令和4年度 11月給食献立
入力日
2022年11月1日
内容
11月30日(水)
コーンマヨトースト、牛乳&ミルメークコーヒー、えびとごぼうのサラダ、ミートボールスープ 760kcal
明日から12月ですね。いちだんと寒くなり、新型コロナだけでなく、かぜやインフルエンザの流行が心配されます。そして、同じくノロウイルスによる食中毒や感染症にも注意が必要です。
それらの予防のために、簡単にできて、とても効果の高い方法は、ズバリ!『石けんを使った丁寧な手洗い』です💡
特に、「ただいま」の後、トイレの後、そして食事の前後には、忘れずにせっけんで手を洗いましょう✋✨
本校の食堂は残念ながら手洗い場が外に設置されている上、水しか出ないという厳しい環境です…😖毎年、冬場は外の寒さと水の冷たさを一生懸命がまんして手洗いを頑張ってくれていました👏
今年もまたその季節がやってきました💦感染症や食中毒を予防し冬を元気に過ごすため、今年も寒さに負けずしっかり手洗い頑張りましょうね!
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、キャベツ、れんこん、醤油
11月29日(火)
麦ごはん、牛乳、サバのごまみそ煮、いんげんの甘煮、梅おかか和え、きのこたっぷりだご汁 784kcal
ごまみそ煮に使用した「サバ」は、伊万里市のお隣の唐津市で水揚げされたものを使用することができました😀
サバといえば、これからが旬の魚で、冬の時期は脂がのっておいしくなるお魚です🐟
サバには、カルシウムを骨に届けるために必要な『ビタミンD』が多く含まれています💡
カルシウムだけでは、骨にくっついて、骨を成長させることができないので、ビタミンDが運び屋として活躍します!!骨の成長のためにはビタミンDはかかせないんです💡
ビタミンDを多く含む食べ物は、青魚や小魚、きのこ類があります🐟🍄また、人間は太陽の光に適度にあたることで、体の中でビタミンDを作ることができるんですよ🌞
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、サバ、キャベツ、葉ねぎ、干ししいたけ、醤油
11月28日(月)
麦ごはん、牛乳、松風焼き(佐賀海苔風味)、れんこんとさつまいもの甘酢炒め、五目スープ 848kcal
旬の「れんこん」や「さつまいも」を使った甘酢炒めの登場でした!スライスして片栗粉を薄くまぶして油で揚げた物を、にんじんやいんげんと一緒に甘酢炒めにしました!大きめにスライスされていたので、れんこんのシャキシャキ感やさつまいものホクホク感、そしてそれぞれの野菜の甘味とうま味をしっかり味わうことができました😋
「れんこん」や「いも」には、食物繊維が豊富に含まれています!
食物繊維が多い食べ物は、おなかの中をお掃除してきれいにする、よくかんで食べることで歯の表面もきれいにしてくれるんですよ😀
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、のり、たけのこ、れんこん、干ししいたけ、醤油
11月25日(金)
みそラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、さきいかサラダ 827kcal
今日は初登場となる「豚肉とシャキシャキ野菜がたっぷり!バター風味のみそラーメン」の登場でした🍜スープに使用したみそは、白みそと赤みそをブレンドして使いました💡
みそは大豆を使った調味料です。みそは大豆を原料に米こうじや、麦こうじなどと仕込んで作るものですが、よく赤みそや白みそといわれるように、色に違いがでるのはなぜでしょう?赤みそは熟成期間が長く、とくに愛知県の「八丁みそ」は豆だけを使った赤みそで色がとても濃いです。それに対して「西京みそ」に代表される白みそは、熟成期間が短めで、その分、塩分も赤みそよりも少なくなります。
こうじの甘みを強く感じるのも特徴の一つです。よく「手前みそ」ともいうように、みそは慣れた味が一番と思ってしまいがちですが、みそにもいろいろな種類があり、どんな色で、どんな味がして、どんな具とよく合うのか注目して食べてみると面白いですよ😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・キャベツ、葉ねぎ、醤油
11月24日(木)【”和食の日”記念献立】
ちらし寿司、牛乳、鶏肉の西京焼き、ごま和え、赤だし 793kcal
今日の給食は「和食の日」を記念したお祝い献立にしました💡
自然でありのままであることを大切にする日本の食文化『和食』は2013年にユネスコ無形文化遺産に指定されました。それを記念して、11月24日は『11(いい)24(にほんしょく)』の語呂合わせで『和食の日』がつくられました。
