令和4年度 4月の給食献立
入力日
2022年4月1日
内容
4月28日(木)
麦ごはん、牛乳、魚ロッケ、切干し大根のすだちポン酢和え、わらびとたけのこのみそ汁 721kcal
今日のみそ汁の具には、伊万里産の「たけのこ」と「わらび」が入りました!
日本では、縄文時代にはすでに山菜が食べられていたんだそうです😊
たけのこもわらびもきちんと下処理がされていてえぐみもほとんどなく、それぞれの風味とシャキシャキの食感をたのしみながら、春の味覚を味わうことができました♪
「魚ロッケ(ぎょろっけ)」は、味付けした魚のすり身を、平らな小判型に成形し、パン粉をつけて揚げた料理で、お隣の唐津市のソウルフードとも言われる名物料理です!コロッケのようにパン粉をつけて揚げるところから、お魚のコロッケという意味で『魚ロッケ』と名付けられたんだそうですよ😊
今日の給食の魚ロッケは、唐津産の鯵のすり身や、長崎産の甘鯛のすり身をベースに、ひじきや、キャベツ、玉ねぎ、しょうが、鶏ひき肉なども一緒に混ぜ込んだ、カレー風味の具だくさんギョロッケでした。
サクサクふわふわの食感がたのしく、かめばかむほどうま味が広がる一品で、ペロリと完食してくれる子ども達もたくさんいます!また今日も給食魚ロッケのファンが増えたかもしれませんね♪😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、たけのこ、わらび
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、アジ、すだち(ポン酢)
4月27日(水)
ホットドッグ、牛乳、コーンチャウダー、フルーツヨーグルト 783kcal
みんなが楽しみに待ってくれていたホットドッグの登場でした♪
背割りコッペパンの割れ目には、からしを混ぜ込んだマーガリンを塗り、ボイルウインナー、キャベツとピーマンのソテー、チーズがサンドされています!これをアルミホイルで包んで、オーブンに入れて焼き上げて提供しました。
食べる時には、ホイルを開き、お好みでケチャップをかけて食べます。パンが香ばしく焼けたほっかほかのホットドッグおいしかったです😋
給食ではパンのように、箸やスプーンを使わず、手で直接持って食べる料理もあったり、牛乳のストローなども直接手にとり開封し、パックに刺して飲用します。その他にも要注意な場面がたくさんあり、食中毒や感染症拡大防止の対策としては、手の衛生がとっても重要となってきます!👋
給食時間の手の衛生指導としては、食事の前と後には泡せっけんを使ってのていねいな手洗いやアルコール消毒を行うよう指導が行われています。また、手洗いが難しい子ども達は、担任の先生の介助を受けながら、一緒に洗ったり、ホットタオルやウエットティッシュなどを使って手の衛生を保つようにしたりもされています(^^)
これから、気温・湿度ともに上昇するので、食中毒菌が増殖しやすくなります!!感染症対策だけでなく食中毒対策のためにも、食事の前と後の手洗い・消毒を徹底するようにしましょう✨👋
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、みかん
4月26日(火)
麦ごはん、牛乳、白身魚のみそマヨチーズ焼き、アーモンド和え、春雨汁 776kcal
『三角食べ』という言葉を聞いたことがありますか?
ごはん、汁物、おかずと三角形をかくように、色々なものを順番に少しずつ口にする食べ方を『三角食べ』といいます。栄養がかたよりにくく、味わいも豊かになります(^o^)
『ばっかり食べ』でなく『三角食べ』を意識してみてくださいね!(^^)
●今日の佐賀県産・・・こねぎ
4月25日(月)
麦ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、酢みそ和え、もずく汁 711kcal
海藻の『もずく』は、春が旬の食べ物です。ヌルヌルのぬめり成分は、おなかの働きをよくしてくれます。
本日使用したもずくは、沖縄県の恩納村育ちです(^^)
今朝は曇り空でしたが、だんだんと晴れてきて、強い日差しで気温もぐんぐんあがりました🌞湿度も高いので熱中症に注意が必要ですね⚠
顔を真っ赤にしている子ども達もちらほら見かけました。活動の場には必ず水筒を持参し、こまめに休憩をとり水分補給をしていました(^^)給食ももりもり食べて、食事からの栄養&水分補給もバッチリです👍
朝・昼・夕の3食をしっかり食べて、こまめな水分補給と十分な睡眠も忘れないようにして、暑さに負けない体をつくりましょう!!
