令和5年度 2月給食献立
入力日
2024年1月29日
内容
2月29日(木)
麦ごはん、牛乳、五目卵焼き、おからサラダ、さつま汁 803kcal
今日の天気は朝から雨☔気温も低く冬の寒さです😣久しぶりにこんなに寒くなったところに、あったか~い具だくさんのさつま汁の登場が喜ばれました😃
さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉としいたけ・こんにゃく・ごぼう・大根などの野菜が入った具だくさんのみそ汁です。
味付けや鶏肉以外に入れる具材は、家庭や季節によって違います。古くは、祝いの席など特別な日に、各家庭で放し飼いにしている鶏をしめて作られることが多かったのだそうです。現在では、特に決まった時期はなく、具だくさんで体が温まるため、寒い冬によく食べられているのだそうですよ😊
今日の給食のさつま汁には、鶏肉・油揚げ・大根・ごぼう・さつま芋・人参・こんにゃく・干ししいたけ・葉ねぎが入りました!そして、隠し味に、すりおろしたしょうがや黒砂糖も加えました💡食後は、体の中からじんわりぽかぽかとあたたまってきました😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、葉ねぎ、干ししいたけ
2月28日(水)
コーンマヨトースト、牛乳&ミルメークコーヒー(粉末)、かみかみサラダ、根菜とミートボールのカレースープ 779kcal
現代の食生活で問題になっている食べ方に『こ食』が挙げられます。この問題になっている『こ食』は、じつはいくつかあります。その中で主なものを6つ挙げてみます。
『孤食』一人だけで食べる
『個食』それぞれバラバラに食べる
『小食』食べる量が少なすぎる
『固食』好きなものしか食べない。(食べるものが固定化している)
『濃食』濃いあじつけのものを好む
『粉食』粉が原料のやわらかく、口当たりのよいものを好む
これらの中で一番の問題は孤食といわれています。なぜ一人で食べることがよくないのでしょう。一人で食べると「好きなものばかりになりやすい」「早食いになりやすい」「簡単な食事で済ます」「面倒で何も食べない」「食べる時間が不規則になる」「外食が多くなり濃い味に慣れてしまう」といった問題につながります。こうした食生活が続くと必要以上のカロリーや食塩の摂取など栄養の偏りにより、肥満や高血圧といった生活習慣病になりやすくなります。また誰かと一緒に食事をすることは食事のマナーを知るなどの人間の社交性を育み、さらに精神的なストレスを軽くするメリットもあるので、そうしたものもなくなってしまいます😔
とはいえ、孤食にならざるを得ないこともありますよね。例えば一人で暮らしていたり、家族と一緒に住んでいても仕事や塾、習い事などで帰宅が合わず、一人で食べることもあるからです。さらに心配されているのが、「2040年問題」です。2040年には、日本の65歳以上の高齢者の一人暮らしが20%を超えると予想されています。一人暮らしの高齢者は「小食」や「固食」になりやすく、また他者とのコミュニケーションが減ってしまうことで、うつ病などの精神疾患を起こしたり、生活の質全体が低下したりすることが心配されます。高齢者の孤食を防ぎ、地域で「共食」の場をどうつくっていくか。今の子供たちが大人になるころに想定される、この社会問題に対して、今から知恵を絞り、準備を進めていかなければならないといわれています。「学校給食」の経験はそのとき、その解決のための大きなヒントの1つになるのではないでしょうか💡
もし一人で食べることになっても、毎日の食事は学校の給食に出ているような、主食(黄)・主菜(赤)・副菜(緑)がそろったものを1日3食、しっかり食べるのが理想です✨でも、自分で用意するのが難しく、外食や出来合いのものを利用することになっても、主食(黄)・主菜(赤)・副菜(緑)をそろえて栄養バランスがとれるように選びましょう💡😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、れんこん
2月27日(火)【💐卒業生リクエスト献立:小学部6年生💐】
