令和4年度 3月給食献立
入力日
2023年3月1日
内容
3月23日(水)
ドライカレー(伊万里産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、海藻サラダ、りんごのミニカップケーキ 792kcal
今日が今年度最後の給食となりました。
この1年、無事に給食を提供することができたのも、多くの皆様方にご理解ご協力をいただいたおかげです。本当にありがとうございました!心から感謝申し上げます🙇✨
学校給食は、教育活動の一環として位置づけられており、本校の給食時間には、担任の先生方が子ども達ひとりひとに寄り添った給食指導が行われています。
日々成長する子ども達の姿、そして「おいしかったー😋」「ごちそうさまでした😊」と喜ぶ笑顔が見られることが私たち給食室一同の励みであり、パワーの源となりました!💪
明日は修了式、子ども達は明後日から春休みに入ります。みんな元気に新学期を迎えらえるためには、春休み中も『早寝・早起き』と、『朝・昼・夕の1日3食』の食事をしっかり食べて、生活のリズムを崩さないように気を付けるといいですよ💡
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米
3月22日(水)
食パン&チョコクリーム、牛乳、スパニッシュオムレツ、人参サラダ、チリコンカン 889kcal
チリコンカンには、佐賀県産の「大豆」をはじめ、全部で5種類の豆をたっぷりと使っています。
日頃から豆が苦手な子でも、「給食のチリコンカンは食べられたんですよ!👏」と、担任の先生から嬉しい報告があったり、保護者さんはレシピをもらってご家庭でもつくってくださっていたりと、給食に登場する豆料理の中でも、「豆豆サラダ」と1位2位を争う人気です😊
豆は、植物の種なので、たんぱく質だけでなく、炭水化物やビタミン、食物繊維など、たくさんの栄養を蓄えています💡
特に日本で昔から食べられてきた「大豆」は、『畑のお肉』といわれるほど、体をつくるもととなるたんぱく質を多く含んでいます。大豆のたんぱく質には、コレステロールを下げる働きもあるそうですよ💡また、丈夫な骨や歯をつくるのに必要なカルシウムも多く含んでいます!むし歯菌を近づけない作用のあるグリシンや、血液中のヘモグロビンを作るのに必要な鉄分が多く含まれていて、貧血を防ぎます💡
特に、成長期の子供たちには、カルシウムや鉄分が不足しがちなので、大豆や大豆製品は積極的に食べてほしい食品でもあります😊
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、だいず
3月20日(月)
麦ごはん、牛乳、春巻き(2種)、バンサンスー、キムチ汁 760kcal
最近よく聞くようになった「SDGs」とは「持続可能な開発目標」のことをいいます。簡単にいうと、「未来の地球を守るため、世界にある環境・差別・貧困・人権といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という目標です。SDGsには、「貧困をなくす」「飢餓をなくす」「健康と福祉をすべの人に」「差別のない社会をつくる」「環境を守る」など17の目標があり、「誰ひとり取り残さない」ことを原則にしています。
では、私たちには何ができるでしょうか?SDGsの目標の1つに『12:つくる責任 つかう責任』があります。世界では紛争や気候変動などで飢餓が発生している地域がある一方で、日本などの先進国では、まだ食べることのできる食品が食べられないまま大量に廃棄されている現状があります。日本では、”食べ残しの常態化”が、食品ロスの原因の1つだといわれます。家庭や学校でも自分の体の健康に見合った適切な量をとり、食事をしっかり残さず食べることが、食品ロスの削減にもつながります。普段の自分の食生活を見直しながら、できることから実践してみましょう😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、ハム、たけのこ、干ししいたけ
3月17日(金)
麦ごはん、牛乳、つくね煮、ゆで野菜、風呂吹き大根、かき玉汁 877kcal
久しぶりに「つくね煮」の登場でした!今日は、欠席者が多かったこともあり、ボリュームたっぷりサイズとなりました!!
