令和3年度 5月の給食献立
入力日
2021年4月30日
内容
5月31日(月)
麦ごはん、牛乳、アジの香ばし焼き、牛肉と野菜の炒め物、わかめと卵のスープ 710kcal
今日の魚は『アジ』でした。佐賀県や長崎県の玄海地区で多く水揚げされる魚でもあります。
アジは、味がよいことから『アジ』と名前がついたと言われるほどおいしい魚で、世界中で食べられています。
これから夏にかけて旬を迎え、一番おいしくなります!(^o^)
●今日の伊万里産・・・卵、グリーンアスパラガス、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、玉ねぎ
5月28日(金)
ピースごはん、牛乳、コロッケ(カレー味)、切干大根の炒り煮、みそ汁 785kcal
今日の人気ナンバー1料理はダントツで『カレーコロッケ』でした!!\(^O^)
コロッケがのったお皿をみて、ニコ~っと嬉しそうに微笑む顔がたくさん見られました😋
給食をのせたトレイを席まで運ぶ足取りも軽やで、コロッケを食べるのが楽しみでたまらないというウキウキ感♪が伝わってきました(^o^)
好き嫌いの分かれるグリンピースですが、旬のおいしいグリンピースを味わえるこの時期に、給食では年に1回「ピースごはん」が登場します!
新鮮な生のグリンピースと、だし昆布と塩を加え炊いたシンプルな炊き込みごはんです。食べると、ほっくほくのグリンピースの食感がよく、噛めば噛むほど香りとうま味が口いっぱいに広がり、とってもおいしかったですよ(^^)
●今日の伊万里産・・・卵、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、玉ねぎ、干ししいたけ
5月27日(木)
ごはん、鰆の黄金焼、梅みそ和え、にら団子汁 746kcal
豚と鶏のひき肉に、小さく刻んだにらや人参、玉ねぎや生姜ががたっぷりの手作り肉団子がごろっと入ったすまし汁の登場でした!
ふわふわのにら団子はうま味も食べ応えもあり、かつおだしとにらの風味もちゃんと味わうことができおいしかったと好評でした(^^)
にらは栄養豊富な野菜でスタミナ料理などによく使われ、夏が旬のイメージもありますが、やわらかくて香りも強くおいしい旬の時期は春なんです。でも、にらは暑さにとても強い野菜で、真夏でも収穫できる数少ない葉野菜です!
にらには、夏バテ防止によいビタミンB1の吸収をよくする栄養素も含まれているので、ビタミンB1豊富なレバーや豚肉と相性がいいんですよ(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、玉ねぎ、にら
5月26日(水)
食パン&さがいちごジャム、牛乳、鮭とじゃがいものグラタン・蒸し鶏と海草のサラダ、レンズ豆のスープ 813kcal
5月~6月は、じゃがいもの旬です。
じゃがいもには、脳や体を動かすエネルギーのもととなる『炭水化物』や、体の調子を整える『ビタミンC』などの栄養が豊富に含まれています。
ビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいもにふくまれるでんぷんに守られているので、加熱しても損失が少ないんですよ(^^)
さらに新じゃがは、皮が薄くて栄養が多いので皮ごと食べるのもおすすめです(^o^)
でも、皮ごと食べる時に注意して欲しいのは、小芋や、皮が緑色に変色したり、芽が出てきている部分には『ソラニン』という毒素が含まれているため、食べると食中毒をおこす可能性がありますので気を付けましょう!
●今日の伊万里産・・・きゅうり、グリーンアスパラガス
●今日の佐賀県産・・・小麦粉・玉ねぎ・いちご
5月25日(火)
麦ごはん、牛乳、焼き鶏のトマトソースかけ、ポテトサラダ、えびと野菜のスープ 792kcal
だんだん暑くなってくると、細菌性の食中毒が多く発生する時期がやってきます。
食中毒の予防のためには、食事や調理の前、トイレの後、外から帰った後、動物と遊んだ後などには、①石鹸でしっかり手を洗う ことを心がけましょう!
そして、②調理の時には食品をしっかり加熱することも日頃から気を付けるようにするといいですね!
