令和4年度 10月給食献立
入力日
2022年10月4日
内容
10月31日(月)【👻ハロウィン献立🎃】
🍄きのこたっぷりハヤシライス、牛乳、海藻サラダ、ハロウィンおばけのかぼちゃケーキ 869kcal
10月31日は「ハロウィン」です。ヨーロッパに古くから住んでいたケルト人のお祭りが起源といわれ、アメリカやカナダなど新大陸の英語圏でとくに盛大に祝われてきました。おばけや魔女に扮した仮装行列などを行います👻🎃
日本でも最近では晩秋のイベントとして、地域や学校でよく行われるようになっていますね。先週金曜日の放課後には、本校の寄宿舎でもイベントが行われていました😊
かぼちゃがハロウィンのシンボルになったのは、かぼちゃをくり抜いて「ジャック・オ・ランタン」というおばけの顔をした提灯を作ることからです🎃
今日のデザートのかぼちゃペースト入りのケーキには、調理員さんがチョコクリームを絞り出していろんなおばけを描いてくださいました👻🎃✨👏👏👏
おばけのケーキを選び取り、嬉しそうにニコリと微笑みながら思わずつんつんと触っちゃう姿も多くみられました😊子ども達も先生達もみんなとっても喜んでくれていて、調理員さんたちもみんなの喜ぶ姿が見られて嬉しそうでした😄🎶
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、ハム
10月28日(金)
麦ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、マカロニサラダ、みそ汁 823kcal
10月は『食品ロス削減月間』です。「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。この多さが日本でも世界でも問題になっています。
日本の食品ロスの量は、年間522万トン!東京ドーム約14杯分で、国民1人あたり年間41kg!1日あたりにするとお茶碗1杯分捨てていると推計されています。世界全体では年間約13億トンで、人の消費のために生産された食糧のおおよそ3分の1が廃棄されていることになるのだそうです。しかし、世界中に食べ物があふれているわけではありません。今、世界では6億9000万人以上の人が飢えで苦しんでいるとされています。
家庭で食品ロスが発生する理由としては、(1)食べ残し (2)傷んでいた (3)期限切れ の順で多いことが調査でわかったそうです。一人ひとりが意識して、取り組みを続けていくことで食品ロスは確実に減らすことができます。事実、この10年ほどで、年間の食品ロスの量を120万トンも減少させることができたそうです!
【食品ロスを減らすためにできること】
①食べ物のことをよく知る…見栄えや価格だけで判断しない。加工品では賞味期限と消費期限の違いについてもよく知ろう。
②買いすぎや作りすぎに注意する…買い物をする前は冷蔵庫などを確認し、必要なものや利用する予定も考えてから購入しよう。
③自分に合った量を食べ、食べ残しをしない…十分に時間をとり、よく味わって食べよう。作りすぎたものはリメイクやアレンジ、おすそわけなども考えてみよう。
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
10月27日(木)
中華丼、牛乳、バンサンスー、わかめスープ、果物(伊万里梨) 785kcal
今日のデザートは果物『伊万里梨』でした。伊万里梨は明治39年の植栽に始まり、今年113年を迎えるそうです✨
今出回っている品種は、新高(にいたか)や王秋(おうしゅう)のようなので、どちらが納品されるかな?と楽しみにしていました😊そして、今日の給食に登場したのは、『王秋』でした💡
王秋の特徴はなんといってもその大きさです!!形はやや楕円形でやや縦長の大型種の赤梨ですが、果肉は白くきめこまかくて、歯触りもやわらかくとてもみずみずしいんですよ😊甘味と酸味のバランスもよく上品な味が特徴の希少な品種なんだそうです。
今日は1/8切にカットしてもお皿にのせるとはみ出てしまうので、さらに半分にカットしてから盛り付けられました。大きなサイズですが、やわらかくてジューシーで味も香りもよくとってもおいしかったです😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、梨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム、たけのこ、干ししいたけ
10月26日(水)
ホットドッグ、牛乳、根菜のカレースープ、りんごとさつまいもの重ね煮🍎🍠🍇 794kcal
今日の根菜のカレースープは、具だくさん!!根菜とは、れんこん、ごぼう、だいこん、にんじん、いもなどの土の中の根や茎を食べる野菜です。
今日のカレースープは、鶏肉・里芋・ごぼう・れんこん・にんじん・たまねぎ・しめじ・グリンピース・しょうが・にんにくを具材として使用していて、鶏肉や根菜はゴロゴロと角切りにして提供しました。うまみたっぷりまろやかカレースープで、それぞれの根菜の食感や香りも味わいながら楽しく食べることができました😋
日頃から野菜は残しがな子が、カレースープのゴロゴロ野菜もペロリと完食してくれたり👏、検食担当の副校長先生からは『大好きな根菜がたっぷりでおいしかったです😋和食のイメージが強いれんこん・ごぼう・里芋などがこんなにカレーに合うとは思いませんでした😲おかわりしたいくらいでした。』とコメントをいただきました😊
秋から冬にかけて旬をむかえる根菜類は栄養をたっぷり蓄えています✨食物繊維も豊富で、おなかの掃除もして体の調子を整えてくれる働きもあります!カレーにもよく合うので、ぜひご家庭でもゴロゴロ根菜カレースープ試してみてくださいね!!
