令和3年度 6月の給食献立
入力日
2021年6月1日
内容
★食育月間★ 6月30日(水)
伊万里産もち麦入りいなり寿司、牛乳、肉わかめうどん、おからサラダ、びわのシロップ漬 850kcal
18日(金)の臨時休校の日に提供できなかった『びわのシロップ漬(缶詰)』が今日の献立に追加で登場しました!
今日のびわは、佐賀県と長崎県で生産されたものなんですよ(^o^)
佐賀県産のびわは露地栽培されており、100年以上の栽培の歴史を持つ多久市の納所地区や小城市の牛津町を中心に栽培されています。毎年初夏に出回る、昔から親しまれている果物です。
名前は形が楽器の「琵琶」に似ていることから名付けられたそうです。びわの葉は、咳止めの漢方薬としても利用されています。
今日提供したものは、皮や種をきれいに除去した状態でシロップ漬に加工された缶詰製品です。これを給食室で配食し、提供直前まで冷蔵庫でしっかり冷やしてあったので、冷たくって甘酸っぱ~いびわがほてった体にぴったりでした(^^)
びわには、体内に入ると体の抵抗力を高めるビタミンAに変身するカロテンが豊富に含まれています!
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、干ししいたけ、玉ねぎ、葉ねぎ
★食育月間★ 6月29日(火)
麦ごはん、牛乳、揚げ魚のねぎソース煮、ほうれん草と切干大根の和え物、汁ビーフン 674kcal
今日は欠席者がとっても少なく、食べ残しも少かったので、廃棄される食品がいつもより少量でした。これをみて嬉しい気持ちとほっとするような気持ちになりました(^^;)じつは給食では、野菜くずや食べ残し、欠席者の分のあまりなど、食べ物が毎日廃棄処分されていて食品ロス率が高めなのです・・・。
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことです。日本国民一人当たりに換算すると『お茶碗の約1杯分(約132g)の食べ物』が毎日捨てられています。
日本の食品ロス量年間600万トンのうち、事業系は324万トンで、主に規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなど、家庭系からは276万トンで、主に食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮の剥きすぎ(過剰除去)が発生要因なのだそうです。このように大量の食品ロスが発生することにより様々な影響や問題があります。
食品ロスを含めた多くのごみを廃棄するため、ごみ処理に多額のコストがかかっていることや、可燃ごみとして燃やすことで、CO2の排出や焼却後の灰の埋め立て等による環境負荷などです。
消費者庁では、近年この食品ロスを減らすための様々な活動が行われていて、その一つに『賞味期限はおいしいめやす』の啓発があります。「消費期限」が過ぎた食品は、食べずに廃棄したほうがよいですが、「賞味期限」を過ぎた食品は、必ずしもすぐに食べられなくなるわけではありません。それぞれの食品がどの表示か、また安全に食べられるか個別に判断することで食品ロスを減らすことに繋がります!私たち一人ひとりが食べ物をもっと無駄なく、大切に消費していく必要があるということですね(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ、醤油
★食育月間★ 6月28日(月)
高菜ピラフ、牛乳、タンドリーチキン、豆豆サラダ、キャベツと卵のスープ 820kcal
今日は伊万里産の鶏もも肉を使った「タンドリーチキン」の登場でした🐔
ヨーグルト、にんにく、しょうが、はちみつ、レモン、数種類のスパイスなどを混ぜ合わせた、辛さはひかえめ給食室オリジナルブレンドのタレにしっかり漬け込んでから、スチームコンベクションオーブンで焼きあげました。
子ども達の口に合うようにマイルドな味付けで、やわらかジューシーに焼き上がっており、ほとんどの子ども達が完食してくれていました♪
「タンドリーチキン」はインド料理で、本場のものは給食バージョンよりもかなりスパイシーで辛さもしっかりありあります🔥そして一番の特徴が、タンドールという壺型のオーブンで焼き上げられることです。
●今日の伊万里産・・・鶏肉、きゅうり、玉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、パセリ、醤油
★食育月間★ 6月25日(金) 【👋手洗い指導強化週間👋】
麦ごはん、牛乳、豚肉の梅じそ巻き、ゆで野菜、高野豆腐の煮物、春雨汁 814kcal
肉や魚の料理には、必ず野菜が添えられていますよね。
毎日の給食でも必ず肉や魚を使ったおかずの他に、いくつかの種類の野菜が使われた献立が出てきます。
これは、彩りがよいといった見た目だけでなく、肉や魚を消化・吸収するのに必要なビタミンやミネラルが、野菜にたくさん含まれているからです。
1回の給食で食べる肉や魚は、40~60gです。これに対して野菜は100~150gぐらい使います。
ビタミンやミネラルは、体を元気にしたり、病気を防いだりするためにも使われる大切な栄養素なので、必要な量のビタミンやミネラルをとるために、肉や魚の2倍以上の野菜を食べる必要があるんです!!
