令和4年度 2月給食献立
入力日
2023年2月1日
内容
2月28日(火)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼、おからサラダ、豚汁 784kcal
朝晩はまだまだ冷え込みますが、日に日に暖かく春らしい気候になってきましたね。食堂棟と中学部棟の間にある中庭には、梅の木があり、真っ白な梅の花がほぼ満開状態です✨周辺では梅の花のいい香りがただよっていて、その香りに誘われてメジロもたくさん遊びに来ています😊
朝晩と昼間の気温差が大きいこの時期は、体調を崩しやすい時期でもあります。睡眠と栄養をきちんととることで、体の免疫力も高まります。夜は早く寝て、朝昼夕の3食は、好き嫌いしないで栄養バランスよく食べるよう心がけましょう💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、葉ねぎ、干ししいたけ
2月27日(月)
中華味ごはん、牛乳、アジのフライ、梅マヨネーズ和え、わかめとたまごのスープ、焼きプリンタルト 803kcal
今日登場したアジフライは、佐賀県や長崎県の海域で、アジの旬である夏場に水揚げされたものを、学校給食用のアジフライへ加工された冷凍食品を使用しています。旬の時期のアジなので、脂がのってふわふわの身が子ども達にも好評な一品です🐟😋
佐賀県玄海域は、対馬暖流の影響を受ける外界性の玄界灘、河川からの影響を受ける内海性の伊万里湾、仮屋湾や、開放的な唐津湾などからなり、多種多様な魚介類が生息する好漁場となっており、さまざまな漁法で魚介類が獲られています。
水深はもっとも深い場所が約60mで、干満差は平均で2mで、春・秋の大潮時で約2.7mです。
玄海の漁場では、イカ釣り、ごち網、定置網、小型底びき網などの漁法がおこなわれており、アジ・サバ・ブリ・マダイ・イサキ・カマス・シロギス・カワハギ・クルマエビ・ヒラメ・カレイなどなど、いろんな種類の魚介類が水揚げされています🐟佐賀の海は宝の海ですね😄
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、アジ、たけのこ、干ししいたけ、れんこん
2月24日(金)
麦ごはん、牛乳、チキン南蛮&ゆで野菜(1食タルタルソース付き)、大豆の磯煮、みそ汁 809kcal
宮崎県の名物料理のチキン南蛮の登場でした!今日は、1食包装のタルタルソースを自分でかけて食べる方式で提供しました。
チキン南蛮の衣は、薄く下味をつけた鶏肉に、小麦粉をまぶしたあと、卵液をくぐらせてから揚げるので、卵の衣がふわふわ~っとふくらみます。この衣が、南蛮酢をしっかりと吸い込んでくれます。タルタルソースをかけずに、南蛮漬のままでパクパクもりもりとごはんと一緒に食べてくれた子供たちも意外と多かったようです😊
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、だいず、干ししいたけ
2月22日(水)【卒業生リクエスト給食 第2弾 小学部6年生のリクエスト】
ちゃんぽん、牛乳、さきいかサラダ、フルーツヨーグルト 809kcal
今日は、小学部の卒業学年である6年生がリクエストしてくれた献立の登場でした!!😊
6年生は児童数が3名です。なので、今回の3品は3名のそれぞれが答えてくれたリクエストの中から1品ずつ取り入れて組み合わせてみました💡
野菜やきのこや果物などの「おもに体の調子を整える」働きをもつ、みどりのグループの食べ物を、たっぷり使った献立となっていて、栄養バランスもバッチリです👍
残念ながら今日の給食写真を準備することができませんでした💦ぜひご覧いただきたかったのですが…申し訳ありません🙇
●今日の伊万里産・・・キャベツ
●今日の佐賀県産・・・葉ねぎ、干ししいたけ、みかん
2月21日(火)
麦ごはん、牛乳、鯖のみそカレー煮、いんげんの甘煮、茎わかめのきんぴら、のっぺい汁 775kcal
「のっぺい汁」は、日本全国に伝わる郷土料理です。
佐賀県では、地域によって「のっぺ汁」や「ぬっぺ汁」と呼ばれています。「のっぺ」や「のっぺい」とは、片栗粉で汁にとろみをつけていることを意味していて、そのとろみと里芋・れんこん・ごぼうなどの根菜がたくさん入っているのが特徴です💡
