令和5年度 10月給食献立
入力日
2023年9月29日
内容
10月31日(火)【👻ハロウィン献立🎃】
ラッキー人参入りハヤシライス、牛乳、豆豆サラダ、かぼちゃのおばけケーキ🎃👻 899kcal
今日はハロウィンということで、デザートは毎年恒例のかぼちゃのおばけケーキの登場でした🎃👻
かぼちゃのペーストをたっぷり練り込んだ、いつもより大きめサイズのカップケーキを焼いてから、色んな可愛いおばけのイラストをホイップチョコクリームを使って調理員さんが描いてくださいました👏そして、ハヤシライスには、星やハートの形をしたラッキー人参も入りました⭐🧡
子どもたちも先生たちも、とっても喜んでくれたそうで、よかったです🎵🎃👻🎵
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、だいず
10月30日(月)
そぼろ混ぜごはん、牛乳、鮭の黄金焼き、五目豆、みそ汁 806kcal
鮭は秋が旬の魚で、「秋鮭(あきさけ)」「秋味(あきあじ)」ともいわれています。
鮭は、川で生まれて海で育ちます。海では3~4年かけてたっぷりエサを食べて大きくなります。そして、生まれた川にもどってきて産卵します🐟🐟
鮭は、部位ごとにいろいろな栄養素が含まれているため、頭や内臓、そして皮、中骨にいたるまで広く料理に用いられ、捨てるところがない魚といわれています💡😃
今日は、秋鮭を黄金焼きにして提供しました。すりおろしたしょうが・塩・コショウ・酒で下味をつけた秋鮭に、マヨネーズ・みそ・砂糖・パセリ・すりおろした人参を混ぜ合わせたソースをかけて焼き上げました。みそマヨネーズにすりおろした人参を加えたことで、よりはっきりとした黄金色になりました😄🥕
さらに、マヨネーズを使って調理したことで、秋鮭に多く含まれる「ビタミンE」や、人参に多く含まれる「ビタミンA」の吸収率がアップ!!ビタミンEやビタミンAは脂溶性のため、油と一緒に調理して食べると吸収率がアップするんです💡😊
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、パセリ、れんこん、干ししいたけ
10月27日(金)
麦ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、マカロニサラダ、みそ汁 814kcal
今日の主菜は、鶏ひき肉に豆腐やおからを混ぜ込んで作ったしっとりふわふわのハンバーグでした。ソースは、たまねぎ・しめじ・青じそ・しょうが・にんにく・醤油・ワイン・砂糖・レモン汁・バターで作りました。しその香りが爽やかで、ほんのりバターの香りがする甘口のポン酢風ソースで、ごはんにもよく合う味でみんなもりもりと食べてくれていました😋
今日の豆腐ハンバーグを気に入ってくれた子どももいて、さっそくレシピのリクエストをいただきました😄
豆腐は、約2000年前に中国で作られたのが最初だといわれています。『腐』という字は、日本語では「くさる」という意味ですが、中国では「柔らかく弾力のあるもの」という意味があるのだそうです💡
豆腐が日本に伝わったのは奈良時代で、230年前には、100種類もの豆腐の料理法を紹介した「豆腐百珍」という本が発行されたほど、広く全国に広がりました。湯豆腐・冷奴・揚げ出し豆腐・すき焼き・麻婆豆腐・みそ汁の具・白和えの衣など、現代の日本の食文化にも欠かせませんね😊
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
10月26日(木)
人参ごはん、牛乳、竹輪のしそ揚げ、里芋のおよごし、すまし汁 724kcal
人参は、1年中出回っていて、給食でも一番多く登場するといっても過言ではないかもしれません。
これから寒くなる時期の人参は、甘みが強くておいしくなります🥕
皮の部分にも栄養がたっぷりあるので、きれいに洗って皮ごと調理するといいですよ🙆もし、葉っぱも手に入ったら、炒め物にしたりかき揚げにしたりして食べるととってもおいしいですよ😋
