令和4年度 7月の給食献立
入力日
2022年7月1日
内容
7月19日(火) 【 臨時休校 】
夏野菜ソースのスパゲッティー、牛乳、かみかみサラダ、フルーツポンチ 794kcal
7月15日(金)
麦ごはん、牛乳、れんこんハンバーグおろしポン酢かけ、なすとピーマンのオイスターソース炒め、みそ汁 776kcal
梅雨の戻りということで、湿度が一気に上昇しこの蒸し暑さもしばらく続きそうですね😖💦
温度に加え湿度が上がると、食中毒の発生リスクもさらに高くなるので、食材や料理の管理には十分注意が必要です⚠そして、もちろん熱中症にも注意が必要となります⚠
水分摂取は、飲み物からだけでなく食事からも水分を摂ることができます。ごはんや汁物、特に夏が旬の野菜や果物には水分が多く、ビタミンやミネラルも補給できます。朝昼夕の3食の食事をしっかりとって『食べる水分補給』も心がけましょう!(^o^)
蒸し暑い時季でも、給食をおいしく安全にしっかり食べることができるよう、厨房と食堂は空調を使って温度湿度を調整しています。(窓を開け天井扇をつけて常時換気も実施しています)
今日は主菜の「れんこんハンバーグ」で、食欲増進効果があるとされる『酸味のある食べ物』や『香味野菜』を使いました。酸味は手作りおろしポン酢に加えた「レモン果汁」、そして香味野菜は、ハンバーグのタネに混ぜ込んだ「青じそ」です!レモンのすっぱさと、青じそのいい香りが食欲をそそり、さっぱりハンバーグおいしかった!と嬉しい感想もいただきました(^o^)
●今日の伊万里産・・・たまねぎ、かぼちゃ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ、青じそ
7月14日(木)
オニオンライス、牛乳、白身魚のフライ、アーモンド和え、春雨スープ 818kcal
今日は伊万里産のたまねぎをたっぷり使った「オニオンライス」が久しぶりに登場しました。
スライスしたたまねぎに県産小麦粉をまぶして揚げたたまねぎ、刻んだ唐津産の青じそ、そして塩昆布といりごまとを、炊きたての麦ごはんに混ぜ込んでいます。
揚げたたまねぎの香ばしい香りと、たまねぎ自体の甘味とうま味が引き立っていて、とってもおいしい混ぜごはんでした😋見た目は地味ですが、味は絶品なんですよ!ぜひ一度お試しあれ(^o^)
今日は湿度が高くいちだんと蒸し暑くなっています💦
まだまだ夏は始まったばかり、しばらくはこの暑さと付き合うことになりますね…。この暑さに体がついていけず、食欲がおちたり、疲れやすくなったりすることを『夏バテ』といいます😖
特に汗をたくさんかくと、水分不足などで体の中にあるミネラルバランスが崩れ『夏バテ』の原因になるんです💦
水分不足にならないために大切なのは、室内や屋外に関係なく、喉が渇いていなくても、水や麦茶でこまめに水分補給をすることです!「1時間にコップ1杯」「入浴の前後や、起床後もまず水分補給」を心がけましょう。そして、大量に汗をかいた時は塩分も補給するようにしましょう!
そして、夏バテ予防には、水分補給だけでなく、栄養と睡眠もしっかりとりましょう(^o^)
●今日の伊万里産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、青じそ、干ししいたけ
7月13日(水)
ちゃんぽん、牛乳、揚げしゅうまい、茎わかめと切干し大根のすだちポン酢和え 747kcal
牛乳は『栄養のカクテル』といわれるほど、栄養満点の飲み物です💡
たんぱく質やカルシウムなどの無機質(ミネラル)だけでなく、炭水化物(糖質)、ビタミンなども含んでいます。
牛乳のカルシウムは体によく吸収されやすく、一生丈夫な骨にするための『カルシウム貯金』にもぴったりなんですよ🙆
今日のちゃんぽんのスープにも牛乳を使っています(^^)飲むだけでなく、料理やデザートにもぜひ牛乳を活用してみてくださいね!
