令和4年度 6月の給食献立
入力日
2022年6月1日
内容
6月30日(木) 【食育月間】
麦ごはん、牛乳、揚げ鶏の葱ソース煮、切干し大根の和え物、汁ビーフン
梅雨が明け、気温がぐんぐん上がり猛暑日が続いていますね💦
暑さで疲れた体に喜ばれた今日の給食のメニューは『揚げ鶏の葱ソース煮』でした!(^o^)
醤油と砂糖ベースの甘辛いタレに酢を加えた酸味のあるソースがよかったようで、「さっぱり味でおいしかった😋」「葱は嫌いだけどおいしかったから全部食べられたよ🙌」「ごはんが進むおいしさだった😋」などなど食後に嬉しい感想もいただきました(^o^)
暑さで疲れがたまってくると、栄養バランスのよい食事をしっかりとって、十分に休養するのが一番なんですが、食欲が落ちてしまうことがありますよね…。そんなときは、疲労回復と食欲増進効果のある『酢』を使った料理がおすすめです!酢の酸味が、料理にさっぱり感を与えてくれて、だ液の分泌も促し消化吸収もよくしてくれるんですよ💡
是非これからの時期は、酸味を上手く活用してみてくださいね!(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ
6月29日(水)【食育月間】
セサミトースト、牛乳、スパゲティーナポリタン、蒸し鶏とごぼうのサラダ、コーンスープ 881kcal
今日は今月2回目の主食が『パン』の日でした。本校では月に1~2回、主食がパンとなる日を設定しています。
この日を楽しみにしてくれている子ども達も多いんですよ(^^)
『セサミトースト』は、厚切り食パンにシュガーバターを塗り、その上にすりごまをたっぷりふりかけてからオーブンで焼いて提供しました。焼きたてほっかほかのセサミトーストは、まわりはサクッ!中はしっとりふわふわで、ごまとバターの香ばしい香りが食欲をそそりました😋
猛暑が続きます💦暑さに負けない体をつくるためにも、朝・昼・夕の3食をバランスよく食べることはとても大切です。夏の体には夏野菜に含まれる栄養素がたくさん必要になります!ぜひ積極的に食事に取り入れてみてくださいね(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、パセリ
6月28日(火)【食育月間】
麦ごはん、牛乳、鰆のおろしポン酢かけ、大豆の磯煮、みそ汁 828kcal
給食で提供している麦ごはんは、90%が白米、10%が大麦です。
大麦は食物繊維をたくさん含んでいて、水に溶ける『水溶性食物繊維』と水に溶けない『不溶性食物繊維』の両方をバランスよく含んでいます。
『水溶性食物繊維』は、ぬるぬるした粘り気があります。食べたものを、胃から小腸へゆっくりと移動させるため、消化吸収に時間がかかり、血糖値が上がりにくくなります。また、大腸の中にある善玉菌を増やして、大腸の調子を整え、便秘になりにくくします。
『不溶性食物繊維』は、体内で水分を吸収してふくらみ、便のかさを増やして、排便しやすくする働きがあります。そのとき、体にとって不要な食物成分をからめとって、便として排泄させます。
血中コレステロールの高い人が、麦ごはんを食べるようになって、コレステロールが下がったという研究報告もあるのだそうです。このように大麦の食物繊維は、量が豊富なだけではなく、優れた健康パワーを持っているんですね(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、小麦粉、干ししいたけ
6月27日(月)【食育月間】
かしわ飯、牛乳、竹輪の二色揚げ、酢みそ和え、すまし汁 811kcal
みなさんは『SDGs(持続可能な開発目標)』という言葉をきいたことがありますか?今、地球は気候変動による温暖化など様々な問題に直面しています。食べ物は、じつはこうした地球の課題の全てに関わっているんですよ💡
例えば、SDGsの『目標3』は『すべての人に健康と福祉を』です。これは子どもから大人まで、いくつになっても健康で安心して生活できるようにしていこうという目標です。この目標を、学校の給食が力強く支えていることを知っていますか?
