令和5年度 7月給食献立
入力日
2023年6月30日
内容
7月19日(水)
夏野菜たっぷりドライカレー(伊万里産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、海藻サラダ、アイスクリーム 769kcal
子どもたちが待ちに待ってくれていた『アイスクリーム』の登場でした✨🙌
食後のデザートとして、ドライカレーや海藻サラダを食べ終わってからアイスクリームをもらいに来てもらうようにしました。普段は教室で給食を食べている子どもたちには食堂に内線連絡をもらってから配達するようにしていましたが、先生と一緒に食堂までアイスクリームをもらいに来てくれた子どもたちもいたんですよ👏
今日もと~っても蒸し暑かったので、冷たいアイスクリームはぴったりのデザートとなりました😋
あさってから、いよいよ夏休みですね。気温が高く、蒸し暑い日が続くと体の機能も低下し、食欲も衰えがちになります。規則正しい生活と1日3回、栄養バランスのとれた食事をすることに気を配り、夜ふかしせずによく寝てしっかり1日の疲れをとって、楽しい夏休みにしましょう🌻
【夏の食事のポイント8ヶ条】
な…生ものや肉の生焼けに注意。中までしっかり火を通してから食べよう。
つ…冷たいものはほどほどに食べよう。とりすぎはおなかをこわします。
や…おやつばかりたべないでね。時間と量を決めてから食べましょう。
す…酢の物や梅干しは気分をさっぱりさせ、体をリフレッシュしてくれます。
み…三色食品群(栄養のはたらき)の緑のグループの食べ物”とくに野菜”をたっぷり摂りましょう。
の…飲み物は水か麦茶でこまめに水分補給。できれば牛乳も1日1回は飲みましょう。乳アレルギーのある人は豆乳や小魚で。
しょく…食事では好き嫌いをせずよくかんで。栄養のバランスも考えて、おいしくいただきましょう。
じ…時間を決めて1日3食。規則正しい食事の時間がよい生活リズムをつくります。
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、たまねぎ、パプリカ(赤)
●今日の佐賀県産・・・米、だいず
7月18日(火)
翡翠飯(枝豆ごはん)、牛乳、白身魚の天ぷら、切り干し大根のごま酢和え、豚キムチ汁 781kcal
今日は、枝豆とちりめんじゃこを混ぜ込んだ『翡翠飯(ひすいめし)』の登場でした。
『枝豆ごはん』をなぜ『翡翠飯』と呼ぶのかというと、枝豆の鮮やかな緑色が、『翡翠』という宝石の色に似ているところから来ています。
枝豆は、これからが旬の夏野菜です。熟して大豆になる前の若い豆が枝豆なんですよ💡😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、なす、にら
7月14日(金)
麦ごはん、牛乳、れんこんバーグのおろしポン酢かけ、なすとピーマンのオイスターソース炒め、みそ汁 781kcal
本校の給食では主食のごはんを『麦ごはん』にしています。白米に10%程度の米粒麦(見た目や形などをお米そっくりに加工した大麦)を加え炊いています。大麦には、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。また、白ごはんよりもかみ応えもあるので、よくかんで食べる習慣づけにもつながります💡😊
また、給食で毎日提供しているものといえば、『牛乳』がありますね🐄牛乳は『栄養のカクテル』といわれるほど、栄養満点の飲み物で、カルシウムだけではなくたんぱく質やビタミン、ミネラルなどなど成長期の子どもたちに必要な様々な栄養素がたくさん含まれているんです💡
夏休みに入ると給食がないので、牛乳を飲む量が減ります。その分牛乳から摂っていた栄養素も不足してしまいます💦夏休み中は、ぜひおうちで毎日牛乳を飲むようにしましょう。運動のあとやお風呂上がりに飲むのもおすすめですよ💡😄
牛乳が苦手だったり、乳糖不耐症でおなかの調子が悪くなりやすい場合は、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、豆乳や豆腐などの大豆製品を意識して摂るようにするといいですよ💡
●今日の伊万里産・・・こねぎ、たまねぎ、ピーマン、パプリカ(赤)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、しその葉、にら、れんこん、干ししいたけ
7月13日(木)
オニオンライス、牛乳、竹輪のカレー揚げ、アーモンド和え、春雨とたまごのスープ 852kcal
今日は、本校の先生たちにも人気の『オニオンライス』の登場です😋今日のオニオンライスは、伊万里産のたまねぎや、唐津産のしその葉を使いました♪