ハヤシライス、牛乳、マカロニサラダ、ミニカップケーキ 823kcal
今日の献立は、小学部6年生の児童3名が答えてくれたリクエストメニューの中から、3人のリクエストが一品ずつは入るようにと組み合わせた献立です😉
今日の献立と料理ごとの使用食材を掲示している中央廊下では、『今日は6年生のリクエスト献立だって😀楽しみだね~❣️』とみんなとっても楽しみにしてくれていて、6年生のみんなも自分がリクエストした献立が登場することをとても喜んでくれていたそうです😊✨
ハヤシライスには、サプライズでラッキー人参も入っていました🌟💖「わ~!ラッキー人参だ!😃」「先生見て!3個もある!やったー!😄」と喜ぶ様子もたくさん見られました✨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉
2月26日(月)
🥕人参ごはん、牛乳、サーモンチーズフライ、切干大根の炒り煮、はんぺんのすまし汁 726kcal
「はんぺん」は、スケトウダラなどの白身魚のすり身を主原料にして作った練り製品です。同じ練り製品でも、竹輪や丸天とは違って、ふわっとやわらかな食感なのは、すりおろした山芋を加えてつくられているからなんですよ💡
ちなみに、静岡県の名物として有名な「黒はんぺん」が黒っぽいのは、鯖や鰯などの青魚が主原料で、頭と内臓を取り除いたものを丸ごとすり身にしてあるからなんだそうですよ💡白身魚の身の部分だけを使っている白いはんぺんとは違って、魚の栄養が丸ごと含まれるのでカルシウムや鉄分、ビタミンA、タウリン、DHAやEPAなどが豊富に含まれているのも特徴です😊
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、干ししいたけ
2月22日(木)【💐卒業生リクエスト献立:中学部3年生💐】
中華味ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、アーモンド和え、みそ汁、ココアゼリー 919kcal
今日の献立は、中学部3年生のみんなが卒業リクエスト給食アンケートに記入してくれたメニューの中から、リクエスト者数の多かったメニューを組み合わせた献立を実施しました😄
アンケートには、「主食・主菜・副菜・汁物・デザート」を記入する欄があり、中学部3年生のみんなは、これまでの食に関する指導の中で学習してきた成果を発揮して、栄養バランス良く料理を組み合わせて書いてくれていました!!素晴らしいです✨👏
みんなが挙げてくれたすべてのリクエストには応えることができませんが、できる限り、リクエストに挙がったメニューを2月と3月の給食に取り入れています😄今後の登場をお楽しみに~🎶
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、小麦粉、干ししいたけ
2月21日(水)
肉みそラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、ごぼうサラダ 802kcal
肉みそラーメンは、卒業生(小6・中3・高3)からのリクエストにも挙がっていた人気メニューです✨揚げ餃子も大人気メニューなんですよ😋
高等部3年生にとっては、本校で食べる給食はあと12回ほどです。給食で食べる肉みそラーメンや揚げ餃子は、今日が最後となりました😢
小学部6年生のリクエスト給食は、2月27日(火)、中学部3年生のリクエスト給食は明日登場します。そして、高等部3年生のリクエスト給食は3月8日(金)を予定しています。お楽しみに🎶😊
●今日の伊万里産・・・鶏肉、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・ハム、葉ねぎ
2月20日(火)
麦ごはん、牛乳、焼き魚のおろしぽん酢かけ、さつま芋とほうれん草のバター醤油炒め、呉汁 820kcal
「ポン酢」とは柑橘類の果汁のことで、すだち・ゆず・だいだい・かぼすなどの絞り汁です。最近は、醤油などの調味料を加えた「ポン酢醤」のことも「ポン酢」と呼ばれています💡
