令和4年度 5月の給食献立
入力日
2022年5月2日
内容
5月31日(火)
麦ごはん、牛乳、白身魚の香ばし焼き、牛肉と野菜の炒め物、豆腐とわかめのスープ 699kcal
白身魚の香ばし焼きは、たっぷりの黒ごまとパン粉をふりかけて焼いた料理で、こんがりと焼けたパン粉やごまの香ばしい香りも味付けの一つです(^^)
魚はみそ・醤油・みりんで下味がついていてふんわりやわらかでごはんが進む味付けです!
ふわふわとサクサクの楽しい食感もあってか、完食してくれた子ども達がたくさんいました👏
●今日の伊万里産・・・グリーンアスパラガス、キャベツ、こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
5月30日(月)
カレーうどん、牛乳、切干し大根のごま酢和え、フルーツポンチ 670kcal
先週から、カレーうどんとフルーツポンチを心待ちにしてくれていた子ども達もいたようで、ウキウキとしながら給食を運ぶ姿もみられました♪(^^)
暑くなってくると、麺料理を食べる回数も多くなりますよね。
麺といえば消化がよいと思われがちですが、麺の種類やゆで加減、調理法、食べ方によっては胃腸に負担をかけてしまいます。
つるんと口に入る麺料理、あまりかまずにのみ込みがちです⚠麺料理を食べるときは、特に「よくかんで食べる」ことを意識してほしいなと思います💡
子ども達が麺料理を食べる様子をみていても、4~5回くらいしかかまずに飲み込んでしまっている子も少なくないようです💦
よくかんで食べるとだ液がでます。
このだ液の中には、炭水化物を分解する働きをもつアミラーゼという消化酵素が含まれていて、かみ砕きながらだ液と混ざることで、口の中で最初の消化作用がはじまります。
よくかんで食べることは、消化のためにも大切なことなんです💡
夏場は、冷たい飲み物や食べ物を摂る機会も増えるので、胃腸が疲れて消化機能も落ちることがあります。負担をかけすぎないためにも、ひとくち15~30回を目標によくかんで食べるようにしましょう!(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、葉ねぎ
5月27日(金)【第1回給食指導強化週間:手のすみずみまで ていねいに洗おう!】
麦ごはん、牛乳、しゅうまい、チャプチェ、レタスとトマトのたまごスープ 760kcal
豚と鶏のひき肉に、おから、キャベツ、たまねぎ、しいたけ、しょうが、にんにく、グリンピースなどを加えて作った餡を丸め、その上にしゅうまいの皮をかぶせて蒸し上げた「逆さしゅうまい」は、気に入ってくれた子ども達がたくさんいたようです!(^o^)
そして、韓国の家庭料理である「チャプチェ」は、緑豆はるさめ、牛肉、錦糸卵、にら、パプリカ、たけのこ、にんじん、きくらげなど色んな具材が入っていて、ボリュームたっぷり!食感も楽しく、野菜が苦手な子どもにも好評な一品です♪
食べる前には、「大嫌いなパプリカが入っているから、これ食べきらんと思う・・・😖」と言って、ひとくちだけはチャレンジをする約束をした中学部の生徒も、食後には「ほら見て!!」と空っぽのお皿を自慢げに見せてくれました🙌
伊万里産のシャキシャキレタスと、うま味たっぷりの完熟トマトの入ったたまごスープは、まろやかな酸味で子ども達も食べやすく、さっぱり味でこれからの蒸し暑い季節にもおすすめのスープ料理です🎶
今週は、手洗い指導強化週間で「手洗いがんばり表」に取組みました👋✨
手指の衛生への意識も高まり、ていねいな手洗いだけでなく、清潔なハンカチを持ち歩いたり、手洗い後のアルコール消毒も手のすみずみまでしっかりすり込む様子もたくさんみられるようになりました👏
がんばり表には、個別に手洗いの目標があり、毎日どれくらいがんばったか、どんなところをがんばったのかなどをそれぞれの評価方法で自己評価しました。
担任の先生からのコメントも添えて、ご家庭に持ち帰る予定です。ぜひお子さんの取組みの様子や成果を知っていただき、賞讃と励ましの声かけをお願いします!
