令和3年度 7月の給食献立
入力日
2021年7月1日
内容
7月19日(月)
夏野菜ソースのスパゲッティー、牛乳、かみかみサラダ、フルーツポンチ 814kcal
今日は1学期の最後の給食でした(^^)明日は終業式です。そして、子ども達は明後日から夏休みがはじまります!
夏休みは暑いだけでなく、一日の時間が自由なので、生活リズムや食事のリズムが崩れ、体の調子が悪くなることもあります。
夏休みを元気に過ごすために、規則正しい生活と、食事に気をつけましょう(^o^)
1.毎日『朝食・昼食・夕食・おやつ』の時間を決めて食べる。まずは『 早寝 ⇒ 早起き ⇒ 朝ごはん 』をがんばろう!
2.すききらいをしない!栄養のバランスを考えて、野菜や魚、豆製品なども毎日食べる。
3.食べ過ぎないように気をつける。(⚠さとう(糖分)・あぶら(油脂)・塩(塩分)の摂りすぎ注意⚠)
4.おやつは一日の中で、食べる時間と量を決めて食べる。 (果物やヨーグルトなどの乳製品、おにぎり、ふかし芋、ゆでとうもろこし、枝豆なども、よいおやつになりますよ😊)
5.のどがかわいた時は、ジュースより麦茶や牛乳を飲むようにする。
また、夏休み中も『カルシウム貯金』を忘れずに続けましょう!
子ども時代は、骨にカルシウムをたくさん貯金できる大切な時期です。この時期にカルシウムを十分とって骨を丈夫にし、おじいさんやおばあさんになったときに折れやすい骨にならないように気を付けましょう!
給食のない夏休みは、牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品、豆腐や納豆などの大豆製品、小魚、海藻、色の濃い野菜をとって、『カルシウム貯金』をコツコツ続けていきましょう!(^O^)/
●今日の伊万里産・・・きゅうり、かぼちゃ
●今日の佐賀県産・・・たまねぎ、みかん
7月16日(金)
麦ごはん、牛乳、コーンしゅうまい、高野豆腐入り筑前煮、みそ汁 791kcal
今日は、夏野菜のとうもろこしをた~っぷり使った「コーンしゅうまい」の登場でした!
とうもろこしはの原産地はメキシコから中央アメリカのあたりです。とうもろこしが世界中に広まったのは、イタリアの探検家コロンブスがアメリカ大陸を発見してからです。日本には、450年ほど前にポルトガル人によって伝えられました。日本で本格的に栽培されるようになったのは明治時代以降なのだそうです。
とうもろこしには、食物繊維が多く、腸管を刺激し、便秘の改善に役立ちます!また、でんぷんやビタミンB群を多く含み、夏の疲れを癒やすのにぴったりです!(^o^)
夏に食べる未熟なとうもろこしは「スイートコーン」と呼ばれ、野菜の扱いになります。選ぶ時は、茶色いヒゲが豊かに生えているものがいいですよ(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、たけのこ、干ししいたけ、キャベツ、たまねぎ、れんこん
7月15日(木)
麦ごはん、牛乳、鶏肉のナポリ煮、マカロニサラダ、えび入り冬瓜スープ 804kcal
今日のスープには、写真では透き通っていて見えにくいのですが、一口大に角切りした冬瓜が入っていました。口に入れるととろっととろけるような食感で、具材としてスープに一緒に入った、えびや油揚げ、人参、小松菜、椎茸との食感のコントラストも楽しめるおいしいスープでした(^o^)
冬瓜は夏が旬の野菜ですが、漢字で書くと「冬」「瓜」と書きます。
これは、夏に収穫しても日陰で風通しのよいところに丸ごと貯蔵しておくと冬までもつということから、この名前がついたそうです。
冬瓜は、水分が多く淡泊な味が特徴で、汁物、煮物、炒め物など和・洋・中と色々な料理に使いやすいですよ(^o^)
昔から利尿作用や体熱を下げるはたらきがあるといわれています。夏にぴったりな野菜ですよね!(^^)
