令和6年度 3月給食献立
入力日
2025年3月3日
内容
3月21日(金)
献立名:ハヤシライス(ラッキーにんじん入り)、牛乳、海藻サラダ、くだもの
佐賀県産:米 精麦 デコポン キャベツ 大根
ひとこと:来週火曜日から、子どもたちは春休みに入ります。
春休み中も、『早寝!早起き!朝ごはん!』を心がけて、生活のリズムが崩れないようにして欲しいと思います。
そして、笑顔で元気に、子どもたちと新年度に会えることを、給食室一同、楽しみに待っています😊今年度最終日の今日は、唐津産のデコポンが登場しました。
野菜屋さんが、甘酸っぱくて、とても美味しいデコポンを納品してくださいました👏✨
果物が大好きな子どもたちは、最後まで味わって食べていましたよ😋💕
3月19日(水)
献立名:えびピラフ、牛乳、マカロニサラダ、クリームスープ
佐賀県産:米 精麦 小麦粉 キャベツ
ひとこと:今年度の給食は、今日を入れて、あと2回となりました。
この1年、苦手な食べ物も頑張って食べようとしている子どもたちが多かったです✨
少しずつ、食べることのできる食材や料理の幅が広がり、空っぽの食器を見せてくれる子どもたちの姿や、食事マナーが定着していく姿に、日々の成長を感じました😌
ぜひ、ご家庭でも「よくかんで食べた!」「苦手なものも一口チャレンジできた!」「お茶碗を持って食べた!」などなど、この一年の食べ方を振り返ってみられては、いかがでしょうか🍀3月18日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、さばの天ぷら、ゆかりあえ、大豆の煮物、みそ汁
佐賀県産:米 精麦 大根 さば 大豆
ひとこと:みなさん、お魚は好きですか?🐠
「さば」や「いわし」「さんま」「あじ」のように、背中の青い魚を青魚といいます。
青魚には、私たちの体によいあぶらがたくさんふくまれています。
血液をサラサラにしてくれるため、血管の病気にかかりにくくしますよ。👊✨
今日のさばの天ぷらは、調理員さんがカリッと揚げてくださいましたので、カリカリの食感になりました。
おかわりをしたい子どもたちの手が、たくさん挙がっていましたよ✋💕
3月17日(月)
献立名:いなり寿司、牛乳、丸天わかめうどん、コーンクリーミーサラダ
佐賀県産:米 精麦 大根 きゅうり
ひとこと:筋肉や骨、内臓、血液、皮膚など、私たちの体は食べたものからつくられています。
また体は毎日ほんの少しずつ入れ替わっていて、古くなった細胞が壊され、新しい細胞に作り直され続けているんです💡
このとき食べ物からの栄養素が使われているんですよ💡
今日は、いなり寿司とうどんの組み合わせでした。
いなり寿司の皮が好きな小学部3年生の男の子は、きらきら笑顔で皮を完食していました😆✨
3月14日(金)
献立名:ナムル丼、牛乳、切り干し大根のすだちポン酢あえ、ワンタンスープ
佐賀県産:米 精麦
ひとこと:健康な体💪をつくるためには、毎日の食事をしっかりとることが大切です。
食事をするとき「主食、主菜、副菜、汁物」の4品をそろえて食べる習慣をつけると、栄養のバランスも整いやすくなります。好き嫌いしないで、なんでもたべましょうね😃
今日のナムル丼は、実は本校の人気メニューのひとつになります✨
子どもたちからのリクエストや、給食アンケートの上位にランクインするんですよ😆
パクパク頬張っている子どもたちが多かったです😋
3月13日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、カラフルたまご焼き、ひじきと大豆の炒め煮、かぼちゃ団子汁
佐賀県産:米 精麦 小麦粉 赤ピーマン
ひとこと:楽しく食事をするためには、一緒に食べる周りの人の気持ちになって考えることが大切です。
みんなと一緒に楽しく気持ちよく、そして、おいしく食事ができるようにしましょう😊今日のかぼちゃ団子は、小麦粉・白玉粉と、かぼちゃをペースト状にしたものを練り込んでいます。
鮮やかな黄色が、見た目にも華やかな汁物になります😍✨
3月12日(水)
献立名:コーンマヨトースト、牛乳、みそドレサラダ、ミートボールスープ
佐賀県産:小麦粉 大根
ひとこと:卒業生がいない食堂は、ちょっぴり寂しいですね😅
これからも元気に過ごしてくれることを願い、今日も本校の子どもたちのために頑張ります💪✨
さて、朝には起きて、昼活動し、夜眠くなるのは、体に「体内時計」という特別な時計があるからです💡
毎日決まった時間に起き、食事をとり、寝ることは、体内時計にとってとても大切です。健康で元気に過ごすために、体内時計が狂わないように、生活習慣を整えましょう。
3月11日(火) 🎓卒業証書授与式🎓
給食はありません。
3月10日(月)
献立名:伊万里産古代米赤飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、紅白なます、豚汁、卒業お祝いミニカップケーキ
佐賀県産:米 黒米 大根 小麦粉
ひとこと:今日の給食は、「卒業おめでとう献立」です。
日本では、昔から祝い事のときにはお米とあずきを一緒に炊いた「赤飯」を炊く習慣があります。
昔から赤は災いを避ける力があるとされており、もともとは小豆ではなく、古代米の黒米や赤米を炊いた赤飯だったそうです。そして、今日で、高等部3年生は最後の給食になります。
最終日の今日は、調理員さんに感謝の気持ちを伝えている子どもたちが多かったです。
「3年間ありがとうございました」
「食べられなくなるのが寂しいです」
「毎日大盛りにしていただき、ありがとうございました」
「美味しかったです!😊」
こちらこそ、毎日美味しく食べていただき、ありがとうございました。
卒業生が美味しく食べてくれている姿を見ることができ、給食室一同、とても嬉しかったです。毎日の励みになりました。
給食を通して出会った味、給食で学んだ食べ物や、食べ方についての知識や経験を、給食の楽しい思い出とともに、ぜひこれからの生活に生かしていただけたら、と思います😌✨
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます🌸
3月7日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、ちくわのカレー揚げ、具だくさんけんちん汁 ※諸事情により、献立変更になりました。
佐賀県産:米 精麦 大根
ひとこと:昨日の夜 、何を食べたか覚えていますか?誰とどこで食べましたか?