そして今後も、自らすすんで手指の衛生を保つことができるよう、ご家庭での継続的なご指導もよろしくお願いします(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、たまねぎ、にら、レタス
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛肉、たけのこ、干ししいたけ
5月26日(木)【第1回給食指導強化週間:手のすみずみまで ていねいに洗おう!】
麦ごはん、牛乳、アジの南蛮漬、高野豆腐のたまごとじ、みそ汁 805kcal
アジは夏場に旬を迎える魚です。佐賀県や長崎県で多く水揚げされる魚でもあります🐟
今日は、唐津港で水揚げされた『アジ』を使用することができました。
アジに片栗粉をまぶして唐揚げにして、たまねぎ・パプリカ・さやいんげん・しょうがなどをたっぷり加えた南蛮酢に漬け込んでいます。南蛮酢の甘酸っぱさが食欲をそそり、アジと野菜のうま味や食感を楽しみながらいただくことができました😋
「身がふんわりとしていておいしかった😋」「南蛮漬けは、蒸し暑い時にぴったりの料理でうれしい!」などの感想をいただきました(^^)
アジは、日本近海を春から夏にかけて北上し、秋から冬にかけて南下します。一年を通して市場に出回りますが、旬は6月~8月にかけてです。塩焼きや煮付け、酢の物、刺身、フライなどなど、いろいろな料理にして食べられます。
『味』のよい魚なので『アジ』と呼ばれるようになったのだそうですよ(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、アジ、干ししいたけ
5月25日(水)【第1回給食指導強化週間:手のすみずみまで ていねいに洗おう!】
はちみつレモントースト、牛乳、スパゲッティーナポリタン、海藻サラダ、クラムチャウダー 807kcal
はちみつレモントースは、はちみつに、レモン汁と溶かしたバターを加えよく混ぜ合わせたものを、食パンに塗ってからオーブンで焼いています。作り方がとっても簡単なので、お家でもさっそく作って食べているというお話も生徒や先生からよく耳にします(^^)
はちみつとレモンは疲れを回復する栄養素を多く含んでいるので、蒸し暑さで疲れた体にもぴったりですね🐝🍋
手洗い指導強化週間は3日目となりました👋✨
食堂の外に設置されている手洗い場の窓ガラスには、6つの手洗いポーズ写真や、手洗いのタイミングやよごれの残りやすい箇所を示したイラストなどを掲示しています。
小学部では、手洗いのポーズ写真を一つずつ順番に確認しながら、先生と一緒に手洗いをする姿もみられました(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%
5月24日(火)【第1回給食指導強化週間:手のすみずみまで ていねいに洗おう!】
わかめごはん、牛乳、えびマヨネーズ、炒めビーフン、五目スープ 790kcal
梅雨入り間近となりました。今日の食堂は蒸し暑く、冷房を使用しました。
これからジメジメと蒸し暑い日が続いたり、時には肌寒い日もあったりと体調を崩しやすい時期でもあります。食事の前の手洗いや、清潔なハンカチを身につけることなど、身近な衛生に気を付けて過ごしましょう。
梅雨の時季から9月頃までの蒸し暑い時期は、細菌などによる『食中毒』が発生しやすくなります⚠
①菌をつけない(手洗いと台所の衛生)
②菌を増やさない(早めに食べきる)
③菌をやっつける(十分に加熱して食べる)
の食中毒予防の3原則をしっかり守ることが大切です。
栄養と睡眠もしっかりとって、元気に過ごしましょう(^o^)
本校では、今週1週間を『手洗い指導強化週間』に設定し、子ども達は個別に目標をたて「手洗いがんばり表」に取り組んでいます。手洗いは新型コロナなどの感染症の予防だけでなく、食中毒予防においても重要です!せっけんを使って、手のすみずみまでていねいに洗いましょう👋✨
●今日の伊万里産・・・たけのこ、こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
5月23日(月)【第1回給食指導強化週間:手のすみずみまで ていねいに洗おう!】
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、さきいかサラダ、キムチ汁 785kcal
ささみのレモン揚げ煮は人気のメニューです☆「ぜひレシピを教えてほしい!」という先生も多いんですよ(^o^)
すじをとったささみに薄く下味をつけ唐揚げにしたものを、醤油と砂糖がベースの甘辛タレにレモン汁をたっぷり加えた特製タレでさっと煮て出来上がりです。
甘辛い味の中にさわやかなレモンの香りと酸味があり、食欲アップさせてくれる味なので、麦ごはんと一緒にもりもりと食べてくれた子ども達もたくさんいたようです!