今日のポン酢は、レモン果汁に醤油などの調味料を加えて作ったポン酢醤油です🍋その中に、大根おろしを加えています。子供たちが食べやすいように、みりんを足してほんのり甘口に仕上げています💡
今日は、下味をつけて、小麦粉を全体にまぶし、オリーブ油をかけて、ふんわり香ばしく焼き上げた鰆(さわら)に、手作りおろしポン酢をかけて提供しました🐟😋
●今日の伊万里産・・・こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、大豆、干ししいたけ
2月19日(月)
麦ごはん、牛乳、えびマヨネーズ、炒めビーフン、五目スープ 812kcal
五目スープは、リクエストにも挙がってくる、子供たちに意外と人気のある汁物料理なんですよ💡
名前のとおり、たくさんの種類の具材が入ります。今日の具材は、鶏肉・卵・たけのこ・にんじん・干ししいたけ・こねぎです。鶏肉やこねぎは、伊万里産なんですよ😊
伊万里市は、こねぎの産地でもあります💡給食で使用するこねぎのほとんどは、地元伊万里で育ったものなんです😄
ねぎは冬が旬の野菜です。ねぎは、料理の味をよくしたり、食欲を高めるなど、体にとてもいい働きをしてくれます。このほかにも、「体をぽかぽかにする」「ビタミンB1の吸収を助ける」「臭みを消す」などの働きもあるんですよ✨
●今日の伊万里産・・・鶏肉、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たけのこ、干ししいたけ
2月16日(金)
麦ごはん、牛乳、豚肉の梅じそ巻き、おからの炒り煮、みぞれ汁 810kcal
大豆は、昔から私たちの食事に欠かせない食材です。黄色だけでなく、青(緑)や赤、茶色のものもあります。なお、黒色の大豆がお正月に食べる「黒豆」です💡
煮豆やもやしや枝豆として食べるだけでなく、きな粉、豆腐、みそ、しょうゆ、納豆、豆乳、おから、大豆油、最近では大豆ミートなどに加工されて私たちの食生活を豊かにしています。大豆には、肉や魚と同じくらいたんぱく質が多く、おもに体をつくるもとになります。食物繊維やカルシウム、鉄、ビタミンB群なども含まれています💡
今日の給食にも登場の「おから」は、大豆から豆乳をつくるときにできる、大豆のしぼりかすです。しぼりかすというと栄養がなさそうですが、そんなことはなく、おからはまだまだ大豆の栄養がたくさん残っているんですよ!😄
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、青じそ、干ししいたけ
2月15日(木)
麦ごはん、牛乳、鯖のみそカレー煮、人参の甘煮、茎わかめのきんぴら、のっぺい汁 777kcal
「箸(はし)」は、食事をするためのすぐれた道具です。箸は正しく持つといろいろな使い方ができますが、使い方にはマナーがあります。
箸は、主に東アジアの国々で用いられている食事のための道具です。特に日本では椀と組み合わせて使うことで、スプーンなどを使わずに、ほとんどは箸だけで食事ができるようになりました。そして、箸を使うときのマナーには他人を不快にさせないためや、道具を長持ちさせるためといった理由があります。
正しく持つと、「つまむ」「すくう」「まぜる」「切る」「よせる」などの使い方ができます💡箸を正しく持つと、ちょうど鳥のくちばしのような形になって、小さなものでもピンセットのようにしてつまむことができます🐦
よくない箸の使い方としては、箸先をいため、食べ物を乱暴に扱っているように見える「さしばし」、食器をひっくり返したり、食器の底が傷んだりする「よせばし」、見ていて決して気持ちよいものではない「ねぶりばし」は箸先もいためてしまいます。汁を垂れこぼしながらつまむ「なみだばし」は、周りを汚してしまいます。汁物の具は食器ごと手にとって食べましょう。そして、「まよいばし」料理に何か問題があったのではないかと、作った人を嫌な気持ちにさせてしまいます😣
マナーは、箸や食器、食べ物を大切に扱うためと、料理を作ってくれた人や一緒に食事をする人を嫌な気持ちにさせないためにも大切なことなんですね。食事を大事に思う心がマナーにも表れてくるのですね😊