1日3食のうちの、たった1食の学校給食ですが、子ども達の健康と成長に必要な栄養素をカバーしています。給食のない日の子ども達の食事を調べると、野菜などに多いビタミンや食物繊維、牛乳などに多いカルシウムが足りていないという調査結果もあります。またこの20年間、世界と比べて太りすぎの子の割合がほとんど増えていないのだそうです。これも学校給食のおかげだと考える人もいます(^^)
学校で給食が提供されることで、安心して学校に通え、友達と一緒に勉強したり、体を動かすことができるようになった国や地域が世界には数多くあります。日本の学校給食はその長い歴史と、子ども達の健康をしっかり守ってきた実績で、今、世界中から大きな注目を集めています(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、干ししいたけ
6月24日(金)【食育月間】
ミートボールカレー、牛乳、イカと海藻のサラダ、メロンゼリー 851kcal
今日の午前中は高等部の『はってんマーケット in 伊万里』が開催されました(^o^)
お客さまは、本校の児童生徒と職員、そして保護者のみなさんです!高等部生は、農芸班・木工班・窯業班・紙工班それぞれに別れて、蒸し暑さにも負けず、ていねいに接客を行いながら作業製品の販売を頑張っていました👏
梅雨時は、気温と湿度が高くなる日が増えます。天候が不順で、人の体力が落ちる一方、とくに細菌が活発に動く条件がそろってしまうんです…。これによって、食中毒が発生しやすい時期でもあるため、給食室においても、より一層の衛生管理の徹底に気を付けているところです⚠
この時期、ぜひご家庭でも気を付けてほしい『食中毒予防の3つのポイント』をご紹介します💡
①『つけない』料理をするときや食べる前には手を石けんでていねいに洗いましょう。生の肉や魚、卵などを触ったときは、特に念入りに!まな板や包丁は肉用と野菜用に分けましょう。肉を切るときは、きれいに洗った牛乳パックを広げて使うのもいいですね!(※1回ごとの使い切りにしましょう)
②『ふやさない』料理を室温のまま長時間放置しないようにしましょう。生温かい温度(35℃前後)は、細菌が増えやすい危険な温度です。細菌は温かくて、よごれていて、じめじめしていて、さらに食べ物の栄養があるところが大好きなんです。
③『やっつける』生で食べるもの以外は、十分に火を通してから食べましょう。(⚠特に肉の生焼けには注意を)火が通りにくいものは、中心部まできちんと火が通ったか、確認しましょう。
給食では、原則として全ての食品を加熱しています。(中心温度が75℃で1分間以上。ノロウイルス汚染のおそれがあるものは85~90℃で90秒間以上の加熱を徹底しています)
ご家庭においても、安心して食事ができるように「3つのポイント」をおさえるようにしてみてくださいね!(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ、にんじん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、醤油
6月23日(木)【食育月間】
麦ごはん、牛乳、赤魚の西京焼き、磯香和え、揚げじゃがいものそぼろ煮、みそ汁 727kcal
磯香和えは、下茹でしたほうれん草、もやし、にんじんを、佐賀県の有明海で育った焼き海苔と醤油、みりんで和えた料理です。佐賀海苔をたっぷり使用するのがおいしさのポイントです💡
佐賀海苔のうま味、甘味、香り、なめらかな口溶けをしっかりと味わうことのできる一品で、特に小学部の子ども達に人気があるんですよ(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、たまねぎ、にんじん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、みそ、のり、醤油
6月22日(水)【食育月間】
皿うどん、牛乳、たたききゅうり、蒸しパン 824kcal
中学部は昨日から、小学部は今日から水泳の授業がはじまりました🏊
朝登校してすぐ「今日プールできる?」と担任の先生に確認している姿もみられました(^^)みんな水泳をとっても楽しみにしているようですね♪
今日は午前中にプールに入った小学部の子ども達、たくさん体を動かしたおかげか、もりもりと給食を食べてくれました!食べ終わるのもはやくてびっくりです!(^o^)