スライスしたたまねぎに、小麦粉をまぶして余分な粉を落としてから、油で揚げてフライドオニオンを作ります。そして、刻んだしその葉・いりごま・塩昆布と一緒に、炊き立てごはんに混ぜ込んでできあがりです。味付けは塩昆布の塩分のみです💡とっても簡単なので、ぜひ地場産のたまねぎと、旬のしその葉をた~っぷり使っておうちでも作ってみてくださいね😊
おすすめは混ぜ込みですが、フライドオニオンのサクサク食感を楽しみたい場合は、しその葉・いりごま・塩昆布だけを混ぜ込んだごはんに、フライドオニオンを後乗せしてもいいですね💡😋
●今日の伊万里産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、しその葉、ニラ
7月12日(水)
夏野菜ソースのスパゲッティー、牛乳、かみかみサラダ、フルーツポンチ 804kcal
今日のスパゲッティーソースは、トマト・ピーマン・かぼちゃ・なす・ズッキーニなどの夏野菜がゴロゴロ入ったミートソースでした🍝トマトソースがベースで、カレー粉やバジルなどの香辛料も加え、夏らしいちょっぴりスパイシーな風味のソースにしました💡夏野菜のうまみが引き立っておいしいスパゲッティーでした😋
みずみずしい夏野菜は、汗で体の外に出てしまった水分を補ってくれます。また、夏の太陽を浴びた旬の野菜には、体の調子を整える働きや、ほかの栄養素の働きをサポートしたりするお助けマンの役割も担う「ビタミンC」「ビタミンA」をたくさん含んでいるんですよ🌞
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ、パプリカ(赤)
●今日の佐賀県産・・・みかん
7月11日(火)
麦ごはん、牛乳、鯖のごまみそ煮、いんげんの甘煮、梅おかか和え、冬瓜汁 707kcal
ウリ科の植物は、多くが「巻きひげ」のあるつる植物で、雄花と雌花の両方をつけます。種子は扁平で胚乳をもたないのも特徴です。野菜にもウリ科のものが多くあり(きゅうり、とうがん、ゆうがお、ゴーヤー、かぼちゃ、はやとうり、すいか、メロン、ズッキーニなど)、そのほとんどが夏に旬を迎えます🎐水分を多く含むものが多く、昔から体の熱をとり、冷やしてくれるといわれてきました。
今日の汁物の具である『冬瓜(とうがん)』は、夏が旬のウリ科の野菜です💡
でも、夏が旬なのに漢字で書くと『冬(ふゆ)』の『瓜(うり)』と書きますよね。これは、夏に収穫しても、冬まで貯蔵がきくことから、名付けられたからです。
冬瓜は、スイカのようにとっても大きく育つ野菜です。若い実は、表面に細かい毛がびっしり生えるので、平安時代は『加毛宇利(かもううり)』と呼ばれていたそうですよ😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鯖(さば)、干ししいたけ
7月10日(月)☔臨時休校☔
麦ごはん、牛乳、えびチリソース、炒めビーフン、五目スープ
7月7日(金)【七夕🎋献立】
鮭のちらし寿司、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、きらきら天の川汁、すいか 755kcal
7月7日は、五節句の一つ『七夕』です🎋
中国から伝わった話がもとになった行事です。
「仕事熱心だった織り姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)は、結婚してからなまけてばかり。怒った神様に、天の川の両側に引き離されてしまいます。しかし、かわいそうなので、一年に一度、7月7日に”かささぎ”という鳥が広げた羽を渡って、会うことが許されました。」
この話は日本に伝わってきて,奄美地方の天女の羽衣の話などと一緒になりました。そして、はた織りをしていた織り姫にちなんで、裁縫の上達を願い五色の布を飾るようになり、いつからか布が紙に変わって願い事を書くようになりました。
給食でも、イトヨリダイのすり身でできた”魚そうめん”を天の川に、オクラやにんじんを星に見立てた『きらきら天の川汁』や、刻みのりの夜空に、光り輝く錦糸卵の天の川を表現した『鮭のちらし寿司』、そのほかにも、夏野菜のゴーヤーを使ったチャンプルー、そしてデザートはスイカでお祝いです🎋
子どもたちが短冊に書いた願い事が叶うといいですね✨😊
●今日の伊万里産・・・
●今日の佐賀県産・・・米、のり、れんこん、干ししいたけ、
7月6日(木)
麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、夏野菜サラダ、ニラ玉汁 809kcal
今日のサラダに使った夏野菜は、『ゴーヤー・きゅうり・パプリカ・とうもろこし』です。これにツナを加えて、カレー粉入りのマヨネーズで和えました。
