令和6年度 11月給食献立
入力日
2025年1月29日
内容
11月29日(金)
献立名:チキンカレー、牛乳、まめまめサラダ、きらきらゼリー入りミックスフルーツ
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 たまねぎ きゅうり
ひとこと:果物のおいしい季節ですね。
今日のきらきらゼリー入りミックスフルーツの中には、今が美味しいりんごが入っていますよ🍎
小学部3年生(肢体不自由学級)の女の子から、素敵なりんごのマグネットをいただきました👏
今日から、子どもたちが毎日見ている給食献立表に、りんごを提供する日にマグネットが登場しています😆
11月28日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮・野菜の甘煮、五色野菜のごま酢あえ、沢煮椀
佐賀県産:米 精麦 さば 葉ねぎ きゅうり だいこん 干ししいたけ
ひとこと:青魚には、私たちの体によいあぶらがたくさんふくまれています。
血液をサラサラにしてくれるため、血管の病気にかかりにくくしますよ。
今日のさばのみそ煮は、高等部3年生の女の子の大好物だったようで、おかわりの手✋が真っ直ぐ伸びていました✨
11月27日(水)
献立名:ピザトースト、牛乳、かみかみサラダ、野菜スープ、ヨーグルト
佐賀県産:小麦粉 きゅうり
ひとこと:よくかんで食べると、脳への血流がよくなり、脳がよく動くため、ストレスを和らげます。
よく味わうことで心も豊かになります😊
今日は、副菜の中で子どもたちに大人気の「かみかみサラダ」が登場しました。
切り干し大根・たこ・さきいかが入るため、よくかむことができるサラダになっています💕
11月26日(火)
献立名:鮭わかめごはん、牛乳、肉じゃが、れんこんのからしあえ、はんぺん汁
佐賀県産:米 精麦 葉ねぎ だいこん れんこん きゅうり
ひとこと:れんこんは食物繊維が多く含まれます。
食物繊維が多い食べ物は、よくかんで食べると歯の表面をきれいにしてくれます😀✨
11月25日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、揚げ鶏のねぎソース煮、ごまあえ、みそ汁
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 こねぎ 小麦粉
ひとこと:大豆を使った調味料の一つに『みそ』があります。
みそは大豆を原料に米麹や麦麹などと仕込んでつくられます。
今日は、高等部生が2週間の就業体験から帰ってきた久しぶりの給食のため、子どもたちの大好きな揚げ鶏のねぎソース煮を作りました。
体験先から戻ってきた子どもたちは、また一回り成長した姿を見せてくれました🌱✨
11月22日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、コロッケ、ひじき煮、すまし汁
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 干ししいたけ 小麦粉
ひとこと:食事の前は、必ずせっけんを使い手洗いをしましょう。
さらに『2回』洗えば効果的ですよ!
そして、食後の手洗いも忘れずにね👏✨
11月21日(木)
献立名:中華味ごはん、牛乳、五目包子、ツナサラダ、タイピーエン
佐賀県産:米 精麦 葉ねぎ 干ししいたけ
ひとこと:「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつは、食べ物の命や作ってくれた人たちに『ありがとう』の気持ちを込めてしましょう。
今日の五目包子は、高等部2年生の女の子が大好きだったようで、担任の先生から「一瞬で食べ終わりました👏」とのお話をいただきました😲
11月20日(水)
献立名:ミルクパン(りんごジャム)、牛乳、肉団子のケチャップ煮、コールスローサラダ、チンゲンサイのスープ
佐賀県産:小麦粉 きゅうり チンゲンサイ
ひとこと:給食パンの主な原料は『小麦粉』です。
佐賀県でパン用に開発された小麦「はる風ふわり」という品種を使っています!
とても美味しいパンのため、おかわりをしたい子どもたちがいつもたくさんいますよ✋
11月19日(火)
献立名:ちゃんぽん、牛乳、花野菜サラダ、りんごとさつまいもの重ね煮
佐賀県産:葉ねぎ カリフラワー きゅうり
ひとこと:「さつまいも」は、胃や腸の粘膜を強くする働きをもつ「ビタミンC」や、おなかの調子を整える「食物繊維」が多い食べ物です。
今日は寒い季節に食べたくなる「ちゃんぽん」の登場です。具だくさんでボリューミーな仕上がりです✨
11月18日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、いわしの梅煮、さつま芋とほうれん草のバター醤油炒め、ちゃんこ汁
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 葉ねぎ だいこん
ひとこと:これからだんだん寒くなります。
感染症予防のためにも、「しっかり睡眠をとり」・「なんでも食べて」細菌やウイルスに負けない体をつくりましょう!11月15日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、鮭の紅葉焼き、梅おかかあえ、けんちん汁、くだもの(みかん)
佐賀県産:米 黒米 パセリ ほうれんそう 鶏肉 こねぎ きゅうり だいこん みかん
ひとこと:古代米の『黒米』は、伊万里市の川内野地区で平成8年から生産されている特産品です!