今日の午前中には、中学部の2年生のみなさんが校内清掃活動として、食堂の窓や扉をピッカピカに掃除してくれました✨✨✨高いところまでていねいにワイパーがけや拭き上げをしてくれていました👏おかげで室内が明るくなり、みんなが気持ちよく食堂を利用することができます😊✨中学部2年生のみなさんありがとうございました🙇
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、鶏肉、れんこん
10月25日(火)
麦ごはん、牛乳、魚のみそマヨチーズ焼き、磯香和え、春雨汁 753kcal
今日は「魚のみそマヨチーズ焼き」と「磯香和え」が大好評でした!
相性バッチリの「みそ」と「マヨネーズ」と「チーズ」が、旬の秋鮭をごはんにぴったりのおかずに変身させてくれました✨
磯香和えは、子ども達がリクエストによく挙げてくれるメニューで、今日も磯香和えに大満足したという声をたくさんいただきました😆中には、ごはんの上にのっけて食べたり、ごはんに混ぜ込んで食べたりとオリジナルの食べ方で磯香和えを味わった子ども達もいたようです😋
磯香和えにた~っぷりと使用している「焼のり」は、もちろん佐賀県の有明海産の焼のりです!!佐賀県はのり生産量が19年連続日本一に輝いているんですよ✨👏👏👏
佐賀海苔でつくった磯香和えは、香り、口溶けがよく、海苔のうま味や甘味が野菜をよりおいしくしてくれるので格別おいしいんですよ😋
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、のり、干ししいたけ
10月24日(月)
麦ごはん、牛乳、豚肉のフルーティー炒め、ひじきと根菜の炒り煮、みそ汁 797kcal
先週の食事マナー指導強化週間では、マナーアップを目指して、子ども達は個別にめあてをたてて”がんばり表”に取組ました。食堂に入ってきてから、調理員さんや給食補助員さん、そして栄養教諭へ「こんにちは!いただきます!」とていねいな挨拶をしたり、配膳図を確認しカウンターから受取った料理を正しく配膳したり、姿勢良く座り食器を持って食べたりなどなど、自分で決めためあてを意識して給食時間を過ごす姿がたくさん見られました👏👏👏これからも継続してマナーアップを目指して、ひとつひとつステップアップしていき、素敵な大人になってほしいなと思います😊
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、チンゲンサイ、れんこん、干ししいたけ
10月21日(金)【🏮伊万里くんち献立🏮】【第2回給食指導強化週間:マナーを守って食べよう!】
栗おこわ、牛乳、赤魚の西京焼き、紅白なます、煮ごみ、茶碗蒸し 802kcal
今日から3日間、伊万里のおくんち『伊万里トンテントン』が開催されます!