野菜が苦手な人も、食べた肉や魚の2倍以上の野菜を、色々な種類のものを組み合わせて食べるように意識してみましょう(^o^)
●今日の伊万里産・・・キャベツ、きゅうり、こねぎ、玉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ、青じそ、チンゲン菜
★食育月間★ 6月24日(木) 【👋手洗い指導強化週間👋】
ごはん、牛乳、魚の西京焼き、磯香和え、じゃがいものそぼろ煮、みそ汁、メロンゼリー 777kcal
10代のうちにしっかりできる貯金といえば・・・『カルシウム貯金』ですε==3
骨は体とともに成長します。骨の中はカルシウムを含んだ繊維がびっしり張りめぐらされていて、これが丈夫な骨の秘密なんですよ(^o^)
骨の中のカルシウム等の量を『骨量』といい、16歳~20歳で最大になり、あとは年をとるとともに減小します。
骨量が少なくなると、骨の中がスカスカになり『骨粗しょう症』などを引き起こしやすくなります!!
20歳を過ぎてから骨量を増やすのは難しいので、骨の成長期にある10代のうちにしっかりカルシウムをとって骨量を増やしておく『カルシウム貯金』をしておくことがとっても大切です!!
カルシウムはいっぺんにたくさんとっても、一度に貯蓄される量には限界があり、摂りすぎた分は尿などと一緒に体の外に排出されてしまいます。なので、カルシウムは毎日の3食の食事からコツコツと摂ることが重要です!!(^_^)
給食を食べているからカルシウムは足りている!と思っている人はいませんか?学校給食に含まれるカルシウムは子ども達が1日に必要なカルシウムの半分程度しか摂取することができません。なので、残りの半分は、家庭での食事やおやつで摂取しなければいけません。
カルシウムを多く含む食品といえば、牛乳・乳製品、小魚類、海藻、大豆・大豆製品、切干大根、小松菜、モロヘイヤなどがあります。日本人は子どもも大人もカルシウム不足という調査結果もでています。カルシウムを多く含む食品を、ぜひ意識して食事やおやつに取り入れるようにしましょう!!(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、玉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、のり、醤油、みそ
★食育月間★ 6月23日(水) 【👋手洗い指導強化週間👋】
セサミトースト、牛乳、スパゲティーナポリタン、えびとごぼうのサラダ、コーンスープ 881kcal
パンなどは、手で直接つかんで食べますよね。
もし、手を洗わずに食べ物を手に取り、そのまま口にいれてしまうと・・・、手にくっついている目に見えない細菌やウイルスが食べ物にくっつき、そのまま口の中に入ってしまいます!!(゚ロ゚)
そうならないためには、やはり食事の前のていねいな手洗いが大切です👋✨
細菌やウイルスは、せっけんが苦手です!
