令和5年度 11月給食献立
入力日
2023年10月30日
内容
11月30日(木)
麦ごはん、牛乳、赤魚の煮付け、野菜の甘煮、梅おかか和え、きのこたっぷりだご汁 704kcal
「だご汁」とは、「だんご汁」のことです💡佐賀県では、「だんご」のことを「だご」と呼ぶんですよ😊
今日のきのこたっぷりだご汁では、中力粉に塩を少し混ぜ、そこにお湯を加えて一緒にこねます。耳たぶくらいのやわらかさにしたら、それをだし汁の中にちぎり入れます。この「ちぎる」という言葉も、佐賀県では「つんきる」といい、だんごをつんきって入れた汁物を、「つんきぃーだご汁」と呼びます😊
今日は、鶏肉や根菜類の他に、まいたけ・しめじ・えのきたけ・干ししいたけの4種のきのこを加えた、みそ仕立てのだご汁でした💡だごは冷めにくくて、汁にもとろみがつくので、最後まで温かいままいただくことができますよ😋手も体もほかほかと温まりました~😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ
11月29日(水)
コーンマヨトースト、牛乳、えびとごぼうのサラダ、ミートボールスープ 748kcal
コーン・ツナ・玉ねぎ・チーズ・パセリ・マヨネーズ・コショウを混ぜ合わせて作った、コーンマヨペーストを、厚切りトーストにぬって、オーブンで焼き上げて提供しました🌽
焼きたてほかほかのコーンマヨトーストの登場を楽しみにいしてくれていた子どもたちもたくさんいて、おいしそうに頬張る様子をたくさんみることができました😋
今年から、佐賀県産のパン用小麦粉「はる風ふわり」が使われている給食用の厚切り食パンは、焼いてもしっとりふわふわで、香ばしくておいしい!と好評で、耳まで残さず食べてくれる子どもたちも増えたんですよ👏😃
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)
11月28日(火)
麦ごはん、牛乳、揚げ鶏の葱ソース煮、風呂吹き大根、春雨汁 779kcal
にわとりの肉の「鶏肉」は、世界で一番多くの人に食べられている肉です🐔
にわとりが日本に伝わったのは、今から約2300年前の縄文時代といわれます。6世紀の飛鳥時代には、昼と夜の境を告げる神聖な鳥として飼われていました。食べるようになったのは、今から約150年前の江戸時代の終わり頃からで、「地鶏」と呼ばれる比内鶏や薩摩鶏、名古屋コーチン、シャモなどのオスや、卵を産まなくなったメスが食用とされたそうです。これらのにわとりは成長するのに時間がかかるので、出回る量も少なく、とても高価でした。
しかし、昭和35年(1960年)に、少ないエサで短い期間で大きくなるブロイラーという品種がアメリカから輸入されてから、鶏肉のほとんどがブロイラー種のにわとりになり、今では手頃で身近な食肉として、唐揚げや照り焼き、煮物など、いろいろな料理で食べられています🐓1年間に、日本人ひとり約14kg食べているのだそうですよ💡(令和3年)
鶏肉は、牛肉や豚肉などの他の肉と比べて、カロリーが低く、たんぱく質の多い肉です。また、宗教的な理由でたべられないということはほとんどなく、世界中で誰もが同じように食べられる動物の肉でもあります😊
●今日の伊万里産・・・鶏肉、こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、チンゲン菜、干ししいたけ
11月27日(月)
麦ごはん、牛乳、松風焼き、れんこんとさつま芋の甘酢炒め、五目スープ 848kcal
松風焼きは、お正月のおせち料理にも登場する縁起物の料理です🎍
名前の由来は、表面だけにケシの実や青のりなどをまぶし、裏には何もない状態のものであることから、『裏のない、隠し事のない正直な生き方ができるように』という意味が込められているのだそうです😊
