令和3年度 9月の給食献立
入力日
2021年9月1日
内容
9月30日(木)
麦ごはん、牛乳、秋刀魚のゆずみそ煮、磯香和え、じゃがいものそぼろ煮、はんぺんのすまし汁 768kcal
おいしい秋の魚といえば、さんま、さば、戻りがつおなどがありますね🐟
今日の給食には、秋の味覚の代表する『秋刀魚』の登場でした\(^O^)/
真空調理で、味がしっかり染みこみ、骨までやわらかくなるように調理されています。筒切りの秋刀魚なので、見た目で警戒した子どももいたようですが、食べて見るとおいしかったようで、パクパクとよく食べてくれていました(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、のり、干ししいたけ
9月29日(水)
はちみつレモントースト、牛乳、きのこスパゲッティー、えびとれんこんのサラダ、オニオンスープ 810kcal
今日は、佐賀海苔をたっぷりふりかけた『🍄きのこスパゲッティー🍄』の登場でした(^o^)
まいたけ、しめじ、えのきたけ、しいたけの4種のきのこがた~っぷり!!きのこの他に、ツナ、小松菜、人参、パプリカ、こねぎが具材として入り、味付けには昆布粉も使いました。風味豊かでうま味の相乗効果もあり、とても味わい深いきのこスパゲティーでした。子ども達ももりもり食べてくれていましたよ(^o^)
今日はオニオンスープにマッシュルームも入っていたので、きのこづくし献立になってしまいましたが、「それぞれのきのこの食感を楽しめました」「秋の訪れを感じることができました」など、すてきな感想をいただくことができました(^^)🍄
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、鶏肉、のり、干ししいたけ、れんこん
9月28日(火)
ミートボールカレー(伊万里産もち麦ごはん)、牛乳、かみかみサラダ、ぶどうゼリー 748kcal
成長期には骨を作るカルシウムがたくさん必要なため、学校給食では毎日牛乳が出されています。
牛乳は体をつくるための栄養がいっぱいで、カルシウムが豊富なのはもちろん、他にもたんぱく質や脂質、炭水化物、ビタミンAやビタミンB2などがバランスよく含まれています(^o^)
牛乳が日本に伝わったのは、飛鳥時代といわれています。当時は薬と考えられ、朝廷に献上されたり、貴族の間で大変貴重なものとして扱われていました。明治時代に入ると牛乳が販売され、より多くの人に飲まれるようになったんだそうです(^^)
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米
9月27日(月)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼、切干大根のケチャップ炒め、赤だし 762kcal
今日の五目たまご焼には『ちりめんじゃこ、鶏ひき肉、ひじき、にら、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ』の8種の具材が入った具だくさんのたまご焼きでした!食後には「ちりめんじゃこの味と香りが広がっておいしかったです👍」と嬉しい感想もいただきました。それぞれの具材からおいしいおだしが出ていて、かむとじゅわっとうま味が出てきておいしかったです😋
卵焼きにちりめんじゃこやひじきを入れることで、味や風味もよくなりますが、日本人に不足しがちな鉄・カルシウム・食物繊維などを補うこともできるのでおすすめですよ♪
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、にら、たけのこ、干ししいたけ
9月24日(金)
麦ごはん、牛乳、春巻き(2種)、夏野菜サラダ、キムチと卵のスープ 819kcal
今日の食堂には『パリパリパリッ!』『カリカリッ!』と、いい音があちらこちらで響き渡っていました。
これは揚げたてほかほかの揚げ春巻きを食べる音です。このいい音が、食欲を増進してくれたり、かむ回数も増加させてくれているようです!この音と食感が好き♡という子も多いようです(^^)
食事は、耳でも楽しむことができるんですね(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、ゴーヤー
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、豆腐、たけのこ、干ししいたけ