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、だいず、干ししいたけ
4月22日(金)
麦ごはん、牛乳、揚げ春巻き(2種)、ナムル、キムチスープ 750kcal
本日は午後から出張のため、子ども達が給食を食べる様子をみることはできませんが、パリパリ食感がクセになる給食室手作りの揚げ春巻きは、子ども達にも先生達にも人気のあるメニューで、今日の登場を楽しみにしてくれている人たちも多いようです!(^o^)
太い方は、豚肉・春雨・野菜を炒めた具を巻いたスタンダードな揚げ春巻きで、細い方はスティックチーズをハムと一緒に巻いたハムチーズ巻きです。きっともりもり食べてくれることでしょう(^o^)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、ハム、たけのこ、干ししいたけ
4月21日(木)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼、ひじきの炒り煮、春野菜たっぷり豚汁 704kcal
春野菜のじゃがいも、たまねぎ、キャベツが入った具だくさんの豚汁は、10種の具材が入っていました!!
それぞれの具材からでた味が合わさりコクとうま味がたっぷりの味わい深い春の豚汁でした。春野菜それぞれの香り・味・食感もきちんと感じることができて、とてもおいしかったです😋
五目たまご焼の『五目』とは、5種類の具が入っているという意味ではなく、たくさんの具が入っている「具だくさん」という意味で、いろんな種類の具材を使った料理の名前に使われます💡
●今日の伊万里産・・・たけのこ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、れんこん、干ししいたけ
4月20日(水)
ココアあげパン、牛乳、照焼つくね、おからサラダ、チリコンカン 809kcal
『ココアあげパン』は、給食のパンメニューの中で、子ども達に一番人気のある一品です✨
砂糖やミルクの混ざっていない純ココアパウダーに砂糖を加えたものを、表面がカリッとなる程度に揚げたコッペパンにまぶしています。
今回のコッペパンは脱脂粉乳が多めに混ぜ込まれた「ミルクパン」を使っています。揚げるとほっかほかで、表面はカリッと中身はもっちりしっとりな食感になり、甘さ控えめのミルクココア味になります。
子ども達の中には、ココアがくっついている表面だけを剥がして食べている子もいました(^o^)
給食で提供しているパンは、学校給食用の規格で作られています。
原材料は、小麦粉、砂糖、ショートニング(コッペパンの時)、マーガリン(ミルクパンの時)、脱脂粉乳、イースト、食塩のみが使用されており、その他の添加物は入っていません。
この給食用パンに使用されている小麦粉の規格はB規格となっており、佐賀県産50%+アメリカ・カナダ産50%となっています。以前は、佐賀県産+北海道産だったのですが、不作により供給量が足りず数年前から北海道産が外国産へ変更となってしまいましたが、このアメリカ・カナダ産の小麦も検査基準をクリアしたものが使用されています。
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、だいず
4月19日(火)
麦ごはん、牛乳、鯖のみそカレー煮、野菜の甘煮、豚肉と切干し大根の炒め物、若竹汁 672kcal
今日の『鯖のみそカレー煮』は、カレー粉と生姜の辛味がアクセントとなったスパイシーな味付けで、ごはんのおかずにぴったりの一品でした😋 ある児童は、鯖のみそカレー煮の皿を受け取りトレイにのせてすぐ「わ~!すごくいいにおいがする!おいしそ~ぅ😆✨」とキラキラの笑顔で嬉しそうに香りも楽しんでくれていました(^^)
『若竹汁』には、昔から相性がよいとされる「わかめ」と「たけのこ」が具材として入ったお吸い物です。どちらも春が旬の食べ物です🌸かつおだしの香りの中に、たけのこと磯の風味が合わさって、香りもおいしくいただきました♪😋
●今日の伊万里産・・・たけのこ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、さば