給食の松風焼きは、鶏ひき肉に、豆腐やおからを加えてつくるので、食感はしっとりふわふわで、栄養面でも、高タンパク低脂質で、カルシウムや食物繊維も多く摂ることができます😊表面にたっぷりとちらしているのは、ごまですが、本来はごまではなくケシの実を使います💡
●今日の伊万里産・・・鶏肉
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たけのこ、れんこん、干ししいたけ
11月24日(金)
ひき肉ときのこのカレー、牛乳、大根サラダ、さがみかん入りミルクゼリー 927kcal
勤労感謝の日のだった昨日は、ぽかぽかで暖かい1日でしたが、今日はぐんと冷え込んで寒くなりました。寒くなってくると牛乳が冷たいので飲まなくなってくる子どもたちが増えてきます・・・。給食で牛乳を飲むときは、一度にごくごく飲むのではなく、少しずつ口に含んで数回噛むようにして温めてのみ込むようにしましょう😊
牛乳には、成長期の子どもたちが特にしっかりと摂る必要のあるカルシウムや、たんぱく質、ビタミンなどが吸収されやすい状態で豊富に含まれています💡さらにお家でも、コップ一杯飲むようにすると1日分のカルシウムを補うことができますよ💡お家で飲むときはレンジで温めたりして飲むのもいいですね😊
今日のひき肉ときのこのカレーには、伊万里産の『さといも』が追加されました💡
このさといもは、『うちの畑でつくった”さといも”です!ぜひ給食で地産地消してください!!😃』と、小学部のある児童のお家の方が、学校に持ってきてくださったものなんですよ✨😊地産地消給食にご協力いただきまして、誠にありがとうございました🙇✨
●今日の伊万里産・・・さといも、きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、ハム、みかん
11月22日(水)【『11月24日は”和食の日”』記念献立🎊】
ちらし寿司、牛乳、鶏肉の西京焼き、ごま和え、すまし汁 772kcal
11月24日は『和食の日』です💡ちょっと早いですが、本日の給食で記念献立を実施しました🎊😊
日本の伝統的な食文化『和食』がユネスコ無形文化遺産に指定されたのは2013年です。それを記念して『11(いい)24(にほんしょく)」の語呂合わせで『和食の日』がつくられました。
和食には『五』にちなんだ献立の考え方があるのをご存知ですか❓
季節の移り変わりを楽しみ、健康に過ごすための知恵がつまっています💡
『五色(彩り)』・・・「五色(ごしき)」とは、白、黒(濃い色)、黄、赤、青(緑)です。彩りよく食べ物を揃えていくと、おのずと栄養バランスも整いやすくなります✨
『五味(味付け)』・・・「五味(ごみ)」とは、「甘い」「すっぱい」「辛い」「苦い」「しょっぱい」で、これが一つの献立の中に揃っていると最後まで飽きずに食事が楽しめます✨
『五法(調理法)』・・・「五法(ごほう)」とは、「生(切る)」「煮る」「焼く」「蒸す」「揚げる」という調理法です。会席料理には、この5つの手法を使った料理が全て並びます✨
『五適(おもてなし)』・・・「五適(ごてき)」とは「適温」「適材(年齢などに合わせる)」「適量」「適宜(凝りすぎない)」「適心(雰囲気)」で、味だけでなく料理全体の心づかいをあらわします✨
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、干ししいたけ
11月21日(火)
肉みそラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、さきいかサラダ 804kcal
あさって11月23日は『勤労感謝の日』ですね💡
みなさんは、食事のときに心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」を言っていますか?