日常的な食事であり、特に冬場には体を温める一品として食べられてきました。行事や地域や家庭によって、入る具材や切り方などが様々あるんだそうですよ😊
今日は、鶏肉・厚揚げ・さといも・れんこん・ごぼう・にんじん・こねぎ・干ししいたけが、ゴロゴロ入ったのっぺい汁でした。根菜類のうま味といい香りがしておいしかったです😋食後は体の中からぽかぽかと温かくなってきました😊♪
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、サバ、れんこん、干ししいたけ
2月20日(月)
かしわ飯、牛乳、竹輪の磯辺揚げ、酢みそ和え、すまし汁 805kcal
今日のすまし汁には、ほうれん草が入りました。
緑黄色野菜の代表であるほうれん草は、1年を通して手に入れることができますが、11月から3月が旬の冬野菜です💡
氷点下10度にも耐えられるほど寒さに強く、霜に当たることで甘くおいしくなります😋
ほうれん草には、ビタミン類、ミネラル、食物繊維など、バランスよくいろいろな栄養素が含まれています。とくに、鉄分が多く含まれ、また鉄分の吸収を助けるビタミンCも豊富なので、貧血予防によい食品です。さらにビタミンAも多く含まれ、皮膚や粘膜を丈夫にし、かぜに対する抵抗力をつけます。1人分のおひたしを食べれば、一日に必要なビタミンAやCがとれます😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、キャベツ
2月17日(金)
麦ごはん、牛乳、花しゅうまい、豚肉と切干し大根の炒め物、ワンタンスープ 719kcal
春に咲く野の花のように鮮やかな黄色の錦糸卵をまとった「花しゅうまい」の登場でした🌼
餡は、甘鯛のすり身と鶏ミンチをベースに、えび・キャベツ・たまねぎ・にんじん・グリンピース・きくらげを混ぜ込んだ具だくさんのしゅうまいです。ジュワッと口いっぱいにうま味が広がり、ごはんのおかずにもぴったりでした😋
ミネラルたっぷりの切干し大根をたっぷり使用した「豚肉と切干し大根の炒め物」は、オイスターソースや豆板醤などを使った中華風の味付けで、炒めた切干し大根の歯ごたえがくせになります😋
カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛などの『ミネラル(無機質)』は、もともと地球の岩石に含まれていた元素で、地下水や海水の中に溶け出し、それが生物の中に入って、食物連鎖を通して私たちの体の中に取り込まれます。もとが岩や石と聞くとびっくりするかもしれませんが、体の健康にとって必要な量はごくわずかです。しかし、骨格をつくったり、他の栄養素の働きを助けるなど、とても大切な栄養素なんですよ😊特に成長期の子ども達にとっては、不足しないよう注意が必要です💡
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
2月16日(木)
麦ごはん、牛乳、鰆のごまパン粉焼き、磯香和え、肉じゃが、呉汁 804kcal
今日の主菜は魚料理でした🐟
カレー味の黒ごま&パン粉がプチプチサクサクの楽しい食感で、子ども達もよく食べてくれていました👏😄
肉、魚、卵、大豆製品などの「たんぱく質」を多く含む食べ物は、寒さに負けない体をつくるもとです💡
朝ごはんでも「たんぱく質」を多く含む食品をしっかり摂ることで、体温が上がり、体が目覚めてスイッチが入ります🌞
●今日の伊万里産・・・じゃがいも、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、のり、干ししいたけ
2月15日(水)
コーンマヨトースト、牛乳、かみかみサラダ、根菜とミートボールのスープ、果物(みかん) 805kcal
ごはん・パン・めん類などの主食となる食べ物には、体を動かしたり、頭(脳)を働かせたりするためのエネルギー源となる「炭水化物」という栄養素がたくさん含まれています。
炭水化物とは体に吸収されエネルギー源となる「糖質」と、消化吸収はされずエネルギーにならない「食物繊維」に分けられます。食物繊維はエネルギーにはなりませんが、便通を促し、腸の調子を整えるなど体調を整えるために重要な働きをしています。
