令和5年度 1月給食献立
入力日
2024年1月10日
内容
1月31日(水)
カレーうどん、牛乳、茎わかめのサラダ、大学芋 825kcal
大学芋は、12月の大雪で臨時休校となった日に提供する予定だったメニューです。
「大学芋を楽しみにしてたのに・・・😔絶対にまた出してくださいね✨」とたくさんの子供たちや先生たちからリクエストされていたんです。今日無事に提供できることとなり良かったです😊🍠
寒さに負けない丈夫な体作りに役立つ「ビタミンC」は、果物だけでなく、ブロッコリーや芋類に多く含まれています💡芋類に含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です🍠
●今日の伊万里産・・・きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・干ししいたけ
1月30日(火)
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、五目きんぴら、冬野菜のみそスープ 806kcal
今日のみそスープには、ベーコン、たまねぎの他に、かぶ・白菜・ごぼうなどの冬野菜が入っていました。それぞれの野菜の、味や香りがみそスープにしみでていて、コクがあり、クリーミーで体がぽかぽかと温まりました~😊
白菜や、ほうれん草、小松菜などは、寒くなればなるほど甘くておいしくなります🥬😋冬の寒さでおいしさが増す食べ物には、冬を元気に過ごすために必要な栄養素がたっぷり含まれていますよ💡冬が旬の食べ物を積極的に食べるといいですよ😊
●今日の伊万里産・・・かぶ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、れんこん、干ししいたけ
1月29日(月)
中華丼、牛乳、バンサンスー、わかめスープ、果物(りんご) 790kcal
1月24日~1月30日は『✨全国学校給食週間✨』です。
明治22(1889)年に山形県鶴岡市の忠愛小学校ではじまり、日本全国に広がった学校給食ですが、戦争により一次中断されました😞戦後は、日本の子供たちのためにユニセフから小麦粉や脱脂粉乳(スキムミルク)が寄贈され、再び給食がはじまりました!昭和21(1946)年12月24日のことです😊この日が今に続く学校給食の誕生日になりますが、多くの学校が冬休みに重なるため、1ヶ月延ばして1月24日を「給食記念日」とし、30日までの1週間を「全国学校給食週間」にしています。
戦後、学校給食は学校で行う教育の一つに位置づけられました。健康の保持増進だけでなく、将来、健康的で望ましい食生活を送るための手本となり、また学校での学びを深めるための生きた教材としての活用も積極的に行われています💡みんなで協力し助けあうことの大切さを学び、自然の恵みや人々のはたらきに感謝し、ふるさとやさまざまな地域の食文化を理解して未来に伝える、そして食を通して社会をよく知るといった目標が現在、学校給食には課せられています。子供たちの健やかな体と豊かな心を育むための力となれるように日々努力を続けています😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム、干ししいたけ
1月26日(金)【第3回給食指導強化週間『感謝の心』】
【学校給食週間献立『セレクト給食』】
ツナピラフ、牛乳&ミルメークいちご、【🌟主菜A:鶏肉の唐揚げ、🌟主菜B:えびフリッター】 ひじきサラダ オニオンスープ A:900kcal B:882kcal
「A:鶏肉の唐揚げ」と「B:えびフリッター」のどちらが食べたいかは、事前にアンケートをとっており、個別に食券を準備し、数日前に配布していました。今日は『セレクト給食の日』ということで、とっても楽しみにしてくれている子供たちがたくさんいました😄🎶
本校のセレクト給食は、事前に自分が食べたい方のおかずを選び、食券を持って食堂へ入り、食券の料理を受け取るという流れで行っています💡残念ながら本校では、たくさんのメニュー中から、自由に選ぶことはできませんが、自分で食事を選ぶという体験は、食事の楽しみの一つでもあるので、今後も実施できればと思います😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉
1月25日(木)※献立変更しています。
【第3回給食指導強化週間『感謝の心』】
【学校給食週間献立『昭和時代後期の給食再現』】