伊万里トンテントンは、江戸時代から続く祭りで、今年は3年ぶりの通常開催なんだそうですよ🎶数日前から、ぼくのお父さんは御神輿担ぐよ!と嬉しそうに話してくれた子もいて、トンテントンをとても楽しみにしている様子でした😊
おくんち中は、各家庭でくんち料理として「栗おこわ」や「煮ごみ」や「かけあえ」などの郷土料理をつくって振る舞われます。前夜祭である安幕では、焼きサバ入りの混ぜごはんをつくるのも定番なんだそうです。
「煮ごみ」には、鶏肉・根菜類・栗・こんにゃくなどの具材の他に『あずき』が入り、味付けもかなり甘口なのが特徴です💡本校の給食では、年に2回(10月・1月)登場します😋
最近では、こうしたくんち料理も家庭でつくられることも少なくなっているそうで、新入生では今日の給食ではじめて食べるという子もいたかもしれません。くんち料理は、大切な地域の郷土食として子ども達に受け継いでいってほしい伊万里の食文化でもあります😊
●今日の伊万里産・・・鶏肉、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、れんこん、干ししいたけ
10月20日(木)
【第2回給食指導強化週間:マナーを守って食べよう!】
麦ごはん、牛乳、ミンチポテト、こんにゃくと野菜の炒め物、みそスープ 814kcal
「ミンチポテト」は、コロッケの中身を小判型に成形し、ピカタのように卵をかけて焼いた料理で、子ども達にも人気があるメニューです。そして、見た目によらず食べてみたらおいしかった!と、気に入ってくれた子が多かったのが「こんにゃくと野菜の炒め物」です。焼き豚と一緒に、こんにゃく、れんこん、小松菜、人参、コーン、生姜を炒めたもので、味付けはごま油と醤油、砂糖のみで最後にすりごまをたっぷり加えました。これから寒くなる時期が旬のれんこんは、佐賀県の白石町の特産品でもあります。甘味があってシャキシャキ食感でとってもおいしかったです😋
伊万里のおくんち『伊万里トンテントン』が、明日から3日間開催されます!!明日の給食はくんち料理を取り入れた献立が登場しますよ!お楽しみに~😊🎶
●今日の伊万里産・・・鶏肉、
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、れんこん
10月19日(水)
【第2回給食指導強化週間:マナーを守って食べよう!】
肉みそラーメン、牛乳、茎わかめのサラダ、ミルク大学芋 817kcal
今日の大学芋は、「スキムミルク・さとう・バター・醤油・白ごま」でつくった、ミルクバター風味が香ばしいクリーミーな蜜を、素揚げしたさつまいもにからめてつくりました🍠🍠🍠
旬のさつまいもを使ったスイーツを楽しみにしてくれていた子ども達もたくさんいたようです🍠😊
さつまいもには、からだの調子を整える「ビタミンC」が多く含まれています!これから寒くなるのでしっかりとりたいビタミンでもあります💡
だんだんと朝夕も冷え込むようになり、1日の気温の変化も大きくなってきていますね。体調を崩しやすい時期でもあるので、衣服の脱ぎ着をこまめにして体温の調整をしたり、こまめな手洗いを忘れずにしましょう。そして、朝昼夕の食事を毎日バランスよく、しっかり食べて、健康を守るために必要な体力と免疫力をつけておきましょう!
●今日の伊万里産・・・鶏肉・きゅうり
10月18日(火)
【第2回給食指導強化週間:マナーを守って食べよう!】
麦ごはん、牛乳、サバのみそカレー煮、さやいんげんの甘煮、豚肉と切干し大根の炒め物、のっぺい汁 782kcal
食事マナーのひとつに『正しい配膳』があります。配膳とは料理の並べ方のことで、日本では配膳の仕方が決まっており、正しく配膳することは日本の食文化のひとつでもあります。
正しく配膳できると、「食べやすい」「動きに無駄がない」「たおしたりこぼしたりすることがない」などのいいこともあります💡
配膳の基本としては、持ち上げて食べやすいよう「お椀は手前に並べる」、そして日本では大切な物は左におく文化があることやよく持ち上げるものであることから「主食のごはんは左側」、すぐに反応できるように「こぼれやすいもの(汁物)は右側」に並べるというポイントがあります💡
また、お箸は一番近い手前に横向きでお箸の先は左に向けて並べることや、主菜のおかずと副菜のおかずを一皿に盛り付ける場合は、和食では副菜が手前で主菜が奥、和食以外では手前に主菜で奥に副菜を盛り付けます。主菜と副菜を別皿に盛り付ける時は、お皿を持ち上げる副菜は左奥、お皿を持ち上げない主菜は右奥に置くことなどなど、実は配膳には細かい決まりがあるんです💡理由は諸説ありますが授業や給食時間に、正しい配膳の指導を行うときはこのような内容で行っています(^^)
●今日の伊万里産・・・鶏肉、こねぎ、にら
●今日の佐賀県産・・・れんこん
10月17日(月)
【第2回給食指導強化週間:マナーを守って食べよう!】
麦ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、アーモンド和え、石狩汁、さがみかんゼリー 823kcal
子ども達にも人気の「鶏肉の唐揚げ」は、今日は伊万里産の鶏もも肉を使用することができました👏外はカリッと中はジューシーでとってもおいしかったです😋🎶
「石狩鍋」は、北海道を代表する郷土料理です。鮭で有名な石狩川の河口にある石狩町で生まれた漁師料理で、現在では家庭料理としても定番となっているんだそうです💡
鮭やじゃが芋など北海道のうまいものが盛りだくさんの味噌鍋で、中に入る具材は家庭によって様々なんだそうです😋
今日の給食では、石狩鍋を汁物にアレンジした『石狩汁』の登場です💡酒粕やバターも加えているので、風味もよく、からだの中からポカポカと温まります😊
