令和6年度 12月給食献立
入力日
2025年1月29日
内容
12月23日(月)
献立名:チキンピラフ、牛乳、ハムのマリネ、白菜のクリームスープ、クリスマスケーキ(チョコ)
佐賀県産:米 精麦 きゅうり パセリ はくさい
ひとこと:昨日、何を食べたか覚えていますか?
誰とどこで食べましたか?おいしく食べることができましたか?
この1回1回の食事が私たちの「体の健康」と「心の健康」に大きく影響していますよ。
今日は、2学期最後の給食で、「クリスマス献立」としています。
色鮮やかなメニューと、子どもたちが何日も前から楽しみに待っていた「クリスマスケーキ🍰」が登場しました。
スープの中には、星形にくりぬいた「にんじん」を浮かべています。
「星⭐だ!」という声が子どもたちから上がっていましたよ😊✨
12月20日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、ゆず風味サラダ、コンソメスープ
佐賀県産:米 精麦 きゅうり だいこん かぼちゃ ゆず
ひとこと:土曜日が冬至ということで、今日は少し早いですが、「冬至の運盛り献立」の日です。
冬至の日に名前に『ん』のつく食べ物を食べるのは『運』を呼び込もうという縁起かつぎで始まった風習で『運盛り』といいます。
今日は『ん』のつく食べ物はいくつあるでしょうか。
かぼちゃ(なんきん)、にんじん、だいこんなどを使っています✨
また、冬至の日には、ゆず湯🛀に入り、風邪や疲労を防ぐとされる風習があります。
今日は、ゆずを使って爽やかなサラダにしました。
12月19日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、魚の煮付け・野菜の甘煮、おかかあえ、豚汁
佐賀県産:米 精麦 きゅうり だいこん
ひとこと:冬を元気に過ごすには、食事の前と後の手洗い、ビタミン(A・C・E) を多く含む食べ物(冬が旬の食べ物)をとる。
そして、疲れをためないための十分な睡眠が大切ですよ💡
冬休みも元気に過ごしましょう😄
今日の魚の煮付けを、中学部1年生の男の子は何日も前から楽しみに待っていてくれたそうです😊💕
パクパクと食べてくれていました!
12月18日(水)
献立名:ミルクパン(ブルーベリージャム)、牛乳、ポークチャップ、おからサラダ、キャベツのスープ
佐賀県産:小麦粉 パセリ きゅうり
ひとこと:手に付いたウイルスは食べ物を手に持ち食べる時に、体の中に侵入します。
食事の前はせっけんを使った手洗いを『2回』行うようにしましょう。
食後の手洗いも忘れずに行いましょう。
今日のように、手でちぎって食べるパンなどは、とくに注意が必要ですね⚠
12月17日(火)
献立名:ドライカレー(ターメリックライス)、牛乳、海藻サラダ、くだもの(りんご)
佐賀県産:米 精麦
ひとこと:肉、魚、たまご、大豆、大豆製品などは、寒さでうばわれた体力の回復に、役だちます。
体力をつけるのに大切な食べ物ですよ。朝ごはんでもしっかり食べて欲しいと思います😋
今日のりんごは、青森県産の「ふじ」でした。
くだものは、毎回野菜屋さんが、その時美味しい果物を納品してくださいます✨
とても甘くて、シャキシャキしていました🍎
12月16日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、韓国風肉じゃが、蒸し鶏とごぼうのサラダ、わかめスープ
佐賀県産:米 精麦 きゅうり
ひとこと:『体力をつける』食べ物は、肉、魚、たまご、大豆、大豆製品などです。
筋肉など体をつくり、寒さに負けない体力をつけてくれます。
でも、食べ過ぎには注意です!
