令和6年度 2月給食献立
入力日
2025年2月3日
内容
2月28日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、さばの煮付け・にんじんの甘煮、茎わかめのきんぴら、みそ汁
佐賀県産:米 精麦 干ししいたけ 大根
ひとこと:「さば」や「いわし」「さんま」「あじ」のように、背中の青い魚を青魚といいます。
青魚には、私たちの体によいあぶらがたくさんふくまれています。
血液をサラサラにしてくれるため、血管の病気にかかりにくくしますよ。
今日の「さばの煮付け」は、子どもたちに大好評でした。
パクパク美味しく食べている子どもたちが多く、おかわりがみるみる無くなっていきました😲✨
2月27日(木)
献立名:ゆかりごはん、牛乳、おからのキッシュ、じゃがいものそぼろ煮、魚そうめん汁
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 干ししいたけ
ひとこと:好ききらいをせず、なんでもたべると、栄養バランスがよくなり、丈夫な体を作ることができますよ💪✨
特に、風邪にかからないよう、ビタミンАやビタミンCがたくさんふくまれている食べ物を食べましょう。
ビタミンAがたりないと、のどや鼻の粘膜に風邪の菌がつきやすくなります。
また、ビタミンCがたりないと体がつかれやすくなり、抵抗力がなくなり、風邪の菌に負けてしまいます。
風邪の菌にまけないよう、果物や色のこい野菜を毎日とるようにしましょう。
2月26日(水)
献立名:ピザトースト、牛乳&ミルメーク(ココア)、かみかみサラダ、野菜スープ、ヨーグルト
佐賀県産:きゅうり
ひとこと:卒業生リクエスト給食の第2弾は、中学部3年生です✨
中学部3年生のみなさんがリクエストしてくれた中で、人気のあったメニューの組み合わせです😊
特に、ピザトーストの人気が高かったです💕
中学部3年生のみなさんは、栄養バランスも考えてリクエストを考えてくれました!
「全部美味しかった~😋✨」と教えてくれる子どもたちが多かったです。
全児童生徒が大好きなメニューだったようです。
2月25日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、松風焼き、こんにゃくと野菜の炒め物、すまし汁
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 のり れんこん
ひとこと:麦ごはんに入っている「大麦」には、お腹の調子を整える「食物繊維」や「ビタミン」が、お米よりも多く含まれています。
よくかんで食べて欲しいと思います😊✨
今日の松風焼きには、佐賀県産の「のり」をトッピングしています。
のりの風味も加わり、爽やかな味になりました。
2月21日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、鶏肉のトマトソースがけ、かぼちゃサラダ、えびと大根のスープ
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 大根 干し椎茸 小麦粉
ひとこと:油、マヨネーズ、バターなど「脂質」の多い食べ物は、少ない量で大きなエネルギーとなり体をぽかぽか温めてくれます。
ただし、とりすぎると肥満に繋がってしまいますので、注意しましょう🙅⚠
2月20日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、千草焼き、大根の煮物、豚汁
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 大根
ひとこと:みそ汁を食べると、みその原料の大豆と、具材の野菜や海藻などを一度にとることができ、ごはんに足りない栄養素をおぎなって、栄養バランスをパワーアップしてくれます💡
今日の豚汁には「さつまいも」を入れました。さつまいもの甘みがお汁にも広がり、とても美味しくできあがりました😋✨
2月19日(水)
献立名:フレンチトースト、牛乳、ささみとごぼうのサラダ、ミネストローネ
佐賀県産:鶏肉 大豆
ひとこと:姿勢を正し、食器をきちんと持って食べるのも、食事マナーのひとつ。
食べこぼしを防ぎ、料理が食べやすくなり、消化にもいいんですよ✨
今日は、給食室でフレンチトーストを作りました。子どもたち、先生方に大人気のメニューになります💕
おかわりをソワソワしながら待っている子どもたちがとても多く、普段はおかわりをしない子も手を挙げておかわりをしていました✋
高等部1年生の女の子から、「今日のフレンチトーストにサラダを挟んで食べてみようと思う😋」とパンにアレンジを加えて食べることを教えてもらいました。
美味しく食べてもらえたようです😊
2月18日(火)
献立名:カレーライス、牛乳、コールスローサラダ、カラメルプリン
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 きゅうり 大根
ひとこと:今月と来月は、今年度卒業する小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生のリクエスト献立を実施します💡
卒業生リクエスト給食の第1弾は、小学部6年生です💕
今日は、小学部6年生のみなさんがリクエストしてくれた中で、人気のあったメニューの組み合わせになります😊
カレーライスが大好きな小学部6年生の男の子は、もりもり美味しそうに食べていました😋✨
また、今日のカラメルプリンは、生クリーム系の甘みが少し苦手な肢体不自由クラスの6年生の男の子も、美味しく食べてもらえますように🙏と試行錯誤をして作りました😌✨
2月17日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、ひれかつ、大豆の煮物、沢煮椀
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 大豆 大根 干し椎茸
ひとこと:※予定献立では「ちくわの磯辺揚げ」でしたが、「ひれかつ」に変更になりました。
朝食抜きは、エネルギー不足で、体が温まりません😖💦
お布団から起き上がるのは中々大変ですが💦、早寝・早起き・朝ごはんの習慣を身につけ、朝ごはんを食べて登校して欲しいと思います。
また、「黄・赤・緑」のグループの食べ物がそろった栄養バランスのよい朝食で、「頭・体・おなか」のスイッチをONにしましょう😆
