😄
7月4日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、ちくわの二色揚げ、ごまあえ、豚汁
佐賀県産:米 精麦 小麦粉 葉ねぎ
ひとこと:牛乳は『栄養のカクテル』といわれるほど、栄養満点の飲み物です。
夏休みに入ると給食がないので、牛乳を飲む量が減ります。ぜひ、おうちで毎日牛乳を飲んで欲しいと思います。運動の後に飲むのもおすすめですよ!
今日は、高等部3年生のクラスが、いつもよりゆっくりした食べ方だったため、「今日はお楽しみ会か何かあった?」と尋ねてみました。
すると、「たこ焼きを食べました🐙」と教えてくれました。しかし、減らすことなく給食は完食!
さらに、おかわりをする男の子もおりました。高校生男子の食欲は旺盛です😲✨
7月3日(水)
献立名:嬉野茶ときなこの揚げパン、牛乳、照焼つくね、おかかあえ、かきたま汁
佐賀県産:小麦粉(パン) きゅうり たまねぎ お茶の葉
ひとこと:「きなこ」の原料は大豆です!大豆を炒って皮をむき、すりつぶして粉にしたものです。
歯を丈夫にするための栄養をたっぷり含んでいますよ😁
今日は、嬉野市の名産である嬉野茶を、きなこと一緒に混ぜて作りました。お茶の苦みが少しあるため、苦手とする子どももおりましたが、お砂糖を入れて甘くなるように作りましたので、ほとんどの子どもたちは完食✨
小学部3年生の男の子は、おかわりのパンを、首を長~くしてソワソワしながら待っていました😋
7月2日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、さばのごまみそ煮・いんげんの甘煮、冬瓜のあえもの、沢煮椀
佐賀県産:米 精麦 さば 葉ねぎ
ひとこと:飲み物からだけでなく食事からも水分をとることができます。ご飯や汁物、特に夏が旬の野菜や果物には水分が多く、ビタミンやミネラルも補給できます😊
食事をしっかりとって『食べる水分補給』を心がけましょう💧
今日は、冬瓜を使ってあえものにしました。少し固めだったため、次回はつるっと食べられるように作りたいと思います💪
7月1日(月)
献立名:とうもろこしごはん、牛乳、タンドリーチキン、おからサラダ、キャベツのスープ
佐賀県産:米 精麦 たまねぎ きゅうり パセリ とりにく
ひとこと:『夏バテ』とは、夏の暑さに体がついていけず、食欲が落ちたり、疲れやすくなったりすることです。
特に汗をたくさんかくと、水分不足などで体の中にあるミネラルバランスが崩れ「夏バテ」の原因になります💦
今日は、夏が旬のとうもろこしを使って、「とうもろこしごはん」を作りました。
この、とうもろこし(スイートコーン)は糖度が高く、ビタミンやミネラルをバランスよく含んでいます。
甘み成分の糖質は消化吸収が早いので、疲れやすい夏場のエネルギー補給にぴったりです🌻
とうもろこしの甘みたっぷりのご飯を、子どもたちは美味しそうにパクパクと食べていました。
小学部5年生の男の子からは、完食した食器全てを誇らしげに見せてもらいました👀✨
閲覧数
687