レモンのすっぱさの素となる成分には、からだの疲れを消す働きがあります🍋
だんだんと気温が上がり蒸し暑くなってきているので、食欲がなくなってきたり、疲れやストレスがたまりやすくなってきますよね💦そんなときはぜひご家庭のお食事でもレモンをうまく活用してみてくださいね(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉
5月20日(金)
ピースごはん、牛乳、カレーコロッケ、切干し大根の炒り煮、みそ汁 765kcal
本校の給食では、年に1回、旬のこの時期に登場するグリンピースの「ピースごはん」。今年は伊万里産の新鮮なグリンピースを使ってピースごはんを提供することができました🙌
白米に、グリンピースとだし昆布、塩、酒を加えて炊き上げています。いい塩梅で、かめばかむほどうま味が広がるピースごはんでした!
グリンピースが苦手な子どもたちもいて、不安げな表情で警戒しながらピースごはんを受取ったり、食べる時にはグリンピースだけをきれいによける様子もみられましたが、中には苦手だけど「ひとくち味見」にチャレンジする姿もみられました👏「嫌いやったけど、半分食べられたよ😊」と嬉しい報告をしてくれた子もいました!
また来年のピースごはんでもステップアップしてくれたらいいなと思います(^^)
●今日の伊万里産・・・グリンピース、こねぎ、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、干ししいたけ
5月19日(木)
麦ごはん、牛乳、鮭の黄金焼き、梅みそ和え、ニラ団子汁 703kcal
春から夏が旬の野菜『ニラ』をた~っぷり加えた肉団子がゴロゴロと入ったニラ団子汁が登場しました。
ニラには独特の香りがありますが、この香りの成分である「アリシン」は、糖質からエネルギーを作り出すときに必要な「ビタミンB1」を吸収されやすくする働きをもっていて、疲労回復をサポートしてくれます(^o^)
暑さに負けない体づくりにもぴったりです!(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ、パセリ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
5月18日(水)
コーンマヨトースト、牛乳、えびとごぼうのサラダ、ミートボールスープ 728kcal
コーンマヨトーストは、昨年の2学期に給食献立の仲間入りをした、子ども達に人気のあるメニューです(^^)
カウンターに並ぶ子ども達は、「いいにお~い😄」「おいしそう~😋」とつぶやきながら、いつもよりもウキウキした様子で給食を運んでいました🎶
焼きたてほかほかのコーンマヨトーストですが、焼いているので耳が少しかたくなってしまいます。でも、耳まで残さずきれいに完食できた子ども達もたくさんいたようで、耳だけ残しの残菜もとても少なかったんですよ(^o^)
●今日の伊万里産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%
5月17日(火)
麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、五目きんぴら、みそ汁 773kcal
今月の給食目標は『食事のマナーを身に付けよう』です。
マナーの悪い食べ方では、多くの人が嫌な気持ちになります。食事のマナーを守ることで、一緒に食べる相手や同じ部屋で食事をしている人たちも気持ちよく過ごすことができます(^^)
また、食事中の姿勢が悪いと体の中の食べ物が通る道が狭くなってしまい、食べ物がつまりやすくなったり、消化しにくくなってしまいます。姿勢よく食べることは、食事マナーの面だけでなく、体のためにも大切なんですね(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
5月13日(金)【 体育祭がんばろう!献立 】
カツカレー、牛乳、コロコロサラダ、手作りメロンソースのミルクゼリー 923kcal
いよいよ明日、第44回体育祭が開催されます!