手洗いのときは必ずせっけんを使って、手指のすみずみまでていねいに洗うようにすると、ウイルスや細菌をきれいに落とすことができますよ(^o^)
それと、せっけんを使うときのポイントは『しっかり泡を立てること』です(^^)せっけんの泡が、手のしわの中に隠れた細菌やウイルスもとってくれます(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、玉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・食パンのこむぎこの50%、パセリ、醤油
★食育月間★ 6月22日(火) 【👋手洗い指導強化週間👋】
かしわ飯、牛乳、竹輪の二色揚げ(磯辺&カレー)、酢みそ和え、すまし汁 822kcal
本校では、今週からプールの授業が始まりました(^o^)
水の中でも汗をかくので、熱中症予防のためにはやはりこまめな水分補給が大切です!
水分補給といえば飲み物からとるだけのように思いますが、じつは飲み物だけでなく、食事からも水分をとることができるんですよ(^o^)
ご飯や汁物はもちろんですが、特に夏が旬の野菜や果物には水分が多く、ビタミンやミネラルも補給することができます。
食事をしっかり摂って『食べる水分補給』も心がけましょう(^o^)
●今日の伊万里産・・・キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ、醤油、みそ
★食育月間★ 6月21日(月) 【👋手洗い指導強化週間👋】
麦ごはん、牛乳、麻婆はるさめ、茎わかめのサラダ、卵スープ 753kcal
今週は、小学部と中学部の『手洗い指導強化週間 ”手のすみずみまで、ていねいに洗おう!”』となっています。
蒸し暑いこの時期は、感染症予防だけでなく、食中毒予防のためにも、手洗いが重要です!!
これらを予防するため、自主的に正しい手洗いをする習慣が身につくように指導の充実を図り、自分のがんばりを評価し楽しみながら手洗いをすることを目的に実施します。
子ども達は”手洗いがんばり表”に、どんなところに気を付けながら手洗いをするか、自身の日頃の手洗いを振り返ってめあてを書いてから、食事の前後、トイレの後、外から帰った時などに、きちんとめあてを守って手洗いができたかを、毎日、点数をつけたり色塗りやシール貼りをして自己評価します。
そして、一週間の取組が終わったら、担任から評価コメントをもらい、保護者のみなさんにも子ども達のがんばりと成長を知っていただけるよう、子ども達ががんばり表を自宅に持ち帰る予定です。そして、保護者さんからサインやコメントをいただき、また学校へ提出していだだく流れとなっています👋
●今日の伊万里産・・・卵、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、葉ねぎ、たけのこ、干ししいたけ、みそ、醤油
6月18日(金) 臨時休校
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼き、切干大根のケチャップ煮、沢煮椀、びわのシロップ漬 758kcal
6月17日(木) 臨時休校
伊万里産もち麦ごはん、牛乳、ハンバーグ、アスパラガスとひじきのサラダ、呉汁 887kcal
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、卵、かぼちゃ、グリーンアスパラガス、こねぎ、玉ねぎ、にんじん、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、ハム、だいず、こまつな、トマト(ドレッシング)、干ししいたけ、醤油、みそ
★食育月間★ 6月16日(水) 【地産地消強化週間】
照焼チキンチーズバーガー、牛乳、チリコンカン、フルーツヨーグルト 832kcal
今日も沢山の佐賀県産食材を使うことができました!(^o^)
自然に恵まれた佐賀県では、気候や地形の特徴を生かして、米や野菜、果物、佐賀牛などなど全国に誇れる農産物がたくさんあります。
佐賀県の水田農業の特徴は、水源を確保するため古くから農業用水路が整備されてきました。
そして、一年を通して水田をフル活用し、表作(夏作)として米や大豆、裏作(冬作)として麦やたまねぎが栽培されています。また、麦や大豆を安定して収穫するために、水田をいくつかの区画に分け、毎年交互に利用するブロックテーションも行われています。
同じ水田でも季節ごとに育っている作物が違っていて、季節ごとに色々な水田風景も見ることができます(^_^)
●今日の伊万里産・・・パセリ、グリーンアスパラガス、さやいんげん、たまねぎ、にんじん