🌟コッペパン&りんごジャム、牛乳、🌟鯨のケチャップ煮、🌟アーモンド和え、冬野菜のクリームスープ 706kcal
今日は昭和時代の給食でよく使われていた「クジラ肉」を使用した、クジラのケチャップ煮の登場でした🐳
昔は牛肉や豚肉よりも安く手に入り、学校給食だけでなく家庭の食卓にもよくクジラ料理が登場していたそうです。
今日のクジラは、ニタリクジラの肉を使用しています。薄切り肉でスジも少なくやわらかめの食感だったことや、子ども達になじみのあるケチャップ味であったためか食べやすかったようです😊食べ残しもとても少なかったんですよ👏
現在では食べられる機会が少なくなった鯨ですが、『鯨一頭で七浦がにぎわう』とまで言われるほど、クジラは食用の肉だけでなく、脂、皮、ヒゲなども余さず利用され、古くから重要な食糧として日本人の生活を支えました。
江戸時代、組織的な捕鯨の技術は和歌山から四国、九州へと伝わりました。佐賀県では唐津市呼子町にある小川島は、玄界灘を通るクジラ漁で栄えました。クジラ漁は大勢で行われ、クジラが回遊する12月~3月頃まで、40~50の船団、500人もの人員で行われていたそうです。
1949(昭和24)年国際捕鯨協定により、鯨の捕獲が禁止となり、1950(昭和25)年に小川島の捕鯨は姿を消しました。その後、日本は国際捕鯨取締条約を2019(令和元年)6月30日に脱退し、7月1日より商業捕鯨が再開されています🐋
●今日の伊万里産・・・かぶ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、鶏肉
1月24日(水)・・・臨時休校
【1月25日(木)の献立変更のお知らせ】
※物資の都合上、1月25日(木)は献立変更をすることとなりました。
予定していた『佐賀県各地の郷土料理献立』は中止とし、24日(水)に実施予定だった『昭和時代後期の再現献立』を25日(木)に実施します。
1月23日(火)【第3回給食指導強化週間『感謝の心』】
【学校給食週間献立『🌟伊万里・有田の郷土料理』】
🌟鯖の混ぜごはん、牛乳、🌟煮ごみ、みそ汁、🌟石垣だご 854kcal
学校給食週間2日目の今日は『伊万里・有田の郷土料理』の登場でした。今日も残菜がとっても少なくてびっくりです!😲
『焼きサバ入りの混ぜごはん』は、伊万里のおくんち”伊万里トンテントン”の前夜祭である『安幕』で振る舞われる料理です💡
『煮ごみ』や『栗おこわ』『かけあえ』なども伊万里くんちの定番料理として、各家庭で作られてきた郷土料理です😊
さいの目に切った鶏肉や根菜、椎茸、こんにゃくなどと一緒に、あずきや栗も入ったあま~い味付けの煮物である『煮ごみ』は、今年度の給食では2回目の登場となりました。最近はくんち料理をつくる家庭も少なくなったそうで、給食で煮ごみをはじめて食べたという子ども達も少なくありません。数年前、はじめて煮ごみを食べた時は、見た目と味に衝撃を受けたのを今でも覚えています。でも、今となっては、登場が楽しみな料理の1つになりました😊♪
角切りのさつま芋入り蒸かしまんじゅうの『石垣だご』は、伊万里でも昔ながらのおやつとして家庭で手作りして食べられてきました。ボコボコと飛び出た芋が石垣のようなのでこの名前で呼ばれています💡
さつま芋はホクホク、まんじゅう生地はしっとりもっちりしていて、噛めば噛むほど芋とまんじゅう生地の甘味が口の中いっぱいに広がる、冷めてもおいしい素朴なスイーツです😋
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、サバ、干ししいたけ
1月22(月)【第3回給食指導強化週間『感謝の心』】
【学校給食週間献立『🌟明治22年日本初の給食再現🍙』】
🌟おにぎり、牛乳、🌟鮭の塩焼き、🌟菜の漬物(白菜の塩昆布和え)、つんきぃーだご汁(佐賀県の郷土料理) 672kcal
今日の給食は、学校給食の始まりとされる献立の再現です。
明治22(1889)年山形県鶴岡市にあった私立忠愛小学校で、家が貧しくてお昼の弁当を持ってこられない子供たちのために、社会事業として昼食を出したのが日本の学校給食の始まりです💡
そのときの献立が「おにぎり、焼き鮭、菜の漬物」だったそうです。今日は栄養バランスも考えて、その3品に、「牛乳」と佐賀県内に伝わる郷土料理である「つんきぃーだご汁」をつけて提供しました。
菜の漬物は、白菜と人参を、塩昆布と刻んだゆずの皮で和えた、即席の浅漬け風にして提供しました。しょっぱさは漬物ほどないですが、昆布のうまみとゆずのいい香りがアクセントになっていて、シンプル塩おにぎりにもぴったりでした👌😋