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、さば、鶏肉、れんこん、干ししいたけ
📢詳しくは、HOME画面にある『高等部販売学習 はってんマーケット in くすきの杜』のバナーをお開きください😄🎶
2月14日(水)【💖バレンタインデー献立💖】
カレーピラフ、牛乳、豆豆サラダ、野菜スープ、おから入りミニチョコケーキ 847kcal
今日は「バレンタインデー💖」ということで、愛と栄養がた~っぷりのバレンタイン献立の登場です👼💖
デザートには、おからを加えたミニチョコケーキが登場しました🎶😋
チョコレートは、カカオという木の実の種(カカオ豆)を発酵させて乾燥させたものから作られます💡
しかし、カカオ栽培にはこれまでたくさんの課題が指摘されてきました。カカオの産地は貧しい地域が多いのですが、「もっと安く!」と豆を買い叩いたり、農地を広げるために森林を破壊したり、学校に行かせず子供たちを働かせたりしていることがあったのです😔
こうした問題を解決し、人権や環境を守っていくために今、「サステナブル(持続可能)なチョコレート」づくりに取り組む企業や団体が増えています。私たちも、そうして作られたチョコレートを選んで購入することで、世界をより良く、誰にとっても住みやすくしていくことができます😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、だいず
2月13日(火)
みそうどん、牛乳、ツナとれんこんのサラダ、シュガーポテト 812kcal
今日の具だくさんのみそうどんには、米みそと赤だしみその2種類をブレンドしています。みその香りがよく、うまみたっぷりでコクのあるみそスープが、具にはしっかり染み込んで、麺にはよく絡んで、とてもおいしくいただきました😋そして食後には、おなかの中からぽかぽかと温かくなりました😊
発酵食品である「みそ」は、人間にとって良い働きをする微生物が、大豆の中でたくさん増えた状態です💡大豆の風味が増して、栄養の消化吸収もしやすい状態になっているんですよ💡😊
シュガーポテトが登場した日は、「どうやってつくるんですか??」とよく聞かれます😊
よく洗ったさつまいもを、皮付きのままスティック状にカットし、素揚げにして、しっかり油を切ったら、粉砂糖をお好みの量ふりかけて絡めるだけでできあがりです💡とっても簡単ですよね!ぜひおやつに作ってみてくださいね!
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、葉ねぎ、れんこん、干ししいたけ
2月9日(金)
麦ごはん、牛乳、しゅうまい、チャプチェ、わかめスープ 730kcal
わかめには、ミネラルや食物繊維が多く含まれています!
岩手県や宮城県の三陸のリアス式海岸は、日本で一番わかめがとれる場所です。今日のわかめスープに使用した乾燥わかめも、三陸産なんですよ💡
わかめは、めかぶや茎わかめも食べるので、ほぼ全部食べられます😋乾燥させたものは一年中手に入りますが、旬を迎える春には「新物」と呼ばれる生のわかめが出回ります。多くは2月~3月の限定品で、この時期しか食べられません。お店で見つけたらぜひ食べてみてくださいね!お湯にさっと通すと、茶色っぽかったわかめの色が鮮やかな緑色に大変身します😄これはわかめの色素の性質によるものなんですよ💡
●今日の伊万里産・・・牛肉
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
2月8日(木)
親子丼、牛乳、五色野菜のごま酢和え、みそ汁 733kcal
塩分(ナトリウム)は生命の維持に欠かせないものですが、普通の食事で不足することはほとんどなく、逆にとりすぎは健康を害します。しかし、食塩による塩味は日本人の味の感じ方や料理の文化に深く根づいているため、個人の意識や努力だけで食塩を使う量を減らすことには限界もあります。現在、日本では社会全体で減塩を進める取り組みも始まっています💡😊