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、だいず、キャベツ、ピーマン、みかん、醤油、みそ
★食育月間★ 6月15日(火)【地産地消強化週間】【佐賀ん魚食べて応援!献立】
麦ごはん、県産養殖真鯛の梅みそ焼き、のりマヨネーズ和え、かき玉汁 653kcal
今日の主菜「県産養殖真鯛の梅みそ焼き」に使用した『真鯛』は、佐賀県玄海地区広域水産業再生委員会より無償提供していただいたもので、佐賀県北部の伊万里湾や仮屋湾で漁師さんたちが愛情込めて育てられた真鯛です🐟
新型コロナウイルス感染症の影響により、需要が減少した水産物の需要喚起を図るとともに、県内の児童生徒が水産業への理解を深めるきっかけとなることを目的とし、6月~7月の間に提供希望の学校へ2回ずつ無償提供するという事業の、第1回目として無償提供していただきました🐟また、真鯛の情報や、養殖、漁法、お魚マップ、漁業者からのメッセージなどなど、県内の水産業についての資料もたくさん提供しただいており、それらを食堂に掲示して子ども達へ紹介しています(^^)
今日の真鯛は、唐津市呼子町にある佐賀玄海漁業協同組合の加工場(呼子CASセンター)で、切り身にして新鮮なおいしさを再現するCAS冷凍にされた状態で給食室へ届けられました。冷蔵庫で低温解凍した真鯛の切り身は、調理員さんたちが感激するほど新鮮でとってもきれいなんです✨
今日は出張のため、梅みそ焼きを食べる子ども達の様子を見ることはできませんが、梅みそ焼きに変身したふんわりおいしい真鯛を子ども達はパクパクもりもり食べ、お魚好きがまた増えることでしょう(^o^)♪
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、さやいんげん、玉ねぎ、にんじん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、真鯛、鶏肉、豆腐、のり、青じそ、しょうが、水菜、醤油、みそ
★食育月間★ 6月14日(月) 【地産地消強化週間】
伊万里産黒米ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、きゅうりとわかめの酢の物、みそ汁、さがみかんゼリー 748kcal
今週は『地産地消強化週間』です。伊万里市内や佐賀県内の食材がたくさん登場します!
食堂にある栄養ボードにも、伊万里産や佐賀県内産の食材を紹介しています(^^)
今日も気温があがり、蒸し暑い一日でした💦
ひんやりさっぱりきゅうりとわかめの酢の物の、酸味と青じそや生姜の香りが食欲を増進してくれました(^o^)
きゅうりはもちろん伊万里産です!!
おいしいきゅうりの選び方は、濃い緑色で、ハリやつやのあるもの、表面のイボがピンととがっているものが新鮮なきゅうりを見分けるポイントですよ(^^)
●今日の伊万里産・・・黒米、きゅうり、グリーンアスパラガス、こねぎ、さやいんげん、玉ねぎ、にんじん
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、大豆、豆腐、たけのこ、青じそ、じゃがいも、しょうが、みかん、醤油、みそ
★食育月間★ 6月11日(金)
皿うどん、牛乳、たたききゅうり、手作り肉まん 758kcal
きゅうりは、6月~8月が旬の夏野菜です。
伊万里市内では、きゅうりのハウス栽培が盛んで、秋から春にかけても伊万里産のきゅうりが出回ります。
給食でも年間を通して伊万里産のきゅうりを使用しているんですよ(^o^)
たたききゅうりは子ども達にも人気の一品で、普段なかなか完食することのできない生徒も「今日、きゅうり全部食べたよ!(^o^)」と満面の笑みで報告してくれました♪
手作り肉まんは、本日初登場でした(^o^)
「具だくさんで、おいしかった!」との声もいただいたのですが、時間がたつと生地が固くパサついてしまい、ちょっと食べにくかったのと、具や生地の味付けなどにも課題が見つかったので、次回はふんわりやわらかな生地にできあがるように研究したいと思います!次はカレーまんなんかもいいですね(^^)♪
●今日の伊万里産・・・きゅうり、玉ねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉、鶏肉、たけのこ、干ししいたけ
★食育月間★ 6月10日(水)【歯と口の健康週間】
たこ飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、切干大根のしそマヨネーズ和え、茎わかめのすまし汁 691kcal
今日の献立には、たこ、唐揚げ、切干大根、茎わかめなどなど、しっかりと噛み応えのある食品がたくさん登場しました!!