校内は、それぞれの学部やクラスのみんなで協力して、手作りした看板や万国旗、ポスターなどが飾りつけられていて、学校全体が体育祭本番に向けて盛り上がっています🙌🎶
今年の体育祭も、学部ごとに時間差開催で、赤組と白組に別れて各学部で競技が行われます。今年のスローガンは『最後まで 全力で かがやけ パワー!』です。積み重ねてきた練習の成果を明日存分に発揮して欲しいなと思います!!
今日の給食は験担ぎの『カツ(勝つ)』をのっけたカツカレーの登場でした!みんなとても喜んでくれて、もりもりと食べてくれました!(^^)
明日の体育祭の開催形態については、本日の雨の影響でグラウンドの状態が悪化しているため、明日の朝までに、子ども達が安全に競技を行えるまで回復することが困難な状況であることから、体育館で開催されることとなりました。
体育館開催の場合は、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、とても残念ですが無観客での開催となります。
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
5月12日(木)
麦ごはん、牛乳、焼き鶏のトマトソースがけ、ポテトサラダ、えびと野菜のスープ 775kcal
ポテトサラダに使用したじゃがいもは「長崎県産」でした。
長崎といえば、全国2位のじゃがいもの生産量を誇り、日本で最初にじゃがいもが伝来した県なんですよ!(^o^)
1600年前後に、インドのジャカルタを東洋貿易の拠点としていたオランダ人が、船にじゃがいもを積んで長崎に持ち込んだのがはじまりです。
そのころは「ジャガタライモ」と呼ばれていたそうで、じゃがいもの名前の由来はここから来たのだそうです(^^)
●今日の伊万里産・・・キャベツ、きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム、チンゲン菜、干ししいたけ
5月11日(水)
親子丼、牛乳、きゅうりとわかめの酢の物、みそ汁 695kcal
今日のみそ汁も、伊万里市内で生産された「たけのこ、キャベツ、こねぎ」など色々な具材がが入っており、具だくさんみそ汁でした(^o^)
みその主な原料の大豆には、たんぱく質が豊富に含まれています。
たんぱく質は、筋肉や血液など体をつくるもととなるもので、子ども達の成長には欠かせない栄養素の一つです!
ご家庭に配布している毎月の給食献立表では、『主に体をつくるもとになる食品=赤グループ』『主に体の調子を整えるもとになる食品=緑グループ』『主にエネルギーのもとになる食品=黄色グループ』のように、主な働きで分けた『3色分類』と、「1群:たんぱく質を多く含む食品」「2群:カルシウムを多く含む食品」「3群:カロテンを多く含む食品」「4群:ビタミンCを多く含む食品」「5群:炭水化物を多く含む食品」「6群:脂質を多く含む食品」の「6つの食品群」の分類を使って、料理別に使用する食品を掲載しています。
食堂でも、毎日の給食に使用されている食品を上記のように分類して掲示しており、毎日確認している子ども達もいるんですよ(^o^)
子ども達の発達段階に合わせて、授業の中でもこれらの分類法を勉強しています(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、たけのこ、キャベツ、きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
5月10日(火)
中華味ごはん、牛乳、きびなごフライ、ひじきの甘酢和え、ワンタンスープ 734kcal
今が旬の『きびなご』は、美しい銀色と青の帯模様のある、体長10cmくらいの小さな魚です。
佐賀県でも水揚げされますが、鹿児島県で多く水揚げされていて、鹿児島県の郷土料理に欠かせない魚です!
天ぷらや南蛮漬けにしたり、包丁を使わず手開きで刺身にして酢みそをつけて食べるのも人気があるんだそうです(^^)
今日はフライに調理されているので、頭から尾びれまで、もちろん骨も一緒に丸ごといただきました!
