令和4年度 12月給食献立
入力日
2022年12月1日
内容
12月22日(木)【冬至の”運盛り”献立】
運盛り☆ドライカレー、牛乳、かみかみサラダ、にんじんのミニカップケーキ 824kcal
今日は『冬至』です。1年の中で、太陽が一番低い値にあって、昼が一番短く、夜が一番長い日です。
冬至には、これからの寒い冬を、元気に過ごせることを願って「かぼちゃ」を食べます。また、「ゆず」を入れたお風呂に入る習慣もありますね。
かぼちゃは、夏にとれる野菜ですが、冬まで保存することができます。昔は冬になるととれる野菜が少なかったことから、長く保存できて、かぜ予防に役立つビタミンA・Cが多く含まれる「かぼちゃ」は大切な野菜でした😊
冬至には運を呼び込むために、名前に『ん』がつく食べ物を食べる地域もあります。これを『運盛り』といいます。
「ん」が「運(うん)」に通じるとして、縁起を担いでいて、なかでも「ん」を2つ含む食べ物は、運が重なり倍増するとして、とくに縁起がよいとされています💡😃
今日の給食は、ドライカレーに『なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、にんにく、レーズン、グリンピース』、かみかみサラダに『切干だいこん、にんじん、アーモンド』、カップケーキには『にんじん』と、名前に『ん』のつく食べ物がたくさん入った『運盛り☆献立』でした🎶
ドライカレーには、💖ハート型や🌟星型のラッキーにんじんも入ていたんですよ!
新年に向けてたくさんの運を呼び込むことができますように✨と願いをこめました😊
【名前に「ん」を2つ含む食べ物】
・なんきん(かぼちゃ)・にんじん・れんこん・きんかん・ぎんなん・かんてん・うんどん(うどん)などがありますよ💡
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、れんこん、
12月21日(水)
ココアあげパン、牛乳、根菜入り照焼つくね、かぼちゃサラダ、冬野菜のクリームスープ 893kcal
今日は、大大大人気の『ココアあげパン』の登場でした🙌
「わぁ!あったか~い😃」「ココアあげパン好き~💖」などとつぶやきながら嬉しそうに受取ったり、喜んでおかわりをしてくれたり、日頃からあげパンやパン自体を食べないという子ども達がおいしい!といって食べてくれたり、そして、食後には満足そうな表情で下膳する姿がとても印象的でした😊
かぶ・白菜・小松菜・などの冬野菜がたっぷり入ったクリームスープも好評で、ペロリと完食してくれた子ども達もたくさんいたようです😃
寒さに負けないで元気に過ごすには、食事の前と後などこまめな手洗い、ビタミンA・C・Eを多く含む食べ物(冬が旬の食べ物に多い)を摂る。そして、疲れをためないための十分な睡眠が大切です💡😊
地域で生産された食べ物は、新鮮で栄養価も高く、価格もお買い得なことが多いです。フードマイレージも短くなるので環境にもいいんですよ💡ぜひ、旬の食材は地場産物を選んでみてくださいね😃
●今日の伊万里産・・・かぶ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パンの原料小麦粉の50%、ホワイトソース用)、鶏肉、だいず、れんこん
12月20日(火)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼き、ひじきの炒り煮、石狩汁 734kcal
「ひじきの炒り煮」は好ききらいが分かれる料理ではありますが、ひじきの炒り煮が大好き!という子ども達も意外といるんですよ💡ひじきは、長期保存が可能で、一年を通していろいろな料理に利用できるので、給食でも舎食でもいろんな料理に使用しています😊
日本は周りを海に囲まれていて海藻の宝庫です🌊海藻は、海の中で胞子で増える植物です。日本で食用とされる海藻は、100種類以上あるといわれます。海藻の仲間である『ひじき』は、貴重な食料として、またミネラル源として、昔からたくさん食べられてきました。
ひじきには、食物繊維が多く、腸の働きを整えてくれます。また、海藻類はもともとカルシウムの多い食品ですが、ひじきはその中でもとくに多く含んでいるんですよ💡また、鉄の釜でゆでて作られたひじきには、貧血を予防する鉄もとても多く含まれています💡成長期の子ども達はもちろん、カルシウムや鉄分が不足ぎみの日本人にもぴったりの食品ですね😃
●今日の伊万里産・・・じゃがいも
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
12月19日(月)
麦ごはん、牛乳、鶏肉のナポリ煮、おからサラダ、えび入り大根スープ 765kcal
肉・魚・卵・大豆製品など、たんぱく質を多く含む食べ物は、寒さでうばわれた体力の回復に役立ちます!!