皿うどんのパリパリの揚げ中華麺や手作り蒸しパンの主原料は「小麦粉」です。
どちらの小麦粉も、佐賀県産の小麦から作られています(^o^)
佐賀県の水田農業は、水源を確保するために古くから農業用水路整備されているところや、一年を通して水田をフル利用し、表作(夏作)として米や大豆、裏作(冬作)として麦やたまねぎが栽培されていること、そして、麦や大豆を安定して収穫するために、水田をいくつかの区画に分け、毎年交互に利用するブロックローテーションが行われていることが特徴でもあります(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ、にんじん
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(中華麺&蒸しパン)、葉ねぎ、干ししいたけ、醤油
6月21日(火)【夏至】【食育月間】
🐙たこ飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、しそマヨネーズ和え、茎わかめのすまし汁 701kcal
今日は『夏至(げし)』です。
1年のうち、昼が最も長い日を「夏至」といい、今年は6月21日にあたります。
そして、夏至から数えて11日目を「半夏生(はんげしょう)」といい、今年は7月2日にあたります。
昔は、夏至が過ぎて半夏生までが、田植えの目安とされていたことから、この時期に『たこ🐙』を食べて、豊作を願う地域があるんですよ(^o^)
たこの足は、くっついたら離れないことから、田に植えた「稲」の苗が、たこの足のように大地にしっかりと根付き、豊作になるようにと願い、たこを食べるようになったそうです🐙😋
伊万里市周辺でもすでに田植えが始まっています!今日は大雨警報も発令されています。田んぼの苗がたこの吸盤のように大地にしっかり根付いて、これからくる大雨や台風、夏の暑さにも負けず元気に育ち豊作となるよう願いを込めて、今日の給食は『たこ飯』にしました🐙🍚
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、にんじん
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、干ししいたけ、醤油
6月20日(月)【食育月間】
麦ごはん、牛乳、ポークチャップ、おからサラダ、みそスープ 779kcal
暑くて湿度の高い時期は、食中毒に注意が必要です⚠
だんだんと暑くなってくると、細菌性の食中毒が多く発生する時期がやってきます。細菌性の食中毒菌の代表としては、鶏・豚・牛の腸内に生息している『カンピロバクター』や『サルモネラ』。これらは、ペットの糞便にもあるため注意が必要です。そのほか、魚介類や海産物などに生息している『腸炎ビブリオ』があります。これらの細菌性食中毒は、食品中などで増殖していったり、細菌から毒素が発生したりしておこります。
食中毒の予防のためには、食事や調理の前、動物と遊んだ後には、①石けんでしっかり手を洗うことを心がけます。そして、②調理の時には食品をしっかり加熱することも、日頃から気を付けるようにしましょう。
食中毒にならないためには、原因となる細菌を増やさないためにも ③食品の適切な管理が大切です。買い物をした後は、すぐに適切な場所に保管しましょう!特に冷凍、冷蔵の温度帯での管理が必要なものは常温放置厳禁です⚠
買った物を適切な温度帯の場所にすぐしまうだけで、食中毒のリスクが下がります!子ども達にお手伝いしてもらうのもいいですね(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、みそ、醤油
6月17日(金)【地産地消強化週間】【食育月間】
伊万里産もち麦ごはん、牛乳、ハンバーグ、アスパラガスの海苔マヨネーズ和え、呉汁 887kcal
佐賀県は、グリーンアスパラガスの出荷量と出荷期間の長さは、全国トップクラスなんですよ!(^o^)
春は太くて甘く、夏はやわらかいのが特徴なんだそうです💡
今日の和え物には、グリーンアスパラガスの他に、ハム、ひじき、きゅうり、にんじん、たまねぎが具材として入り、マヨネーズに佐賀県の有明海で育ったうま味たっぷり焼き海苔を加えて『海苔マヨネーズ和え』にして提供しました!