鶏ひき肉に、長芋・豆腐・おからなどが混ぜ込んであるので、素揚げにしても中身はふわふわなんですよ😊からめてある甘辛いタレもごはんがすすみます😋
「風呂吹き大根」も意外と人気があり食べ残しがほとんどないんですよ👏香ばしい味噌ダレは、2種のみそをブレンドしすりごまなども加えています。おだしをたっぷり吸い込んだやわらかジューシーな大根によく合います😋
東京では日本一早い桜の開花宣言があったようですね。佐賀県の標本木のつぼみもふくらんでいて開花宣言はもうすぐのようですよ😊🌸
サクラの「サ」には、田の神様という意味があるそうです。田植えの月はサツキ(皐月)、稲の苗はサナエ(早苗)、稲の苗を植える女性はサオトメ(早乙女)というように、稲作に関係する言葉に「サ」がつくものが多いのはそのためなんだそうです。
「クラ」は、神が座るという意味を持ち、「サクラ」とは神様が田に降りてきて宿られる特別な木となります。稲作が始まる季節に満開を迎える桜に、日本人は恵みをもたらす神様の姿を見て豊作を願うとともに、散り方を見てその年の収穫も占っていたそうです。これがお花見の起源ともいわれます。
●今日の伊万里産・・・だいこん、みずな
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、キャベツ、干ししいたけ
3月16日(木)
えびピラフ、牛乳、鶏肉のパン粉焼き、マカロニサラダ、トマトクリームスープ 843kcal
筋肉や骨、内臓、血液、皮膚など、私たちの体は食べたものからつくられています。また、体は毎日ほんの少しずつ入れ替わっていて、古くなった細胞が壊され、新しい細胞に作り直され続けています。このときに、食べ物からの栄養素が使われているんです💡
まさに「健康な体は1日にして成らず」です。ここから「1食1食、バランスよい食事を心がけることが大切」という、健康のための大命題が導かれるのです。
食は生きていく上での楽しみでもあります。でも、だからといって食べたいものだけを好きに食べていたら、栄養が偏り、日々生まれ変わる体に必要な栄養素を補給できないリスクが高まります💦「健康と食事はつながっている!」ということを意識した生活ができるようになるといいですね😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、キャベツ、パセリ
3月15日(水)
肉ごぼう天うどん、牛乳、れんこんときゅうりのごまサラダ、ミニぼたもち 798kcal
春のお彼岸にはちょっと早いですが、「ぼたもち」の登場でした😊
春分の日を挟んで前後3日が春のお彼岸、秋分の日の前後3日を秋のお彼岸といいます。彼岸は仏教の行事ですが、中国やインドの仏教にはなく、日本独自のものなのだそうです💡
もち米を軽くつぶし小さく丸め、あんこで包んだぼたもちやおはぎは、お彼岸の食べ物です。彼岸にこの世に帰ってくるとされたご先祖様の霊にお供えされました。あんこの材料のあずきは邪気を払う力があるとされています。「ぼたもち」と「おはぎ」は同じものですが、春は大きな丸の形にしてあずきの粒をボタンの花に見立てて「ぼたもち」、秋は細長い俵型にして萩の花に見立てて「おはぎ」と呼び分けることもあるそうです💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・牛肉、れんこん、葉ねぎ、干ししいたけ
3月14日(火)【 卒業式 : 給食なし(寄宿舎食あり)】
3月13日(月)【㊗卒業おめでとう🌸献立】
赤飯、牛乳、赤魚の西京焼き、紅白なます、筑前煮、茶碗蒸し、卒業お祝いミニケーキ 817kcal
明日は本校の卒業式です。小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生にとっては、今日が最後の給食でした。
今日の給食はお祝いの気持ちを込めた『㊗卒業おめでとう🌸献立』が登場しました。
日本では昔からお祝い事の時には、お米とあずきを一緒に炊いた「赤飯」をつくる習慣があります。昔から赤い色は災いをよける力があるとされており、もともとはあずきではなく、古代米の赤米や黒米を炊いた赤飯だったのだそうです。
昨年までは卒業祝いの給食に登場する赤飯は伊万里産の黒米を使った古代米赤飯にしていましたが、「ぼくは、あずきの赤飯が好きなので、卒業祝い給食のときは、あずきの赤飯にしてほしいです💡」とある卒業生からのリクエストもあったので、お米とあずきで炊いた「赤飯」にしました😊
赤飯の他に、お正月やお祝い事のときにつくられる「紅白なます」や「筑前煮」、そして、紅白かまぼこをのせた「茶碗蒸し」や「いちごクリームといちごピューレがくるんである「お祝いケーキ」も登場しました㊗
主菜のお魚は、めでタイ㊗の真鯛を使いたかったのですが、予算の都合もあり赤魚を使用しました。魚の西京焼きは、特に小学部の子ども達に人気があり、おかわりも大人気だったようです😄
今日、食堂で肩をやさしくトントンとされたので振り向くと、高等部3年生のある生徒が立っていました。「3年間、おいしくて栄養のある給食を考えてくださってありがとうございました✨」とお礼の言葉と一緒に、お手紙をいただきました。感謝の気持ちが書かれていて色々と思い出して胸いっぱいになりました💖