体力をつけるのに重要な食べ物なんですよ💡朝ごはんでもしっかり食べるようにしましょう😃
現在、佐賀県内でも新型コロナウイルスの感染者数が増加しており、給食室の調理員さんや給食補助員さんの中にも出勤できない状況が発生しています💦本校は代替調理員の制度がないため、調理従事者がお休みされた場合は、欠員があるままで給食や舎食を提供せざるを得ないという厳しい状況です。調理現場では、先週から複数名の欠員が出ており、予定している献立をそのまま提供することが困難な状況となってしまいました。
先週末の時点では、今日の献立はおからサラダの提供を中止しないといけないかも…という状況でしたが、なんとか使用する食材の種類を減らしたおからサラダを提供することができました。今後もいつさらなる欠員が出るかわからない状況すが、安全第一を前提に、献立内容や勤務シフトの調整を行うなど工夫し提供できるように考えています。急な献立変更や提供中止となる場合があるかもしれませんがご了承ください🙇
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ
12月16日(金)
麦ごはん、牛乳、魚ロッケ、高野豆腐入り筑前煮、みそ汁 775kcal
みそ汁を食べると、豆類である大豆と野菜や海藻などを一度に摂ることができ、ごはんに足りない栄養素も補って栄養がパワーアップ!ごはんやパンなど主食だけの献立や野菜の少ない献立のときには、具だくさんみそ汁で栄養バランスを整えるのもおすすめですよ💡😃
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、アジ、キャベツ、たけのこ、れんこん
12月15日(木)
ナムル丼、牛乳、ひじきの甘酢和え、ワンタンスープ 723kcal
ナムル丼には、麦ごはんの上に、ほんのりピリ辛に味付けした甘辛い味付けのひき肉そぼろと、ほうれん草・もやし・にんじんを使ったたっぷり野菜のナムルをのっけています。
冬が旬であるほうれん草には、カロテンという栄養素がたくさん含まれています。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わって、目の働きをよくしたり、皮膚を健康に保つ働きがあります💡また、カロテンの他にも、鉄、カルシウム、食物繊維も豊富に含まれているんですよ💡成長期の子ども達に特に必要な栄養素が多く含まれていますね😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
12月14日(水)
照焼チーズバーガー、牛乳、チリコンカン、フルーツヨーグルト 819kcal
今日のフルーツヨーグルトには、プレーンヨーグルトに、ナタデココ・さがみかん缶・黄桃缶を加え和えて提供しました(本日はパイン缶も使用の予定でしたが、欠席者多数のため使用中止となりました)。
果物には、炭水化物(糖質)、ビタミンC、食物繊維などいろんな栄養素が含まれており、果物をとる習慣づけをすると体にいいことがたくさんあります😊しかし、「皮をむくのが面倒」などと敬遠されてしまいがちな食べ物でもあります。そのため缶詰の果物やジュースで手軽にとるという選択をする人も多いかもしれません。
生の果物と違って缶詰の果物は加工されたり、食品を長持ちさせるためにシロップ漬けにされているため、生の果物よりもエネルギーが高くなり、加熱すると壊れてしまう栄養素もあります。またジュースも同様に加工の過程で加熱されたり、食物繊維が取り除かれてしまうため、たとえ果汁100%のジュースであっても、生の果物と同じ栄養素が100%詰まっているわけではありません。
でも、缶詰の果物やジュースは「果物が苦手」「生の果物を食べるのが面倒」という人の、はじめの一歩としてはよいかもしれませんね💡それぞれの特徴を理解して自分に合ったものを選択して、果物を摂取する習慣をつけるといいですね😃
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、みかん
12月13日(火)
さつまいもごはん、牛乳、赤魚のおろし蒸し、春菊と切干し大根の和え物、赤だし 707kcal