●今日の伊万里産・・・鶏肉
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、みかん
10月14日(金)
麦ごはん、牛乳、しゅうまい、チャプチェ、チンゲン菜とたまごのスープ 772kcal
今日の献立では、給食室で手作りのしゅうまいが大人気だったようです😋
苦手なグリンピースもしゅうまいと一緒なら食べられた!という子もいたようですよ👏
来週1週間は、第2回給食指導強化週間に設定されていて、子ども達は『食事マナーアップがんばり表』に取り組みます💡学年によっては就業施設体験等の行事と重なるため、週をずらして取り組む予定です。
食事のマナーには、食器の並べ方、はしの持ち方、食事中の姿勢、食事のあいさつ、和やかな雰囲気など様々あります。個別に目標をたてて、少しずつステップアップし、マナーアップを目指しましょう✨
●今日の伊万里産・・・にら
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、チンゲン菜、たけのこ、干ししいたけ
10月13日(木)
人参ごはん、牛乳、ちくわの二色揚げ、里芋のおよごし、すまし汁 706kcal
今日は、これから旬の時期を迎える『里芋』を使った和え物が登場しました。
豆腐をつぶして、みそや砂糖で味付けしてつくった和え衣で、ゆでた野菜やこんにゃくを和える『白和え』という和え物料理がありますね。この豆腐の代わりに里芋を使ってつくるのが『里芋のおよごし』です💡
今日は、ほうれん草、人参、糸こんにゃく、おから、ひじきを、ゆでた里芋をなめらかになるまでつぶして、みそ・砂糖・すりごま・だし汁を加えよく混ぜ合わせてつくった里芋の和え衣で和えました。栄養満点ですよ🙆
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ
10月12日(水)
カレーうどん、牛乳、ししゃもの磯の香フライ、切干し大根のごま酢和え 807kcal
先日、給食委員会さんが実施してくれたアンケートで「好きな給食のメニューは?」の部門で第7位にランクインしていた『カレーうどん』の登場でした(^o^)食べ残しも少なく、みんなもりもりと食べてくれたようですよ!
サクサクカリカリと楽しい食感の『ししゃもフライ』は特に小学部の子ども達に人気のあるメニューです。ししゃもは、頭から尻尾まで丸ごと食べられるので、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2などを多く摂ることができるんですよ💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・葉ねぎ、干ししいたけ
10月8日(土) 【🏮はってん祭がんばろう!献立🏮】
はってんくんオムライス、牛乳、人参サラダ、オニオンスープ、ブルベリーソースのミルクゼリー 834kcal
いよいよ明日”はってん祭”が開催されます😺🎶
みんなが笑顔で元気に、はってん祭を盛り上げられるようにと応援の気持ちを込めて、今日の給食は『はってん祭頑張ろう!献立』と名付けて、スペシャルなオムライスを提供しました!!
調理員さんが、チキンライスを薄焼き卵で包み、いろんな表情のはってんくんをケチャップで手書きしてくださいました👏子ども達も先生達もとても喜んでくれて、もりもりと食べてくれていました!😋
明日はみんなが笑顔で元気に、はってん祭を楽しめるといいですね😄🎶
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、パセリ
上の写真は、中学部掲示板にお目見えした今年のはってん祭スローガンです。
中央廊下では、手作り作品の飾り付けが着々と進んでいて、だんだんとにぎやかなお祭りの雰囲気ができあがってきていますよ🏮😄🎶
10月7日(金)
麦ごはん、牛乳、揚げ魚の葱ソース煮、おからの炒り煮、豚汁 749kcal
『おから』は、白くて細かい粒が、まるで卯の花畑のように見えることから、別名『卯の花』とも呼ばれます。
おからは、豆腐をつくるときにできる大豆の絞りカスではありますが、日本人に不足しがちな『食物繊維』を豊富に含んでいて、大豆の栄養がつまった栄養価の高い食品です💡積極的に食べて欲しい食品でもあります!(^o^)
給食では、炒り煮、サラダの他に、ひき肉や卵料理、カップケーキをつくる時にも使用しているんですよ💡
おからを乾燥させたおからパウダーなども市販されていて、幅広い料理に活用しやすくなっています。大豆製品の栄養価は世界でも注目されているんですよ(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、葉ねぎ、干ししいたけ
10月6日(木)
麦ごはん、牛乳、麻婆はるさめ、のりマヨネーズ和え、たまごスープ 754kcal
●今日の伊万里産・・・きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、のり、たけのこ、干ししいたけ
給食委員会さんが、高等部と中学部の生徒を対象に実施した給食アンケートの結果が、本日から食堂に掲示されたので紹介したいと思います😄
①『よく食べる朝食は?』
朝ごはんは1日を元気に過ごすための大切なエネルギーのもとです。
朝ごはんは、栄養をとるだけでなく、それまで眠っていたからだを活動モードに目覚めさせる働きがあります!!『主食・主菜・副菜』のそろった朝ごはんで『あたま・からだ・おなか』の3つのスイッチをON💡にして、1日を元気に過ごしましょう(^O^)
【主食:炭水化物】ごはん・パン…『あたま』のスイッチをON💡脳のエネルギー源!集中力が高まる!