みなさんが食べ物を食べるまでに、いろいろな人がかかわり働いています。また食べることは、食べ物となった動物や植物の命をいただくことでもあります。
いつも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね🙏✨
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・鶏肉
11月20日(月)
麦ごはん、牛乳、秋刀魚のみぞれ煮、さつま芋とほうれん草のバター醤油炒め、ちゃんこ汁 827kcal
バター醤油の味がしっかり絡んでとってもおいしかった、今日の副菜『さつま芋とほうれん草のバター醤油炒め』は、旬の食材の組み合わせですね😊
さつま芋にも、ほうれん草にも、体の免疫力を高めるのにも必要なビタミンのひとつである『ビタミンC』が豊富に含まれています💡
ほうれん草は1年中出回っている野菜ですが、ほうれん草の旬は寒い時期です。なので、夏採りのものよりも、旬の冬採りの方が、より栄養価が高くなっていて、ビタミンCでいうと約3倍も多く含まれているですよ💡😲
県内ではインフルエンザの患者が急増しており、先週ついにインフルエンザ警報が発表されましたね❗
こまめな手洗いや換気での感染予防対策はもちろん、栄養バランスのよい食事をとることや、きちんと睡眠をとることも、体の免疫力を高めるためにとても大切ですよ💡😊
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、葉ねぎ
11月17日(金)【地産地消強化週間】
麦ごはん、牛乳、伊万里産もち麦入りハンバーグ、ひじきの甘酢和え、呉汁 817kcal
呉汁とは、『呉(ご)』とよばれる、水に浸しすりつぶした大豆が入ったみそ汁です。
今日の呉汁は、さつまいも・だいこん・こまつな・にんじん・干ししいたけを具材にしたみそ汁に、佐賀県産の大豆の水煮をすりつぶしたものを加えて作りました。だいずの香りと甘みがしっかりでていて、汁も冷めにくくなるので、食べているとおなかの中から温まってきて全身がぽかぽかとしてくるのがわかりました😊大豆の収穫期でもある寒い時期におすすめの汁物料理です💡😋
今日の主菜のハンバーグには、ハンバーグ種の中に、伊万里産のもち麦を茹でたものをたっぷり加えて焼き上げました。もち麦のもちもち感が、しっかり感じられ、ハンバーグ全体も弾力のある食感で、とても食べ応えがありました😋もち麦を加えた分、脂質やエネルギーはカットで、食物繊維やビタミンなどはアップします💡そして、腹持ちもよく、節約にもなりますね💡
ハンバーグソースはたまねぎをたっぷり使った手作りの和風ソースです。「ソースがとってもおいしくって、残ったソースをごはんにかけて食べました!」という声も聞かれました😄
今週は地産地消強化週間でした。伊万里や佐賀県内のたくさんのおいしい地場産物を、給食に使用して子どもたちや先生たちに紹介することができました。改めて、佐賀県は食材の宝庫✨おいしい海の幸や山の幸に恵まれているなぁ✨と感じました😊ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました🙇
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、こねぎ、しょうが、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、ハム、だいず、みそ、こまつな、れんこん、干ししいたけ、醤油
11月16日(木)【地産地消強化週間】
里芋ごはん、牛乳、佐賀県産鯵のフライ、磯香和え、沢煮椀、果物(みかん) 724kcal
じつは、子どもたちに人気がある「磯香和え」に使用している焼きのりは、佐賀県の有明海育ちです💡
残念ながら、今年は色落ち被害が深刻で、その影響により、生産量&販売額20年連続日本一を逃してしまいましたが、有明海の海水の栄養状態も回復してきており、おいしい佐賀海苔の生産は続いています😊
11月ごろにつくられたのりは、やわらかくって、口溶けがよく、とっても香りがよいのだそうです😋