「赤魚のおろし蒸し」は、たっぷりの大根おろしに、長芋と生姜のすりおろしと、卵液、だし汁、調味料を混ぜ合わせたものを魚にかけて蒸し上げて作りました。赤魚と大根の風味がよく、ふんわり食感で、ジュワッと上品なおだしが口いっぱいに広がりました😋
大根は一年中出回っていますが、秋から冬のものが一番おいしいと言われます。白い根の部分には、ビタミンCの他、でんぷんの消化を助けるアミラーゼ、消化酵素のジアスターゼが含まれています。特に、すりおろして食べると酵素がよく働いて、消化を助けてくれる胃にやさしい野菜です😊大根の葉には、カロテンやビタミンC、カルシウムが多く含まれているんですよ💡
●今日の伊万里産・・・こねぎ、しゅんぎく、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米
12月12日(月)
麦ごはん、牛乳、麻婆白菜、茎わかめのサラダ、たまごスープ、果物(みかん🍊) 756kcal
今日の主菜は「麻婆白菜」でした。芯の食感がシャキシャキで、葉の部分は麻婆のあんや他の具材とよく絡んでとってもおいしかったです😋
冬が旬の白菜は、食物繊維とビタミンが豊富です。加熱するとかさが減るのでたくさん食べられます!水に溶けやすい水溶性ビタミンも多いので、汁ごと食べられる料理に使うと無駄なく摂取できますね💡😃
デザートは、冬になるとおいしい「みかん🍊」の登場でした。みかんといえば江戸時代に紀州から嵐の中みかんを船で江戸まで運んだ紀伊國屋文左衛門が有名です。このころのみかんは、現代のみかんと異なる、紀州みかんという品種で、ほとんどに種がある「種ありみかん」でした。昔は種がないみかんは「種なし=子孫ができない」と縁起の悪いものとされたそうです。
みかんはビタミンCや食物繊維がたっぷり!袋や白い筋も栄養たっぷりなので、むいてしまわずに丸ごと食べるといいですよ💡😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、にら、はくさい、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
12月9日(金)
高菜飯、牛乳、竹輪のカレー揚げ、さきいかサラダ、れんこん団子汁 782kcal
今日の給食には、九州名物の食べ物を2つ使いました!
かつお節やごまと一緒にごま油で炒めてから麦ごはんに混ぜ込んだ、九州名物の『高菜漬』と、さきいかサラダに風味づけの隠し味で加えた『ゆずこしょう』です😃
佐賀県では、菜っ葉の漬物のことを「おこもじ」や「おくもじ」などと呼ぶ地域もあり、高菜漬などの菜っ葉の漬物を混ぜ込んだごはんも「おこもじごはん」「おくもじごはん」などと呼ばれます💡
ゆずこしょうは、ゆずの皮をむき細かく刻んだものに、生の唐辛子と塩をすりあわせてつくられる、ゆずと唐辛子の風味豊かな九州が発祥の調味料です。九州では、昔から唐辛子のことを「こしょう」と呼んでいたので、唐辛子を使っているけど「ゆずこしょう」と呼ばれています💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、はくさい
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、キャベツ、れんこん、醤油
12月8日(木)
麦ごはん、牛乳、鮭の黄金焼き、切干し大根の炒り煮、さつま汁 747kcal
鮭には、ビタミンEやビタミンDが多く含まれています💡
『ビタミンE』は、血液の流れをよくし、体の錆びつきを防ぎます。油に溶ける性質を持ち、ハンドクリームやローションなどにも使われているビタミンなんですよ💡アーモンド、大根、かぼちゃ、鰤、たらこなどにも多く含まれています。
『ビタミンD』は、丈夫な骨づくりに役立ちます。日光を浴びることで人の体の中で作ることのできる栄養素ですが、日照時間が短くなる冬は食べ物から意識して摂る必要があります💡きのこ類やいくらなどにも多く含まれています。
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、パセリ、葉ねぎ、干ししいたけ、醤油
12月7日(水)
みそうどん、牛乳、ツナとごぼうのサラダ、シュガーポテト🍠 788kcal
今日のデザートは、皮付きのまま拍子木切りにしたさつまいもを素揚げし、粉砂糖に塩少々を混ぜ込んだものをまぶした「シュガーポテト🍠」の登場でした!