スイカのようにとても大きい野菜で、旬の時期は栄養価も高く、手頃な価格で出回っています!ぜひ食卓にたくさん登場させてみてはいかかでしょうか(^o^)
●伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、玉ねぎ、干ししいたけ
7月14日(水)
食パン&チョコクリーム、牛乳、シーフードグラタン、夏野菜サラダ、ミネストローネ 864kcal
今日の夏野菜サラダには、ツナ、ゴーヤー、パプリカ、きゅうり、とうもろこし、たまねぎが入っていました!マヨネーズベースの味付けに、カレー粉を加えています(^^)ゴーヤーが苦手な子ども達も食べやすかったようで、完食率がとても高かったです!(^o^)
暑さの厳しい東南アジアや中南米などの国では、カレー粉や唐辛子などの香辛料を使う料理がよく食べられています。
その理由の1つに、香辛料のもつパワーがあります。暑いと食欲がわかず、体力を消耗し、夏バテにつながりがちですが、香辛料には食欲を増進させたりする作用があります。
さらに香辛料を使った辛い料理には、発汗作用もあるため、体の新陳代謝が活発になります。血行をよくして疲労回復に繋がります!(^^)
香辛料を料理に上手に利用して、暑い夏を元気に乗りきりましょう!(^O^)/
●今日の伊万里産・・・きゅうり、ゴーヤー
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン用の50%、グラタンのホワイトソース用)、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ
7月13日(火) 【 佐賀ん魚🐟食べて応援! 献立】
翡翠飯(=枝豆ごはん)、牛乳、🐟佐賀県産養殖真鯛の南蛮漬🐟、なすのオイスターソース炒め、五目スープ 715kcal
佐賀県玄海地区広域水産業再生委員会より、『佐賀県産の養殖”真鯛”』の切り身(50g)200切を、今年度本校に無償提供していただいたのは、6月15日と合わせて今日が2回目です🐟
伊万里湾や仮屋湾で漁師さんたちが愛情込めて育てられた”真鯛”は、身がとってもきれいで、新鮮なまま冷凍パックされているというのがよくわかります✨ 調理しても、身に甘味があってふんわり仕上がり、鯛のいい香りがしておいしいんですよ😋
今日はしょうがとにんにくと塩と酒で薄く下味をつけ、片栗粉をまぶしてから油で揚げ、南蛮漬に変身して登場しました!!
南蛮酢はレモン汁ベースでつくっており、レモンのさわやかな香りと酸味が真鯛とよくマッチしておいしかったです!!
一緒に、パプリカ、たまねぎ、セロリ、パセリなどの野菜もた~っぷり入っていましたが、ほとんどの子ども達がペロリと完食してくれていました😋「お魚おいしかった~!」「魚ぜんぶ食べたよ(^o^)」などなど、うれしい感想もたくさんいただきました♪
真鯛の写真や伊万里湾や漁師さんの写真などを食堂に掲示しているのですが、子ども達が指さしながら興味を示したり、メッセージを読んでくれている様子も見られ、地域の水産業への理解を深めるきっかけとなったと思います。また、なによりも、魚をおいしく食べることができて、魚料理好きな子ども達も増えたと思います!!
このような貴重な機会をいただき、佐賀県玄海地区広域水産業再生委員会の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました✨
●今日の伊万里産・・・🐟真鯛🐟
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、チンゲン菜、パセリ
7月12日(月)
夏野菜カレー(伊万里産もち麦入りごはん)、牛乳、おからサラダ、アイスクリーム(バニラ味) 847kcal
今日のカレーには、『かぼちゃ、トマト、オクラ、パプリカ、枝豆、ズッキーニ、なす、とうもろこし』などの夏野菜がた~っぷり入っていました!