9月22日(水) 【秋のお彼岸献立】
肉ごぼう天うどん、牛乳、ひじきの甘酢和え、プチおはぎ(あん入りきなこ餅) 714kcal
今日は子どもたち好みの献立だったようで、みんな食べ終わるのが早くて驚きました😲
酢の物は苦手な子も多いですが、ひじきの甘酢和えはお気に入り!という子も意外と多いんですよ😊
今日は「秋のお彼岸献立」ということで、プチサイズのおはぎの登場でした。
彼岸は仏教の行事で、亡くなった人をしのび、祖先を敬う行事で、おはぎを作ってお供えします。
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・ハム、葉ねぎ、干ししいたけ
9月21日(火) 【🌝十五夜給食🌝】
里芋ごはん、牛乳、🐰うさちゃんハンバーグ、かぼちゃのおよごし、お月見団子汁、🌝満月ソースの杏仁豆腐 755kcal
今日は『🌝十五夜🌝』ということで、給食では、佐賀県産里芋がごろごろっと入った”里芋ごはん”やもっちりまんまる白玉団子の入った”お月見団子汁”、そして可愛くて食べられないという子どもたち続出の”うさちゃんハンバーグ”🐰、デザートは黄桃のシロップ漬で作ったソースをまんまるお月様に見立てた”満月ソースの杏仁豆腐”を取り入れた『🌝十五夜献立🌝』の登場でした🐰
十五夜とは、おもに月の満ち欠けをもとにして作られた昔の暦(旧暦)で、8月15日に当たる日です。夜は涼しく、空気も澄んでいることで、1年の中で一番美しい満月とされています。
だんご(月見団子)、稲に見立てたススキ、収穫された農作物をお供えします。十五夜のときには、さといもをお供えすることがおおく、『いも名月』ともよばれます。
また、十五夜は、東アジアで共通のお祝いだということもご存知でしたか?十五夜は東アジア各地で祝われていて、中国では「中秋節」、韓国では「秋夕(チュソク)」といいます。また英語では、9月の満月を「ハーベスト・ムーン」というそうです🌝
今日の佐賀県の天気は、夕方以降は雨が降る予報なので、残念ながら中秋の名月は見られないかもしれませんね(^^;)
でも、日本には、もう一回お月見があります!それは、「🌝十三夜🌝」といい、旧暦の9月13日の月です。これは「後の月」ともよばれ、豆や栗をお供えすることから「豆名月」「栗名月」ともよばれています。
十三夜の夜空は晴れるといいですね🌝
●今日の伊万里産…葉ねぎ、冬瓜(中学部1年生生徒の保護者よりいただきました😄)
●今日の佐賀県産…米、里芋、干ししいたけ
中学部1年生の生徒のお祖母様の畑で収穫された『冬瓜12kg』をいただきました\(^O^)/
給食や寄宿舎食で使用させていただいています♪ありがとうございました🙇✨
9月17日(金)
とうもろこしごはん、牛乳、鮭とじゃがいものマヨネーズグラタン、茎わかめのサラダ、冬瓜のカレースープ 755kcal
※臨時休校のため給食中止
9月16日(木)
麦ごはん、牛乳、えびマヨネーズ、炒めビーフン、五目スープ 799kcal
台風14号が九州地方に接近しています🌀
本校では本日の昼すぎまでは、明日は平常授業の予定となっておりましたが、お昼の予報で台風の進路・勢力が大幅変更となったとのことで、14時過ぎになり急遽でしたが、明日は臨時休校になりました。
明日提供予定だった給食は中止とし、連休明けの21日(火)の給食は予定献立のとおり”十五夜給食”を提供する予定です😊
●今日の伊万里産…鶏肉
●今日の佐賀県産…米、精麦、たけのこ、干ししいたけ
9月15日(水)
なすとトマトのスパゲッティー、牛乳&ミルメークコーヒー、シーフードサラダ、伊万里梨のミニカップケーキ 835kcal
今日はおいしい伊万里梨を使った給食室手作りのカップケーキの登場でした\(^O^)/
薄力粉、卵、砂糖、サラダ油、ベーキングパウダーを混ぜ合わせて作ったカップケーキの生地に、角切りにした生の伊万里梨もまぜてカップに入れ、上にもトッピングしてからオーブンで焼き上げています。
ケーキの表面はサックリしていて、中はふわふわの生地ですが、やっぱり主役は焼いた伊万里梨です!生の時よりも少し柔らかな食感で、甘酸っぱくてジューシーな果汁が口の中に広がり、とてもおいしかったです😋
スパゲティーは、旬のなすやトマト、玉ねぎ、にんじんなどたくさんの野菜が入りました。今日はフォークで食べる日ということで、苦戦している子ども達もいたようですが、フォークを使って、麺にソースをからめたり、上手に巻き取って食べる練習を頑張っている姿も見られました(^^)