和食は食材そのものの味を大切にし、季節の移り変わりや年中行事と密接に関わって育まれてきました。また、栄養のバランスも整えやすく、世界から注目を集めているんですよ😃
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、干ししいたけ、醤油
11月22日(火) ※特別校時
ひき肉ときのこのカレー、牛乳、大根サラダ、さがみかん入りミルクゼリー 927kcal
今日は冬が旬の野菜「大根」をたっぷり使った「大根サラダ」の登場でした!カレーやミルクゼリーと一緒にきれいに完食してくれていた子どもたちがたくさんいました👏😃
大根は、弥生時代に日本へ伝わり、各地に広まったアブラナ科の野菜です。
古事記などに登場する「おほね」に「大根」という感じがあてられ、やがて「だいこん」とよばれるようになりました。昔から料理に重宝され、江戸時代のおかず番付にも多くの大根料理が紹介されています。
旧暦の十月十日「十日夜」(今年は11月10日)は、「大根の年取り」。大根が太る日とされ、この日に大根畑に入ることを禁止する地域もあるんだそうです
また下手な役者を「大根役者」というのは、大根は消化がよく、食あたりすることはないことから、「何をやっても当たらない(客入りが悪い」にかけたといわれています。
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、ハム、みかん、醤油
11月21日(月)
麦ごはん、牛乳、きびなごのフライ、切干し大根のおかかポン酢和え、ちゃんこ汁 731kcal
11月23日は『勤労感謝の日』です。もとは、新米の収穫を喜び、感謝する宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」です。今の私たちの生活の中では、作物を収穫できた喜びや、今日を生きるための食べ物があたえられることに感謝する機会がほとんどなくなっているように感じるかもしれません。でも、毎日の食事を通して感謝の気持ちを伝えることができるんですよ😃
食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」には、食べ物への感謝と、食事に関わるさまざまな人々への感謝の気持ちが込められています。ただ何気なくあいさつするのではなく、心を込めてきちんとすることが、食べ物や食事に関わる人々へのお礼でありマナーです💡
また、あいさつだけでなく、食事中も感謝の心をもっていただきましょう。好ききらいしないことや、よく味わって食べること、食器をていねいに扱うことなどを通して、食べ物となった動植物の命や食事に関わる人々へ、感謝の気持ちを伝えましょう😃✨
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、みそ、葉ねぎ、すだち(ポン酢)、醤油
11月18日(金)【🌾地産地消強化週間🌾】
麦ごはん、牛乳、ハンバーグの梨ソースがけ、ひじきの甘酢和え、呉汁 818kcal
呉汁には、『呉(ご)』とよばれる大豆を水に浸しすりつぶしたものを入れたみそ汁のことです。
大豆を丸ごとすりつぶして加えたみそ汁に、旬の野菜やきのこなどを加えることで栄養満点の料理になりますよ🙆
大豆は秋から冬が旬の食べ物です。佐賀県で本格的な大豆栽培が始まったのは昭和45年ごろからで、佐賀県の風土に合った『フクユタカ』がつくられており、現在は作付面積・収穫量・品質ともに全国トップクラスなんですよ✨👏👏👏
佐賀県の水田では、水源を確保するため古くから農業用水路が整備されてきました。表作(夏作)に米・大豆、裏作(冬作)に麦・玉ねぎを中心とした二毛作を行い耕地利用率が全国一高くて、一年を通して水田をフル活用しています。そして、麦や大豆を安定して収穫するために、水田をいくつかの区画に分け、毎年交互に利用するブロックローテーションも行われているんですよ😃🌾
今週は地産地消強化週間を実施しました。関係各所のみなさんのご協力のおかげでたくさんの地場産物を使用し、子ども達に紹介することができました😄ご協力いただいた皆様ありがとうございました!今後も地産地消へのご協力どうぞよろしくお願いします🙇
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム、だいず、みそ、れんこん、干ししいたけ、醤油
11月17日(木)【🌾地産地消強化週間🌾】
里芋ごはん、牛乳、県産アジのフライ、磯香和え、沢煮椀、果物(みかん) 724kcal
今日のデザートは、伊万里産の温州みかんの登場でした🍊「甘くておいしかったです😋」という感想もたくさんいただきました!