食中毒にならないためには、原因となる細菌を増やさないためにも、③食品の適切な管理が大切です!買い物をした後は、冷蔵品は冷蔵庫に、冷凍品は冷凍庫にと、すぐに適切な場所に保管するようにしましょう。
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ、玉ねぎ、チンゲン菜
5月24日(月)
親子丼、牛乳、きゅうりとわかめの酢の物、みそ汁、うれしの茶ムース 764kcal
新茶の季節ですね(^^)
佐賀県は、お茶栽培の発祥の地と言われています!玉緑茶や煎茶、紅茶などに加工されます。
今日のデザートは、数々の賞を受賞している佐賀県自慢の「うれしの茶」が入った抹茶ミルク味のムースの登場でした!抹茶の苦み渋みもなく子ども達も食べやすかったようです(^^)うれしの茶の香りが爽やかなデザートでした♪
●今日の伊万里産・・・鶏肉、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たけのこ、干ししいたけ、葉ねぎ、玉ねぎ
5月21日(金)
麦ごはん、牛乳、しゅうまい、チャプチェ、卵とコーンのスープ 789kcal
「チャプチェ」は韓国の家庭料理です。お祝いごとに欠かせない料理の一つなんだそうです。
春雨と一緒に、細く切った牛肉やきのこ、色とりどりの野菜などを炒め、醤油やごま油などで味付けしたものです。給食では焼肉のタレを隠し味に使用しています(^^)
辛味はないので、子ども達も食べやすく、人気メニューの一つです(^o^)
●今日の伊万里産・・・卵、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛バラ肉、干ししいたけ、玉ねぎ
5月20日(木)
ごはん、牛乳、アジの南蛮漬け、高野豆腐のたまごとじ、みそけんちん汁 797kcal
今日は大雨洪水注意報が発令されるほどの荒天で、食堂の外にある手洗い場に並んでいる間に全身に雨を受け濡れてしまうほどでした💦
食堂内も湿度が高く、じめじめ~っとしていました(>_<)
そんな中でも、今日は「アジの南蛮漬」がさっぱりしていて、今日のような日は食べやすくってぴったりだったね!という声もあり、しっかり食べることができた子ども達もたくさんいたようでした(^o^)
アジは、味がよいことから「アジ」という名前がついたと言われるほどおいしい魚で、世界中で食べられています。日本では、刺身、たたき、塩焼き、干物、揚げ物、煮物などにして、外国では、主にフライ、マリネなどで食べられています。
●今日の伊万里産・・・卵、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、たまねぎ、干ししいたけ
5月19日(水)
カレーうどん、牛乳、ごぼうとチンゲン菜のサラダ、蒸しパン 852kcal
蒸しパンは、小麦粉(薄力粉)、卵、牛乳、砂糖にベーキングパウダーを加え混ぜ合わせて生地を作りました。
今日の小麦粉は佐賀県産、卵は伊万里産のものを使うことができました(^o^)
生地には、干しぶどうと、小さくさいの目切にしたチーズを混ぜ込んでから蒸してあります。
ミルク風味が効いていてチーズケーキのような香りと味わいで、生地は砂糖控えめですが、干しぶどうの甘酸っぱい味がアクセントになり、かめばかむほどおいしい蒸しパンでした(^^)
●今日の伊万里産・・・卵
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(蒸しパン用)、鶏肉、干ししいたけ、たまねぎ、チンゲン菜、葉ねぎ
5月18日(火)
麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、五目きんぴら、みそ汁 797kcal
食事中のマナーの一つに『姿勢を正して食べる』ことがあげられます。
両足の足の裏はきちんと床につけ、背筋は伸ばし、茶碗をきちんと持って、肘をつかずに食べることを意識することで、美しい姿勢で食事をすることができます(^-^)
じつは、食事中の姿勢が悪いとマナー違反となるだけでなく、体の中の食べ物が通る道が狭くなって、つまりやすくなったり、食べ物が消化されにくくなってしまうなど、体に負担をかけてしまうんです!!