●今日の伊万里産…鶏肉、きゅうり、梨
●今日の佐賀県産…小麦粉(カップケーキ)
9月14日(火)
麦ごはん、牛乳、鯖のごまみそ煮、野菜の甘煮、ゴーヤーの酢の物、冬瓜汁 749kcal
食後に『これ全部食べたよ!😋』と、ゴーヤーの酢の物がよそってあった小皿をどや顔で見せながら報告してくれた子どもたちがたくさんいました(^^)
苦いものや酸っぱい物が苦手で食べようとしなかった子どもたちも、担任の先生の声かけなどで少しずつチャレンジしたりして、食べられるようになってきており、最近では完食率もアップしていると思います!(^o^)
●今日の伊万里産…鶏肉、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産…米、麦、さば、ゴーヤー、干ししいたけ
9月13日(月) 【🍊さがみかん果汁飲用日🍊】
中華味ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、ひじきのサラダ、太平燕 796kcal
今日は本校の文化祭である『はってん祭』単元の開始日です!10時から各教室ではってん集会の動画配信がありました。
そして、今年もPTAチャリティーバザー会計より激励の『さがみかん果汁(1本125ml)』のプレゼントもありました\(^O^)/
各クラスや学部によって飲用する時間帯は違いますが、業間休みや放課後に飲用しました。子ども達はとっても嬉しそうにみかんジュースを運び、チュウチュウと味わって飲んでいるようでした(^o^)
はってん祭本番は10月ですが今からとっても楽しみです!はってん音頭の練習が始まったり、のぼり旗が出されていたりして、学校の雰囲気も少しずつ盛り上がってきてると思います!o(^o^)o
●今日の伊万里産…きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産…米、もち米、ハム、チンゲン菜、たけのこ、干ししいたけ
9月10日(金)
高菜飯、牛乳、竹輪の二色揚げ、五目豆、かき玉汁 812kcal
昨日の汁物の「沢煮椀とってもおいしかったです!」と多くの感想をいただき、「また給食に出して欲しいです!」とリクエストもいただきました(^o^)次回の登場をお楽しみに~♪
今日は、高菜飯の登場でした(^o^)地域によっては、「おくもじ飯」「おこもじご飯」など呼ばれることもあります。
昔から佐賀県内の地域によっては、菜っ葉の漬け物のことを「おくもじ」や「おこもじ」などと呼ばれており、刻んだ漬け物とかつお節やごまなどをご飯に加えた混ぜご飯も食べられてきました(^^)
今日は、小さく刻んだ高菜漬けをごま油で炒め、醤油とみりんを少し加えてから、かつお節とごまと一緒に炊きたてごはんに混ぜ込みました。漬け物が苦手な場合や発酵が進んで酸味が強い場合も、油で炒めると香りや酸味がまろやかになり食べやすくなるのでおすすめです♪ぜひお試しくださいね(^^)
●今日の伊万里産・・・鶏肉、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、大豆、れんこん、干ししいたけ
9月9日(木)
麦ごはん、牛乳、松風焼き、梅おかか和え、沢煮椀、果物(伊万里梨) 775kcal
今日のデザートは、伊万里梨の『豊水』という品種の登場でした♪
果汁たっぷりで甘味と酸味のバランスがちょうどよく、もっともっと食べたくなるおいしさでした😋
伊万里梨は、6月下旬~10月まで出回っていて、時期ごとに幸水、豊水、あきづき、愛宕、新高、新興などなど、様々な品種の味を楽しめるのが特徴でもあります😊
●今日の伊万里産・・・鶏肉、きゅうり、こねぎ、梨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ほししいたけ
9月8日(水)
ピザトースト、牛乳、豆豆サラダ、クラムチャウダー 776kcal
クラムチャウダーは、あさりなどの貝類と野菜が入った、アメリカを代表するスープ料理です。地域によって、クリーム仕立てだったり、トマト仕立てだったりと、さまざまな種類があるそうです。
「クラム」は「二枚貝」を意味していて、「チャウダー」の元々の意味はフランス語の「大鍋」で、煮込み料理を示す言葉として使われているのだそうですよ(^^)