温州みかんは佐賀県内の各地で生産されていて、ブランドみかんもあるんですよ😊これから3月下旬ごろまでは県内各地で様々なみかんが出回ります🍊色んなみかんが味わえる季節がやってきました!楽しみですね🎵
みかんには、ビタミンCやビタミンPが豊富に含まれています。ビタミンPは、毛細血管を強化したり血圧の上昇を抑制するといわれていて、みかんの白いスジに多く含まれているので、取ってしまわずに食べるといいですよ😊
●今日の伊万里産・・・こねぎ、だいこん、みかん
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、アジ、みそ、のり、たけのこ、干ししいたけ、醤油
11月16日(水)【🌾地産地消強化週間🌾】
食パン&さがみかんジャム、牛乳、小松菜ときのこのグラタン、茎わかめのサラダ、根菜のミネストローネ 803kcal
今日のグラタンのホワイトソースは、佐賀県産の小麦粉を使って手作りしたホワイトソースに、隠し味として佐賀県産の大豆や米から作られた米みそを少し加えました。具材には、シャキシャキ食感の小松菜、コリコリ食感の3種のきのこ、鶏肉、玉葱が入っていて、鶏肉やきのこからでた出汁が効いて茶碗蒸しのような風味の和風グラタンでした😋ペロリと完食してくれた子ども達もたくさんいました👏
「根菜のミネストローネ」には、もち麦・ベーコン・だいず・ごぼう・れんこん・たまねぎ・にんじん・トマトなどの食材が入りました!コロコロのさいの目切にされた根菜類や、もちもちプチプチとしたもち麦などそれぞれの食材の食感が楽しいスープでした😋
佐賀県は、全国トップクラスの『れんこん』の産地で、その90%は白石町で作られているそうです💡
有明海を包み込むように広がる佐賀平野や白石平野は、長年の干拓によって広げた農地で「重粘土質」という独特の土壌で地力が高く、この土壌で全国屈指の高品質のれんこんが育てられています😃
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、小麦粉、ベーコン、だいず、パセリ、干ししいたけ、れんこん、みかん、醤油
11月15日(火)【🌾地産地消強化週間🌾】
伊万里産黒米ごはん、牛乳、揚げ鶏の梅肉みぞれ煮、かぼちゃのおよごし、かき玉汁、かみかみ黒糖ビーンズ 779kcal
今日は見た目のインパクト大!の『伊万里産黒米ごはん』の登場でした!白米に黒米を6%ほど加えて炊いていますが、こんなにもきれいな紫色に染まるんですよ💡
紫色でもちもち食感の伊万里産黒米ごはんは、給食で年に数回登場します。子ども達もだんだんと食べ慣れてきたようで、食べ残しも回数を重ねる度に少なくなっているんですよ😄
古代米である黒米は、伊万里市の川内野地区で平成8年から生産されている特産品です🌾黒米を使って様々な加工食品も開発されています!
かき玉汁にはシャキシャキ食感が特徴的な旬の野菜の『水菜』が入っていました!もちろん伊万里産の水菜ですよ😃
伊万里は九州では最初に水菜栽培に取り組まれており、今では佐賀県内のJAの90%以上のシェアを誇る特産品として成長しているそうです!!生でも加熱してもシャキシャキ食感が楽しめる水菜はこれからの季節に大活躍する野菜でもありますね😄
●今日の伊万里産・・・卵、黒米、こねぎ、だいこん、みずな
●今日の佐賀県産・・・米、米粉、小麦粉、だいず、みそ、醤油
11月14日(月)【🌾地産地消強化週間🌾】
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼、根菜きんぴら、みそスープ 740kcal
佐賀県では、実りの秋の11月は「食育強化月間」ということで、本校では今日から1週間を『地産地消強化週間』に設定ています。
『地産地消』とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物(=地場産物)を食べることです。他の地域や海外から運ぶよりも、新鮮で、環境保護にもつながる取り組みなんですよ✨
日頃から給食食材納入業者の皆さんには、地産地消にご尽力いただいていますが、給食食材を全て地場産物ばかりでまかなうことは、入荷のルートや量・時期・価格などなど様々な課題がありなかなか難しい状況です…😖
でも短期的にであれば、納入業者や調理員さんなど給食づくりに関わる皆さんにさらなるご協力をいただいて、伊万里市内や佐賀県内で生産された食品をたくさん使用した献立を提供できるということで、今週『地産地消強化週間』を実施することができました🙌子ども達が地域の産物について知ることができるよい機会にしたいと思っています😊
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛肉、みそ、キャベツ、たけのこ、葉ねぎ、干ししいたけ、れんこん、醤油
11月11日(金)
麦ごはん、牛乳、つくね煮、ゆで野菜、風呂吹き大根、すまし汁 897kcal