油、バター、マヨネーズなどの油脂類は「脂質」を多く含んでいます。脂質の多い食べ物は、少ない量で大きなエネルギーとなり、体をぽかぽか温めてくれます😄でも、摂りすぎには要注意です⚠
●今日の伊万里産・・・きゅうり、みかん
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、れんこん
2月14日(火)【❤バレンタイン献立❤】
オムライス、牛乳、豆豆サラダ、野菜のスープ、おから入りミニチョコケーキ 869kcal
今日は、”バレンタインデー♥”ということで、給食もバレンタインバージョンで登場しました😊調理員・給食補助員・栄養教諭みんなの愛をたくさん込めて提供しました😊💖
オムライスには、真ん中に大きなハートがあるものや、小さいハートがたくさんちりばめてあったり、ハートが並んでいたりと、ケチャップでいろんな♥マークが描かれていて、選ぶのも楽しそうでした😄
デザートのおから入りミニチョコケーキは、佐賀県産の薄力粉を使ってつくりました。つぶつぶチョコチップもたっぷり入っていて、表面はサクッと中はしっとりふんわり、小さいけれど濃厚でおいしいチョコケーキでした😋ペロリと完食し「おかわりこないかな~♪」と首を長くして待ってくれていた子もいたようです😄
●今日の伊万里産・・・きゅうり、じゃがいも
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉
2月13日(月)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、竹輪と根菜の煮物、みそ汁 789kcal
今日の主菜は「ささみのレモン揚げ煮🍋」人気メニューのひとつです😄
薄く下味をつけ唐揚げにしたささみを、醤油・砂糖・レモン汁を合せて作ったタレでさっと煮た料理です。
醤油にレモン汁を加えると塩味の感じ方が強くなります。そのため、減塩にもつながるんですよ😄
レモンはさわやかな夏の食べ物というイメージがあるかもしれませんが、国産レモンの旬は冬(12月~3月)です🍋😊
今の時期はスーパーや八百屋さんで、地場産のレモンもたくさん出回っていますね。国内産のレモンは無農薬栽培も多いので、レモンの香り成分のリモネンを多く含んでいる皮ごと料理に使うのもいいですね💡
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、れんこん
2月10日(金)
麦ごはん、牛乳、豚肉の梅じそ巻き、おからの炒り煮、みぞれ汁 799kcal
暦の上では春ですが、また来週には気温がぐっと下がるようですね。もしかしたら雨と雪がまじった「みぞれ」が降るかもしれませんね❄
今日の汁物は、スケトウダラのすり身に、ほうれん草・にんじん・コーンが混ぜ込まれた三色つみれと、白菜・だいこん・小松菜を具にしたすまし汁に、最後に「みぞれ」に見立てた大根おろしを加えた、伊万里産のだいこんたっぷり「みぞれ汁」の登場でした😋
日本で最も栽培され、収穫量が多いといわれる野菜がだいこんです。おでんや煮物、漬物、だいこんおろし、サラダなどなど、多種多様な料理に利用され、大変重宝する野菜です😊最近ではスーパーや八百屋さんで、葉までついたものを見かけることが珍しくなりました。もちろん根はおいしく、消化を助ける酵素も含まれていますが、その大部分は水分です。これに対して、葉にはビタミンC、カロテン、カルシウム、鉄、カリウムがとても豊富です。葉の部分は油炒めにしたり、汁物に入れたりしてもおいしいですよ😋
冬から初春にかけて収穫されるだいこんやかぶの葉には害虫がつく心配も少なく、また、葉付きで売られるものはとれたてです💡ぜひ見かけたら、食べてみてくださいね😄
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、青じそ、干ししいたけ
2月9日(木)
親子丼、牛乳、五色野菜のごま酢和え、みそ汁 722kcal
親子丼のやさしい甘さの秘密は『たまねぎ』です💡
たまねぎは、生で食べると辛いですよね。このたまねぎ特有の辛味成分は、加熱すると糖度の高い物質に変化するんです💡たまねぎは、野菜の中で最も糖質が多く含まれています。この糖質との相乗効果で甘さが増すのだそうです😋
おいしいおだしをたっぷり含んだふわふわたまごが後引くおいしさで、パクパクモリモリ食べる姿がたくさん見られました!