今日の給食に登場した人参ごはんは、人参・ちりめんじゃこ・だし昆布・醤油・酒を入れて炊き上げたごはんで、シンプルな材料ですが、うまみがしっかりあって子どもたちにも人気があるようです💡人参を皮ごとすりおろして炊き込むのもおすすめですよ😊🥕
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、しそ、干ししいたけ
10月25日(水)
カレーうどん、牛乳、切り干し大根のマヨポンサラダ、シュガーポテト 885kcal
シュガーポテトは、さつまいもをよく洗い、皮付きのまま太めのスティック状にカットし、素揚げにしてから、塩をほんの少し混ぜ込んだ粉砂糖をまぶして作りました。おやつにもぴったりの一品です😋
さつまいもには『ビタミンC』が多く含まれています。ビタミンCといえば、体のバリア機能を高める働きがあるので、かぜなどの予防にもぴったりですね😊
ビタミンCは、水溶性なので水に溶け出しやすく、熱には弱いので加熱をすると半減したりしますが、さつまいもやじゃがいもなどの芋類に含まれるビタミンCはでん粉に守られていて熱に強い形で含まれているので、加熱をしても減りにくいのが特徴です。これから寒くなるので、しっかり摂取したいビタミンC!!芋料理で摂取するのもおすすめですよ😊
ビタミンCは、一度にたくさん摂取しても、体の中に蓄えることができず尿と一緒に排出されてしまいます。毎日の食事の中でこまめに摂取するようにしたいですね💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・牛肉、干ししいたけ、すだち(ポン酢)
10月24日(火)
麦ごはん、牛乳、サバのごまみそ煮、人参の甘煮、梅おかか和え、沢煮椀 750kcal
伊万里市のおとなり唐津市の港で水揚げされた「サバ」を使った「ごまみそ煮」をメインにした和食献立の登場でした💡今日は、全品きれ~いに完食してくれたり、いつもよりも早く食べ終わった子どもたちもたくさんいたんですよ👏✨
本校の給食の沢煮椀は、昆布とかつお節でとっただし汁に、豚肉や千切りにした根菜類や干し椎茸、油揚げなどを具材にした具だくさんのすまし汁です。見た目は地味ですが、具材が細く千切りされていたり、たくさんの具材の味や香りが合わさってうまみたっぷりなところがよいようで、沢煮椀がお気に入りという子どもたちも少なくないんですよ😊💕
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、サバ、たけのこ、干ししいたけ
10月23日(月)
中華丼、牛乳、バンサンスー、わかめスープ、果物(伊万里梨) 785kcal
今日のデザートは、伊万里市自慢の特産品の『伊万里梨』の登場でした🙌
伊万里市は、西日本有数の梨の生産量を誇り、豊かな果汁と歯ごたえが特徴といわれています。
時期によって実る梨の品種が違い、様々な梨のおいしさを楽しめるのも特徴です💡今の時期は、新高(にいたか)や王秋(おうしゅう)が出回っているようですよ💡
今日の伊万里梨は、ご覧のとおりお皿からはみ出るサイズの『新高』でした!ジャンボ梨と呼ばれる大玉の品種で、子どもの頭の大きさくらいに大きく育ったりもします!😲
ジャンボなサイズですが、繊細で上品な香りと、甘くてシャリシャリした食感が特徴のおいしい梨なんですよ😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、梨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム、たけのこ、干ししいたけ
10月20日(金)【🏮伊万里くんち献立】
🏮栗おこわ、牛乳、赤魚の西京焼き、紅白なます、🏮煮ごみ、かき玉汁 798kcal
10月20日~10月22日の3日間、伊万里のおくんち『伊万里トンテントン』が開催されます😃🎵
江戸時代から続くお祭りで、伊萬里神社の神様に、感謝の気持ちと祈りの心を伝え市街地にて、巡幸合戦が執り行われます!!
