令和4年度 9月の給食献立
入力日
2022年9月1日
内容
9月30日(金)
伊万里産もち麦入りいなり寿司、牛乳、丸天うどん、梅マヨネーズ和え 794kcal
今日は朝から嬉しい報告がありました😄
昨日の給食で、ゴーヤーが苦手な小学部1年生の児童が、最初はゴーヤーチャンプルーの中に入っていたベビーハムをとって1口味見にチャレン!!それだけでもすごいことなのですが、味見の後にじつはさっきのハムには小さなゴーヤーがくっついていたことを担任の先生から聞くと、ゴーヤーを食べることができたこと意外とおいしかったことに驚き先生と一緒に喜んで、そのまま2口目の味見、最終的には半分も食べることができたんだそうです👏👏👏
この児童は小学1年生ですが、苦手な食べ物が入っている料理でも、必ず1口は味見チャレンジをしてくれているんです✨ほんの少量の味見でも、苦手な物を口にするのはとても勇気がいることで、いつも果敢にチャレンジしてくれていて本当に感心させられます👏
成長とともに味覚は変化すると言われていますが、味覚の閾値を広げる時期は10歳ごろまでの間だとも言われています。その頃に形成された味の記憶が味覚の基礎になるともいわれいて、将来さまざまな料理をおいしく味わうことができるように、この時期に様々な食材や料理を食べて、繰り返し多くの味覚を経験することがとっても大切なんです💡
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、青じそ、葉ねぎ、れんこん
9月29日(木)
麦ごはん、揚げ魚の伊万里梨ソースがけ、ゴーヤーチャンプルー、みそ汁 779kcal
今日は唐津産のサバを唐揚げにして、すりおろした伊万里産の梨をたっぷり使ったソースをかけて提供しました!
伊万里梨の甘味がしっかりでた甘辛ソースがごはんにもぴったりでした😋
ゴーヤーチャンプルーは、朝からゴーヤーが苦いかどうか心配している生徒もいて、中央廊下で出会った生徒には「今日のチャンプルーのゴーヤーは苦いですか??」とたずねられました。「給食室の調理員さんが、ゴーヤーの苦味が弱くなるように頑張って下処理してくれているから、あんまり苦くないかもよ💡ひとくち味見してみてね!」と答えると少し安心したようでした😄味の感じ方や苦手な味はひとりひとり違うので「絶対大丈夫!食べられるよ!」とは言えないのですが、少しでも子ども達がゴーヤーチャンプルーおいしいなと感じてくれていたら嬉しいなと思います。
●今日の伊万里産・・・梨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、さば、にら、ゴーヤー
9月28日(水)
麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、五目きんぴら、みそ汁、果物(伊万里梨) 801kcal
伊万里市は、西日本最大の梨の産地なんですよ✨
6月下旬~11月頃まで出回り、幸水、豊水、あきづき、新高、甘太、新興、愛宕などなど、時期ごとに様々な品種を楽しめるのも特徴です😋
梨の80~90%は水分といわれ、その果汁には体を冷やす働きがあるといわれています。食欲増進や疲労回復にも役立ち、豊富に含まれる「カリウム」には利尿作用などがあり、シャリシャリとした食感のもとである「ペントザン」は食物繊維の一種でおなかの調子を整える働きがあります。
旬の甘くてジュ~シ~な伊万里梨ぜひ味わってみてくださいね!!今の時期は、新高や甘太が出回っているようですよ😋
●今日の伊万里産・・・こねぎ、梨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
9月27日(火)
麦ごはん、牛乳、鮭とじゃが芋のマヨネーズグラタン、かみかみサラダ、冬瓜のカレースープ 779kcal
夏野菜の「冬瓜」は、今日は大きめの角切りにして和風だしでつくったスープカレーの具材として登場しました(^o^)
冬瓜を食べると体のむくみをとってくれたり、体を冷やす働きがあるといわれています。さすが夏野菜、暑い季節にぴったりの栄養が含まれていますね!