「ただのマヨネーズ和えよりも、うま味があっておいしかったです!😋」という感想もいただきました。
ご自宅に、焼き海苔があったら、小さくちぎって、和え物や汁物などに加えるのもおすすめですよ(^^)
佐賀県自慢の特産品である『海苔』は、香りが良く、甘味やうま味がしっかり感じられ、口溶けもよくってとってもおいしいんですよ😋
有明海の満潮時には海水から栄養を受け、干潮時には太陽の光を浴びて、やわらかく甘味のある海苔に育つんだそうです。海苔網から摘み取った海苔は、四角い形に整えて乾燥させた後、焼き海苔や味付け海苔に加工されます。
佐賀海苔は、販売枚数、販売高ともに日本一なんですよ!👏
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、たまご、きゅうり、グリーンアスパラガス、こねぎ、たまねぎ、にんじん、にんにく
●今日の佐賀県産・・・米、豆腐、だいず、みそ、ハム、のり、にら、干ししいたけ、醤油
6月16日(木)【地産地消強化週間】【食育月間】
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼、切干し大根のケチャップ炒め みそ汁 709kcal
今日も、伊万里市内や佐賀県内で生産された食材をたくさん使わせてもらうことができました(^o^)
今日の五目たまご焼には、ちりめんじゃこ、鶏ひき肉、にら、にんじん、たけのこ、たまねぎ、干ししいたけが入った具だくさんでおだしがジューシーな卵焼きです!
たまごは栄養満点で、特に体の血や筋肉をつくるもとになる『たんぱく質』が多く含まれています!
今日の五目たまご焼には、1人分にだいたいM玉1個分を使用しています(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、さやいんげん、たまねぎ、にんじん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豆腐、みそ、ベーコン、にら、れんこん、たけのこ、干ししいたけ、醤油
6月15日(水)【地産地消強化週間】【食育月間】
高菜飯、牛乳、佐賀県産鯵のフライ、ポテトサラダ、五目スープ 758kcal
今日の主菜は、これからが旬の魚『鯵(あじ)』を使っています🐟
鯵は、佐賀県や長崎県で多く水揚げされる魚の一つで、6月~8月に旬を迎えます。
うま味成分が多く含まれていて『味が良い』ので『あじ』と呼ばれるようになったんだそうです(^o^)
また、良質なたんぱく質を多く含み、脳を活性化させたり血液の流れをよくしたりする脂質栄養(n-3系脂肪酸)が豊富です。それに、カルシウムも多く含まれているんですよ💡
旬を迎えた地場産の鯵を、ぜひご家庭でもお召し上がりください🐟😋
●今日の伊万里産・・・たまご、きゅうり、こねぎ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鯵(あじ)、ハム、豆腐、たけのこ、干ししいたけ、醤油
6月14日(火)【地産地消強化週間】【食育月間】
麦ごはん、牛乳、松風焼き(しそ風味)、ひじきの甘酢和え、沢煮椀 773kcal
しそは、葉・芽・花・実の全ての部分が食べられ、日本料理の付け合わせや薬味には欠かせない存在です(^^)
今日は、唐津産のしそを小さく刻んで「松風焼き」に混ぜ込んでみました!