くんち料理として、栗おこわ、サバの混ぜ御飯(安幕でふるまわれる)、かけ和え、菊花かぶ、煮ごみ、昆布巻き(こぐい)、煮しめ、甘酒など、家庭ごとに受け継がれた伝統の味でお客様をもてなし、担ぎ手にとっては疲れを癒やすとともに明日の合戦の糧となってきたそうです。
しかし、最近ではこのような伝統的なくんち料理をつくる家庭は少なくなったそうで、給食で初めて食べたという子どもたちも少なくないようです。今日の給食では、くんち料理の栗おこわと煮ごみが登場しました😋給食を通して、地域の行事や郷土食を知り、身近に感じてもらい、伊万里の食文化を受け継いでほしいなと思います😊
煮ごみは伊万里の代表的な郷土料理として全国的に有名で、他県の給食でも佐賀県の郷土料理として登場しているんですよ💡小豆が入っていて、とっても甘い味付けなのが特徴で、給食では甘さを少し控えた味付けではありますが、初めて食べる人は小豆が入った見た目と甘~い味付けに驚かれます😄
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、れんこん、干ししいたけ
10月19日(木)
麦ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、アーモンド和え、石狩汁 820kcal
今日は久しぶりに鶏肉の唐揚げが登場するということで、朝から喜ぶ姿がたくさんみられました🙌🎵
小学部は30gサイズを2切あて、中学部と高等部は40gサイズを2切あてとなります。
「唐揚げもっと食べたい!」という声もありますが、この量で1食分のたんぱく質はしっかりとれているんですよ💡😊👍
そして、今日の汁物は、北海道の石狩地方の郷土料理である石狩鍋を、具材を小さめにカットして汁物にアレンジした石狩汁が登場しました。石狩鍋は、鮭やじゃが芋など北海道のうまい物がたくさん入った味噌鍋で、酒粕やバターなども加えます。食べると、体の中からポカポカとしてきました~😊
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉
10月18日(水)
ホットドッグ、牛乳、根菜のカレースープ、りんごとさつまいもの重ね煮 794kcal
佐賀県産の小麦でつくられたふわふわしっとりのコッペパンに、ロングウインナー・チーズ・ピーマンとキャベツのソテーの3種類の具材をサンドしたホットドッグの登場でした😊
野菜た~っぷりのホットドッグでしたが、小学部ではおかわりをしてくれた子どもたちもいたんですよ!食後は満足そうな表情で食器返却にきてくれました😋
高等部では、はってん祭単元の終了会が今日行われました。昼食は作業班ごとに外食やテイクアウトをするとのことで、今日の食堂は半分以上が空席、がら~んと寂しい感じがしました💦
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、れんこん
10月17日(火)
麦ごはん、牛乳、麻婆はるさめ、のり酢和え、肉団子と白菜のスープ 807kcal
今日は佐賀県の有明海で育ったおいしい佐賀海苔を、酢の物へ使用しました😊
いつもの酢の物に、焼き海苔をちぎって加えて和えるだけで、海苔の甘みやうまみ、そして香ばしいいい香りが酢の物をさらにおいしくしてくれます😋酢の物が苦手な人にも”海苔酢和え”おすすめですよ💡
今日の海苔酢和えは、ツナ、ほうれん草・もやし・にんじん・きゅうりを使い、ねりごまを少し加えた甘酢と焼き海苔で和えて提供しました。きれいに完食してくれた子どもたちがたくさんいました👏
日本一の干満の差があり栄養豊富な有明海で育った佐賀海苔は、口溶けがよく香ばしい磯の香りと、とろけるような甘みを特徴としています😋佐賀海苔は、生産量・販売金額ともに19年連続日本一に輝いた佐賀県自慢の海産物です✨が、今年は小雨や赤潮による栄養塩不足での色落ち被害で記録的な不作となっており、残念ながら今季は日本一を逃してしまいました😢来年は、栄養豊富な有明海が復活して、自慢の佐賀海苔がたくさん収穫できるといいですね!