歯の健康を守るためには『食後のはみがき』だけでなく、『よくかんで食べる』ことや『栄養バランスのとれた食生活』も大切です💡
よくかんでたべるとだ液がたくさん出ます。だ液には細菌をやっつけたり、むし歯を予防する効果があります。また食物繊維が多い食べ物はよくかんで食べると歯の表面をきれいにしてくれます。
また、丈夫な歯をつくるためには、いろいろな食べ物を好ききらいなくバランスよく食べることが大切です。
特に「歯の材料となるカルシウム」、「歯の土台となるたんぱく質」をしっかり摂りましょう!この他にも「硬い歯の表面(エナメル質)を作るビタミンA」、「歯の本体(象牙質)を作るビタミンC」、「カルシウムの働きを助けるマグネシウム」、「カルシウムの吸収を助けるビタミンD」などなど、ビタミン類や無機質(ミネラル)類も歯の健康を守るために必要な栄養素です!栄養バランスのよい食生活が歯の健康づくりにもつながっているんですよ😀
今週は小中学部「はみがき指導強化週間」で、子ども達は食後のはみがきを振り返り、自己評価をする「はみがきがんばり表」に取り組みました。このがんばり表は指導を行った担任の先生からのコメントを添えて各家庭に持ち帰ってもらう予定です。お家の方に学校でのがんばりの様子を知っていただき、ぜひご家庭での継続指導につなげていただけるといいなと思います😊
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、キャベツ、干ししいたけ
11月10日(木)
麦ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、五色野菜のごま酢和え、みそ汁 752kcal
季節ごとの旬の食材を取り入れ具だくさんに作り、給食にもよく登場するみそ汁。みそ汁はじつはすごい料理なんですよ💡今日はみそ汁のよいところをご紹介したいと思います😊
【みそ汁のよいところ】
🌟『みそを使う』…みそは大豆を発酵させて作る調味料。大豆は良質のたんぱく質を豊富に含み「畑のお肉」といわれます。また発酵させることでうま味のもとであるアミノ酸や体の調子を整えるビタミンが多く生成されます。
🌟『だしを使う』…次にすごいところは「だし」を使うところです。だしは、昆布やかつお節、煮干しなどを煮出し、うま味だけを取り出した汁です。ちなみに本校のみそ汁では主に煮干しからだしをとっています。日本のだしの特徴は「素材のよさを引き出す」ことにあるといわれます。だしを利かせることで塩分の量を少なくすることもできます💡
🌟『どんな食材でもおいしくできあがる』…さらにすごいところは、どんな食材でも合うという点です。みそ自体にもうま味があり、また具のうま味と合わさることで「うま味の相乗効果」でおいしくなります!!季節の旬の食材をたっぷり味わうことができますよ😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム、葉ねぎ
11月9日(水)
ちゃんぽん、牛乳、ひじきサラダ、かみかみいりこミックス 791kcal
醤油・砂糖・水あめで甘辛い味つけの『かみかみいりこミックス』が登場しました。
かえりいりこ、炒り大豆、さつまいも、ごま、アーモンドが入っていて、よくかみしめて食べることを意識できるメニューです。
かめばかむほど、いろんな味を感じることができ、食材によって食感も違うことがよくわかります。最後まで残さずよくかんで食べることができた子もいれば、小魚が苦手だったり、かむのに疲れたりなどで残してしまったという子もちらほら見られました。
日頃から、かみごたえのある物を食べたり、よくかんで食べる習慣をつけることで、少々固い物でもしっかりかみ砕いて食べることができる咀嚼力がついていきます。是非、ご家庭でも、かみごたえのある食品を使ったり、野菜を大きめにカットするなどして、かみかみメニューを取り入れていただけるといいなと思います💡😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・キャベツ、葉ねぎ、干ししいたけ
11月8日(火)【”いい歯の日”かみかみ献立】
きのこごはん、牛乳、秋鮭のもみじ焼き、アーモンド和え、茎わかめのかき玉汁 739kcal
今日は『11(いい)8(歯)の日』です💡
歯が健康でなければ、よくかんで食べることができなくなってしまいます😖💦
昔の人と比べ、現代に生きている私たちのかむ力は低下してきているといわれています。よくかまないと食べられない伝統的な食べ物が敬遠され、やわらかく口当たりのよい食べ物が好まれるようになったことも関係するようです。
今日の給食はかみごたえのある食品を多く取り入れた『かみかみ献立』にしました。よくかんで食べることの大切さをあらためて考える機会になればと思っています。
【よくかむことの効果】
🌟『消化を助ける』…食べ物が歯によって細かく砕かれ、だ液と混ざり合うことで胃や腸での消化がよくなります。
