令和5年度 9月給食献立
入力日
2023年8月29日
内容
9月29日(金)【お月見🌝献立】※ミルクゼリーの提供中止
里芋ごはん、牛乳、うさちゃんハンバーグ、かぼちゃのおよごし、お月見だんご汁、
満月ソースのミルクゼリー今夜は『十五夜🌝』ですね。『いも名月』ともいわれます。豊作や家族の健康を願い、月の形に似ている団子や里いもなどをお供えします。今夜は晴れるそうなのできれいな満月を見ることができそうです😊楽しみですね🎵
今日の給食は、『お月見🌝献立』と題して、毎年恒例ではありますが、里芋の炊き込みごはんや、お月様で餅つきをしているウサギをかたどったハンバーグ、そして、白玉団子の入ったお月見だんご汁が登場しました💡残念ながら今年のお月見献立では、黄桃のソースをかけた満月ソースのミルクゼリーは中止となります。楽しみにしてくれていたみなさん、ごめんなさい🙇
●今日の伊万里産・・・葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、干ししいたけ
9月28日(木)※果物の提供を中止
麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、おからサラダ、冬瓜スープ、
果物(伊万里梨)冬瓜は、夏野菜ですが、冬までとっておけたので、『冬(ふゆ)』の『瓜(うり)』と書いて『冬瓜(とうがん)』と名付けられました。今日はカレースープのメインの具材として、ゴロゴロっと賽の目切りにしたものが入りました。冬瓜の他に、豚ひき肉、ベーコン、干ししいたけ、しめじ、たまねぎ、にんじんも一緒に煮込んであり、冬瓜のとろける食感は、カレースープにもよく合います🙆子どもたちにも先生たちにも好評だったようですよ😄
冬瓜は昔から体の熱をとり冷やしてくれると言われてきました。まだまだ、日中は気温も高く暑いですので、ぜひ、お手頃価格でまだまだ出回っている地場産の冬瓜をとりいれてみてくださいね💡😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、とうがん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
9月27日(水)
フレンチトースト、牛乳、きのこクリームスパゲッティー、れんこんサラダ、オニオンスープ
卵・牛乳・砂糖を混ぜ合わせた液に、パンを浸し、バターをひいたフライパンで焼いたものが「フレンチトースト」です。
今日は佐賀県産小麦「はる風ふわり」を使って焼かれた厚切り食パンを、卵・牛乳・砂糖・バニラエッセンスを合わせた液に片面を浸し、バターをひいたホテルパンに並べて、オーブンで焼き上げました🍞甘くていい香りがして、食感もふんわり、ぷるるん、もっちりなど、楽しみながら味わうことができました😋
昨年度の給食で初めて提供したのですが、その日のうちにたくさんの子どもたちからリクエストをもらった、人気メニューです✨今日は、子どもたちだけでなく多くの先生も登場を楽しみにしてくれていたんですよ😊
欠席者が多く、たくさん余ってしまったのですが、おかわりも人気でみんなもりもりと食べてくれていました👏
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、干ししいたけ、パセリ、こねぎ
9月26日(火)※主菜の変更あり
麦ごはん、牛乳、
鰺のおろしポン酢かけ⇒ サーモンフライ、豚肉と切り干し大根の炒め物、みそ汁生の大根よりも、カルシウム、鉄、ビタミンB群、食物繊維などを豊富に含む「切り干し大根」は、成長期の子どもだけでなく、生活習慣病の気になる大人にもおすすめの食材です😊
今日の給食では、中華風に炒めて提供しました💡先生方にも人気のあるメニューの一つです。
豚肉、切り干し大根、人参、ニラ、もやし、しめじを、おろしにんにく、おろし生姜、豆板醤で香り付けしたごま油で炒め、オイスターソースと醤油と塩で味付けした料理です。
切り干し大根は、洗って水もどしして絞ってそのまま炒めてOKです🙆シャキッとした切り干し大根の食感がよく、うまみをしっかり吸い込んでいるので、かめば噛むほどうまみが広がり、ごはんのおかずにもぴったりなんです🍚😋
