令和5年度 12月給食献立
入力日
2023年11月30日
内容
12月21日(木)【⛄冬至 “運盛り” 献立⛄】
ラッキー人参入り✨運盛りドライカレー(伊万里産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、かみかみサラダ、手作りミニカップケーキ 849kcal
今年は、12月22日(金)が冬至です。1日早いですが、冬至の運盛り献立の登場でした!デザートには、手作りのミニクリスマスケーキも登場したんですよ🎄🎅
冬至は、1年の中で太陽が一番低い位置にあって、昼が一番短く、夜が一番長い日です。これからの寒い冬を元気に過ごせることを願って、ビタミン豊富な「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず」を入れたお風呂に入る習慣もあります♨
冬至の日に、名前に「ん」のつく食べ物を食べるのは『運』を呼び込もうという縁起かつぎからはじまった風習です。なかでも、「ん」を2つ含む食べ物は、運が重なり倍増するとして、とくに縁起がよいとされています💡
今日の献立にも、「なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、にんにく、レーズン、グリンピース、きりぼしだいこん、にんじん、アーモンド」などの「ん」のつく食べ物がたくさん使われていました💡伊万里特別支援学校のみんなに、たくさんのよい運が舞い込むようにと願いが込められています✨😊
明日は積雪に伴い臨時休校となることが決定しました。子どもたちは、明日から冬休みに入ります。
冬を元気に過ごすには、『食事の前と後の手洗い』『ビタミンA・C・E・Dを多く含む食べ物(冬が旬の食べ物)を摂る』そして『疲れをためないための十分な睡眠』が大切です。この3つのポイントに気をつけながら、元気に冬休みを過ごしてくださいね😊
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、れんこん
12月20日(水)
きなこあげパン、牛乳、照焼つくね、かぼちゃサラダ、冬野菜のクリームスープ 834kcal
10月の給食でココアあげパンが登場した日、「ココアあげパンよりも、きなこあげパン派なんです!次のあげパンは”きなこ”がいいです!!」と、熱烈なリクエストをもらっていた、きなこあげパンが久しぶりに登場しました😄
食後には、「きなこあげパンもおいしい!おかわりしたよ😋」「ココアよりも好きかもです💕」などと感想をくれた子どもたちもいて、大豆の香ばしい風味や味をしっかり味わえる”きなこあげパン派”が増えたかもしれませんね😊
今日のスープには、冬が旬の野菜の白菜やかぶ、ブロッコリーなどの冬野菜がゴロゴロと入っていました。この冬初めて給食に登場のブロッコリーも入り、「スープのブロッコリーがおいしかったです😋」という声も聞かれました。
ブロッコリーには、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、かぜなどの病気にかかりにくくしたり、目の働きを助けたりする働きがあります👀さらに、かぜの予防や傷の回復に役立つビタミンCも多く含まれているんですよ💪
ブロッコリーは、つぼみの部分だけでなく、茎もたべられます💡ゆでたり、蒸したり、焼いたり、炒めたり、揚げたりと、さまざまな調理法でおいしくいただくことができます😋
●今日の伊万里産・・・かぶ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、干ししいたけ
12月19日(火)
麦ごはん、牛乳、鱈のみそマヨチーズ焼き、じゃがいものそぼろ煮、みそ汁 825kcal
みそ汁を食べると、みその原料となる大豆と、具材の野菜や海藻などを一度に摂ることができます。しかも、ごはんに足りない栄養素を補うこともできるので、栄養バランスをパワーアップしてくれるんですよ💡😄
みそ汁には、野菜や海藻、豆腐や油揚げの大豆製品の他に、肉や魚、練り製品なども具材としてよく合います。具だくさんにするといいですね💡
朝食に『主食+具だくさんみそ汁』のセットは、とってもおすすめですよ✨😊
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
12月18日(月)
ナムル丼、牛乳、切干大根のすだちポン酢和え、ワンタンスープ、果物(みかん) 740kcal