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、のり、たけのこ、干ししいたけ
10月13日(金)【🏮はってん祭がんばろう!献立🏮】
はってんくんオムライス、牛乳、にんじんサラダ、オニオンスープ、ブルーベリーソースのミルクゼリー 824kcal
明日は『🏮第45回 はってん祭🏮』が開催されます🎵今年は、保護者のみなさんだけでなく、地域の方々も来校いただけることになりました🙌少しずつコロナ禍前に戻ってきていますね😊
今日の午前中は、校内の掃除や飾り付け、販売コーナーの準備など、わくわくした様子で取り組む様子が見られました✨
みんなが笑顔で元気にはってん祭を盛り上げられるよう願いを込めて、今日の献立は『はってん祭がんばろう!献立』の登場です😄オムライスには、調理員さんが本校のマスコットキャラクターのはってんくんを、ケチャップを使って描いてくれました😊色んな表情のはってんくんが描かれていて、子どもたちも先生たちもとても喜んでくれていました🎵
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、パセリ
10月12日(木)
麦ごはん、牛乳、白身魚の塩ダレ焼き、おからの炒り煮、豚汁 791kcal
「おから」は、白くて細かい粒が、初夏に花を咲かせる卯の花(ウツギの花)畑のように見えることから「卯の花」とも呼ばれます💡
豆腐を作るときに出る大豆のしぼりかすなので、栄養は残っていないイメージがあるかもしれませんが、そうじゃないんです!!おからには、不足しがちなカルシウムや食物繊維などなど、いろんな栄養素がまだまだおからの中に残っていて、捨てるにはもったいないほどです!
豆腐を食べている韓国や中国でも、おからは捨てずに食べられているそうですよ😊日本と同じですね😊
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
10月11日(水)
ココアあげパン、牛乳、照焼つくね、ポテトサラダ、ほうれん草とコーンのスープ 889kcal
気温の高い時期には厨房で調理することのできないあげパンですが、10月に入り涼しくなってきたこの時期から、あげパンの提供も再開しました🙌♪
「やった!あげパンだ~😊✨」「ぼく、あげパン大好きなんだよ😊💕」など、あげパンの登場を心待ちにしていた気持ちを伝えてくれた子どもたちもたくさんいました。
本校で登場するあげパンの中で、ダントツの一番人気はココアあげパンですが、少数派のきなこあげパン派の生徒から「次のあげパンの時は、きなこがいいです!」とのリクエストをいただきました😄
ココアに含まれるカカオポリフェノールには、体を温めたり、おなかの調子をよくする働きがあります💡これからの寒い季節は、ホットココアで、おなかの中からポカポカと温めるのもいいですね😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)
10月10日(火)【目の愛護デー👀献立】
さつまいもごはん、牛乳、鮭ときのこのみそグラタン、なすのごま和え、すまし汁 761kcal
10月10日は『👀目の愛護デー』です。
今日の給食に使用した秋を感じる食材の中にも、目にきく栄養素を多く含むものがあるので紹介します👀✨
さつまいもに多い「ビタミンC」、鮭に多い「ビタミンE」、にんじんに多い「ビタミンA」、なすの紫色の色素の素である「アントシアニン」などが挙げられます💡
偏食などにより、これらの栄養素が不足してしまうと、目が疲れやすくなったりします💦目の健康を保つためには、やはり毎日の食事を栄養バランスよく食べることが大切なんですね😊
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉
10月6日(金)【第2回給食指導強化週間『マナーを守って食べよう』】
麦ごはん、牛乳、しゅうまい、にんじんとれんこんの甘酢炒め、チンゲン菜とたまごのスープ 781kcal
佐賀県内でのれんこんの生産量第1位は白石町です。今日の甘酢炒めに使用のれんこんも白石町産です😊
白石町は、れんこんの他にたまねぎの生産量が多いことでも有名ですね。江戸時代以前から有明海を少しずつ干拓して作られた白石平野は、「重粘土質」と呼ばれる栄養豊富な土壌で、おいしい作物が育ちます。白石町産のれんこんはもちもちとした食感が特徴で、たまねぎは甘くてミネラル分が豊富なのが特徴なんだそうです💡