【主菜:たんぱく質】肉・魚・卵・豆腐…『からだ』のスイッチをON💡体温を上げる!
【副菜&果物:ビタミン・ミネラル】野菜・海藻・果物…『おなか』のスイッチをON💡腸の働きがよくなり排便を促す!
②『好きな給食のメニューは?』
こんなにたくさんのメニューを挙げてくれて驚きました~!!😲主菜や主食やデザートばかりでなく、野菜を使った副菜もランクインいていますね!
掲示されたアンケート結果に子ども達も興味津々なようで、自分の好きなメニューの写真を指差しながら先生と一緒に見ている姿もみられました😄
子ども達がいつも楽しみにしてしてくれている給食です。今後の献立作成の参考にしたいなと思います✨
★☆★高等部作業製品の校外販売会のお知らせ★☆★
今度の日曜日(9日)は、本校の学校祭『はってん祭』が開催されます。当日は児童生徒の保護者を含む「ご家族のみ」の参観となっており、一般のお客様の参観は不可となっております。
そこで、一般のお客様向けに高等部作業製品の校外販売会が以下のとおり開催中です💡
10月4日~10月7日までの4日間、本町商店街伊萬里まちなか一番館1階において、高等部の作業製品が販売されています。
午前は高等部の生徒も参加しての販売が行われていますよ!ぜひご来店ください😄
10月5日(水)
ココアあげパン、牛乳、照焼つくね、ポテトサラダ、コーンスープ 846kcal
久しぶりのココアあげパンの登場でした✨
今日はいつものコッペパンよりもしっとりやわらかでひきのある、スキムミルクが多く入った「ミルクコッペパン」を使用しました。純ココアのほろ苦さにミルクパンの甘味がよく合います。食後には「今日のパンはしっとりふわふわでおいしかったです!😋」という感想もいただきました。
ココアに含まれる「カカオポリフェノール」には、体を温めたり、おなかの調子をよくする働きがあります💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、だいず
10月4日(火)【👀目の愛護週間👀献立】
さつまいもごはん、牛乳、鮭ときのこのみそグラタン、なすのごま和え、はんぺんとほうれん草のすまし汁 761kcal
10月10日は『目の愛護デー👀』です。
目の健康には、まず主食・主菜・副菜をそろえて、食べ物からいろいろな栄養素をバランスよくとることが大切です。そのうえで目を強くする栄養素をしっかりとりましょう。
『目のビタミン』ともいわれる”ビタミンA”は、緑黄色野菜やうなぎ、レバーなどに多く含まれます。また同じく目によいとされる”ビタミンB1”は豚肉やにんにく、そば、枝豆などに、”ビタミンB2”は、さば、さんま、かれいなどの魚、卵、とうもろこし、大根の葉などに、”ビタミンC”はさつまいも、ブロッコリー、いちご、キウイなどに、”ビタミンE”は鮭、鰯、アボカド、アーモンドなどに多く含まれます。なすやブルーベリーなどの紫色のもとである”アントシアニン”や、ほうれん草などの緑色のもとである”ルテイン”も目にきく栄養素として有名ですね(^o^)
今日の給食にも、ほうれん草、さつまいも、鮭、なすなど、目にきく栄養を豊富に含む食べ物が登場しました👀✨
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉
10月3日(月)… 振替休日
閲覧数
804