鶏肉、卵、たまねぎの他にも、かまぼこ、にんじん、干ししいたけ、みつばも入ってボリューム満点でしたが、お箸を使ってごはん粒ひとつ残さず、きれいに完食してくれた子ども達がたくさんいたんですよ!素晴らしいです👏😄
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
2月8日(水)
食パン&いちごジャム、牛乳、シーフードグラタン、ひじきサラダ、ミネストローネ 846kcal
今日のスープは、イタリアの家庭料理である「ミネストローネ」でした。ミネストローネは、野菜やパスタを入れた具だくさんスープです。パスタの他に米を入れる場合もあるのだそうです。
今日のミネストローネには、マカロニ・ベーコン・トマト・キャベツ・かぼちゃ・たまねぎ・にんじん・セロリ・にんにく・パセリ・赤花豆・ひよこ豆・グリンピースの、全部で13種類の具材がた~っぷり入ったミネストローネでした😊
子ども達に人気のグラタンは、フランス発祥の料理です。今日は具だくさんの「シーフードグラタン」で登場しました💡
具材には、えび・いか・あさり・プチ貝柱の4種のシーフードと、ほうれん草・たまねぎ・マッシュルーム、そしてたっぷりのチーズを使いました。焼き目がついて、香ばしくとろけるチーズが食欲をそそります😋
ミネストローネもグラタンも、それぞれの具材の持つうま味が、スープやソースに染み出ていてとってもおいしかったです😋ペロリときれいに完食してくれた子ども達もたくさんいました👏😄
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、グラタンの小麦粉
2月7日(火)【( ^o^)ノ🏁受験生応援献立】
験担ぎ☆カツカレー、牛乳、大根サラダ、ココアゼリー 911kcal
『験担ぎ(げんかつぎ)』とは、よい結果になることを願って行う行為や行動のことをいいます。
明日は本校高等部の入学検査が実施されます。中学部の3年生へ全員合格できますように!と応援の気持ちを込めて、「受験に勝つ(合格)」の『勝つ』と「トンカツ」の『カツ』をかけて、『験担ぎ☆カツカレー』にしました🈴💮
小さめサイズのロースカツではありましたが、喜んでくれた子ども達もたくさんいました😊♪
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず
2月6日(月)【 ”海苔の日” 献立 】
ちらし寿司&プレゼントの佐賀海苔®(手巻のり)、牛乳、鯖のゆずみそ煮、ごま和え、赤だし 812kcal
佐賀県有明海漁業協同組合の新うまい佐賀のりつくり運動推進本部では、子ども達に佐賀県のおいしい「焼き海苔」を食べてもらい、「佐賀海苔®」が佐賀県を代表する日本一の産物であることを認識してもらうことで、消費拡大にもつながることを期待して、佐賀県の小学生や特別支援学校生を対象に佐賀海苔®のプレゼント企画が毎年行われています。
ありがたいことに、今年もできたての新海苔(焼き海苔)のプレゼントを本校へ届けていただきました✨いただいた焼き海苔は、2月6日『海苔の日』に合せて、本日の給食で提供し、みんなでおいしい佐賀海苔®を味わうことにしました😋給食を食べていなかったり、本日欠席の児童生徒については、持ち帰ってお家で佐賀海苔®を味わっていただけたらと思います😊
佐賀県海域での海苔養殖は、昭和30年頃から本格的にはじまり、規模を拡大しながら、現在では平成15年度以降19年連続で日本一の生産量と販売額を誇っています✨本年度も20年連続日本一を目指して生産に励まれています!
海苔が成長するために必要なのは、太陽と海水です。太陽は海苔を乾かしたり、悪いバイ菌から海苔を守ってくれて、元気においしく育つためのパワーをくれます🌞そして、海水も栄養がいっぱいで、海苔がおいしく育つためのパワーをくれます🌊
有明海はいろいろな山から流れてくるたくさんの栄養を含んだ川の水がたどり着くので、元気いっぱい栄養満点の宝の海なんです✨自然の恵みと、大切に海苔を育ててくださった漁師のみなさんのおかげで、おいしい佐賀海苔®をいただけるんですよね😊心から感謝です🙏今年もプレゼントしていただきありがとうございました🙇
給食中の子ども達の様子はというと、パリパリパリッ!!といい音を響かせながら、手巻寿司にしたり、海苔を崩してふりかけて食べたりとおいしそうに食べていました😋食後には『海苔めっちゃおいしかった!😋』という声がたくさんきかれました😄
色、香り、味、口溶け、全てにおいて満点の佐賀海苔®✨いい香りで甘くてうま味たっぷりでと~ってもおいしかったです!😋