佐賀県では、「ちぎる」を「つんきる」といい、「だんご」を「だご」といいます。こねただんごを鍋の中にちぎり入れるところから「つんきぃーだご汁」と呼ばれるんですよ💡今日は、かぼちゃ・にんじん・かつお菜・ごぼう・干ししいたけなども入った、うまみたっぷりの具だくさんのだご汁で、体がぽかぽかとあたたまりました~😊
今日の一番の驚きは、残菜がとーっても少なかったことです👏欠席者が多かったこともあり、塩おにぎりのおかわりがたくさんあったのですが、どの学部でも大人気だったんですよ👏😊おにぎりパワーおそるべしですね✨
●今日の伊万里産・・・かつお菜、だいこん、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ
1月19日(金)
麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、こんにゃくとれんこんの炒め物、ちゃんこ汁 821kcal
本校では、来週1週間を「学校給食週間」に設定しています。
給食献立では、給食の始まりとなった明治時代の献立の再現や、昭和時代後期の献立の再現、また、伊万里や有田地区、佐賀県内に伝わる様々な郷土料理も登場する予定です💡そして、最終日には主菜のおかずのセレクト給食も実施する予定ですよ😊お楽しみに❣️
●今日の伊万里産・・・だいこん、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、れんこん
1月18日(水)
麦ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、大根とわかめの酢の物、みそ汁 764kcal
1月24日~1月30日の1週間は『全国学校給食週間』です。そして、1月24日は『給食記念日』です💡本校では、来週1週間を『学校給食週間』に設定しています。学校給食について考える1週間になるといいなと思います😊
学校給食は、成長期にある子供たちの体の健やかな発達のための栄養はもちろん、味のバランスや安全面も考えて作成し、提供しています。一日に必要な栄養素のおよそ3分の1が、ビタミンやカルシウムはおよそ半分がとれるように作られており、健康的な食事の手本となる生きた教材としての役割も持っています💡
給食は楽しみの時間であるだけでなく、準備から片付けまでを通し、先生や仲間と一緒にいろいろなことを学び、共に成長していく場でもあります😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、だいず
1月17日(水)
ピザトースト、牛乳&ミルメークコーヒー、豆豆サラダ、クラムチャウダー 840kcal
「チャウダー」は、アメリカ発祥のスープ料理です。魚介類やベーコン、じゃがいもやにんじんなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープで、トマト仕立てやクリーム仕立てなどいろいろな種類があります。
今日はアサリの水煮を汁ごと使用して、数種類の野菜やきのこと一緒に煮込んだクリーム仕立てのチャウダーにしました。あさりのうまみと香りをしっかり味わえる具だくさんのおいしいチャウダーでした😋
「クラム」とは英語で「二枚貝」のことをいいます。そして「チャウダー」の語源はフランス語で、「大鍋」や「煮込み」を意味するそうですよ💡
アサリには、鉄分をはじめ、カルシウム、カリウム、亜鉛などのミネラル分や、ビタミンB12などを豊富に含んでいます。うまみ成分も豊富なので、身も汁もまるごと摂取できる汁物料理にするのがおすすめですよ😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、だいず
1月16日(火)
高菜飯、牛乳、きびなごフライ、さきいかサラダ、三色つみれとごぼうのスープ 739kcal
今日の汁物には、笹がきにしたごぼうがたっぷりと入りました。独特の香りとシャキシャキの食感がおいしいですよね😋
ごぼうの旬は、11月~1月ごろですが、じつは、4月~6月に出回る品種もあるんですよ💡春にとれる品種は「新ごぼう」と呼ばれます。新ごぼうは優しい香りとやわらかさが特徴です。
ごぼうは、中国から薬として日本に伝わった野菜です。薬として使われていたほど栄養価の高い野菜なんですよ💡