おいしく食べることができましたか?
食事は毎日のことで、つい忘れてしまいがちですが、この1回1回の食事の積み重ねが、私たちの「体の健康」や「心の健康」に大きく影響してきます。
卒業生のみなさんの給食は、今日を含めてあと2回となりました。
1日1日の学校生活と、給食を、最終日まで楽しんで欲しいと思います😊
3月6日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、伊万里牛入りハンバーグ、ポテトサラダ、みそ汁、フルーツポンチ
佐賀県産:米 精麦 伊万里牛肉 大根 きゅうり いちご
ひとこと:今日は、リクエストの多かったメニューを組み合わせた、高等部3年生リクエストスペシャル献立の登場です!
高等部3年生は、「主食・主菜・副菜・汁物・デザート」をそろえて栄養バランスを考えた献立を書いてくれました👏
伊万里牛を待ち望む子どもたちの声にお答えすることができ、ホッとしています😌
ほとんどの3年生の子どもたちが、おかわりをしたい!と手をあげて、ハンバーグのおかわりをしていました💕
3月5日(水)
献立名:ココア揚げパン、牛乳、照焼つくね、ツナサラダ、たまごスープ
佐賀県産:小麦粉 大根 チンゲンサイ
ひとこと:2学期の給食委員会主催のリクエスト給食アンケートで、どの学部の子どもたちからも人気のあった「ココア揚げパン」が登場です😄
何日も前から、ソワソワしながら待っててくれていたみたいで、ココア揚げパンを目の前にした子どもたちの表情は笑顔満開でした😆また、普段おかわりをしない子どもたちも、勢いよく手を挙げてアピールをしていました✋
また食べたいです、というリクエストもいただきましたよ💕
3月4日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、魚の西京焼き、ゆで野菜、高野豆腐の卵とじ煮、ビーフン汁
佐賀県産:米 精麦 大根 干し椎茸
ひとこと:私たちとって、毎日とる食事は、とても大切なものです。
体の栄養になるだけではなく、脳の活動を高めたり、気持ちや心を整えたりしてくれるため、精神面にも影響があります。
好き嫌いをしないで、バランスよく、いろいろな食べ物を食べましょう😊
今日は、小学部3年生の男の子が、お魚を食べるチャレンジで、とても大きいカケラを食べている姿を見せてくれました👏✨
毎日、一口チャレンジを継続中💪ですが、大きいカケラを食べている姿は、初めてでした😲💕
子どもたちは、毎日成長中です😆
3月3日(月)
献立名:ちらし寿司、牛乳、菜の花のあえもの、すまし汁、ひなあられ
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 干ししいたけ のり 大根
ひとこと:今日3月3日は「ひなまつり」の日です。
「ひなまつり」の日には、ひな人形をかざり、桃の花やひしもちをそなえて白酒でお祝いをします。
ひな人形には、病気をせずに元気に育ってほしいという、お家の人の願いがこめられていますよ🎎
今日は、ひなまつりの行事食として、「ちらしずし」や「ひなあられ」、「菜の花」を使ったあえものを献立として取り入れています。
一年中出回る野菜が多いですが、この菜の花だけは、今の時期にしか食べることが出来ないお野菜です。
ビタミンCやカリウムなどの無機質がたくさん含まれていて、風邪にかからない強い体を作ってくれますよ。
独特の苦みがありますので、苦手な人もいるかもしれませんが、今日は食べやすいようにマヨネーズや鰹節と一緒にあえました。
残さないよう、頑張って食べて食べている子、減らして頑張っている子、たくさんの子どもたちの頑張りがみられました👊✨
閲覧数
378