高等部3年生のみんなは、明日で本校を巣立っていきます。それを考えるととてもさみしくなりますが、みんながそれぞれの進路で、自分らしく笑顔で元気に頑張ってほしいなと思います!!そして、給食を通して出会った味、給食で学んだ食べ物や食べ方についての、知識や経験を給食の楽しい思い出とともに、ぜひこれからの生活にいかしてほしいと思います😊
給食室一同、卒業生のみんなのことをずっと応援しています🌸ご卒業おめでとうございます🎉
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、たけのこ、れんこん、干ししいたけ
3月10日(金)【卒業生リクエスト給食 第3弾:高等部3年生のリクエスト】
麦ごはん、牛乳、佐賀牛ハンバーグ、えびとごぼうのサラダ、コーンスープ、さがみかん入りミルクゼリー 979kcal
今日は高等部3年生のみんなに答えてもらった「卒業生リクエスト給食アンケート」から、主食・主菜・副菜・汁物・デザートそれぞれの部門で、人気上位のメニューを組み合わせた献立です💡
高等部3年生のみならず、全学部の子ども達、先生達がと~っても楽しみにしてくれていました✨食堂に入ってくる様子も、みんなからわくわく感があふれ出ていて、すご~く喜んでくれているのが伝わってきました😆🎶食後はみんな満足そうな表情で、うれしい感想をたくさん伝えてくれました😊子ども達の喜ぶ笑顔が給食室のパワーの源だなとあらためて感じました!😄✨
卒業生が給食を食べるのも、いよいよあと1回となりました😢
最後の給食は『㊗卒業おめでとう!献立』です🌸こちらも、スペシャルな献立となっています!
給食室一同、協力して、心を込めておいしい給食を提供したいと思います💖😊
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛肉(佐賀牛)、パセリ、みかん
3月9日(木)
麦ごはん、牛乳、サバのごまみそ煮、いんげんの甘煮、梅おかか和え、沢煮椀 748kcal
「サバのごまみそ煮」は、ごまとしょうがの風味を効かせたみそ煮で、子どもたちもパクパクと食べ進めてくれていていました😋今日はどの学部も食べ終わるのが早く、全体の食べ残しも少なくて驚きました!!
ごまやしょうがのように香味の強い食品を加えることで、みその使用量を減らすことができ、減塩につながります💡😊
かつおだしのすまし汁に、豚バラ肉と、油揚げ・たけのこ・ごぼう・にんじん・干ししいたけを千切りにしたものとこねぎが具材として入った「沢煮椀」は、子どもたちに人気のある汁物料理なんですよ💡今年度は特にリクエストされることが多かったです。今日の配膳カウンター付近では、沢煮椀を指差して登場を喜ぶ様子もみられました😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、サバ、たけのこ、干ししいたけ
3月8日(水)
肉みそラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、かみかみサラダ 816kcal
「肉みそラーメン」「揚げぎょうざ」「かみかみサラダ」は、普段からよくリクエストをもらうとても人気のあるメニューです💡
この中でも、特に先生たちにも人気があるのが「かみかみサラダ」なんですよ😀
「かみかみサラダ」は、名前のとおりかみごたえのある食材を使ったサラダで、よくかんで食べることを意識できるメニューです。
「タコスライス・さきいか・細切りアーモンド・切干し大根・きゅうり・にんじん」を、「レモン果汁・オリーブ油・酢・醤油・砂糖」を合せてつくったドレッシングで和えてつくります。かめばかむほどおいしくなる人気のサラダです😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・葉ねぎ
3月7日(火)【非常食体験給食】※白飯提供対応はありません。
救給カレー、牛乳、照焼パティ、野菜たっぷり味噌チャウダー、フルーツ杏仁 899kcal
『救給カレー(ごはんと野菜やきのこが入ったルウが混ざった状態のレトルト食品)』は、東日本大震災後に学校給食用の非常食として開発されたもので、使い捨てスプーンも付属しており、個別に配布して常温のまますぐ食べることができ、電気・水道・ガスなどの供給がストップしても提供可能な非常食です。本校では、5年保存水(500ml,2L)も備蓄されていて、いざというときは、この水もセットで提供することになります。
今日は、救給カレーは湯煎で温めて提供しました。この他に、給食費から購入し更新しながら1年間備蓄していた、真空パックの冷凍食品で袋ごと湯煎して提供する『照焼チキンパティ』や、杏仁豆腐・みかん・パイン・黄桃・さくらんぼの缶詰を合せた『フルーツ杏仁』も提供しました。そしてもう一品、栄養バランスを整えるため野菜をたっぷり使った『みそチャウダー』もつくって提供しました。
非常食は炭水化物系が多くなりがちで、たんぱく質や野菜不足になりやすいともいわれています。ぜひ、ご家庭の備蓄品についても、栄養バランスチェックをしてみてくださいね😊
※本日欠食の子ども達や職員については、救給カレーを後日配布し、家庭に持ち帰ってもらい実際に食べる経験をしてもらうようになっています💡
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・小麦粉、干ししいたけ、みかん
3月6日(月)
麦ごはん、牛乳、えびチリソース、炒めビーフン、五目スープ 810kcal
人気の「えびチリソース」の登場でした!