2月14日(金)
献立名:高菜ピラフ、牛乳、切干大根のサラダ、冬野菜のクリームスープ、おから入りミニチョコケーキ
佐賀県産:米 精麦 鶏肉
ひとこと:今日は、バレンタインですね。給食室からたくさんの愛を込めて、バレンタインスペシャル献立の登場です😍
栄養と愛情がた~っぷりつまった給食にしていますよ💕チョコケーキをカウンターから選ぶ子どもたちの表情は、真剣そのものでした😐⭐
少しでも大きいケーキを・・・と、吟味していましたよ👀
にこにこ笑顔で嬉しそうに頬張る子どもたちでした😊✨
2月13日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、魚のおろしポン酢かけ、ポテトサラダ、かきたま汁
佐賀県産:米 精麦 大根 小麦粉
ひとこと:大根は、江戸時代には日本各地でその地域に合 った様々な品種が作られてきました。
佐賀県では多久市の女山大根が有名ですね💡
また、里芋・れんこん・じゃがいも・だいこん・ごぼう・さつまいも・にんじんなど、土の中で育つ食べ物を根菜類といいます。
土の中で育つ食べ物は、私たちの体をあたためる働きがありますので、寒い季節によく合う食べ物ですね😋✨
今日は、大根をおろして手作りしたポン酢で味を付け、小麦粉をまぶして焼いた魚の上にかけました。
男女問わず、おかわりをしたい子どもたちが多かったです✋💕
中学部2年生の男の子たちは、遠くからでもバッチリ分かるように、手をとても高く上げてアピールをしてくれました👀⭐
2月12日(水)
献立名:親子丼、牛乳、五色野菜のごま酢あえ、みそ汁
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 干ししいたけ
ひとこと:大豆は、米に足りない栄養分を補って、栄養バランスを整えます。
そのため、豆腐、納豆、みそ汁など、大豆からできている食べ物を使ったおかずを、ごはんと一緒に食べるといいですよ😄
昔ながらの「ごはんとみそ汁」という組み合わせは、理にかなってますね✨
今日は、小学部5年生の男の子が、「完食しました!」と誇らしげに空っぽの食器を見せてくれました👏💕
私たちの体は、食べたものからできています。
これからも、元気に成長して欲しいと思います🌱
2月10日(月)
献立名:肉みそラーメン、牛乳、枝豆と豆腐のミンチカツ、大根サラダ
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 大根
ひとこと:どんぶり料理やめん料理を食べるとき、よくかまずに飲み込んでしまう人も多いようです⚠
よくかんで食べることを意識して食べましょう!今日の肉みそラーメンは、高等部生の好きな給食ランキングの中で、上位のメニューになります。
にこにこ笑顔でラーメンを啜っている子どもたちでした🍜
小学部1年生の男の子から、「美味しかった」というダンスを見せてくれました🙌✨✨
2月7日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、しゅうまい、チャプチェ、わかめスープ
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 干ししいたけ
ひとこと:冬を元気に過ごすには、食事の前と後の手洗い、ビタミン(A・C・E) を多く含む食べ物(冬が旬の食べ物)をとると良いですよ✨
そして、疲れをためないための十分な睡眠が大切です💡
今週は、この冬一番の寒気が流れ込んだため雪も降り、とても寒い1週間でした⛄
ゆっくり休んで、また来週から元気に登校して欲しいと思います。
今日の「しゅうまい」は、調理員さんが1つ1つ丁寧に愛情を込めて手作りをしてくださいました👏💕
笑顔満点で頬張る子どもたちが多かったです😋
2月6日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、アーモンドあえ、鶏ごぼう汁、焼きのり(プレゼント!)
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 こねぎ 干ししいたけ
ひとこと:2月6日は「海苔の日」です。
大宝2年(702年)に施行された歴史的に有名な大宝律令の中で、海苔が産地諸国の物産に指定され、租税として徴収されたという記録に基づき、昭和42年(1967年)に施行年の始まりである2月6日を「海苔の日」と定められております。
今年も、うまい佐賀のりつくり運動推進本部より、有明海育ちの焼き海苔をプレゼントしていただきました👏💕佐賀海の干満差を利用した養殖方法によって生産される佐賀海苔は、柔らかく、旨味と香りが強いのが特徴で、品質においても高い評価を得ています。
味わっていただきましょう😊
今日は、小学部1年生の男の子が、佐賀海苔を大事に、大切に食べていました😋✨
2月5日(水)※臨時休校のため、給食中止
2月4日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、キッシュ風たまごのオーブン焼き、れんこんサラダ、白菜と肉団子のスープ
佐賀県産:米 精麦 大根 れんこん きゅうり
ひとこと:れんこんは食物繊維が多く含まれます。
食物繊維が多い食べ物は、よくかんで食べると歯の表面をきれいにしてくれます😀
また、れんこんは穴があいているので「見通しがきく」というところから縁起物として、用いられる野菜のひとつです。👀⭐
でんぷんやビタミンC、ミネラルなどが豊富にふくまれる栄養満点の食べ物です。
2月3日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、いわしのおかか煮、かぼちゃのおよごし、鬼除け汁、節分豆
佐賀県産:米 精麦 大根 大豆
ひとこと:2月2日は節分でした。そのため、今日は節分の行事食としています。
節分は、季節の変わり目に行う節分祭の行事で、中国から伝わりました。
節分に行う豆まきは、平安時代は12月の大晦日に行われていたそうです。
また、柊の小枝の先にイワシの頭を刺して戸口に飾ったり、イワシを焼いて食べる習慣がある地域もあります。
「福は内、鬼は外」のかけ声かけとともに、家族の幸せ🍀を祈るこの行事。ぜひ伝えていきたいですね💕
今日の節分豆の白い部分は、甘い砂糖でコーティングされています。
小学部3年生の女の子は、豆が普段は苦手ですが、白くコーティングされた大豆は、勢いよくパクパクと完食していました😲✨
閲覧数
442