不飽和脂肪酸のDHAやEPA、日本人に不足しがちなカルシウムや鉄も多く含まれいるので、骨まで残さず丸ごと食べることで、栄養も余さず摂取できますよ!(^o^)
●今日の伊万里産・・・たけのこ、キャベツ、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、干ししいたけ
5月9日(月)
麦ごはん、牛乳、豚肉のフルーティー炒め、おからの炒り煮、にら玉汁 759kcal
今週末の体育祭本番に向け、みんな体育祭の練習や準備をがんばっています!徐々に雰囲気も盛り上がってきていますよ♪(^o^)
しかし、大型連休明けということもあり、もしかしたら生活リズムが崩れ気味となっている子もいるかもしれません。
『はやね・はやおき・朝ごはん』で生活のリズムを戻して、体育祭本番も元気に活躍できるよう体の調子を整えましょう!(^o^)
今の時期は、朝夕の気温の変化も大きく体調を崩しやすいので、栄養と睡眠をしっかりとることも大切です(^^)
●今日の伊万里産・・・鶏肉、たけのこ、キャベツ、たまねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
5月6日(金)
肉みそラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、キャベツの中華風和え物、うれしの茶ムース 819kcal
新茶の季節ですね(^o^)
佐賀県はお茶栽培の発祥の地といわれており、数々の賞を受賞している「うれしの茶」を使って、佐賀県学校給食会で開発された学校給食用のデザート『うれしの茶ムース』の登場でした✨
なめらかでぷるんとしたムースを口に入れると、甘くまろやかなミルク味とさわやかなお茶の香りが広がり、ほんのりですがお茶の苦みも感じられ、ちょっぴり大人味のデザートでした😋
日本のお茶栽培は、約800年前に臨済宗の開祖「栄西禅師」が脊振(吉野ヶ里)の山腹に、宋(現在の中国)から持ち帰って、種をまいたのがはじまりといわれています。嬉野市、唐津市、武雄市などでは、グリッと丸まった形で、さわやかな香りとコクのあるうま味が特徴の蒸し製玉緑茶を主に生産していて「うれしの茶」は全国茶品評会の蒸し製玉緑茶の部門において、平成21年度~25年度の5年連続で日本一となる『農林水産大臣賞』と高品質な生産産地に贈られる『産地賞』を獲得するなど、全国に認められるブランドとなっています✨
●今日の伊万里産・・・鶏肉、キャベツ、たまねぎ、パセリ
●今日の佐賀県産・・・うれしの茶
5月2日(月)【5月5日は”こどもの日”記念献立】
🎏こいのぼりオムライス、牛乳、ツナサラダ、オニオンスープ、ミニ柏餅 862kcal
5月5日は『こどもの日🎏』ですね(^^)
今日の給食では、本校の子ども達の健やかな成長を願って、こどもの日スペシャルバージョンで登場しました!
オムライスには、調理員さんがケチャップで描いてくださった元気なこいのぼりが泳いでいて、デザートには端午の節句の行事食である『柏餅』も登場しました🎏🎏🎏
特にこいのぼりオムライスはとても喜んでくれていました♪本物の柏の葉で包まれたミニサイズのあんこ餅には、柏の葉のいい香りと塩味がほのかにうつっていて、独特の風味もきちんと味わうことができました。おかわりをしてくれた子どもたちもいたんですよ😋
端午の節句の食べ物や行事についていくつか紹介したいと思います。
『柏餅』は、新しい葉が出るまで古い葉が落ちないという柏でくるんだ縁起物のもち菓子で、江戸時代に登場しました。子孫繁栄の願いが込められています。
『ちまき』中国から伝えられた端午の節句のお供えもので、笹でもち米を包んで作ります。形や中身もいろいろです。
『しょうぶ湯』菖蒲の強い香りは邪気を払うとされていて、古くから薬草としても使われていることから、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期に無病息災を願う意味もあります。また、「菖蒲を頭に巻くと賢くなる」「おなかに巻くと病気をしなくなる」ともいわれているそうです。この菖蒲やよもぎなどを丸めた邪気払いの飾りを「薬玉(くすだま)」と呼びますが、じつは、これがお祝い事や運動会で割る「くす玉」に変わっていったともいわれています。
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ、パセリ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
閲覧数
891