いつもの「じゃがいも、にんじん、玉ねぎ」のカレーとは、ひと味もふた味も違っていて、野菜のうま味や甘味がしっかり出ていてコクがあり、それぞれの野菜の味と食感も楽しみながら食べることができました!(^o^)
夏が旬の野菜は、他にも、ピーマン、冬瓜、きゅうり、香味野菜ではしその葉やみょうがなどがありますね。
旬のものは、ハウス栽培などで本来の季節と違う時期につくったものに比べて、味がよくておいしいだけでなく、栄養分も多く含んでいます!!また、例えばきゅうり、冬瓜、トマト、なすなどは体を冷やす作用をもつなど、暑い夏の季節に合った性質を持っている野菜もあるんですよ(^o^)
旬の時期には、たくさん流通しているので、値段も安くなりますよね(^^)いろいろな料理に活用して、旬の野菜をたくさん食べましょう!\(^O^)/
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・牛バラ肉、玉ねぎ
7月9日(金)
麦ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、大豆の磯煮、夏野菜たっぷりキムチ汁 809kcal
今日の午前中に、高等部の2年生で「夏休みの食生活」について授業を行いました。
その中で身近な給食を教材にして栄養バランスについても学習しました(^^)みんな日頃の食生活を振り返りながら真剣に話を聞き授業に参加してくれました!ぜひ、学習したことを夏休みの生活でいかしてほしいなと思います!(^o^)
今日の給食に登場した夏野菜た~っぷりの豚キムチ汁、豚肉とキムチの組み合わせは、夏バテ予防にぴったりなんですよ(^^)
キムチに含まれるにんにくが、豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を高めてくれるんです!
豚肉には体がエネルギーをつくるときに欠かせないビタミンB1が豊富に含まれています。また、消化吸収されやすい鉄分(ヘム鉄)も多く含みます!!豚肉は夏バテ防止の食材としてもおすすめですよ(^^)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ、たまねぎ、にら
7月8日(木)
とうもろこしごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、さきいかときゅうりのサラダ、にら玉汁 756kcal
給食では毎回、牛乳200mlを提供しています。
牛乳は、たんぱく質やカルシウムなどのミネラルだけでなく、炭水化物、ビタミンなど色々な栄養がぎっしりつまっていて『栄養のカクテル』とも呼ばれます。
食事やおやつで牛乳をコップ1杯飲むだけで栄養のバランスが整いやすくなります。給食のない夏休みだからこそ、毎日意識して牛乳を飲むようにするといいですね!(^o^)
体をつくるもとになる栄養が豊富で、牛乳のカルシウムは体によく吸収され、一生丈夫な骨にするための『カルシウム貯金』にもぴったりなので、成長期である子ども達にはぜひ飲んで欲しい食品です!!
でも、体質的な理由などから牛乳を飲むことができない場合もありますよね。その場合は、大豆や豆乳や納豆・豆腐などの大豆製品や、小魚からも摂ることができます。モロヘイヤや小松菜などの野菜にも多く含まれていますよ(^^)
夏休み中も子ども達の体は日々成長しています。栄養バランスを整えるためにも、ぜひ毎日牛乳を飲むようにしましょう♪
朝ごはんやおやつの時間、また、お風呂上がりに飲むなど、飲むタイミングを決めておき習慣にできるといいですね(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米
7月7日(水) 【 🎋七夕献立🎋 】
穴子のちらし寿司、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、きらきら天の川汁、すいか 770kcal
7月7日は、五節句の一つ『七夕』です。
平安時代から「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」という言い伝えがあります。
今日の汁物『きらきら天の川汁』には、そうめんの代わりにタラのすり身でつくられている糸かまぼこを使いました。
わかめの夜空に、糸かまぼこと星形のオクラ&人参で、夜空にきらめく天の川を表現しています🌌🌌🌌
ちらし寿司には、刻んだ煮穴子がちらしてあり、甘辛い味付けが寿司飯によく合い、ふっくらやわらかな身でとてもおいしかったです(^o^)
穴子には、DHAやEPA、ビタミンA、カリウムなどが豊富にふくまれていて、特に体の抵抗力を高めるビタミンAや、汗と一緒にからだの外に出て行きやすいカリウムは、夏バテ防止のためにもしっかり摂取してほしい栄養素です!
また、カリウムは日本人の全世代が過剰に摂取しすぎている塩分を体の外に排出する働きをもつ栄養素でもあります!(^^)
●今日の伊万里産・・・ゴーヤー
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、のり、玉ねぎ、干ししいたけ
7月6日(火)
麦ごはん、牛乳、サバのみそカレー煮、野菜の甘煮、ゴーヤーの酢の物、冬瓜汁 729kcal
今日の給食には、ビタミン豊富で、夏野菜の王様👑といわれる『ゴーヤー』の登場でした(^o^)
ゴーヤーには特にビタミンCが豊富に含まれていることは有名ですね!ビタミンCといえば加熱すると半減するのですが、ゴーヤーに含まれるビタミンCは炒めても壊れにくい構造をしているのだそうです!