日本は長寿国ですが、健康寿命は平均寿命より10年ほど短く、その最大の要因は脳卒中や心臓病です。減塩はそうした病気にかからないようにするための大きな手立てになります。
生きるために最低限必要な食塩は、大人で1日1.5gほどとされ、普通の生活で不足する心配はまずありません。むしろ摂り過ぎが心配で、日本高血圧学会では健康な人にも1日6g未満を勧めています💦1日3食の食事で6gに抑えるということはとっても大変なことですが、少しずつ減塩に取り組む努力は必要ですね💡
料理の味付けでは、だしや酸味を生かしたり、香辛料や薬味などを加えることで、薄味でもおいしく食べることができますし、汁物は具だくさんにしたり、麺料理の汁は全部飲まないようにするなどすると、汁に含まれている塩分の摂取量を減らすことができます💡食事の時に料理にかける醤油や塩などの量をいつもよりも少なくすることを心がけたりなど、日頃の料理や食事の面で、できることから工夫して減塩に取り組んでみるのもいいですね💡😊
その他にも、食塩使用量を減らした製品を積極的に使用するのもおすすめです💡減塩には「おいしくない」というイメージがもたれてしまいがちで、それが製品の開発を足止めしてしまうこともあったそうです。しかし、今はおいしい減塩商品が次々に誕生しています✨先入観をもたず、むしろ購入して応援するのもいいですね!😄
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
2月7日(水)【 🌸受験生応援献立🌸 】
験担ぎ🌸トンカツバーガー、牛乳、チリコンカン、フルーツヨーグルト 784kcal
今日は、本校高等部の入学検査の日です。
受験生である中学部3年生は、午後からの検査に向けて制服姿に着替えていて、ちょっぴり緊張した様子で給食を受け取っていました。合格発表の日までは、みんなドキドキだと思います💓
今日の給食は、そんな受験生へ応援の気持ちを込めて、験担ぎメニューを加えた「受験生応援献立」を提供しました💡
受験に勝つ!の『勝つ』とトンカツの『カツ』をかけて、『験担ぎ☆トンカツバーガー』の登場でした🈴✨🍔
初登場のトンカツバーガーは大好評で、みんなもりもりと食べてくれていました!😋
●今日の佐賀県産・・・小麦粉、だいず、みかん
2月6日(火)【海苔の日献立🎁新うまい佐賀のりつくり運動推進本部より佐賀海苔プレゼント】
ちらし寿司、佐賀焼き海苔、牛乳、サバのゆずみそ煮、ごま和え、赤だし 839kcal
今年も『新うまい佐賀のりつくり運動推進本部』より、県内の小学生と特別支援学校生へ佐賀海苔の焼きのりをプレゼントする企画が実施され、本校には先週の金曜日に全児童生徒と全職員分のプレゼントの佐賀海苔が届きました🎁✨
一昨年までは生産量・販売額ともに19年連続日本一を誇る佐賀海苔でしたが、昨年は残念ながら相次ぐ色落ち被害により、20年連続日本一は逃してしまいました。それでもあきらめず有明海での海苔の養殖は続けられています!!そんな中でも、県内の小学生や特別支援学校生への佐賀海苔プレゼントを続けてくださり、とてもありがたいです🙇✨
今回いただいた佐賀海苔は、『2月6日”海苔の日”』の今日の給食で提供しました💡昨日から楽しみにしている声もたくさんあり、献立を掲示した中央廊下付近では、「佐賀海苔とちらし寿司だって!やった~!」「今年もプレゼントの佐賀海苔だって!海苔大好き!😄」と喜ぶ様子もみられました🎶今日の給食では、ちらし寿司だけでなく、おかずも包んでみたり、海苔だけを食べてみたりと、それぞれに佐賀海苔を味わうことができたようです😋
黒々としてつやつやで、甘みがあって、とろける口どけで、と~ってもいい香りのする、佐賀県自慢の特産品である佐賀海苔を、学校給食で、皆が一緒に味わわせていただくことができとても嬉しく思います😊💕関係者の皆さまには、このような機会をいただきまして心から感謝申し上げます✨ありがとうございました🙇✨
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、豆腐、のり、干ししいたけ
2月5日(月)