※本日のチンゲン菜とたまごのスープには、「冬瓜」を追加しています。小学部6年生の児童のおうちの方の畑で育った冬瓜で、「ぜひ給食で使ってください!」といただいたものなんです。ありがとうございました🙇✨
●今日の伊万里産・・・こねぎ、とうがん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、れんこん、干ししいたけ、チンゲン菜
10月5日(木)【第2回給食指導強化週間『マナーを守って食べよう』】
えびピラフ、牛乳、ハニーマスタードチキン、海藻サラダ、トマトクリームスープ 815kcal
今週は、食事のマナーアップがんばり表に取り組んでいます。食事中、マナーを守ることは、みんなが気持ちよく楽しく食事をするためにも大切なことですよね💡😊
食事のマナーといっても様々ありますが、子どもたちは、個別に目標を決めてステップアップできるようがんばっています!給食後には、今日の食事中の様子を振り返り、自己評価を行っています。楽しみながらマナーアップできるよう、がんばり表の評価の仕方も数種類準備していて、色を塗ったり、シールを貼ったり、◎○△×で評価したり、点数をつけたりと、個人に合わせたかたちをとっています💡
卒業までに基本的な食事マナーをしっかり身につけて、素敵な大人になってほしいなと思います😄✨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、パセリ
10月4日(水)【第2回給食指導強化週間『マナーを守って食べよう』】
みそうどん、牛乳、ししゃもの磯の香フライ、ツナと蓮根のサラダ 879kcal
今日のうどんは「みそうどん」。地元の醤油屋さん特製の米みそと赤だしみそをブレンドして使用しました💡米みその甘み、赤だしのコクがしっかりきいていて、うまみたっぷりのみそうどんでした😋
みその原料の大豆には人間の成長に欠かすことのできない良質なたんぱく質が含まれています。みそは大豆を食べやすい形にした、しかも消化・吸収しやすい、健康によい食品なんです😊
みそは、麹の原料の違いから、米みそ、麦みそ、豆みその3種類に分けられます。米みそは「大豆+米麹」、麦みそは「大豆+麦麹」、豆みそ(赤みそ)は「大豆+麹菌」でできています💡使用する食塩の量や、麹の割合の違いなどによって、さまざまな種類のみそがあるんですよ💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・れんこん、干ししいたけ
10月3日(火)【第2回給食指導強化週間『マナーを守って食べよう』】【特別校時】
ミートボールカレー、牛乳、大根サラダ、りんごのミニカップケーキ🍎 879kcal
今日のデザートは「りんごのミニカップケーキ」でした🍎😋
今日使用したりんごは、青森県産でした。青森県は、りんごの生産量がダントツの1位なんですよ👏✨国内で流通しているりんごの約60%は青森県産なんだそうです🍎✨
今日は、小さく刻んだりんごを生地に混ぜ込み、皮付きのまま厚めの銀杏切りに切ったりんごを上にのっけて焼き上げた手作りのミニカップケーキです。先月登場した伊万里梨のミニカップケーキのりんごバージョンです💡
梨のミニカップケーキをとっても気に入ってくれた小学部2年生のある児童は、生活科の授業の時間に、レシピをききに、担任の先生と職員室まで来てくれました。「梨1個でミニカップケーキ10個分」としっかりメモもとってくれていました😊
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉(カップケーキ)
10月2日(月)【第2回給食指導強化週間『マナーを守って食べよう』】
麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、五色野菜のごま酢和え、みそ汁 742kcal
今週は、第2回目の給食指導強化週間に取り組みます!今回のテーマは、『マナーを守って食べよう✨』です💡
食事の基礎的マナーを知り、マナーの持つ意味を知ることで、望ましい食習慣が身につくように指導の充実をはかるのが目的です。子どもたちは日頃の食事中の様子を振り返り、個別に目標を立てて、『マナーアップがんばり表』に取り組みます!給食後に、どのくらいマナーを意識することができたか自己評価をします😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム
閲覧数
1,014