好き嫌いをしていると、栄養バランスが崩れてしまい、風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなってしまい、元気な状態に回復するまでにも時間がかかってしまいます💦
栄養バランスをよくするポイントは、ごはんやお肉よりも、野菜を多く食べることです💡😀食事のときは、野菜を多めに食べることを心がけてみてくださいね😊
そして、冬が旬の野菜や果物には、体の抵抗力を高めるビタミン類が豊富に含まれているので、旬の食材を積極的に食べるようにするのもいいですよ🙆
栄養バランスのよい食事のほかに、夜は早く寝て、しっかり睡眠をとることも、細菌やウイルスに負けない抵抗力をつけるのにとっても重要です💡
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ、すだち(ポン酢)
12月15日(金)
麦ごはん、牛乳、魚ロッケ、ひじきの炒り煮、豚汁 805kcal
伊万里市のおとなりの唐津市のソウルフードのギョロッケの登場でした。
ふわふわでほどよいカレー風味が食欲をそそります!衣のサクサクもたのしみながらいただくことができました😋
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鯵(あじ)、れんこん、葉ねぎ、干ししいたけ
12月14日(木)
麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、バンサンスー、ニラ玉スープ 756kcal
給食の麻婆豆腐は、豆板醤や甜麺醤も使いますが、米みそも加えて和風に仕上げています。子どもたちが食べやすいようもちろん辛さは控えめです💡具材に使用した、玉葱や白菜から甘みも出ていて、よりまろやかな麻婆豆腐で好評でした😋麻婆豆腐を麦ごはんにかけて「麻婆丼」を作る様子も見られ、きれいに完食してくれた子どもたちもたくさんいました👏
麻婆豆腐に使った「豆腐」や調味料の「みそ」の原料は、『大豆』です。
大豆には、筋肉や血液をつくるもととなる『たんぱく質』が豊富で、子どもたちの成長に欠かせない栄養素の一つです💪朝昼夕の3食でしっかり摂るようにしましょう😀
ただし、たんぱく質をたくさん摂り続けるのは、腎臓や肝臓などの内臓に負担をかけてしまうので要注意ですよ💡毎食適量を摂るようにしましょうね😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム、干ししいたけ
12月13日(水)
メンチカツチーズバーガー、牛乳、チリコンカン、フルーツヨーグルト 812kcal
お水が冷たくても、しっかり手洗いを頑張っています!!👏✨
手についた細菌やウイルスは、食べ物を手に持ち食べるとき、手で目や鼻の粘膜に触れたときなどにも、体の中に侵入します。
今日のメンチカツチーズバーガーのように、食べ物を直接手に持って食べたり、牛乳のストローも、袋から出しパックにさすときに直接手で触れますね。
食事の前はせっけんをしっかり泡立てて、手の隅々まで丁寧に洗いましょう!できれば2回洗いがおすすめです💡
そして、食後の手洗いも忘れずに行うのも大切ですね😊
今日は、初登場のメンチカツチーズバーガーが大好評でした🙆✨さっそくリクエストもいただいたんですよ😊
チリコンカンも豆がた~っぷり入っていますが、うま味たっぷりで、食感も楽しく、気に入ってくれている子どもたちも多い一品です💡よく食べてくれていました😋
フルーツヨーグルトには、佐賀県産のみかんの缶詰や、黄桃缶、そして、ぶどうやりんごなどの果物の果汁や、豆乳などを使ったゼリーも入っていて、カラフルでおいしかったです😋
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、だいず、みかん
12月12日(火)
麦ごはん、牛乳、鯖のみそカレー煮、いんげんの甘煮、茎わかめのきんぴら、のっぺい汁 775kcal
今日の汁物は「のっぺい汁」です。佐賀県の家庭に伝わる汁物で、「のっぺ」や「ぬっぺ」「のっぺい」とも呼ばれます。片栗粉で、汁にとろみをつけたことを意味していて、そのとろみとさといもやごぼうなどの根菜がたくさん入っているのが特徴です💡体の中から温かくなる冬にぴったりの汁物です😋
日常的な食事に、特に冬には体を温める一品として食べられてきました。冠婚葬祭でも作られる料理で、お祝い事か仏事かで入る具材も違うのだそうです💡
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、サバ、れんこん、干ししいたけ
12月11日(月)※給食・舎食とも提供再開予定です!