「具材の味がちょうどよくからんでごはんをたくさん食べられそうでした。よい味です!」と、検食をしてくださった副校長先からもお褒めの言葉をいただきました🙌
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
9月25日(月)
麦ごはん、牛乳、えびチリソース、炒めビーフン、五目スープ
【今週の献立の一部変更・中止のお知らせ】
調理従事者の欠員等の事情により、今週実施予定の献立の一部を変更・中止させていただくこととなりましたのでお知らせします。変更・中止となる献立は以下のとおりです。
・9月26日(火)【鰺のおろしポン酢かけ】を【サーモンフライ】へ変更。
・9月28日(木)【伊万里梨】の提供を中止。
・9月29日(金)【満月ソースのミルクゼリー】の提供を中止。
この他に、献立名の変更はないが、使用する食材の変更調整を行っているものもあります。
子どもたちが何日も前から楽しみにしてくれている献立を、変更・中止することは、大変心苦しいのですが、安全に提供するためにはこのような措置をとらざるを得ない状況です。どうかご理解ご協力のほどよろしくお願いします🙇
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
9月22日(金)【秋のお彼岸献立】
高菜めし、牛乳、秋刀魚の生姜煮、磯香和え、れんこん団子汁、ミニきなこおはぎ 795kcal
今日は、秋のお彼岸献立でした。彼岸は、春と秋の年に2回ある仏教の行事です。ご先祖様に感謝する日で、お墓参りをしたり、おはぎを作りお供えしたりします。今日は、デザートに粒あんの入った、ミニサイズのきなこおはぎが登場しました😊諸説ありますが、秋のお彼岸では、秋の七草のひとつである萩の花と小豆の形状が似ているので「おはぎ」と呼ぶのだそうですよ💡
そして、今日の主菜は秋が旬の魚の『秋刀魚(さんま)』が登場しました!国内で圧倒的に秋刀魚の水揚げ量が多いのは北海道です。冷たい海を泳ぐ秋刀魚は今の時期は脂がのってとってもおいしいんですよ😋
今日は、骨付きのまま筒切りにした秋刀魚を真空調理で生姜煮にしたものを提供しました。しっかりと味がしみていて、ふんわりやわらかで、骨まで丸ごといただくことができました😋
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、のり、れんこん
9月21日(木)
麦ごはん、牛乳、ミンチポテト、根菜とひじきの炒り煮、みそ汁 803kcal
「ひじき」に多く含まれる『鉄』という栄養素は、全身に酸素を運ぶ大切な働きをします。成長し、体が大きくなれば、その分『鉄』も多く必要になります。成長期は、男女関わらず『鉄』不足による貧血に注意が必要です💡
今日のみそ汁のメインの具材は、旬の『秋なす』でした🍆お出汁をふくみ、ふわとろっと柔らかで、ほんのり甘みのあるなすで、とてもおいしい秋のみそ汁でした😋
なすは、インド原産で日本に伝わったのは奈良時代といわれています💡「なす」という名前は宮中の女房言葉からで、はじめは「夏の実(なつのみ)」から「なすび」と呼ばれていたそうです🍆😊
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、れんこん、干ししいたけ
9月20日(水)
みそラーメン、牛乳、えびしゅうまい、
切干し大根のごま酢和え(提供中止)今日は、た~っぷりの野菜を使ったみそラーメンの登場でした。
麺といえば、つるつるっと口に入るため、あまりかまずにのみ込みがちです。消化吸収をよくし胃腸に負担をかけないためにも、麺料理を食べるときはいつもより多くかむことを意識してみましょう💡😃
消化に影響するといえば、食べるときの姿勢にも注意が必要です💡
姿勢をよくして食べると消化がよくなり、両足をきちんと床につけることで体が安定し、かみ合わせやかむ力が高まります。また口を開いて食べるとそしゃくがきちんとできません。顔全体をきれいに成長させるためにも大切な習慣とされています😊頬づえをついたり、あごを出すよな食べ方も顔やあごの成長をそがいしてしまう恐れがあります⚠