おいしい佐賀海苔をたっぷり使った今日の磯香和えは、下ゆでしたほうれん草・切干大根・にんじんを、佐賀県産大豆から作られた濃口醤油とみそにみりんを少々加えて作った和えダレと、ちぎった焼きのりを加えて和えました。パリパリの焼き海苔も和えるととろけて、野菜にしっかりと絡みます。まろやかなのりの甘み・香り・うま味・口溶けをしっかり感じながら食べることができますよ😋
●今日の伊万里産・・・しょうが、こねぎ、さといも、だいこん、みかん
●今日の佐賀県産・・・米、鯵(あじ)、みそ、のり、たけのこ、干ししいたけ、醤油
11月15日(水)【地産地消強化週間】
肉わかめうどん、牛乳、ほうれん草とごぼうのサラダ、ミルク大学芋 795kcal
今月に入って、校内の各学部の畑でも続々とさつまいも掘りがおこなわれているようです🍠🍠🍠
そんな旬のさつまいもをメインにした今日のミルク大学芋には、伊万里産のさつまいもを使用しています🍠😊
さつまいもは、胃や腸の粘膜を強くする働きを持つ「ビタミンC」や、おなかの調子を整える「食物せんい」が多い食べ物なんですよ💡
今日登場したミルク大学芋は、砂糖・水・スキムミルク・バター・醤油・すりごまで作った蜜に、素揚げにしたホクホクのさつまいもをからめたものです🍠ミルキーで香ばしくってとってもおいしかったです😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、さつまいも、しょうが
●今日の佐賀県産・・・牛肉、ハム、干ししいたけ、れんこん、醤油
11月14日(火)【地産地消強化週間】
伊万里産黒米ごはん、牛乳、揚げ鶏のおろしポン酢かけ、かぼちゃのおよごし、かき玉汁、かみかみ黒糖ビーンズ 817kcal
『地産地消』とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物(地場産物)を食べることです。他の地域や海外から運ぶよりも、フードマイレージが短くて済むので、新鮮で、環境保護にもつながる取り組みなんですよ✨🌏😄
今日の主食は、いつもの白米に少量の伊万里産の黒米を加えて炊いた黒米ごはんです。加えた量は2.5%程度ですが、黒米から出た色素を白米が吸い込むため、きれいな紫色のごはんになります💡黒米は少しかためでもちっとしたかみ応えがあり、ごはん全体ももっちりと炊き上がります😋
伊万里市の川内野地区では、平成8年から古代米である黒米が生産されていて、伊万里の特産品でもあります🌾この黒米を使って、黒米みそ、黒米パン、黒米アイスなどなど、さまざまな加工品も開発販売されているんですよ😊
●今日の伊万里産・・・黒米、しょうが、こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、米粉、小麦粉、豆腐、大豆、みそ、醤油
11月13日(月)【地産地消強化週間】
麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、根菜きんぴら、みそ汁 809kcal
佐賀県では、6月と11月が食育月間に指定されています💡
本校では、6月と11月の第3週を『地産地消強化週間』に設定し、納入業者の皆様にもご協力いただいて、伊万里市内はもちろん、佐賀県内の様々な市町村で生産された食材をたくさん使用した献立が登場する週となっています😄
食堂にある、その日の給食に使用する食品の絵カードを6つの食品群に分類して掲示するボードには、どの食品が伊万里市内産、佐賀県内産なのか分かるように印をつけて紹介しています💡このボードは、配膳カウンターの上に設置されているので、配膳の列に並んでいるときに見ることができるようになっています😊
●今日の伊万里産・・・こねぎ、さつまいも、しょうが、にんにく、ピーマン
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、小松菜、みそ、醤油
11月10日(金)【PTA給食試食会②】
さつまいもごはん、牛乳、赤魚のおろし蒸し、春菊と切干大根の和え物、赤だし、果物(りんご) 731kcal
●今日の伊万里産・・・こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、もち米
今日は、今年度2回目のPTA給食試食会の日でした😊
第1部は食堂にて給食試食会、そして第2部では外部講師を招いての食育講演会を実施しました。ご参加いただいた保護者のみなさまありがとうございました🙇