麦ごはん、牛乳、鶏肉のナポリ煮、おからサラダ、えび入り大根スープ 785kcal
先週の突然の厨房設備の不具合の発生では、大変ご迷惑をおかけしました🙇
なんとか今週から、給食も舎食も再開することができてよかったです😊
肉・魚・卵・大豆製品などは、寒さで奪われた体力の回復に役立ちます💡
体力をつけるのに大切な食べ物なので、朝ごはんでも、しっかり摂るようにしましょう🌞
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ
12月8日(金)【午前中授業・給食中止】
高菜飯、牛乳、きびなごフライ、さきいかサラダ、えび団子とごぼうのスープ 740kcal
12月7日(木)【午前中授業・給食中止】
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、きんぴらごぼう、冬野菜のみそスープ 806kcal
12月6日(水)【献立緊急変更】
かき揚げのせかき玉うどん、牛乳、ツナとほうれん草のサラダ、大学芋 842kcal⇒「救給カレー、牛乳 541kcal」へ厨房設備の不具合発生のため、急遽、予定していた献立の提供ができなくなりました。
今日は特に、うどんや大学芋をとっても楽しみにしてくれていた子どもたちや先生たちも多く、残念な思いをさせてしまいました😖
本日提供したのは、「牛乳」と、非常用備蓄品としてPTA会計より購入し、食堂で備蓄していた「救給カレー」の2品です。救給カレーは、ごはんとルウが混ざった状態で入ったレトルトパウチ品で、小学部は150g入、中・高等部は250g入です。カレーの具材はとうもろこし・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・しめじです。常温の状態で食べられる非常用レトルト食品ではありますが、今回は湯煎で温めて提供しました。
設備の不具合につきましては現在調査確認中です。安心安全に食事が提供できることが確認できるまで、給食・舎食の提供ができなくなりました。今のところ、明後日までは午前中授業で、寄宿舎は閉舎となることが決定してますが、来週以降のことにつきましては現在未定です。今後eメッセージでお知らせいたします。急なことでご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします🙇
12月5日(火)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼き、豚肉と切干大根の炒め物、石狩汁 743kcal
今日の五目たまご焼きには、ひき肉・かに風味かまぼこ・ほうれん草・たまねぎ・干ししいたけが入りました💡調味料の他に、かつお節と昆布のだし汁も加え、かむとじゅわ~っとうま味があふれておいしかったです😋
料理名に『五目』とつくときは、5種類の具材が入っているという意味ではなく、『さまざまな具材が入っている』という意味で使われているんですよ💡今日は、たまたま5種類の具材が入りましたが、五目の意味はそうではないんです😊さまざまな具材を使うことで、味や彩り、栄養のバランスもよくなります👌
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
12月4日(月)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、竹輪と根菜の煮物、みぞれ汁 790kcal
「みぞれ」とは、雨と雪が混じった状態のものをいいます❆
大根おろしが、みぞれに似ていることから、大根おろしを汁物に加えたものを「みぞれ汁」と呼びます💡
今日のみぞれ汁は、すけとうだらのすり身に、にんじん・かぼちゃ・ほうれん草が練り込まれた三色つみれや、白菜・にんじん・干ししいたけが具材として入っており、うまみたっぷりのすまし汁仕立てです。最後に伊万里産の大根をすりおろしてた~っぷりと加えました💡おだしを含んだ大根おろしが具材に絡んでおいしかったです😋
伊万里市のおとなりの有田町に大根おろしを加えた汁物料理の「ゆきのつゆ」という郷土料理があります。ゆきのつゆは、鬼おろしという竹でできたおろし器で粗くおろした大根おろしと、焼いた餅や薄揚げをみそ汁に入れる汁物料理です。陶山神社では大晦日にゆきのつゆが振る舞われるそうです😊窯元の窯焚きは、一晩中窯についていなければならないため、寒い夜でも体が温まり、腹持ちがよく食べやすい事から夜食として食べられていたとされています💡
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、葉ねぎ、干ししいたけ
12月1日(金)
麦ごはん、牛乳、しゅうまい、ひじきの甘酢和え、キムチ汁 790kcal
今日は一日中くもり空で、時々小雨も降っています。最高気温も今日は10℃以下ということで、かなり冷え込んでいますね😣
本校食堂の手洗い場は、屋外に設置されており、水道は冷水しか出ないため、寒さに震えながら手洗いをしなげればならないという、冬場は大変厳しい状況となります😖
寒さと冷たさをぐっと我慢して、泡せっけんをつけてしっかり手洗いを頑張る姿がたくさんみられました✨そして、真っ赤になった手をハンカチでふいた後は、アルコール消毒までしっかりできています✨👏
「食中毒や感染症を予防するために、手洗いはとても大切だもんね!!」と、担任の先生と確認しあいながら手洗いを頑張る様子も見られました✨👏どうしても寒くなると、冷たい水での手洗いはおっくうになりがちですが、こまめにていねいな手洗いをして、手を清潔に保ち元気に冬を過ごせるようにしましょう!!
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
閲覧数
614