麦ごはん、牛乳、焼き鶏のトマトソース煮、ポテトサラダ、えびと根菜のスープ 834kcal
昨日は『立春』でした。暦の上で冬が終わり春のはじまりを意味する日で、節分の次の日です🌼
昔の暦ではお正月の前後になり、「立春大吉」と縦に書いたお札を玄関に貼って、新しい年がより年になることを願うのだそうです😊この字は左右対象で表から見ても裏から見ても同じに見えるため、もし鬼が家に入ってきても、振り返ってこの字を見たときに「あれ、まだ家に入っていない…👹💦」と勘違いして出て行ってしまうようにというおまじないなんだそうです。
立春には春の訪れを祝って特別にしつらえた和菓子や、白いものを食べると幸せを呼ぶという言い伝えから「立春大吉豆腐」もよく食べられるのだそうですよ💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
2月2日(金)【👹節分(2月3日)献立】
麦ごはん、牛乳、鰯の竜田揚げ、かぼちゃのおよごし、鬼除け汁、節分豆 808kcal
今年は2月3日(土)が”節分”で、立春の前日です。立春は「暦の上では、今日から春🌼」とされる日なので、節分は「暦の上での、最後の冬の日⛄』ということになりますね💡
昔から、特に季節が変わる頃に起こりがちな病気や、火事、地震などの災害は、『鬼』が持ってくると信じられていました👹
そのため、節分の日には悪いことをもたらす『鬼』を追い払い、幸せの『福』を呼び込むために、『福は内!鬼は外!』のかけ声で炒った大豆をまきます👹💦「豆まき」には家族の健康や幸せへの願いが込められています✨
その他にも、1年間を健康に過ごせるよう願いを込めて、炒った大豆を、自分の年齢の数だけ食べたり、匂いが強いイワシの頭を鋭いトゲの葉を持つ柊の枝に刺して戸口に置き、鬼が家に入ってこないようにしたり、邪気払いや無病息災を願って鰯料理を食べる地域もあります💡
また、「その年に縁起がいいとされる方角(恵方)を向いて巻き寿司を丸かじりする」という風習も、江戸時代末期から明治時代にかけて大阪で始まり、近年では全国に広がっていますね!巻き寿司は、具をのりで巻くので、具を福に見立てて、「福を巻く」➔「切ると福がこぼれる」➔「切らずに丸かじり」となったそうです💡具を7つ入れて、七福神に見立てることもあるそうですよ😊
今日の給食は『節分献立』です。邪気払いや無病息災の願いを込めて、「鰯の竜田揚げ」や、大豆たっぷりの具沢山みそ汁の「鬼除け汁」や「節分豆」が登場しましました💡節分豆をおかわりしてくれた子供たちもたくさんいたんですよ👏😄
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、大豆、葉ねぎ、干ししいたけ
2月1日(木)
麦ごはん、牛乳、豚肉のフルーティー炒め、春菊と切干大根の和え物、みそ汁 743kcal
中学部作業製品販売会の『はってんマーケット in いまりんまち』は、どちらの会場も大盛況だったようです!子供たちの表情もいきいきと輝いていて、充実感が伝わってきました😊✨ご来場いただいたみなさまありがとうございました❣
販売会の合間の給食では、午後からの販売会に向けて、しっかり食べてくれていました😋
今日の和え物は、伊万里産の春菊をたっぷり使用しました🥬🥬🥬パクパクと完食してくれた子供たちもたくさんいました👏
春菊の旬は11月~2月ごろで、旬の時期の春菊は葉や茎が柔らかく、食べやすくなります。ビタミンAやビタミンC、葉酸などのビタミンや、カリウムやカルシウムや鉄などのミネラルも豊富に含まれているんですよ🥬✨春菊はあくが少ないので生のままでも食べられます。加熱する際には、加熱し過ぎると苦みが強くなるので、さっと加熱するのがポイントです💡
※ご家庭に配布した給食献立表の献立名に誤りがありました。申し訳ありません🙇
『春菊と切干大根の炒め物』ではなく『春菊と切干大根の和え物』です。(使用食材の変更はありません)
●今日の伊万里産・・・しゅんぎく
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
閲覧数
756