【お詫び】
本日は、副菜の「切干し大根のごま酢和え」を提供することができませんでした。申し訳ありません😞
予定していた作業工程どおりの時間に出来上がり、早い時間に提供する子どもたちの分を取り分けて、残りを配食開始まで冷蔵保管するために、運んでいるときに、転倒事故が発生してしまいました。幸い調理員さんには大きなケガはなかったのですが、切干し大根のごま酢和えはこぼれてしまい提供できなくなってしまったのです。
給食開始直前のことで、急な献立変更となってしまいました。申し訳ありませんでした🙇
●今日の伊万里産・・・きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・葉ねぎ
9月19日(火)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、こんにゃくと野菜の炒め物、のっぺい汁 784kcal
豊かな自然に恵まれ、四方を海に囲まれた日本では、四季折々のおいしい食材に恵まれてきました。中でも『まごわ(は)やさしい』で知られる食材は、昔から食べられてきたもので、和食には欠かせない食材です💡
一般的に低カロリーでありながら、さまざまな栄養素に富んだヘルシー食材です。今日ののっぺい汁にも「まごわやさしい」の食材を使っているんですよ😋
『まごわ(は)やさしい』の日本の伝統食材を積極的に取り入れていくことで、栄養のバランスが整いやすくなります。また味付けは、昆布や魚や椎茸などをだしとして活用し、そのうま味を生かすことで、塩分を控えることができます💡生活習慣病の予防にも役立つ食材です😄
『ま』豆(大豆)などの豆類、大豆製品・・・たんぱく質、ビタミン(B群、E)、無機質(カルシウム、鉄)、食物繊維が豊富✨
『ご』ごまなどの種実類・・・体によい油、ビタミン(E)、無機質(各種ミネラル)が豊富✨
『わ(は)』わかめなどの海藻類・・・無機質(カルシウム、鉄)、食物繊維が豊富✨
『や』野菜類・・・ビタミン(A、C)、無機質(カルシウム、鉄)、食物繊維が豊富✨
『さ』魚など魚介類、小魚類・・・たんぱく質、体によい油、ビタミン(B群)、無機質(カルシウム、鉄)が豊富✨
『し』しいたけなどのきのこ類・・・食物繊維、ビタミン(D)、無機質(各種ミネラル)、が豊富✨
『い』いも類(こんにゃくも含む)・・・炭水化物、ビタミン(C)、食物繊維が豊富✨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、こねぎ、れんこん、干ししいたけ
9月15日(金)
麦ごはん、牛乳、春巻き(2種)、夏野菜サラダ、キムチスープ 804kcal
野菜は、主に含まれる栄養素の違いで「色の濃い野菜グループ」と、「色の薄い野菜のグループ」に分けられます。いつも給食では、両方の野菜を摂れる献立を考えています😊
色の濃い野菜のグループには、にんじん、トマト、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、ピーマン、かぼちゃ、ねぎ、絹さや、いんげん、パセリなどの緑黄色野菜です。これらの野菜は、カロテンを多く含んでいます。カロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは、特に目に大切な栄養素です。皮膚や粘膜も守ります。ビタミンAは油に溶けるので、野菜炒めなど、油を使った料理にして食べると吸収がよくなります💡
色の薄い野菜のグループは、たまねぎ、大根、白菜、キャベツ、もやし、カリフラワー、たけのこ、れんこんなどの淡色野菜です。なす、きゅうりなど、皮の色が濃くても中の色が薄い物はこちらのグループなんですよ💡これらの野菜は、ビタミンCをたくさん含むものが多くあります。ビタミンCは、皮膚や血管、粘膜を強くし、がんやストレスから守ってくれます💡😊
今日の給食では、主菜・副菜・汁物とすべてのおかずに野菜が入っていました!!