夏休みに入ると給食がないので、牛乳を飲む量が減ります。おうちで毎日牛乳を飲むようにしてみましょう!牛乳を飲むタイミングは、運動の後に飲むのもおすすめですよ(^o^)
牛乳が苦手だったり体質的に飲むことができない場合もありますので、牛乳のかわりに、カルシウムを多く含む食品を意識して摂るといいですね(^^)
小魚や大豆、豆乳・納豆・豆腐などの大豆製品や、モロヘイヤや小松菜などの野菜にもカルシウムが多く含まれていますよ!
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・葉ねぎ、干ししいたけ
7月12日(火)
麦ごはん、牛乳、鶏肉のナポリ煮、夏野菜サラダ、えびと冬瓜のスープ 777kcal
冬瓜は7月~9月ごろの夏が旬の野菜です。すいかのように大きく育ちます。
夏野菜ですが、名前には『冬』という漢字が使われていますよね。これは、夏に収穫しても冷暗所で保管しておけば、冬まで貯蔵がきくことから由来しているのだそうですよ💡
冬瓜は、香りや味にクセがなくあっさりとしていて、やわらかくとてもみずみずしい食感が特徴です。
今日のようにスープや煮物にするとうま味が染みこんでおいしくいただくことができます😋洋風・和風・中華などなどいろんな料理に合いますよ🙆
栄養素では、カリウムやビタミンCを多く含んでいます。どちらも水溶性の栄養素なので、水に溶け出してしまいます。冬瓜料理はあっさり薄味にして、スープごといただいたり、煮物では煮汁にとろみをつけてあんも残さず食べるようにするといいですね!ビタミンCは熱にも弱いので、加熱せずサラダや和え物にして食べるのもおすすめですよ😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ、ゴーヤー
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ
7月11日(月)
夏野菜カレー(伊万里産もち麦入りごはん)、牛乳、海藻サラダ、アイスクリーム 812kcal
デザートに『アイスクリーム』の登場でした!!子ども達は先週末からとても楽しみにしてくれていたんですよ😊🎶
ほとんどの子ども達がデザートは最後に食べるため、アイスクリームだと溶けてしまいます。今日のデザートは、いったんおあずけで、カレーやサラダを食べ終わってから、所定の場所に取りに来てもらうようにしました。
取りに来るときも、きちんとマスクを着用し、人がいるときは距離をとって並んで待ってくれたおかげで、密になることなくスムーズな受渡しができました👏ご協力ありがとうございました✨
カレーライスには8種の夏野菜、そして海藻サラダには7種類の海藻と2種類の夏野菜を使いました!
苦手とする野菜が入っていたという子ども達もいたようですが、「今日は残さなかったよ!!」という報告もあり、嬉しくなりました🙌
食後の下膳のときにはデザートのアイスクリームのおかげか、満足そうな表情をした子ども達が多かったように思います😊
「アイスおいしかった~!おかわりしたいくらい!😋✨」とキラキラの笑顔で感想を伝えてくれた子ども達もたくさんいました🎶
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、たまねぎ、なす、かぼちゃ
●今日の佐賀県産・・・米
7月8日(金)
麦ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、
ひじきの炒り煮、夏野菜たっぷり豚キムチ汁豚肉とキムチの組み合わせは、夏バテ予防にぴったりなんですよ🙆
キムチに含まれるにんにくが、豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を高めてくれるんです!!
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるのを助ける働きがありエネルギーをスムーズにつくることができます。夏の暑さで疲れた体を回復してくれる働きもあるので夏バテ予防に重要な栄養素ですね(^o^)
🙇本日提供予定だった「ひじきの炒り煮」は急遽提供を中止することになってしまいました。急な中止でがっかりした子ども達もたくさんいたと思います。申し訳ありませんでした🙇
●今日の伊万里産・・・かぼちゃ、たまねぎ、なす
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ
7月7日(木) 【 🎋七夕献立🎋 】
穴子のちらし寿司、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、きらきら天の川汁、すいか 795kcal
7月7日は五節句の一つである『七夕(しちせき)の節句』です🎋
ひこ星とおり姫の伝説にもとづいた星祭りの行事が七夕です。笹竹に願い事を書いた短冊を飾りつけたり、行事食としては「そうめん」を食べたりします。
日本では、平安時代から「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」という言い伝えがあるんですよ(^o^)
今日の汁物『きらきら天の川汁』に使用したそうめんは、イトヨリダイという白身魚のすり身でつくられた『魚そうめん』です。魚そうめん、わかめ、星型の人参やオクラで、夜空に広がる天の川をイメージしています🌌
今日のデザートは『すいか🍉』七夕の飾り付けにもすいかがありますが、これには『豊作』を願う意味がこめられているのだそうです。今日登場したすいかは、佐賀県のお隣の長崎県産でした!冷たくって、甘くって、と~ってもみずみずしくっておいし~いすいかでした!食べたあとは体がスーッと涼しくなりました😄
すいかには、水分や糖分も含まれるため、夏の水分とエネルギー補給にぴったりの果物ですね!