6月開催の第1回目が肉料理だったので、今回は魚をメインにした和食献立を、子どもたちが入る前の時間帯に食堂にて試食していただきました😋
食育講演会では、西九州大学の福山隆志先生にお越しいただき、おやつをテーマにご講演いただきました。校長先生や保護者さんも参加してお菓子やジュースに含まれる砂糖や油の量を実際に計量したりと、楽しく学べた講演会でした😃「おやつは、考えて選んで食べる」ために知っておくべきポイントや、おうちでも牛乳を飲むことの大切さ、そして、日本の農業や畜産を消費者の立場から支えることの大切さなど、わかりやすくお話していただきました💡福山先生、ありがとうございました🙇
11月9日(木)
麦ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、大根とわかめの酢の物、みそ汁 785kcal
今日の献立の主菜「鶏肉と大豆の煮物」は、見た目によらず人気メニューなんですよ💡😃
大豆・枝豆・にんじん・こんにゃくを、醤油・酒・砂糖で味付けした煮汁で煮ておいて、2cm角に切った鶏むね肉を唐揚げにして、揚げたてを加えてさっと煮付けた料理です。この中に結び昆布や、旬の根菜を入れてもとってもおいしいですよ😋
具材がコロコロとしているので、箸でつかんで食べるのにどうしても時間はかかってしまいますが、上手につかんで食べる様子もたくさんみられました👏
食後の歯みがきが大切な理由は、食べカスがむし歯菌の大好物だからです😈
『食後の歯みがき』や『だらだら食べをせずに時間を決めて食べる』習慣を身につけることで、口の中の衛生を保つことにつながります💡だらだら食べは、いつも口の中に「食べカス=むし歯菌のエサ」がある状態となるため要注意です⚠
●今日の伊万里産・・・こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、大豆、鶏肉
11月8日(水)【”いい歯の日”かみかみ献立】
ちゃんぽん、牛乳、ひじきサラダ、かみかみいりこミックス 791kcal
11月8日は、11(いい)8(歯)の語呂合わせで、『いい歯の日』です。
歯は、食べ物を細かくかみ砕いて、食べ物に含まれる栄養素の消化吸収を助ける大切な働きをしています。歯が健康でないとよくかんで食べることができなくなってしまい、消化吸収をする胃や腸などの消化器官にも負担がかかってしまいます。
よくかんでたべることができれば、消化吸収がよくなるだけでなく、歯並びがよくなったり、発音がよくなったり、脳への血流がよくなり脳がよく動きストレスを和らげたり、よくかんで食べることで心も豊かになるなど、たくさんのいいことがあります😊💕
「健康な歯でよくかんで食べられる」ことは、体と心の健康にもつながっているんですね✨健康な歯を保つためにも、食後の歯みがきは、すみずみまでていねいに行いましょう💡
今日の献立は、いい歯の日かみかみ献立と題して、かみ応えのある食材を使った「かみかみいりこミックス」が登場しました!
かえりいりこ・煎り大豆・さつまいも・ごまを、水あめや醤油で作った甘じょっぱいタレに絡めたものです。しっかりとかみ応えがあり、かめばかむほどじわじわと素材の味があふれでてきました😋
かたいので残す子どもたちが多いだろうなと予想していたのですが、残菜はとても少なくて驚きました!😲
それぞれの食材が持つ食感や味をひとつひとつよ~くかみしめながら味わって食べてくれていて、完食してくれた子どもたちもたくさんいました👏
食後には、「いりこがおいしかった😋お豆も食べたよ!」「いりこが一番のお気に入りでした!😃」という声も多く、よくかんで食べると、食材の味をしっかりと味わうことができることにも気づいてくれたのではないかと思います💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・ハム、大豆、干ししいたけ
11月7日(火)🍄🍁
きのこごはん、牛乳、秋鮭の紅葉焼き、アーモンド和え、茎わかめのかき玉汁 739kcal
昨日までの暑さとは打って変わって、今日は秋らしくひんやりとした風がふき過ごしやすい気候となりました💡
今日の献立には、秋がちりばめられています。主菜では旬の魚の秋鮭を使い、焼き色が紅葉のように鮮やかな赤色になるオーロラソースを塗って焼き上げました🍁マヨネーズとケチャップを合わせたオーロラソースには、隠し味に米みそと砂糖を少し加えています💡😋