昨日からの雨でジメジメと蒸し暑い一日となっているので、今日の気候にもぴったりでした(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
9月26日(月)
伊万里産もち麦入り高菜ピラフ、牛乳、タンドリーチキン、おからサラダ、レタスとコーンのスープ 790kcal
写真の「高菜ピラフ」の茶色いつぶつぶは『伊万里産のもち麦』です。
『ダイシモチ』という品種で、もち麦の中でも食物繊維を豊富に含んでいるそうで、もちもち!プリプリ!プチプチ!とした食感で、かむと甘味があり、冷めてもおいしいという特徴があるんだそうですよ💡
今日の高菜ピラフでは、この楽しい食感がアクセントとなっていて、よくかんで味わいながらいただくことができました😋
主菜として登場した「タンドリーチキン」はインド料理です。ヨーグルトやスパイスで味付けした鶏肉を「タンドール」と呼ばれる土釜で焼くのでこの名前で呼ばれます。
残念ながら給食ではタンドール釜で焼くことはできないので、味付けを辛さを抑えたタンドリーチキン風にして、オーブンで焼き上げて提供しています。今日のメニューの中でタンドリーチキンは一番人気だったようですよ🎶
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米
9月22日(木)
麦ごはん、牛乳、春巻き(2種類)、夏野菜サラダ、キムチとたまごのスープ 815kcal
春巻きは子ども達にも先生達にも人気があるメニューです!春雨と豚肉、野菜を炒めた物を巻いたスタンダードな揚げ春巻きと、ロースハムとスティックチーズを巻いたハムチーズ巻きの2種類を提供しました。
揚げた春巻きの皮のパリパリの食感が大好き!という子ども達も多く、ウキウキした笑顔で食堂に向かう姿も見られました🎶
今日のサラダは「夏野菜サラダ」ということで、ゴーヤー、きゅうり、とうもろこし、パプリカを使い、ゴーヤーの苦みをまろやかにするために、ツナを加えカレー風味マヨネーズで和えて提供しました。完食できた子ども達もたくさんいました👏
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、ゴーヤー、にら、たけのこ、干ししいたけ
9月21日(水)
フレンチトースト、牛乳、きのこスパゲッティー、えびとれんこんのサラダ、オニオンスープ 780kcal
「フレンチトースト」は、本校の給食では初登場のメニューなんです💡
パンを、牛乳・卵・砂糖を混ぜた液に浸し、バターをひいたフライパンで焼いたのが「フレンチトースト」です。
今日のフレンチトーストは、牛乳・卵・砂糖にバニラエッセンスも少し加え、食パンの片面だけを浸して、バターを塗った焼き皿に並べてオーブンで焼きました。給食室や食堂には、あま~~いいい香りが漂っていました😋
焼きたてほかほかのフレンチトーストは、甘さは控えめながら、しっとりふわふわ、もっちりぷるるんなどなど、ひとくちごとに色んな食感も楽しみながらいただくことができました😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、のり、青じそ、れんこん、干ししいたけ
9月20日(火)【秋のお彼岸献立】
麦ごはん、牛乳、秋刀魚のみぞれ煮、磯香和え、豚汁、ミニきなこおはぎ 786kcal
秋が旬の魚といえば『さんま』が有名ですね。『秋刀魚(さんま)』の当て字がよく使われますが、不思議なことに「魚」へんでさんまを表す漢字はないのだそうです。
新鮮なさんまは、全体的に丸みをおびており、目が澄んでいます。さんまは「無胃魚(むいぎょ)」といって胃を持たないため、新鮮な物は丸焼きにして内臓まで食べられます。
今日は頭・尾・内臓は取り除き、骨付のまま筒切りにしてみぞれ煮にされたさんまを提供します。真空調理で加熱されているため、骨までふにゃっとやわらかくなっているので丸ごと食べることができます(^o^)
「彼岸」は、春と秋の年に2回ある仏教の行事です。ご先祖様に感謝する日で、お墓参りをしたり、おはぎをつくりお供えしたりします。今日はデザートにあんこの入ったきなこおはぎが登場しました(^o^)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、のり、葉ねぎ
9月16日(金)
麦ごはん、牛乳、手作りギョロッケ、切干し大根のすだちポン酢和え、みそ汁 770kcal
今日は伊万里市のお隣の唐津市のソウルフードとしても全国的に有名な『ギョロッケ』の登場でした(^o^)
ギョロッケは、地魚のすり身に小さく刻んだ野菜を混ぜ込んで、平たい小判型に成形し、コロッケのようにパン粉をまぶして油で揚げてつくります。お魚のコロッケという意味で『魚ロッケ』と名付けられたそうです🐟
本校の給食室手作りのギョロッケは、アジと甘鯛のすり身に、鶏ひき肉も少し加えています。そこに、ひじきやおから、みじん切りにした人参、キャベツ、たまねぎ、しょうがなどを混ぜ込んでいます!!