献立名には「ゴーヤ-」というワードは入っていませんが、中央廊下の掲示物や献立表で、料理ごとに使用する食品を確認した子どもたちは、ゴーヤーが入っている!!と知り、警戒している様子も見られましたが、給食が始まり様子を見てみると、最初からゴーヤーだけをきれいによけたり、勇気を出してひとくち味見をしてみたり、そのままパクパク完食したりと子どもたちの反応はさまざまでした😊「あんまり苦くなかった!全部食べたよ😋」という子どもたちも多かったんですよ👏😄
ゴーヤーをおいしいサラダに変身させてくれたのは、給食室でていねいに下処理してくださった調理員さんたちです✨ゴーヤーが苦手な子どもたちが少しでも食べてくれるように、ゴーヤー好きが増えるようにと、ワタのとり具合や、スライスの厚み、塩もみ時間や下ゆで加減の調整などなど、それぞれの行程で思いが込められています😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、ゴーヤー、パプリカ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
7月5日(水)
ピザトースト、牛乳、豆豆サラダ、夏野菜のクリームスープ、さがみかんゼリー 805kcal
蒸し暑さが続きます💦このような時期、気をつけたいのが『夏バテ』です⚠
『夏バテ』とは、夏の暑さに体がついていけず、食欲が落ちたり、疲れやすくなったりすることです。特に汗をたくさんかくと、水分不足などで体の中にあるミネラルバランスが崩れ『夏バテ』の原因になります。
また、食欲が落ちたときに、冷たいものを食べる機会が増えたり、食事はつるっと食べやすい麺類ばかり…などの状況になりがちなこともありますよね💦このような食事が続くと、栄養バランスが崩れるので『夏バテ』を引き起こしやすくなります⚠
『夏バテ防止』には「①冷たいものの摂りすぎに注意」「②おかずもしっかり食べる」そして「③早寝早起き」の3つを心がけるといいですよ😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン、クリームスープ)、鶏肉、だいず、みかん
7月4日(火)
麦ごはん、牛乳、鯵の南蛮漬け、かぼちゃのおよごし、さつま汁 772kcal
ビタミンA・C・Eの三拍子がそろったスーパー野菜の「かぼちゃ」は、12月の冬至の日に食べたりするので冬野菜と思われがちですが、夏野菜なんですよ💡
収穫したあとも、長く保存することができるので、昔は夏にとれたかぼちゃを、寒い冬までとっておいたそうです。
冬至にかぼちゃを食べる習慣については諸説ありますが、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、厳しい冬を乗り切ろうという意味もあるのだそうですよ💡さらに寒さが厳しくなる時期で、冬は野菜も少ないので長く保存できて、ビタミンたっぷりのかぼちゃは、冬の貴重な栄養源だったんですね😊
今日の給食では、加熱したかぼちゃを潰して、みそ・砂糖・みりん・すりごまなどを加え混ぜてつくったあえ衣で、茹でたほうれん草・にんじん・こんにゃくを和えた「かぼちゃのおよごし」の登場でした。
この料理は、唐津市の郷土料理でもあります。「白和え」のあえ衣に豆腐を使わず、里芋やかぼちゃを潰した物を使って作る和え物料理で、里芋で作る場合は「里芋のおよごし」と呼ばれます。お野菜がたくさん摂れるし、とってもおいしいんですよ😋
●今日の伊万里産・・・たまねぎ、パプリカ(赤・黄)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鯵(あじ)、干ししいたけ
7月3日(月)
とうもろこしごはん、牛乳、タンドリーチキン、おからサラダ、トマトとたまごのスープ 782kcal
5月頃、ある生徒から「先生!しばらく出てきてませんよ!ぼくの大好きなタンドリーチキン!!そろそろ食べたいな~😋」とリクエストがありました💡たしかに、タンドリーチキンはしばらく登場していませんでした…😅
スパイシーなタンドリーチキンは蒸し暑いこの時期にもぴったり!ということで、さっそくリクエストにお応えして、7月初日の給食で登場しました!
タンドリーチキンはインド料理で、鶏肉を香辛料とヨーグルトに漬け込み、串に刺してから、「タンドール」と呼ばれる土窯で焼いた鶏肉料理です。
本校の給食では、数種類の香辛料・ヨーグルト・レモン汁・はちみつなどを混ぜ合わせた給食室オリジナルのタレに鶏肉を漬け込んでから、オーブンで焼きあげました。お肉はやわらかで、まろやかなピリ辛味、ごはんがもりもりすすみました😋ほとんどの子どもたちが残さずペロリと完食してくれていました👏
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉
閲覧数
596