ふんわりジューシーに焼き上がっていて、みその味とたまねぎの甘味がしっかり感じられ、噛めば噛むほどしそのさわやかな風味と佐賀のりの磯の香りが口いっぱいに広がる風味豊かな松風焼きでした。大人向けな感じがするかもしれませんが、子ども達はごはんのおかずとしてもりもりと食べてくれていました!(^o^)
●今日の伊万里産・・・たまご、きゅうり、こねぎ、にんじん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、みそ、鶏肉、ハム、のり、キャベツ、しそ、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、醤油
6月13日(月)【地産地消強化週間】【食育月間】
伊万里産黒米の古代米赤飯、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、きゅうりとわかめの酢の物、みそ汁、さがみかんゼリー 748kcal
一昨日、佐賀県も梅雨入りしましたね🐌☔
今日のごはんは、あじさいの花のようなきれいな紫色をしていました✨
白米の中に『黒米』を少し加えて炊くと、黒米が持つアントシアン色素が染み出るので、白米が紫色に染まるんですよ💡そして、食感ももっちりと仕上がります。
今日使用した『黒米』は、伊万里産です🙌伊万里市の川内野地区で平成8年から生産されていて特産品でもあります💡
黒米を使った「みそ」や「パン」、「うどん」、「そば」、「アイス」、「ようかん」などなど、様々な加工食品も開発されているんですよ(^o^)
本校では、食育月間である6月と11月の第3週を『地産地消強化週間』に設定しています。
納入業者のみなさんのご協力をいただき、伊万里市内はもちろん、佐賀県内で生産された食材がたくさん登場します!年間を通してたくさんの地場産品を使用したいのですが、時期や数量、金額等さまざまな問題があり、なかなか難しいのが現状ですが、今回の地産地消強化週間を利用して、子ども達に地場産の野菜の良さを知ってもらいたいなと思います!
食堂に設置されている栄養ボードには、その日の給食で使用している伊万里産や佐賀県内産の食材を紹介しています(^o^)
●今日の伊万里産・・・黒米、きゅうり、グリーンアスパラガス、こねぎ、さやいんげん、じゃがいも、にんじん、にんにく
●今日の佐賀県産・・・米、米粉、小麦粉、鶏肉、だいず、とうふ、みそ、しそ、たけのこ、たまねぎ、れんこん、みかん、醤油
6月10日(金)【歯と口の健康週間】【食育月間】
麦ごはん、牛乳、豚肉の梅じそ巻き、ゆで野菜、高野豆腐の煮物、みそ汁 834kcal
『歯と口の健康週間』に合わせて、本校では今週を『はみがき指導強化週間』に設定し、子ども達は『はみがきがんばり表』に取り組みました!
生きるためには食べ物から栄養を摂らなければいけません。食べ物は口から入って、胃や腸で消化吸収されます。歯は食べ物を細かくかみくだいて、消化・吸収を助ける大切な働きをしています。むし歯がなく、しっかり噛める歯でいることは体全体の健康のためにも大切なことなんです💡
『よくかんで食べる』と、だ液がたくさん出ます。だ液には細菌をやっつけたり、むし歯を予防する効果があります。また、食物繊維が多い食べ物はよくかんで食べると歯の表面をきれいにしてくれるんですよ💡
食べかすや甘いジュースなどはむし歯菌の大好物!その上、時間を区切らずだらだら食べるとむし歯菌の活動を助けてしまうことになります。『食べたらはみがきをする』、『時間を決めて食べる(だらだら食べをしない)』習慣を身につけましょう!
そして、丈夫な歯をつくるためには『栄養バランスのとれた食生活』も重要です!丈夫な歯をつくるためには、いろいろな食べ物を好ききらいなくバランス良く食べることが大切です。特に歯の材料となるカルシウム、歯の土台となるたんぱく質、ビタミンや無機質(ミネラル)をしっかり摂りましょう!
歯の健康は体の健康につながります!いつまでも健康な歯でいられるよう、歯の健康を守る食べ方を身につけましょう(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ、しそ、たまねぎ、チンゲン菜
6月9日(木)【歯と口の健康週間】【食育月間】
麦ごはん、牛乳、麻婆はるさめ、茎わかめのサラダ、たまごスープ 743kcal
勉強や作業など長時間続けていると集中力が切れ、作業効率が落ちてきます。その原因のひとつとして考えられているのが脳の『ワーキングメモリ(作業記憶)』の低下です。
ワーキングメモリとは、短い時間に脳の中で情報を保持し、同時に処理する力で、会話や読み書き、計算など、私たちの日常生活や学習を支える重要な脳のはたらきです。この能力が『かむ』ことによって、加速したり回復したりする効果がありそうなことが研究により明らかにされています。また、かむことで、集中力、注意力、脳の応答速度などもアップすることもわかってきたそうです!『かむ』ことには、消化を促すこと以外にも素晴らしい効果があるですね!(^o^)
厚生労働省では、ひとくち30回以上かんで食べることを目標とした『噛ミング30(サンマル)運動』を提唱していますが、みなさんは食べるときにかむ回数を数えたことがありますか?