厚切りにしているので、表面はしっかりかみごたえがありつつ中身はホクホク!そして、クセになりそうな甘塩っぱ~い味を気に入ってくれた子ども達もたくさんいたようで、よく噛みながらパクパクと食べ進めてくれていました😋🍠検食担当の副校長先生からは「シュガーポテトは牛乳との相性バツグンでした!」とのコメントもありました😀
さつまいもには、食物繊維やビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCは、体の細胞を守ったり、肌を健康的に保ったり、鉄の吸収を助けるなどの働きをもっています💡ビタミンCは加熱に弱いのですが、さつまいもやじゃがいもに含まれるビタミンCは加熱にも強いという特徴もあるんですよ💡
寒さに負けない体作りをするためにも、ビタミンCを多く含む食べ物を積極的に摂ることも大切です😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、はくさい
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、葉ねぎ、干ししいたけ、醤油
12月6日(火)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮🍋、竹輪と根菜の煮物、みぞれ汁 764kcal
先週、佐賀県の山間部では初雪が観測されていて、そろそろ平地でも雨と雪が同時に降る気象現象の霙(みぞれ)が降り出すかもしれませんね❄
今日の汁物は、すまし汁の中にすりおろした大根を霙(みぞれ)に見立ててたっぷり加えた「霙汁」でした。使用した根は伊万里市で生産されたものだったんですよ♪すりおろした生姜も少し加えることで味が引き締まり風味もよくなります💡食べたあとは、体の中からじんわ~りと温まってきました😊
今日は欠席者がとても多かったため、今日の給食はいつもよりちょっぴり増量だったり、ささみのレモン揚げ煮のおかわりがあったりしました。みんな喜んでおかわりに協力してくれたので捨てずにすみました!!ありがとうございました🙇
●今日の伊万里産・・・だいこん、はくさい
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ、醤油
12月5日(月)
ハヤシライス、牛乳、豆豆サラダ、りんごのミニカップケーキ🍎 820kcal
今日のデザートは、旬の果物「りんご🍎」をたっぷり使ったミニカップケーキの登場でした。
佐賀県産小麦粉、卵、砂糖、サラダ油、ベーキングパウダーを混ぜ合わせて生地を作り、皮をむいて小さく刻んだりんごを混ぜ込み、カップにつぎ分けたら、その上に皮付きのまま厚めにスライスしたりんごをのせて焼き上げています💡子ども達が食べやすく、りんごをしっかり味わえるおいしいケーキになるように、調理員さん達が心を込めて手作りしてくださいました😊💖
口に入れるとりんごの香りが広がり、かむほどにりんごの果汁と甘酸っぱさが口いっぱいに広がって、とてもおいしいカップケーキでした😋登場を心待ちにしてくれていた子ども達もたくさんいて、食後には『りんごのケーキおいしかったよ😋』と嬉しい感想もたくさんいただきました🍎
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、だいず、醤油
12月2日(金)
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、マカロニサラダ、冬野菜のみそスープ 864kcal
今日は1学期にリクエストされていた、お豆腐入りのふわふわでジューシーなミートローフが登場しました。ミートローフの中には、グリンピース、小さく刻んだ野菜やチーズも入っていました!ほとんどの子ども達がペロリと完食してくれていたようです😄
寒くなると空気が乾燥してウイルスによる感染症などが起こりやすくなります。感染症の予防には、まず原因となるウイルスなどを体の中に入れないことです。せっけんを使った手洗いやマスクの着用はそのために行います。そして、体力をつけ、体の抵抗力も高めておくことです。そのためには栄養のバランスのとれた食事を毎日しっかり食べる必要があります。冬においしい食べ物には、寒さに負けない丈夫な体づくりに役立つものがたくさんあるんですよ💡
★体の対抗力を高める『ビタミンA、ビタミンC』…にんじん、ほうれん草、ねぎ、だいこん、かぼちゃ、はくさい、ブロッコリー、れんこん、さつまいも、みかん、いちごなどに多く含まれています💡
★体を強くする『たんぱく質』…魚、卵、肉、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品などに多く含まれています💡
★体を温める『脂質』…油(揚げ物)、バターなどに多く含まれています💡※でも摂りすぎには気をつけましょう!
●今日の伊万里産・・・はくさい
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、醤油
12月1日(木)
中華味ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、キャベツの中華風和え物、わかめと春雨のスープ、果物(りんご🍎) 753kcal
野菜や果物の摂取不足は、将来がんになるリスクが高まります。子どものころから、野菜や果物不足にならない様に野菜や果物を食べる習慣づけをすることはがん予防につながります。
生活習慣病の予防にもなり、とくにがん予防では皮などの色素に含まれるポリフェノールのはたらきも注目されています。とくに食道がん、胃がん、肺がんの予防では、野菜と果物をとることでリスクが低くなることが期待されているのだそうです💡今日のデザートのりんごは、しっかりと洗浄・消毒してから皮ごと提供しました🍎😊
歳をとってがんになる場合、たとえば20年前30年前に細胞が傷ついたことがきっかけでがん細胞ができ、それが大きくなって増殖して起こることがあります。このタイプはがんを発症するまでに年月がかかるので、今から気をつけておけば十分に防げる可能性があるということですね💡
がん予防のための食生活での注意としては、「野菜や果物を食べる習慣をつける」他にも、「熱いものは少し冷ましてから食べる」「濃い味付けのものを食べ過ぎない」「太りすぎややせすぎにならない」なども挙げられます。将来を支える健康な体、歳をとっても元気に活動できる基盤となる体をつくるためにも、今のうちから食生活に気をつけることが大切なんですね💡😊
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、たけのこ、干ししいたけ、醤油
閲覧数
938