今日は塩・酒・砂糖などで味付けしたプレーン味でしたが、カレー粉を加えたカレー味で提供することもあるんですよ(^o^)
外はサクサク、中はふんわりジューシーで食べ応えもしっかりあります!栄養満点のギョロッケを、ぜひ地元で水揚げされた魚を使ってご家庭でもつくってみてくださいね🙆
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、あじ、鶏肉、すだち(ポン酢)
9月15日(木)
ナムル丼、牛乳、たたききゅうり、トマトとたまごのスープ 750kcal
今日は韓国の家庭料理の『ナムル』を麦ごはんの上にのっけた『ナムル丼』の登場でした。
『野(ナ)物(ムル)』とは『野菜』という意味の言葉なんだそうです。ゆでた野菜などに、ごま油・にんにく・塩を加え和えた料理です。
今日のナムル丼には、コチジャンを加えた韓国風そぼろと、キムチのごま油炒め、そしてほうれん草と人参ともやしのナムルをのっけて提供しました。ごま油の香りに食欲をそそられました~(^o^)
明後日からの三連休の最終日19日(月)は『㊗敬老の日👴👵』です。長い間ずっと社会のために尽くしてこられたお年寄りの方に感謝し、長寿を祝う日です。
このお祝いの日は戦後、兵庫県の野間谷村(現:多可町)で始められたそうです。その後、兵庫県全体で行われるようになり、全国に広がりました。
日にちは長年「9月15日」でしたが、2003(平成15)年からは9月の第3月曜日になりました。また、「9月9日」を『重陽の節句』といい、長寿を願って菊の花を飾り、また菊を浮かべたお酒で祝う風習が昔からありました。
9月はまさにお年寄りの方に感謝し、長生きを願ってお祝いする月ですね👵👴㊗
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉
9月14日(水)
ピザトースト、牛乳、豆豆サラダ、クラムチャウダー、冷凍みかん 802kcal
伊万里市の今日の最高気温は35℃だったそうです😲💦今日のデザートの『🍊冷凍みかん🍊』は、猛暑日の今日にぴったりでした!
みかんの旬の冬の時期に収穫された佐賀県産のみかんを、工場できれいに洗って、夏の給食でも乾燥せずおいしい状態で提供できるように、表面全体を薄い氷の膜で覆った状態で冷凍保管されていたものです。中身までカチンコチンに凍っています❆
提供の少し前に常温に出しておくことで、表面からだんだんと溶けていきます。子ども達は、冷凍みかんを手に取る時に、思っていたよりもとっても冷たいところや、氷の膜が溶けて濡れているところ、カチンコチンに固いところ、そしておぼんの上にのせるとスーッと滑るところなどなど、普通のみかんと違うところに驚く姿がたくさん見られました(^o^)
とっても冷たくて甘~い佐賀県産の冷凍みかんを食べたあとは、体の中からスーッと涼しくなりました~🍊😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、大豆、鶏肉、みかん
9月13日(火)
そぼろ混ぜごはん、牛乳、鯵の梅みそ焼き、五目豆、かき玉汁 782kcal
今日は、伊万里のお隣の唐津でとれた、旬の魚の「鯵(あじ)」と旬の野菜の「青じそ」を使用した「鯵の梅みそ焼き」を提供しました。
梅みそダレは、みそ・砂糖・酒を合わせたみそダレに、刻んだ青じそと練り梅を加えて作っています。甘酸っぱくて梅と青じそのさわやかな香りが広がり、脂ののったアジにぴったりでした😋この味を意外と気に入ってくれた子ども達も多かったようでよかったです🐟😄
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、アジ、鶏肉、青じそ、れんこん、干ししいたけ
9月12日(月)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、茎わかめのサラダ、みそ汁 735kcal
10月9日(日)に開催される学校祭の『はってん祭』の単元が本日よりスタートしました\(^O^)/動画を使ってはってん集会が行われ、これから学校全体が盛り上がっていくのが楽しみです!はってん音頭の練習もはじまっているようですよ💃🎶💃🎶💃
今日の献立には、子どもにも大人にも大人気の「ささみのレモン揚げ煮」が登場しました!