汗をたくさんかくこの時期は、汗と一緒にビタミンCも体の外に出ていってしまうので、暑さのストレスに負けない体にするのにも必要なビタミンCは、野菜や果物からこまめに摂取することが大切です!
今日は食べやすいように、薄くスライスしてから酢の物にしました。かに風味かまぼこ、きゅうり、かつお節と一緒に甘酢で和えており、かまぼこやかつお節のうま味成分や甘酢が、ゴーヤーの苦みをまろやかにしてくれます。
苦みが全くないわけではありませんが、苦みが少なくさっぱり食べやすいと好評な一品です(^^)
ゴーヤーの苦み成分には、食欲増進効果もあるので、夏バテ対策にぴったりの野菜ですね(^o^)
●今日の伊万里産・・・ゴーヤー、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、サバ、だいず、干ししいたけ
7月5日(月)
ちゃんぽん、牛乳、茎わかめのサラダ、フルーツヨーグルト 719kcal
佐賀県産のキャベツ・玉ねぎ・干ししいたけの他に、肉や魚介やきのこや野菜が11種類も入ったボリューム満点の「ちゃんぽん」や、伊万里産きゅうりと茎わかめのカリカリコリコリ食感とからしマヨネーズがマッチした「茎わかめのサラダ」、そしてデザートは佐賀県産のみかん入りで、冷たくって楽しい食感の「フルーツヨーグルト」の登場でした(^o^)
とても蒸し暑くなった今日にぴったりの献立だったようで、特にひんやり甘ずっぱ~いフルーツヨーグルトが人気で、「おかわりはありませんか?」と聞きに来た児童もいたようです(^^)
フルーツヨーグルトには、みかん、もも、パイン、りんごなどの果物や角切りゼリーの他に、コリコリ食感の「ナタデココ」も入っていました!「ナタデココ」は、ココナッツの果汁を発酵させて固めたもので、フィリピンの伝統食品でもあるんだそうですよ(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・キャベツ、玉ねぎ、干ししいたけ、みかん
7月2日(金)
ドライカレー(伊万里産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、海藻サラダ、パイナップルのミニカップケーキ 820kcal
今日のドライカレーには、鉄分豊富な「豚レバー」も入りました。
レバーといえば食感や匂いが苦手な人も多いですが、小さくひき肉状にして、カレー味にすると、食感も匂いもあまり気にならずおいしく食べることができますよ(^o^)
鉄分といえば、『夏バテ防止』に大切な栄養素の一つです。
鉄分は血液中で酸素を体の隅々まで運ぶ重要な働きがあり、鉄分が不足すると酸素が体にいきわたらなくなるので、めまいや頭痛、息切れ、動悸、疲れやすい、だるいなどの貧血症状が出やすくなります。
鉄分は汗と一緒に体の外に出てしまうので夏は特に鉄分不足に注意が必要です!!
特に、身長が伸び体が大きくなる成長期の子どもたちやスポーツをしたりして汗をたくさんかく人は、水分と塩分の補給だけでなく、鉄分の補給も重要です!!
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、玉ねぎ
7月1日(木)
麦ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、かぼちゃのおよごし、もずく汁 697kcal
今日は朝からいちだんと蒸し暑くなりました💦これから本格的暑さが続くようです、『夏バテ』注意ですね⚠
暑さをのりきるために『”ビタミンB1”をしっかりとる』のも大切ですよ!(^o^)
ビタミンB1は、エネルギーの代謝を助ける働きがあります。中でも炭水化物の代謝と深く関わっています。
夏はそうめんなど、のどごしのよいものだけの食事になったり、さらにアイスクリームやジュースといった甘い物をたくさん摂りがちになったりするので、特にしっかり摂取したいビタミンなんです(^o^)脳や末梢神経の機能を保つ働きもあるんですよ。
豚肉、山芋、豆腐、とうもろこしなど、ビタミンB1を多く含む食品を意識してとるようにするといいですね!
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、玉ねぎ、干ししいたけ
閲覧数
1,585