●今日の佐賀県産・・・米、のり、れんこん、干ししいたけ
2月3日(金)【👹節分献立】
麦ごはん、牛乳、鰯の竜田揚げ、かぼちゃのおよごし、けんちん汁、節分豆 739kcal
2月3日は節分で、立春の前の日です。立春は「暦の上では、今日から春🌸」とされる日なので、節分は「暦の上での、最後の冬の日❄』ということになります。
昔から、特に季節が変わる頃に起こりがちな病気や、火事、地震などの災害は、『鬼』が持ってくると信じられていました👹
そのため、節分の日には悪いことをもたらす『鬼』を追い払い、幸せの『福』を呼び込むために、「福は内、鬼は外」のかけ声で炒った大豆をまきます。「豆まき」には家族の健康や幸せへの願いが込められています✨
その他にも、1年間を健康に過ごせるよう願いを込めて、炒った大豆を、自分の年齢の数だけ食べたり、匂いが強いイワシの頭を鋭いトゲの葉を持つ柊の枝に刺して戸口に置き、鬼が家に入ってこないようにしたりする地域もあります👹💦
また、「その年に縁起がいいとされる方角(恵方)を向いて巻き寿司を丸かじりする」という風習も、江戸時代末期から明治時代にかけて大阪で始まり、近年では全国に広がっています。巻き寿司は、具をのりで巻くので、具を福に見立てて、「福を巻く」➔「切ると福がこぼれる」➔「切らずに丸かじり」となったそうです💡具を7つ入れて、七福神に見立てることもあるそうですよ😊
●今日の伊万里産・・・こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
2月2日(木)
麦ごはん、牛乳、焼き鶏のトマトソースかけ、ポテトサラダ、えびと根菜のスープ 809kcal
「えびと根菜のスープ」には、えびや根菜のうま味や香りの染み出たスープをた~っぷり吸い込んだ『油揚げ』も入っていました😋
旧暦で2月の最初の午(うま)の日を「初午(はつうま)」といい、全国の稲荷神社でお祭りがあります。今年は2月5日が初午です。
現在では商売繁盛の祈願が多いですが、もともと「稲荷(いなり)」は「稲生り(いねなり)」が変化したものといわれ、農業の神様をまつった神社のことになります。初午は農作業が始まる前にその年の豊作を祈る祭事の意味合いがあったといわれます。
キツネはこの「稲荷」の神様のお使い役とされ、油揚げが大好物ともいわれています。初午の日には油揚げや油揚げに寿司飯を詰めたいなり寿司がよく奉納されます。いなり寿司は東日本では米俵に見立てた俵型、西日本ではキツネの耳に見立てた三角にすることが多いそうですよ😊ちなみに、本校の給食でいなり寿司を提供するときは三角です💡
明日は節分ですね。給食では節分献立を予定しています💡
今日の放課後の寄宿舎では一足早く節分行事が行われており、寄宿舎の放送からは『👹鬼退治、成功しました!!🙌』との声が聞こえてきました😄寄宿舎の今夜の夕食も節分献立で「セルフ恵方巻き」や豆乳を使った「節分デザート」が登場します😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、れんこん、干ししいたけ、パセリ
2月1日(水)
みそうどん、牛乳、ツナとれんこんのサラダ、シュガーポテト 805kcal
みそうどんのスープには、伊万里の醤油屋さんから仕入れた「赤だしみそ」と「米みそ」の2種類のみそをブレンドして使用しました💡😋
「みそ」は、発酵食品です。『発酵』とは人間にとってよい働きをする微生物が、食べ物の中でたくさん増え、食材にもよい影響を及ぼしている状態のことをいいます。逆に人間に害をなす微生物が増えすぎると「腐敗」となり、食べられなくなります。この微生物の働きによって、人間にとってよい効能を持つ食品に生まれ変わったものが発酵食品なのです😊
日本人は昔からこの発酵の力を上手に利用して、さまざまな食品を作り上げてきました。世界にもさまざまな発酵食品があります。日本の代表的に発酵食品といえば、「みそ」「納豆」「漬物(ぬか漬け)」が挙げられます。
みそは、麹菌(カビの一種)や酵母菌、乳酸菌の働きによって作られます。風味が増して大豆の栄養分が効率よく消化・吸収されやすくします。そして、納豆は納豆菌、漬物は乳酸菌の働きでできています💡
発酵食品は、腸内環境を整える強い味方です!日本伝統の発酵食品を食べて、おなかの健康も守りましょう😄
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・葉ねぎ、れんこん、干ししいたけ
閲覧数
739