4月18日(月)
オニオンライス、牛乳、おからのキッシュ、ツナじゃが、みそ汁 790kcal
旬の玉ねぎを使った『オニオンライス』は、玉ねぎをスライスして小麦粉をまぶし、カリッとするまで油で素揚げした「フライドオニオン」と、千切りの塩昆布と青じそ、そしていりごまを混ぜ込んだごはんです。
香ばしくって、うまみたっぷりのオニオンライスは、見た目によらずおいしいので、はじめて食べる子ども達は警戒しつつひとくち味見をし、おいしいとわかればもりもり食べて完食!というパターンが多いようです💡(^^)
今日は、みそ汁にも玉ねぎが入っていたのですが、どちらの料理でも、玉ねぎの甘さをしっかり感じることができました!(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、あおじそ
4月15日(金)
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、マカロニサラダ、春野菜のみそスープ 780kcal
今日の給食には、春野菜がたくさん登場しました(^o^)
みそと相性の良い牛乳を加えた、クリーミーな『みそスープ』には、「たまねぎ、じゃがいも、グリーンアスパラガス」の3種の春野菜が入り、ツナとシャキシャキ野菜入りのマカロニサラダには「キャベツ、たまねぎ」、豆腐やおから、チーズ入りのふわふわミートローフにもたっぷりの「たまねぎ」が入りました!
春野菜からでる甘みやうま味がしっかり出ていて「どれもおいしかった!」と、嬉しい感想もたくさんいただきました(^o^)今日は給食で春を味わうことができました♪
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、グリーンアスパラガス
4月14日(木)
麦ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、梅おかか和え、のっぺい汁 707kcal
新入生は給食が始まって4日目です。少しずつ食堂での食事にも慣れてきているようです(^^)
給食には、いろいろな目標があります。
①栄養バランスのよい食事で、元気な体をつくる。
②食事についての正しい理解を深め、よい食生活がどのようなものかを知る。
③食生活が自然の恵みであることや、食に関わる人々の活動があることで豊かな食生活ができることを知る。
④日本やふるさとの伝統的な食文化を知る。
⑤食事のマナーを知る。
⑥みんなで協力し合ったり、楽しく食べることで、学校生活を豊かにする。
などです。こんなことを心がけながら日々の給食づくりと給食指導は行われています。
教室掲示用の給食献立表では、子ども達が「食べること」について勉強するのに、参考になるお話や、食べ物にまつわるお話を毎日分掲載しています。このお話を朝の会の今日の給食献立を紹介するときに、当番さんや担任の先生が読んでくれているクラスもあります(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ
4月13日(水)
スパゲッティーミートソース、牛乳、かみかみサラダ、ミニカップケーキ 808kcal
『今日はスパゲッティー♪』と楽しみにしながら食堂に来てくれた子ども達がたくさんいたようです(^^)
ミートソースには、牛肉と豚肉の合い挽き肉の他に、トマト、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、セロリ、グリンピース、にんにくなどの野菜もたっぷり入っていて、グリンピース以外の野菜は認識できないほど小さく刻まれているのと、野菜の甘味とうま味がしっかり引出された甘口の味付けだったこともあってか、野菜が苦手な子ども達もほとんど気にせずにチュルチュルモグモグとおいしそうに食べてくれていました(^o^)
「ミニカップケーキ」も給食室手作りで、かぼちゃのペーストが生地にたっぷり混ぜ込まれています。これも、ほとんどの子ども達が残さずペロリとたいらげてくれていました♪(^^)
先生方にファンの多い「かみかみサラダ」は、レモンの酸味をきかせた手作りドレッシングで、酒蒸ししたさきいかや、たこ、切干し大根、きゅうり、にんじん、細切りアーモンドなど、噛み応えのある食材を和えたサラダです。