普段からよくリクエストをもらうメニューで、プリプリのえびチリ大好きさんが多いんですよ😊ここ数年は毎年、卒業生のリクエスト給食アンケートにも挙がってくる根強い人気の一品です!
じつは、今日のえびチリソースは、いつもより豆板醤の辛味がちょっぴりきいていたので、子ども達の反応はどうかなと心配しましたが、辛くて食べられないという子はいなかったようでほっとしました~😀
明日は年に1度の『非常食体験給食』を実施します。
『救給カレー』は、ルウとごはんが混ざった状態で入っているレトルトカレーです。これは、毎年PTA会計より予算をいただき購入し、非常時に備え学校で1年間備蓄しているものです。(ペースト食用…なめらかとろとろ状の『おかゆ』と『ビーフカレー』のレトルト食品、経管栄養食用…『濃厚流動食品』を購入し備蓄しています。)
非常食は、実際に食べる経験をしておくこともとても大切💡ということで、本校では毎年3月の給食で提供し実際に食べる経験をする場を設けています。
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たけのこ、干ししいたけ
3月3日(金)【ひなまつり🎎献立】
鮭ちらし寿司、牛乳、鶏肉の唐揚げ、菜花のごま和え、姫はまぐりのすまし汁、ひなあられ 798kcal
ひなまつりは、「桃の節句」ともいわれ、子供たちの健やかな成長を願う行事です。昔は、3月初めの巳の日に、身についた災難を人形に移して海や川に流しておはらいをする風習でした。
江戸時代になると、庶民のあこがれである宮中の生活をまねたひな飾りが登場し、立派なひな人形を飾り、桃の花やひし餅、あられを供えて白酒でお祝いをする、というように変わり、今に続いています🎎
この日は、うしお汁を食べる風習もあります。うしお汁は、はまぐりの入ったすまし汁です。二枚貝のはまぐりの貝殻は、対以外のものとは合わないことから、将来いい人とめぐり逢って、一生幸せであるようにとの願いを込めて食べます。
今日の和え物には、この時期、葉もつぼみも柔らかくて少しほろ苦く、春を感じることのできる菜の花を使っています😊
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、のり、青じそ、たけのこ
3月2日(木)
ナムル丼、牛乳、ひじきの甘酢和え、ワンタンスープ 725kcal
麦ごはんの上に、ほんのりピリ辛味の甘辛そぼろと、たっぷりの野菜のナムル(ほうれん草・もやし・にんじん)がのっかったナムル丼や、つるんとした食感が楽しいワンタンスープは子どもたちにも人気のあるメニューです💡今日ももりもりと食べて、きれいに完食してくれた子どもたちがたくさんいました👏
いよいよ今の学年で過ごす最後の月になりました。この1年間を振り返ってみて、給食時間の過ごし方や毎日の食事の仕方などはいかかでしたか。よかったところはそのまま継続し、足りなかったことは気をつけながら今年度最後の給食を楽しくよく味わって食べてほしいなと思います😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
3月1日(水)
ココアあげパン、牛乳、照焼チキン、かぼちゃサラダ、ミートボールスープ 788kcal
昨年末に各学部の卒業学年の子供たちへ実施したリクエスト給食アンケートの”調理パン部門”で一番人気だった「ココアあげパン」の登場でした!
今日のココアあげパンを、とーーーっても楽しみにしてくれていた子供たちがたくさんいて、食堂の外ではついつい小走りになって、急いで手洗い消毒を済ませる姿もあちこちで見られ、みんなのわくわく感が伝わってきました😊♪もちろんおかわりも大人気でした!😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%
閲覧数
821