よくかんで食べると出る『だ液』にはいろいろな効果があり、わたしたちの体を守っています。
普段の生活でよくかんで食べていると、だ液がたくさん出るようになりますが、あまりかまないで食べていると、だ液の分泌量が減ってしまうんです!!(>_<)
子どものうちから、よくかんで食べる習慣をつけるようにしましょう!(^o^)
また、だ液を減らす食べ方をしないようにすることも大切です。
お茶や水などで流し込んで食べたり、やわらかいものばかり食べたりするのも、だ液の量が減ってしまう原因となります!!気を付けましょう。(^_^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ
★食育月間★ 6月9日(火)【歯と口の健康週間】
ミートボールカレー、牛乳、イカと海藻のサラダ、メロン 813kcal
今日も晴れの天気で、気温がぐーーーんと上がり30℃を超えました💦💦
暑さ指数も今日は厳重注意レベルとなっており、熱中症には十分注意が必要です⚠
この暑さの中でも、今日の献立はみんな喜んでもりもりと食べてくれていて安心しました(^^;)
夏バテ予防の食事面でのポイントは、「①冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎて胃腸を冷やさない」「②1日3食をしっかり食べる」「③バランスのよい食事を」「④ビタミンB1で糖質の代謝を促し疲労回復」です(^o^)
また、生活習慣においては『①こまめな水分補給』『②しっかり寝て自律神経の乱れを整える』『③湯船につかってリラックス』することも、夏バテ予防の大事なポイントとなっています(^o^)
夏バテしにくい体づくりのために、上記のポイントに気を付けてみましょう!!
●今日の伊万里産・・・きゅうり、玉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
★食育月間★ 6月8日(火)【 歯と口の健康週間 】
ごはん、牛乳、鮭のクリームコーン焼き、きんぴらごぼう、みそ汁 721kcal
6月は「食育月間」です。
みなさんは、『早寝、早起き、朝ごはん』の合いことばを知っていますか?
朝ごはんを食べることは、一日を元気に過ごす上でとても大切なことです。今の時期は、熱中症予防にも繋がります!!
朝ごはんを食べることで栄養が脳に届き、脳の働きが活発になります。集中力が高まれば、学校で学んだことがしっかりと頭に入るようになります。
平成30年度、小学校5年生に実施された「佐賀県小・中学校学習状況調査」では、朝食を毎日食べている子どもほど、学力テストの結果が高い傾向にあり、同じように小学校5年生に実施された「全国体力運動能力運動習慣等調査(県平均)」の結果においても、朝食を毎日食べている子どもほど、体力テストの結果も高くなる傾向が出ています。
みなさんも、早寝・早起きをして、毎日朝食を食べる習慣を身に付けましょう!!
『朝早起きをする ⇒ 時間に余裕がある、おなかが減る ⇒ 朝ごはんを食べる ⇒ 脳が活性化!体が元気! ⇒ 夜早く眠くなる』
●今日の伊万里産・・・玉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉
★食育月間★ 6月7日(月)【 歯と口の健康週間 】
麦ごはん、牛乳、ミンチポテト、こんにゃくと野菜の炒め物、かぼちゃのみそスープ 793kcal
今日の天気は晴れで、気温もぐーんと上がり真夏日となりました☀
体は、まだ暑さに慣れていないので、熱中症に十分注意が必要な時期でもあります⚠
給食室はすでにエアコンを稼働させているものの、回転釜やオーブンに火が入ったり、食器洗浄機を使いだすと、室温も湿度も上昇するため、これからの時期の調理員さんや給食補助員さんたちは、暑さと闘いながら、食中毒や異物混入が発生しないように衛生にも十分気を付け、みんなで力を合わせて、一生懸命に心のこもった給食を作ってくださっています!