めん料理はついついよくかまずに食べてしまいがちなので、よくかんで食べることを意識してもらうため、副菜には噛み応えのある食材を使った料理を組み合わせるようにしています(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉
4月12日(火)
たけのこごはん、牛乳、鰆の西京焼き(照焼つくね)、磯香和え、三色つみれのすまし汁 630kcal
今日の「たけのこごはん」では、伊万里産の「たけのこ」や「ふき」そして、佐賀県産の「米」や「もち米」、「干ししいたけ」を入荷することができ、地場産の食材をつかって春を味わうことができました\(^O^)/
ゆでたけのこにくっついてる白い粒は、「チロシン」という名前のうま味成分で、「やる気ホルモン」をつくる大切な栄養素といわれています!(^o^)
今日は、魚の数量不足のため、高等部の一部の生徒と先生は、主菜のメニュー変更(鰆の西京焼き⇒照焼つくね)を行いました。急な変更でご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした🙇
●今日の伊万里産・・・こねぎ、たけのこ、ふき
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、のり、干ししいたけ
4月11日(月)【㊗入学・進級おめでとう!献立】
県産大豆とひき肉のカレー(ラッキー人参入り)、牛乳、ツナと海藻のサラダ、いちごゼリー 790kcal
新入生は、今日から給食がはじまりました\(^O^)/
本校では、肢体不自由学級はそれぞれの教室で、その他の小学部、中学部、高等部のみんなは食堂で一緒に給食を食べます。
新入生の初日の給食は、毎年定番のカレー献立となっています(^o^)
広くて大人数の食堂の環境に戸惑う子もたくさんいたようですが、まわりは気にせずマイペースにもりもりと給食を食べる子ども達もいて、ほとんどの子ども達がデザートまでしっかり食べることができていたようです(^_^)
食堂でのきまりなど、これから少しずつ覚えて、みんなでマナーを守って楽しい給食にしましょう♪
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、大豆
4月8日(金)
麦ごはん、牛乳、赤魚のフライ、かぼちゃのおよごし、沢煮椀 741kcal
今日の食堂は昨日よりも落ち着いた雰囲気で、食べ残しも全体的に少なかったんですよ👏
今日のメニューでは、外がサクサクで中はふんわりの「赤魚のフライが気に入った!」という子ども達がたくさんいたようです🐟
食後には、担任の先生方や子ども達から嬉しい感想をたくさんいただきました♪\(^O^)/
今日の「赤魚のフライ」には、衣に秘密がありまして、パン粉の中に「粉チーズ」を混ぜ込んだ「チーズフライ」にしてみました💡衣がサックサクに仕上がり、チーズの香ばしい香りがさらにおいしさをアップしてくれます(^^)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、たけのこ、干ししいたけ
4月7日(木)
三色丼、牛乳、茎わかめのサラダ、みそ汁、さがみかん入りミルクゼリー 784kcal
令和4(2022)年度の給食が今日からスタートしました!今年度も子ども達のために、給食室一同力をあわせて、安全安心おいしい給食づくりを頑張ります!一年間、どうぞよろしくお願いします🙇
在校生のみなさん、進級おめでとうございます🌸新しい学年、何をするにも健康が大切です。よく体を動かし、好ききらいをせずに1日3回の食事をしっかり食べ、夜更かしをせずに十分な睡眠をとって、健康な心と体を作っていきましょう!(^o^)
初日の食堂での子ども達の様子はというと、久しぶりの大人数での食事環境や座席の変更、担任の先生や教室などが変わったこともあり、落ち着かない様子の子ども達もみられましたが、これから少しずつ慣れていってくれるといいなと思います(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、みかん
閲覧数
886