意外と30回かむのには時間がかかります。現代人の咀嚼回数が少なくなっているのは、多忙になったことで時間を惜しむようになり、咀嚼が少なくてすむようにやわらかいもので食事をするようになったからなんだそうです!
研究では、現代人の咀嚼回数は、弥生時代と比べて1/6、約100年前より半分になっていると推測されています。
咀嚼をするには、何より歯が健康でなくてはなりません。むし歯や歯の調子が悪いのにそのままにしていませんか?気になるところがあれば早めに歯科に行って診てもらいましょう(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たけのこ、干ししいたけ、たまねぎ、葉ねぎ
6月8日(水)【歯と口の健康週間】【食育月間】
きなこあげパン、牛乳、照焼つくね、きゅうりとれんこんのサラダ、シーフードのトマトクリームスープ 856kcal
今日は素揚げしたコッペパンに、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶした「きなこあげパン」の登場でした!
食堂中が、きなこあげパンの甘く香ばしい香りに包まれました(^^)
きなこあげパンもおいしいけど、やっぱりココアあげパンの方が好きだな~♡と再確認した子ども達もたくさんいたようですが、きなこあげパンの方はベタつきにくくて食べやすかったようです(^^)
ひきがあってしっかりかみごたえのある給食用コッペパンを使っているので、よ~くかんで食べることで、きなことパンの、味や香りをしっかり味わいながら食べることができました😋
「きなこ」の原料は「だいず」です。大豆を炒って皮をむき、すりつぶして粉にしたものが「きなこ」です。
きなこにはいい歯をつくる栄養素がたくさん含まれています!歯の材料となる『カルシウム』、歯の土台をつくる『たんぱく質』、カルシウムの働きを助ける『マグネシウム』なども含まれているんですよ(^o^)
歯の健康を守るためには、『よくかんで食べる』以外にも、好ききらいなくバランスよく食べることが大切です💡
特に歯の材料となる『カルシウム』、歯の土台となる『たんぱく質』、そして、カルシウムの吸収を助けたり、歯の表面のエナメル質や歯の本体となる象牙質を作る働きをもつ『ビタミン』や、カルシウムの働きを助ける『無機質(ミネラル)』をしっかりとりましょう!!(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、たまねぎ、れんこん
6月7日(火)【歯と口の健康週間】【食育月間】
麦ごはん、牛乳、鮭のクリームコーン焼き、きんぴらごぼう、みそ汁 724kcal
今日は「きんぴらごぼう」がしっかりかみごたえがあり、よくかむのに時間がかかった子ども達もいたようです(^^)
食後には、全ての食器がきれいに空っぽになったのを自慢げに見せに来てくれた子ども達も数名いて、食べ終わるまで少し時間がかかった子もいたようですが、残さずきれいに食べることができていて、本人はもちろん私もとても嬉しくなりました👏👏👏
私たちは食事をするとき、食材を歯でかみ砕き、すりつぶし、飲み込みやすくしています。これを『咀嚼(そしゃく)』といいます。
何気なく行っていることですが、咀嚼によって脳に刺激が与えられ、脳から消化器官に「今から食べ物が入ります!消化の準備をしてください!」と指令が出るのです。その指令によって消化器官から消化液が分泌されやすくなります💡
消化液で一番なじみの深いものは、口の中から出てくる「だ液」ですね。だ液は1日に1~1.5L作られ、アミラーゼという消化酵素を含み食べ物の消化を助けます。このほか消化液と消化酵素には胃液に含まれるペプシン、膵臓に含まれるリパーゼなどがあり、それぞれ消化に欠かせない働きをしています(^^)
食事のときに咀嚼が少ないと、消化の能力が低下してしまいます!よくかんで食べることは消化のためにも大切なんですね(^o^)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、たまねぎ
6月6日(月)【 歯と口の健康週間・・・かみかみ献立 】【食育月間】