今日の給食では、あさり水煮とプチ貝柱、ベーコン、じゃがいも、たまねぎ、人参、しめじ、パセリなどが具材として入り、牛乳や生クリームを使ったクリーム仕立てのクラムチャウダーでした(^o^)
それぞれの具材から濃厚なうま味がしっかりでていて、具だくさんの食べるスープとして大満足でした\(^O^)/
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、だいず
9月7日(火)
麦ごはん、牛乳、揚げ魚の伊万里梨ソースかけ、ゴーヤーチャンプルー、みそ汁 779kcal
伊万里市自慢の特産品である『梨』をたっぷり使った手作りソースをかけた魚料理の登場でした\(^O^)/
伊万里市は、西日本最大の梨の産地なんです!!伊万里梨は豊かな果汁と歯ごたえが特徴といわれています(^^)
伊万里梨ソースは、完熟梨をすりおろし果汁ごと鍋に入れ、醤油、みりん、酒を加え煮つめて、隠し味にトマトケチャップを少々加えて作りました。フルーティーでコクがあり、甘辛な味がごはんによく合うと大好評でした(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、梨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ゴーヤー
9月6日(月)
ナムル丼、牛乳、たたききゅうり、トマトと卵のスープ、冷凍みかん 786kcal
今日のデザートは『冷凍みかん』でした🍊\(^O^)/このみかんはもちろん佐賀県産です!!
佐賀県内で冬の間に収穫された露地みかんを、洗浄・冷凍し、夏場の学校給食に提供できるように作られたものです。
佐賀県はみかんの産地で、露地みかんは鹿島市や太良町を中心に栽培が盛んで、ハウスみかんは唐津市を中心に栽培が盛んなんですよ(^^)
じつは、佐賀県はハウスみかんの生産量日本一なんです✨全国でつくられているハウスみかんのおよそ3個に1個が佐賀県産で、その約90%が唐津地区でつくられているんだそうです!すごいですね!(^o^)
●今日の伊万里産・・・鶏肉、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、みかん
9月3日(金)
麦ごはん、牛乳、手作り魚ロッケ、切干大根のすだちポン酢和え、みそ汁 769kcal
伊万里市のおとなり唐津市のソウルフードとして有名な『魚ロッケ』の登場でした!
給食で登場する魚ロッケは毎回給食室で手作りしています。
唐津産のアジのすり身と長崎県産の甘鯛のすり身をベースに、おから、ひじき、鶏ひき肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、しょうがも混ぜ込んで、具だくさんでボリュームたっぷり!今日は、カレー粉抜きで塩味で作りました(^^)
今回は、日本人に不足しがちな栄養素である食物繊維やカルシウムを豊富に含む『おから』を加えてみました!
衣はカリカリサクサク、中はふわふわシャキシャキと楽しい食感で、ほとんどの子ども達がペロリと完食してくれていました(^o^)
●今日の伊万里産・・・鶏肉、かぼちゃ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、アジ、にら、すだち(ポン酢)
9月2日(木)
ドライカレー(伊万里産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、海藻サラダ、フルーツヨーグルト 791kal
今日から2学期の給食がはじまりました!
2学期の給食目標は『規則正しい生活リズムで丈夫な体をつくろう!』です。
夏休み中に生活リズムが崩れてしまった人は、まずは『早寝・早起き・朝ごはん』で生活リズムを整えましょう!(^o^)
2学期は、はってん祭など行事が盛りだくさんです!心も体も健康に、子ども達が笑顔で楽しく毎日の学校生活が送れるよう、栄養バランスのよい安全安心おいしい給食づくりを、給食室一同、力を合わせて頑張ります!!(^o^)ノ
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、鶏肉、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、ハム
閲覧数
2,875