そんな調理員さん、給食補助員さんたちのおかげで、子ども達へ安全安心おいしい給食を提供することができています✨いつもありがとうございます<(_ _)>✨
子ども達も、「おいしかったです!」「ごちそうさまでした!」と、笑顔いっぱいの挨拶でいつも感謝の気持ちを伝えてくれています(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、玉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、れんこん
★食育月間★ 6月4日(金)【 歯と口の健康週間 ”かみかみ献立” 】
ナムル丼、牛乳、かみかみサラダ、トマトと卵のスープ、かみかみ黒糖ビーンズ 800kcal
6月4日~6月10日は『歯と口の健康週間』です。
健康な歯をつくるためには、「よくかんで食べる」「ていねいな歯みがき」「好き嫌いせずバランスよく食べる」ことが大切です!!
今日は、噛み応えのある品が登場しました!みんなよくかんで食べることを意識することができていたようです(^o^)
よくかんで食べるとたくさん出てくる『だ液』には、「消化を助ける」「歯をきれいにする」「むし歯を防ぐ」「病気を防ぐ」など大切な働きがあります。
ひとくち15~30回ゆっくりよくかんで食べることを意識しましょう!
来週一週間は『歯みがき指導強化週間』を実施します。
ていねいな歯みがきの習慣が身につくように、個別のがんばる目標にそって、昼食後に”歯みがきがんばり表”に取り組みます!ていねいな歯みがきの意識が高められるよう指導が行われる予定です(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、玉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉
★食育月間★ 6月3日(木)
麦ごはん、牛乳、松風焼(海苔しそ風味)、五目煮、すまし汁 780kcal
今日の松風焼は、唐津産の青じそを小さく刻んでひき肉に混ぜ込んでいて、焼き上がった上には、有明海産の佐賀海苔をトッピングしてあり、噛めば噛むほど海苔と青じその風味が感じられ、ご飯がすすむと好評でした(^o^)
青じそは、「和風ハーブ」ともいわれ、葉、芽、実の全ての部分が使えることもあり、日本料理の付け合わせや薬味には欠かせない存在となっています。
青じその香りには食欲増進効果もあるので、夏の食事に効果的に使うことで、夏バテ防止にもつながりますね!(^_^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、たけのこ、玉ねぎ、しその葉
★食育月間★ 6月2日(水)
きなこあげパン、牛乳、ウインナー、きゅうりとごぼうのサラダ、トマトクリームスープ 838kcal
とっても香ばしい「きなこあげパン」は、本校では久しぶりの登場だったので、「きなこあげパンはじめて食べた!」という声も聞かれました(^o^)
ココアあげパンとちがって、口溶け具合が異なり、甘さも控えめなので、ちょっと食べるのに時間がかかっている子どもも多かったようです(^^;)
きなこの原料は『大豆』です。大豆を炒って皮をむき、擦る潰して粉にしたものがきな粉です。皮をむいてあるので完全に丸ごとというわけではありませんが、大豆の栄養がたくさんつまっています!!
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、小麦粉(スープ用)、じゃがいも、玉ねぎ
★食育月間★ 6月1日(火)【 開校記念日お祝い献立 】
ちらし寿司、牛乳、アーモンド和え、紅白つみれのすまし汁、プリン 854kcal
6月1日は、本校の開校記念日で43年目となります。給食献立もお祝い献立の登場でした🎉(^o^)
お祝いのちらし寿司と、めでたい紅白のはんぺんが入ったすまし汁、そして、デザートはさくらんぼをのっけたプリン♪歩く度に、ぷるるんと揺れるプリンを、嬉しそうに見つめながら、給食を席まで運ぶ姿がとってもかわいらしかったです♡
一昨年までは、給食時間に食堂の様子を肢体教室にも中継して、校長先生の講話や、全員でハッピーバースデーを合唱してお祝いをしていたのを思い出しました🎂
校内のすみずみまでお祝いの歌声が響き渡るほどの大きな歌声で開校記念日をお祝いできていたのがとても懐かしいです(^_^)
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、干ししいたけ
閲覧数
1,879