夏野菜サラダには、ゴーヤー、パプリカ、きゅうり、とうもろこし、たまねぎと、野菜がたっぷりで、ツナと一緒にカレー風味のマヨネーズ和えにして提供しました。それぞれの食材の食感が楽しいサラダで、ゴーヤーの苦味も軽減されて食べやすかったのか、完食できた子どもたちもたくさんいました👏
そして、ちょっぴりピリ辛で、さわやかな酸味のあるキムチスープも人気で、さっそくリクエストしてくれた子どもたちもいました😄主菜の揚げ春巻きは大人気メニューです。パリパリ食感を楽しみながら食べる様子が印象的でした😄
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豆腐、たけのこ、干ししいたけ
9月14日(木)
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、マカロニサラダ、みそ汁 854kcal
「ミートローフ」は、アメリカの伝統的な家庭料理の一つです。ミートローフの主な材料はハンバーグと似ています。ハンバーグと違ってこねた後は、1つずつとりわけて整形して焼くのではなく、長方形や丸型の型に詰めてからオーブンで焼き上げます。そして、焼き上がったら、切り分けて、ソースをかけていただく料理です💡
今日の給食でも、こねた後に、オーブン用の深めのホテルパンに敷き詰めてから、オーブンで焼き上げて、一人分ずつに切り分けて皿に盛り付け、手作りソースをかけて提供します😋
今日のミートローフには、豆腐・おから・たまねぎ・パプリカ・グリンピースなどが混ぜ込んであり、上面には小さく刻んだチーズをのせて焼きました!ふんわりジューシーで、野菜もたっぷり、ボリューム満点です👍
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉
9月13日(水)
なすとトマトのスパゲッティー、牛乳、ごぼうサラダ、伊万里梨のミニカップケーキ 888kcal
今日のスパゲッティーソースは、「秋なす」と「トマト」がメインの具材です。ベーコンやツナ、たまねぎ、にんじん、にんにくなどを加えて煮込んで作ったソースです🍆🍅
9月以降に収穫されたなすは、『秋なす』と呼ばれ、やわらかくてみずみずしく甘みのあるなすになるんだそうですよ🍆😋
今日は、主役のなすが溶けてなくならないように、皮付きのまま大きめの賽の目切りにして使用しました。やわらかでソースのうまみをたっぷり吸い込んだなすが、食べ応えがありました!😄
デザートの「伊万里梨のミニカップケーキ」には、甘くてジューシーな伊万里梨を厚めにスライスしコンポートにしてから、カップケーキの生地に加えて焼き上げました。食べるとジュワ~と果汁と香りが広がりおいしかったです😋
●今日の伊万里産・・・梨、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(カップケーキ使用分)、パセリ
9月12日(火)
麦ごはん、鯖のみそカレー煮、野菜の甘煮、ゴーヤーの酢の物、冬瓜汁 749kcal
今日の献立には「ゴーヤーの酢の物」がありました!ゴーヤーが入っているということで、警戒している子どもたちもたくさんいましたが、実はゴーヤーと酢の物って相性がいいんですよ💡ゴーヤーのシャキシャキとした食感も楽しむことができます!
今日は、かに風味かまぼこ・きゅうり・かつお節・すりごまも加えて甘酢で和えて提供しました。かまぼこやかつお節がゴーヤの苦味をよりまろやかにしてくれてとっても食べやすくなるんですよ😋
食後には「おいしかったです!!」「ちょっとだけ苦かったけど全部食べたよ!😄」という感想も意外と多く、苦手な食べ物でもチャレンジしてくれた子どもたちがたくさんいました✨👏残菜も少なくってびっくりです😃
ゴーヤーは、「ツルレイシ」「にがうり」ともよばれます。普段私たちが食べている緑色のゴーヤーは、若い実です。苦味がありますが『ビタミンC』が豊富に含まれています。熟すとオレンジ色になって実が割れ、真っ赤な赤い果肉に覆われた種がでてきます。ゴーヤーの苦味成分には、血糖値やコレステロールを低下させる働きが期待されているんだそうです💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鯖(サバ)、干ししいたけ
9月11日(月)
ナムル丼、牛乳、たたききゅうり、トマトとたまごのスープ 750kcal
野菜には、ビタミンや無機質(ミネラル)、食物繊維が多く含まれています。とくにカロテンを多く含むのが『緑黄色野菜』とよばれる野菜です。今日使用した野菜では、ほうれん草・にんじん・トマト・こねぎが緑黄色野菜です。カロテンは体の中でビタミンAになります。油と一緒に摂ると吸収されやすい性質があるんですよ💡
野菜には『機能性成分』といって、健康維持や病気の予防に有効な成分が数多く含まれています。特に色や香り成分である『ファイトケミカル』には、がん予防や生活習慣病予防効果なども期待されています。
今日のスープに、皮もワタも果肉も丸ごと使用したトマトの赤の色素成分である『リコピン』は有名ですね💡その他にも、唐辛子に含まれる『カプサイシン』、ピーマンの色素成分の『クロロフィル(葉緑素)』、セロリやパセリのにおい成分の『アピイン』なども健康作りに役立つ機能が発見されています💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉
9月8日(金)
麦ごはん、牛乳、ギョロッケ、切り干し大根のすだちポン酢和え、豚汁 817kcal
伊万里市のお隣の唐津市のご当地グルメとして有名な『ギョロッケ』は、魚のすり身に、細かくきざんだたたまねぎやにんじんなどを混ぜ込み、カレー粉で味付けし、平たい小判型に成形してパン粉をつけて揚げたものです💡『魚』+『コロッケ』で『ギョロッケ』と名付けられたそうです😊
今日の給食では、唐津港で水揚げされた鯵と長崎産の甘鯛のすり身に、伊万里産の鶏ひき肉を少し加えたものをベースに、おから・ひじき・キャベツ・にんじん・たまねぎ・しょうがを混ぜ込み、カレー粉も加えてほんのりカレー風味のギョロッケにしました💡具だくさんで栄養満点の伊万里特別支援学校オリジナルの手作りギョロッケです✨外はサクサク!中はふんわりジューシーでとってもおいしかったです😋
●今日の伊万里産・・・鶏肉、きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鯵(アジ)、すだち(ポン酢)
9月7日(木)
麦ごはん、牛乳、豚肉の伊万里梨ソース炒め、ゴーヤーチャンプルー、えびと冬瓜のスープ 783kcal
『梨』は、伊万里市自慢の特産品です😄✨
伊万里梨は、7月~10月ごろまで出回り、時期ごとにいろいろな品種を楽しめるのも特徴なんですよ😋
梨の生産が盛んな南波多地区には、各農園の直売所が並ぶフルーツロードもあるんですよ💡梨の他に巨峰やシャインマスカットなども生産販売されていています😊
今日は伊万里産の「豊水(ほうすい)」という品種で、完熟したものを納品していただきました。完熟梨をすりおろして、果汁も一緒にたっぷり使った給食室オリジナルの梨ソースに、豚肉や玉葱を漬け込み、炒め焼きにして提供しました。ジューシーな梨の甘みと醤油のしょっぱさが絶妙にマッチ👌ごはんが進む味でとっても好評でした😋
●今日の伊万里産・・・梨(豊水)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
9月6日(水)
照焼チーズバーガー、牛乳、えびとごぼうのサラダ、チリコンカン 823kcal
パンに含まれる主な栄養素は『炭水化物』です。炭水化物は熱や力のもととなる大切なエネルギー源です💡
パンには、食パン・ロールパン・コッペパン・フランスパン・クロワッサン・ベーグル・ナンなど、さまざまな種類がありますね。
今日のバンズは、パン屋さんでコッペパンを丸型に焼いてもらい、切り込みを入れてもらったものを使っています。
給食用のパンに使用している小麦粉は、佐賀県でパン用の小麦品種として開発された『はる風ふわり』の強力粉なんですよ😊パンの膨らみや焼き色をよくするための原麦たんぱく質の含有量が高いこと、生地に弾力性があるふわふわ食感となるところが最大の特徴です💡
●今日の伊万里産・・・たまねぎ、
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉(はる風ふわり)、だいず、ピーマン、
9月5日(火)
中華味ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、ひじきの甘酢和え、太平燕 769kcal
太平燕(タイピーエン)は、熊本県の郷土料理です。
春雨をメインに、炒めた野菜や豚肉、えび、たけのこ、かまぼこ、椎茸などを入れた具だくさんの中華風春雨スープのことで、ゆで卵を揚げた物をトッピングしてあるのが特徴です。
明治時代に中国の福建省から熊本にわたってきた華僑の人々から伝わった料理で、もともとは、福建省福州の家庭でお盆や正月、その他のお祝い事など特別な日に食べるスープがルーツなのだそうですよ💡
本場中国では、アヒルの卵をゆで卵にし揚げた物をのせるそうですが、今日の給食ではうずらの卵のゆで卵を使っています😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、チンゲン菜、たけのこ、干ししいたけ
9月4日(月)
シーフードカレー、牛乳、海藻サラダ、フルーツヨーグルト 857kcal
今日から2学期の給食がはじまりました😋
まだまだ暑い日が続きます。長い夏休みで、生活リズムが不規則になってしまった人もいるかもしれませんね。『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけて、規則正しい生活リズムを取り戻しましょう。
夏バテ解消のためいは、しっかり朝ごはんを食べることもポイントの一つです💡
朝ごはんは、午前中を元気に過ごすための大切なエネルギーのもとになります。また寝ている間に休んでいた脳や体を目覚めさせる役割ももっています😊
朝ごはんをおいしく食べるためにも、『寝る前にお菓子やアイスやジュースを食べたり飲んだりしない。』『翌日の学校の準備は前日に済ませ、時間にゆとりをもたせる』『早起きの習慣をつけて、毎日決まった時間に食べる。夜更かしをしない。』ようにしましょう💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、みかん
閲覧数
648