カリウムも多く含まれていて、利尿作用や、塩分(ナトリウム)の排出を促す作用もあるんですよ(^o^)日本人は大人も子どもも塩分の過剰摂取が問題となっているので、果物や野菜からカリウムをとって体の外に排出することも意識したいですね!
●今日の伊万里産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、のり、干ししいたけ
7月6日(水)
照焼チーズバーガー、牛乳、チリコンカン、フルーツヨーグルト 817kcal
今日は、甘酸っぱくて冷たいデザート「フルーツヨーグルト」の登場でした!
プレーンヨーグルトに、パイナップル・黄桃・みかんの缶詰と、ナタデココを加え和えてから提供しています。
ナタデココ独特のコリコリ食感がアクセントになっていて、冷たくってさっぱり味で喜ばれました(^o^)
ナタデココは、ココナッツの果汁を発酵させて固めたもので、フィリピンの伝統食品なんですよ🌴
●今日の伊万里産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、だいず、みかん
7月5日(火) 【 臨時休校 】
翡翠飯(枝豆ごはん)、牛乳、鯵の梅みそ焼き、かぼちゃのおよごし、肉団子と春雨のスープ 717kcal
7月4日(月)
とうもろこしごはん、牛乳、ささみのチリソース煮、ゴーヤーの酢の物、にら玉スープ 736kcal
とうもろこしをたっぷり加えて炊き込んだ『とうもろこしごはん』の登場でした🌽
とうもろこしの甘味と香り、そして楽しい食感がクセになるごはんでした😋♪
夏野菜であるとうもろこしは若い実を食べる野菜です。糖質の代謝を助けるビタミンB群を多く含んでいるんですよ💡
今日はこの夏初登場のゴーヤーを使った『ゴーヤーの酢の物』も登場しました!!
子ども達の中には「はぁ~😞ゴーヤーだ~」と不安そうな表情で給食を運ぶ様子も見られましたが、苦みにとげがなくまろやかな酢の物に仕上がっていたのもあってか、味見をしてみたら思っていたよりおいしかった!という子ども達も多かったようで、「苦みはあったけどちょっとがまんしたら全部食べられたよ🙆」という報告をしてくれた生徒もいたんですよ👏👏👏
ゴーヤーは、沖縄料理でよく使われる苦みが持ち味の野菜です。夏の暑さによるストレスで消費されたり、汗と一緒に体の外に出て行きやすいビタミンCが、ゴーヤーにはたっぷり含まれているんですよ💡(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、鶏ささみ
7月1日(金)
ドライカレー(伊万里産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、ひじきサラダ、パイナップルのミニカップケーキ🍍 817kcal
今日のデザートは、給食室で手作りしたミニカップケーキの登場でした!
サックリふんわりとしたスポンジ生地の中に、甘酸っぱくてジューシーなパイナップルがゴロゴロと入っていました(^o^)
松ぼっくり(パイン)のような見た目と、りんご(アップル)のように甘酸っぱくておいしいということから『🍍パインアップル🍍』と名付けられたんだそうです。
日本で流通しているパイナップルのほとんどはフィリピンや台湾などからの輸入品ですが、国内では沖縄本島や石垣島で栽培されているんですよ(^^)。
パイナップルは夏が旬の果物です。夏の暑さでたまったストレスや疲れにきく様々な栄養素を含んでいます!夏バテ予防にぴったりですね(^o^)
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉
閲覧数
813