そして、旬のきのこを使ったきのこごはんには、まいたけ・しめじ・干ししいたけの3種のきのこを使いました🍄鶏肉・油揚げ・にんじん・しょうが・さやいんげんも具材として一緒に入っています。
具材は別に煮て、炊きたての白ごはんに混ぜ込んだ混ぜごはんだったのですが、実は、お米を炊くときに一工夫されていいるんですよ💡具材を煮るときに、だし汁を少し多めに作り、お米を炊くときにその煮汁を加えてあるんです💡
口にいれたらきのこの香りがふわ~っときて、噛めば噛むほどうま味と香り広がってと~ってもおいしかったです✨👏という声もたくさんあり、大大大好評のきのこごはんでした🍄😋
今日は、気候だけでなく、給食でも秋を感じ味わうことができました🍁料理を見て食べて、四季を感じられるところも”和食”のいいところですね😊🎌
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、干ししいたけ
11月6日(月)
麦ごはん、牛乳、ポークチャップ、おからサラダ、みそスープ 789kcal
今週、小学部は『歯みがき強化週間』となっています。ていねいな歯みがきの習慣が身につくように、がんばる目標にそって給食後の歯みがきを行います。そして、「歯みがきがんばり表」で自己評価を行うことで歯みがきの意識を高めるのが目標です💡😊
《がんばる目標》
①イスに座ってみがく。
②3分間を意識する。
③1本1本をていねいにみがくことを心がける。
④みがいたあと、きれいにみがけているか鏡で見る。
⑤がんばり表に自分で楽しく記録をつける。
食べ物は、口から入って、胃や腸で消化吸収されます。歯は食べ物を細かくかみ砕いて、消化吸収を助ける大切な働きをしています💡食後はすみずみまでていねいに歯みがきをすることで、歯の健康を守ることにつながります✨
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
11月2日(木)
麦ごはん、牛乳、コロッケ、高野豆腐のたまごとじ、豚汁 808kcal
高野豆腐は、鎌倉時代から食べられてきました。スポンジのように小さな穴がたくさんあるので、味がしみこみやすくなっています💡
今日の高野豆腐のたまごとじは、こんぶ・かつお節でとっただし汁に、高野豆腐・かまぼこ・にんじん・たまねぎ・干ししいたけを加え煮て、味付けは醤油やみりんで薄めの優しい味付けにし、最後に溶き卵でとじました。それぞれの具材にしっかりだしが染みこんでいて、だしの香りやうま味を味わうことができる一品です。高野豆腐の食感が苦手だという子どもたちもいたようですが、きれいに完食してくれた子どもたちもたくさんいました😋
今日の主菜の手作りコロッケは、外はサクサクカリカリで、中身はなめらかクリーミーな食感で、子どもたちにも大好評😋調理員さんたちは、このやわらかなコロッケ種を成型するのは一苦労だったと思います💦一つずつていねいにおいしく作ってくださり感謝です✨🙇そして、今日の献立の中で大好評だったのは、野菜の甘みがよく出ていて、具だくさんでボリュームたっぷりの豚汁でした😋
●今日の伊万里産・・・だいこん、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ
11月1日(水)
食パン&りんごジャム、牛乳、小松菜ときのこのグラタン、海藻サラダ、根菜のミネストローネ 838kcal
11月になりました。秋も深まってきましたね🍁八天山や校内の木々の葉も少しずつ色づき、朝夕の冷え込みも増してきました。しかし、昼間は夏日なみの暑さとなることもあり、こまめな衣服の調整が大切な時期ですね。そして、もう一つ大切なことが、規則正しい食生活で冬に備えることです💡😊
給食でも、旬の野菜がたくさん登場します💡旬の野菜は、栄養価がアップして、価格もお手頃になります。寒さに負けない体作りに必要な栄養素も多く含まれているので、旬のものを積極的に摂るようにするのもおすすめですよ💡そして、夜は早く寝て、きちんと睡眠をとることも大切ですね🛌
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン・グラタン)、干ししいたけ、れんこん
閲覧数
755