今日は朝から日差しが強く気温もぐんぐん上がり久しぶりの真夏日、汗をいっぱいかきちょっとお疲れ気味かな?という様子の子ども達もみられましたが、ごはんによく合う甘辛すっぱいタレのおかげか、ごはんがもりもり進んだという子ども達も多かったようです!レモンのすっぱさは食欲増進効果や体の疲れを消す働きもあるのでぴったりでしたね👍
お肉を小さくカットして、タレもいっしょにごはんにかけて、オリジナルの丼にして残さずきれ~いに食べたことを、とっても嬉しそうに報告してくれた子もいました(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉
9月9日(金)【🌝お月見献立🌝】
里芋ごはん、牛乳、うさちゃんハンバーグ、かぼちゃのおよごし、白玉団子の月見汁、黄桃ソースのミルクゼリー 790kcal
明日は『中秋の名月🌝(十五夜)』ということで、今日は『お月見献立』です🐰🌝
お月見の時にお供えする里芋を炊き込んだごはんやお団子入りの汁物、月で餅つきをしているといわれるうさぎをモチーフにしたハンバーグ🐰、そして、デザートには満月に見立てた黄色に輝く黄桃ソースをかけたミルクゼリー🌝の登場でした(^o^)
中秋の名月とは、旧暦8月15日の満月のことで、現在の暦だと9~10月頃にあたります。旧暦の秋(7~9月)の真ん中なので「中秋」というのだそうです。今年は明日9月10日が中秋の名月にあたります。
農作業に従事する人々は欠けたところのない満月を豊かな実りの象徴とし、秋の収穫の感謝を込めていもや豆などの収穫物を月に供えました。しかし、稲穂はまだ穂が実る前であることから、穂の出たススキを稲穂に見立てて飾ったといわれています。月見団子は、お米の粉の団子をいもや満月になぞらえて作り、次の年の豊作を祈願します。
●今日の佐賀県産・・・米、葉ねぎ、干ししいたけ
9月8日(木)
麦ごはん、牛乳、えびチリソース、炒めビーフン、五目スープ 815kcal
今日はえびチリソースが大人気だったようです🌟
いつも教室で食べている肢体不自由クラスのある児童が、担任の先生と一緒に食堂までおぼんを返却しに来てくれました。そのときに今日の給食の感想も教えてくれました!『一番おいしかったのはえび😋ビーフンは苦かった😖』と表情豊かにお話してくれました(^o^)
炒めビーフンは、野菜がたっぷりで味付けはシンプルなため、それぞれの具材の香り・味・食感をしっかり味わうことができます。今日はピーマンの香りと苦みが際だっていたのかもしれませんね💦
苦手な食べ物が入っていても、一口チャレンジを頑張ってくれていることがとてもすばらしいですね✨👏
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、にら、たけのこ、干ししいたけ
9月7日(水)
なすとトマトのスパゲッティー、牛乳、ささみとごぼうのサラダ、伊万里梨のミニカップケーキ 868kcal
今朝から、デザートの伊万里梨のミニカップケーキをとても楽しみにしてくれていた子ども達がたくさんいたようです😋🎶
伊万里市自慢の特産品である梨をたっぷり使ったミニカップケーキは、皮をむいた梨を厚めの銀杏切りにスライスし、甘さ控えめにコンポートしたものをカップケーキの生地の上にのっけて焼き上げました。生地の中にも小さく刻んだ梨が混ぜ込まれています。
外側はさっくり中はしっとりふわふわに焼き上がったケーキに、ジューシーでシャリッとした梨の食感がよく合い、梨の香りや酸味と甘味のバランスも良くとても好評でした😄
スパゲッティーもサラダも全品残さずきれいに完食できたという子ども達もたくさんいたんですよ👏
昨日の午後からずいぶん涼しくなり、過ごしやすくなってきました。食欲の秋もすぐそこですね🌾
●今日の伊万里産・・・きゅうり、なす、梨
●今日の佐賀県産・・・小麦粉
9月6日(火) ※【 臨時休校 】
麦ごはん、牛乳、サバのごまみそ煮、野菜の甘煮、ゴーヤーの酢の物、冬瓜汁 749kcal
9月5日(月)
中華味ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、ひじきのサラダ、太平燕 791kcal
「太平燕(タイピーエン)」は、熊本県の郷土料理です。
もともとは中国の福建省に伝わる郷土料理で、明治時代に日本に伝わり、日本の食材に置き換えてアレンジされたものです。
見た目はちゃんぽんのようですが、麺が春雨なのが特徴でもあります💡春雨を高級食材のツバメの巣に見立て、お祝い事で集まるときなどに食べる「ハレの料理」だったんだそうですよ(^^)
野菜がたっぷり入って、えびやイカなどの海鮮や豚肉などの具材とコシのある春雨がスープと合わさり、あっさりしているのにコクのある味わいです。ゆで卵を揚げたものの代わりに今日はゆでたうずらの卵を加えました。
ペロリと完食してくれた子ども達も多かったようですよ(^o^)
●今日の伊万里産・・・もち米、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、チンゲン菜、たけのこ、干ししいたけ
9月2日(金)
シーフードカレー(伊万里産もち麦入りごはん)、牛乳、海藻サラダ、フルーツヨーグルト 892kcal
今日から2学期の給食が始まりました(^o^)
子どもも大人もみんな、久しぶりの給食をとっても楽しみにしてくれていたようで、ウキウキした様子で食堂に入ってくる姿が印象的でした🎶
夏休み中に不規則な生活になっていた人は、体内時計がずれてしまっているかもしれません。『早寝・早起き・朝ごはん』で生活リズムを整えましょう!
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、ハム、みかん
閲覧数
1,085