特に食物繊維が豊富に含まれているので、おなかの調子を整えるのに役立ち、おなかの中から元気になります💪また、歯ごたえがあるので、しっかり噛んで食べることで、歯や体の健康づくりにもつながりますね💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
1月15日(月)
麦ごはん、牛乳、ポークチャップ、おからサラダ、えび入り大根スープ 741kcal
今日は高等部の1年生のクラスで、朝食の大切さについて授業を行いました💡
朝食は「①頭 ②体 ③おなか」の3つのスイッチを入れるためにとても重要であること、そのスイッチは栄養バランスがよくないとONにできないこと、朝食を食べるためには、早寝&早起きの生活リズムがとっても重要であること、そして、朝食の栄養バランスをパワーアップするのにおすすめなのが「具だくさんみそ汁」であることなどをとりあげ、それぞれに自分が食べてきた朝食の内容を振り返ったり、栄養バランスパワーアップのみそ汁の具材を考えたりもしました。今後は、グループでみそ汁のレシピを決めて、実際に調理する予定です😊短時間で簡単に作れるみそ汁は、朝食にぴったりです!ぜひ、おうちで作れるようになってほしいなと思います👍✨
1月15日は「小正月(こしょうがつ)」です🎍小正月は月の満ち欠けをもとにした昔の暦で1月15日、つまり新年最初の満月の日になりました。現在の暦は太陽暦のため、必ずしも満月にはなりません。1月1日からのお正月にたいして「女正月(おんなしょうがつ)」とも呼ばれ、昔はお正月の準備で大変だった女性たちがやっとゆっくりでき、新年の雰囲気を味わえる時期でもありました。この日には、新年に飾った門松やしめ飾りを集めて燃やす「どんど焼き」がよく行われます🔥また、小豆がゆを食べる風習がある地域もあります。小豆の赤色が邪気を払うといわれていたことから、一年中元気でいられるように願って食べられます。
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
1月12日(金)
麦ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、マカロニサラダ、みそ汁 824kcal
今日のみそ汁の具には「かつお菜」が入りました。
「かつお菜」は高菜の仲間で、鮮やかな緑色をしていて、広くて大きな葉で、葉の部分が縮れているのが特徴です。うまみ成分であるアミノ酸が豊富に含まれているので、かつお節と似た風味やうまみが出ることから、かつお菜とよばれるのだそうです💡漢字では「勝男菜」と書くことから縁起物として正月の雑煮につかわれるようになったといわれています🎍
でもじつは、伊万里市では、雑煮に「かつお菜」を使う地域と「白菜」を使う地域に分かれていて、旧佐賀藩領が大部分を占める伊万里市では「白菜雑煮」が多数派ですが、古くから福岡の文化圏にあった旧唐津藩領の市北部は「かつお菜雑煮」文化圏なんだそうですよ💡😊
●今日の伊万里産・・・かつお菜、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、
1月11日(木)【鏡開き献立】
三色丼、牛乳、七福なます、すまし汁、ちょこっとぜんざい 807kcal
1月11日は「鏡開き」ですね🎍家族の幸せを願い、正月お供えしていた鏡餅を割り、雑煮やぜんざいにして食べる行事です。
本校の鏡開きの日の給食では、子供たちの健やかな成長と幸せを願い、毎年一口サイズのお餅を入れたぜんざいを提供しています😊
給食室からは、朝からあずきをコトコト炊くいい香りがしてきました。味付けは、中ざらめ糖と三温糖と塩を使いました。甘さは控えめですが、しっかりとコクがあり、柔らかな小豆とお餅が絡んでとってもおいしいぜんざいでした😋
食後には「ぜんざいおいしかった~!👏」と喜びの声もたくさんいただきました😊👍
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、れんこん、干ししいたけ
1月10日(水)
かき揚げのせかき玉うどん、牛乳、ツナとほうれん草のサラダ、果物(みかん) 779kcal
3学期の給食が本日よりスタートしました✨
2024年も子供たちの笑顔がたくさん見られるよう、安全安心のおいしい給食を、給食室一同心を込めてつくって提供していきたいと思います💕今年もどうぞよろしくお願いします🎍😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、みかん
●今日の佐賀県産・・・葉ねぎ
閲覧数
970