12月13日(金)
※写真はありません
献立名:親子丼、牛乳、かぶとりんごの甘酢あえ、みそ汁
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 かぶ 干ししいたけ きゅうり
ひとこと:みそ汁を食べると、みその原料の大豆と、具材の野菜や海藻などを一度にとることができ、ごはんに足りない栄養素をおぎなって、栄養バランスをパワーアップしてくれます💡
12月12日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、ちくわと根菜の煮物、みぞれ汁
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 れんこん はくさい だいこん 干ししいたけ 小麦粉
ひとこと:『みぞれ』とは、雨と雪が混じった状態のものをいいます。
大根おろしがみぞれに似ていることから、大根おろしを汁物に加えたものを、みぞれ汁と呼びます。
今日のささみのレモン揚げ煮は、子どもたちからも、先生方からも大人気のメニューです💕
12月11日(水)
献立名:セルフハンバーガー(丸形コッペパン・ハンバーグ・レタス)、牛乳、フライドポテト、野菜スープ
佐賀県産:小麦粉 鶏肉 たまねぎ チンゲンサイ はくさい
ひとこと:今日のハンバーガーは、自分で作る「セルフハンバーガー」になっています。
丸いパンに切れ込みが入っているので、パンを開いて中にハンバーグとレタスを入れて食べます。
自分で作るハンバーガーに、子どもたちはワクワクしていました!
中学部3年生の女の子から、「楽しかった~😆💕」と教えてもらいましたよ😊✨
また、小学部3年生の男の子から、フライドポテトを完食しました(^^)/と教えてもらいました。
毎日1口チャレンジ中の男の子、毎日頑張っています💪✨
12月10日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、さばの照り焼き・温野菜、五目きんぴら、かきたま汁
佐賀県産:米 精麦 さば 干ししいたけ
ひとこと:ごはんは左、汁物は右に置くのが伝統的な配膳の仕方です。
はしを右手に持った場合、汁物をこぼしにくいなどの理由から、長い歴史の中で自然と定まりました。
12月9日(月)
献立名:スパゲッティミートソース、牛乳、大根サラダ、フルーツヨーグルト
佐賀県産:鶏肉 きゅうり だいこん
ひとこと:ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れ、発酵させて作ったものです。
成長期のみなさんに必要なたんぱく質やカルシウムを多くふくんでいます。
今日のフルーツヨーグルトには、今が旬の「りんご」の他、もも、みかん、パイナップルが入っていますよ✨
今日の献立は、子どもたちの大好きなメニューばかりでしたので、食べ終わるのがとても早かったです😲
12月6日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、れんこん入り菊花しゅうまい、ひじき煮、みそ汁
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 れんこん
ひとこと:今が旬のれんこんが、今日のしゅうまいの中に入っています。
さらに、しゅうまいの上には黄色い菊の花をイメージして、錦糸卵をのせて作りました。
華やかな菊花しゅうまいに、感嘆のため息が零れていました(*^O^*)
12月5日(木)
献立名:みそうどん、牛乳、ししゃもフライ、青菜とさつまいものごまあえ
佐賀県産:鶏肉 干ししいたけ
ひとこと:今日は、寒い季節にぴったりの「みそうどん」です。
麺は、つるつるっと口の中に入るので、あまりかまずに飲み込んでしまうことが多い食べ物です。
しかし、よくかまないと消化に時間がかかり、胃が弱ってしまいます😖
今日は、頭から尻尾まで丸ごと食べられる「ししゃもフライ」と組み合わせ、たくさん噛むことができるようにしています。
12月4日(水)
献立名:ナムル丼、牛乳、切り干し大根のすだちポン酢あえ、ワンタンスープ、くだもの(みかん)
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 みかん
ひとこと:好き嫌いをしていると栄養バランスが崩れ、風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなり、治るのに時間がかかってしまいます😖
ご飯や肉より野菜を多めに食べるようにしましょう👌
12月3日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、豚肉と大根の煮物、ちくわの磯辺揚げ、きのこ汁
佐賀県産:米 精麦 だいこん 干ししいたけ
ひとこと:寒さに負けない体をつくるには体の抵抗力を高めることが大切です!
食事ではビタミンを多く含む野菜や果物、魚介類を意識してとりましょう。
冬が旬の食べ物がおすすめですよ😊
12月2日(月)
献立名:さつまいもごはん、牛乳、千草焼き、豚肉と切り干し大根の炒め物、すまし汁
佐賀県産:米 精麦 たまねぎ 鶏肉 干ししいたけ
ひとこと:丈夫な体づくりに役立つ『ビタミンC』は、果物だけでなく、ブロッコリーやいも類に多く含まれています。
さつまいもにもビタミンCがたくさん含まれています。
今日は、さつまいもを使って、さつまいもごはんを作りました。
さつまいもの甘みがたっぷりでした😋
閲覧数
114