🌟『太りにくくなる』…よくかんでゆっくり味わって、脳が刺激されることで満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。
🌟『歯並びをよくする』…歯の土台の歯槽骨を発達させます。かむときには正しい姿勢で、両足をきちんと床についていることも大切です。
🌟『頭のはたらきをよくする』…脳の血流をよくし、さまざまに刺激されることで記憶力のアップやストレスを和らげる効果が報告されています。
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
11月7日(月)
カレーピラフ、牛乳、鶏肉のパン粉焼き、マカロニサラダ、トマトクリームスープ 893kcal
明日は11月8日、「いい歯の日」です。「11(いい)8(歯)」の語呂合わせからできた記念日です。
食事をおいしく食べるためには、歯の健康はとても大切です。食べ物は口から入って、胃や腸で消化吸収されます。歯で食べ物をしっかりかむことができないと、食べ物の栄養は体にしっかり吸収されません。
本校では今週1週間を『はみがき指導強化週間』に設定されており、小学部と中学部の子どもたちは「はみがきがんばり表」に取り組んでいます💡(※高等部は11/28~12/2に実施予定)
歯の健康は体の健康とのつながりも深いといわれています!年をとっても健康な歯で食事ができるようにするためには、子どもの頃から正しいケアを続けることがとても大切です😊💡
むし歯や歯周病予防の大原則は、歯に食べ物のかすや甘い砂糖水を残さないことです。まずは食後のはみがきを忘れずていねいに行いましょう!!
●今日の伊万里産・・・きゅうり、キャベツ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
11月4日(木)
麦ごはん、牛乳、コロッケ、高野豆腐のたまごとじ、豚汁 808kcal
今日の主菜は給食室で手作りされたコロッケでした。外はサックサクで、中身はスキムミルク入りでホクホククリーミ~!ペロリと完食してくれた子ども達もたくさんいたようです😋🎶
そして、高野豆腐のたまごとじは意外と人気があり、うまみたっぷりのおだしを吸い込んだ高野豆腐がジューシーな一品です。
高野豆腐は、鎌倉時代から食べられてきた加工食品です。スポンジのように小さな穴がたくさんあり、味が染みこみやすく、豆腐の栄養がパワーアップしていて栄養も豊富なんですよ!😊
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、葉ねぎ、干ししいたけ
11月2日(水)
肉わかめうどん、牛乳、ツナとごぼうのサラダ、大学芋🍠 790kcal
さつまいもの原産地は、中央アメリカの熱帯地域です。アメリカ大陸からヨーロッパに渡り、日本へは江戸時代に中国から伝わりました。日本のさつまいもの主な産地は、鹿児島県や茨城県、千葉県などです。
さつまいもは、地下の根の一部がふくらんだものです。伝えられた江戸時代以降、飢饉などのときの食糧不足を救う食べ物(救荒食物)として全国各地で広く栽培が推奨されたんだそうです。
さつまいもには、「でんぷん」のほか「ビタミンC」や「食物繊維」が多く含まれています。また、中身が黄色いものほど「ビタミンA」が豊富なんですよ💡食物繊維は腸の働きを整え、血液や血管の健康を守ることにも役立ちます😊
●今日の伊万里産・・・牛肉、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・葉ねぎ、干ししいたけ
11月1日(火)
麦ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、大根とわかめの酢の物、みそ汁 785kcal
11月になりました。木の葉が色づき、秋も深まってきましたね🍁
朝晩の冷え込みなど、これから1日の気温の変化が大きくなるので、体調を崩しやすい時期でもあります。衣服の脱ぎ着をこまめにして、体温の調整をしましょう。そして、食事の前やトイレの後、外から帰ってきたときは、手洗いを忘れずに行いましょう。朝昼夕の食事をバランスよくしっかり食べ、夜はよく寝て、健康を守るために必要な体力と免疫力をつけましょう!!😊
また、先週の佐賀県感染症発生動向調査週報によると、佐賀県内では「感染性胃腸炎」や「RSウイルス感染症」が多く、伊万里市では「感染性胃腸炎」「手足口病」「突発性発疹」が多く報告されているようです。
新型コロナウイルス感染症についてもまだまだ油断できません。今後も、こまめな手洗い・消毒、換気、密をさけるなどの徹底して感染症対策を継続していくことも大切ですね💡
今日の給食では、『鶏肉と大豆の煮物』が人気でした。このメニューは先生方からの人気も高く、子ども達だけでなく先生からもリクエストをいただくんですよ😄
●今日の伊万里産・・・こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、鶏肉
閲覧数
727