黒米みそや黒米パン、黒米アイスなど、様々な加工食品も開発されています。
本日は、保護者試食会の日でした。
ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!
これからも、学校とご家庭と一緒に食育を進めていけたら、と思います💕
11月14日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、具だくさん中華スープ、かみかみ黒糖ビーンズ
佐賀県産:米 精麦 鶏肉 チンゲンサイ 葉ねぎ 干ししいたけ キャベツ
ひとこと:今日のかみかみ黒糖ビーンズに使っている大豆も佐賀県産です。
佐賀県は、大豆畑の面積も、大豆の収穫量も全国トップクラスなんですよ👏11月13日(水)
献立名:肉わかめうどん、牛乳、青菜とのりのサラダ、ミルク大学芋
佐賀県産:牛肉 葉ねぎ のり キャベツ
ひとこと:今日のサラダの中には、有明海で育った海苔を使っています。
11月ごろに作られた海苔は、やわらかくて、口溶けがよく、とっても香りがいいんですよ!
今日のミルク大学芋は、小学部6年生(肢体不自由学級)の男の子から、大好評でした😋✨
レシピを教えてくださいとお願いされましたよ!
11月12日(火)
献立名:麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、根菜きんぴら、みそ汁
佐賀県産:米 精麦 たまご 牛肉 鶏肉 こねぎ だいこん ほうれんそう れんこん 干ししいたけ
ひとこと:土の中で育つ食べ物を根菜類といい、私たちの体をあたためる働きがあります。
寒い季節によく合う食べ物ですね。
みそ汁の中に入っている大根は伊万里市産ですよ✨
11月11日(月)
献立名:麦ごはん、牛乳、みそ煮、鶏肉の竜田揚げ、かきたま汁
佐賀県産:米 精麦 だいこん 葉ねぎ
ひとこと:本日から15日(金)まで、地産地消強化週間です。
伊万里市内や佐賀県内産の食材を使った料理が、たくさん登場します😊
『地産地消』とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物(地場産物)を食べることです。
他の地域や海外から運ぶよりも、新鮮で、環境保護にもつながりますよ。
11月8日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、松風焼き、れんこんとさつまいもの甘酢炒め、すまし汁
佐賀県産:米 精麦 のり れんこん
ひとこと:「11(いい)8(歯)」の日です。
健康な歯でよくかんで食べることは、体の健康にとっても大切です。
食後の歯磨きも忘れずにしましょうね。
今日は、たくさん噛むことができるように、揚げたれんこんとさつまいもを使って、甘酢炒めを作りました。
11月7日(木)
献立名:麦ごはん、牛乳、白身魚の野菜あんかけ、ポテトサラダ、みそ汁
佐賀県産:米 精麦 きゅうり 干ししいたけ
ひとこと:食べ物は口から入って、胃や腸で消化吸収されます。
歯は食べ物を細かくかみ砕いて、消化吸収を助ける大切な働きをしています。
今日の白身魚の野菜あんかけは、高等部2年生の男の子から、「これ好き😋」と教えてもらいました✨
11月6日(水)
献立名:ミルクパン(いちごジャム)、牛乳、手作りクリームシチュー、和風サラダ、くだもの(りんご)
佐賀県産:小麦粉(パン) きゅうり 小麦粉
ひとこと:食べカスは、むし歯菌の大好物😈
『食後の歯磨き』と『だらだら食べをせず時間を決めて食べる』習慣を身に付けましょう。
今日のりんごは、たくさん噛むことができるように、皮付きにしています。
11月5日(火)
献立名:高菜ピラフ、牛乳、かぼちゃ団子汁、かみかみいりこミックス
佐賀県産:米 精麦 小麦粉
ひとこと:丈夫な歯をつくるには、牛乳や乳製品 、小魚や大豆製品など、カルシウムを多く含む食品をしっかりとることも大切です!
今日は、たくさん噛むことができるように、そして上記の栄養が含まれる、いりこ・大豆・揚げたさつまいも・アーモンドを使って、佃煮風の「かみかみいりこミックス」を作りました。
11月1日(金)
献立名:麦ごはん、牛乳、筑前煮、ホキ天玉揚げ、みそ汁
佐賀県産:米 精麦 葉ねぎ 干ししいたけ れんこん
ひとこと:高野豆腐は鎌倉時代から食べられてきました。
スポンジのように小さな穴がたくさんあり、味が染みこみやすく栄養も満点です🙆
また、今日のホキ天玉揚げは、おかわりをしたい手✋がたくさん挙がりました!
閲覧数
137