ナムル丼、牛乳、かみかみサラダ、わかめスープ、かみかみ黒糖ビーンズ 773kcal
6月4日~6月10日は『歯と口の健康週間』ということで、本校では今週1週間『はみがき指導強化週間』に取り組みます。また、今週の給食では、歯と口の健康のために、特に『よくかんで食べること』を意識してもらいたいと思います!😀
かみごたえのある食品は、炒り大豆やかんぴょう、こんぶ、煮干し、するめなどの乾物や、いか、たこ、貝類、魚の干物などの魚介類が揚げられますが、このように固さのある食べ物ばかりではありません。野菜をいつもより大きめに切るだけでもかむ回数は増えるんですよ(^o^)
今日の献立は『かみかみ献立』です。もち麦、たこ、さきいか、切干し大根、きゅうり、にんじん、アーモンド、わかめ、えのきたけ、いり大豆、いりごまなどのかみごたえのある食品をたくさん使っています💡
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、だいず、たまねぎ
6月3日(金)【食育月間】
麦ごはん、牛乳、ミンチポテト、こんにゃくと野菜の炒め物、みそ汁 757kcal
今日は「ミンチポテト」と「みそ汁」に、『たまねぎ』が入っていました。
どちらの料理もたまねぎからでた甘味とうま味がしっかり感じられ、とってもおいしかったです😋
今日のたまねぎは、佐賀県の白石町で生産されたものを使っています。白石町産のたまねぎは、とっても甘味があってミネラル分が豊富なのが特徴なんですよ💡(^o^)
白石町といえば、たまねぎやれんこんの産地として全国的にも有名ですね!江戸時代以前から有明海を少しずつ干拓して作られた白石平野は「重粘土質」と呼ばれる栄養豊富な土壌で、おいしい作物が育ちます。
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たまねぎ、れんこん
6月2日(木)【食育月間】
麦ごはん、牛乳、鶏肉の揚げ煮、さきいかサラダ、もずくとたまごのスープ 705kcal
6月は『食育月間』です!
平成17(2005)年に食育基本法が制定されました。毎月19日は『食育の日』、そして6月は『食育月間』となっています。佐賀県では収穫期である11月も『食育月間』となっているんですよ(^^)
健康は一生の宝物。食育はその健康づくりに大きな役割を果たします。学習指導要領でも学校全体で食育をしていくことが明記されています。給食時間をはじめ、さまざまな授業などで取組みが行われます。ご家庭でもぜひ、普段の食生活を振り返る機会にしていただけたらいいなと思います(^o^)
【振り返ってみよう!毎日の食生活】
①朝・昼・夕の3食をしっかり食べていますか?
②好ききらいをしないで食べていますか?
③できるだけ家族そろって食卓を囲むようにしていますか?
④食事の準備や後片付けをお子さんと一緒にされていますか?
⑤「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか?
⑥家庭や地域で受け継がれてきた料理を大事にして食べていますか?
⑦食品を買うときには、表示をよくみていますか?
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、キャベツ、干ししいたけ
6月1日(水)【㊗開校記念日 お祝い献立🎊】【食育月間】
ちらし寿司、牛乳、アーモンド和え、紅白つみれのすまし汁、プリン 798kcal
6月1日は、本校の開校記念日です。開校から44年目を迎えました🎉
コロナ禍になる前は、給食時間の食堂で、校長先生のお話を聞き、みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしたりしていましたが、ここ数年は校長先生の講話の動画視聴や、文書の配布へと変わってしまいました。
ちょっぴりさみしい開校記念日ではありますが、給食の献立でお祝い気分を味わうことができたかなと思います(^^)
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、れんこん、干ししいたけ
閲覧数
987