姿勢を正して食べることは、「食事マナー」と「体に負担をかけない食べ方」の両方を守ることができますね(^O^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ、玉ねぎ
5月14日(金) 【 🚩体育祭がんばろう!献立 】 【 🍊さがみかん果汁飲用日 (PTAチャリティーバザー会計より提供) 】
ひよこ豆とひき肉のカレー、牛乳、イカと海藻のサラダ、手作りメロンソースのミルクゼリー 917kcal
今日は朝から『ミニ体育際2』が開催され、本番さながらの動きで総練習が行われました。
今日の天気は晴れ間もあり、気温はぐんと上がり運動場は蒸し暑かったようで、お昼の食堂では疲れた様子の子ども達が多くみられました💦
「お疲れさま!給食しっかり食べて午後の活動もがんばってね!」と励ますと、うん!としっかりうなずいて返事をしてくれたり、笑顔で「はい!がんばります!」と答えてくれました(^^)
疲れた様子で食欲はどうかな?と心配しましたが、カレーライスやゼリーであったのがよかったようで、ほとんどの子ども達がしっかり食べることができていたようでよかったです(^^)
ひよこ豆とひき肉のカレーには、星やハートの形をしたラッキー人参が入っていたり、手作りメロンソースのミルクゼリーは、とろ~りなめらかなミルクゼリーにメロンの果肉がたっぷり入ったソースがかかっていて、大人でもちょっと嬉しくなりました(^_^)♪
明日は第43回体育祭ということで、今日の給食は『体育祭がんばろう!献立』でしたが、残念ながら今夜から雨が降るということで明日の開催はなくなりました。詳しくは、eメッセージなどで各保護者様に連絡が入りますのでご確認ください。
●今日の伊万里産・・・きゅうり、にんじん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、たまねぎ、みかん(みかんジュース)
🍊さがみかん果汁(125ml)は、PTAのチャリティーバザー会計から提供されており、第1回目の今日は『体育祭の練習お疲れ様!本番も頑張ってね!』という気持ちを込めてのプレゼントです♪ 飲用は、学部やクラスごとに、給食時間外である業間休みや放課後に行いました。みんなとっても喜んでくれました🍊\(^O^)/
5月13日(木)
中華味ごはん、牛乳、きびなごフライ、ひじきサラダ、太平燕 776kcal
「🐟きびなご」は、体調10cmくらいの魚です。九州では鹿児島県で多く水揚げされています。
春から初夏にかけてが旬とされる魚で、この時期は子持ちのきびなごも食べることができます。
今日の給食では丸揚げにしたものが登場しました。小さな魚なので、頭から尾ヒレまで丸ごと食べることができます(^^)
お刺身で食べる時などは、包丁を使わずに手開きという方法で、頭や内臓や骨を取り除いて捌くことができるんですよ。
●今日の伊万里産・・・もち米、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、たけのこ、干ししいたけ、玉ねぎ、チンゲン菜、葉ねぎ
5月12日(水)
はちみつレモントースト、牛乳、スパゲティーナポリタン、じゃこサラダ、かぼちゃスープ 789kcal
体育祭練習の疲れがたまってくるころです。
ということで、はちみつレモントーストの登場でした!!\(^O^)/
はちみつレモンといえば、はちみつの糖分と、レモンの酸味の成分である「クエン酸」を一緒に摂ることで、体の疲れを消すのをスムーズにする効果があったり、甘酸っぱい味と香りが刺激となって食欲増進に繋がるといいなと思い、今日の献立に取り入れてみました(^o^)
すききらいしないでなんでも食べて、しっかり体力を回復してほしいなと思います!夜は早く寝てしっかり睡眠をとることも大切ですね(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、たまねぎ、パセリ
5月11日(火)
麦ごはん、牛乳、豚肉のフルーティー炒め、おからの炒り煮、みそ汁 764kcal
今日は、りんごたっぷりのフルーツソースにつけ込んだ豚肉を炒めた「豚肉のフルーティー炒め」の登場でした!
豚肉は、主に体を作るもとになる『たんぱく質』を多く含む赤のグループの食べ物です。
体の疲れをとって、元気を作るビタミンB1も多く含んでいるんですよ(^^)
今日のみそ汁の具の中には、佐賀県産のグリーンアスパラガスも入っていました!
アスパラガスは、主に体の調子を整える『ビタミン』を多く含む緑のグループの食べ物です。
昔は薬として利用されていたほど栄養豊富な野菜で、体の疲れをとって、元気を作るアスパラギン酸というアミノ酸が多く含まれているんですよ(^o^)
体育祭の練習や蒸し暑さなどで消耗した体力を回復するのにぴったりですね!
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、グリーンアスパラガス、玉ねぎ、葉ねぎ、干ししいたけ
5月10日(月)
麦ごはん、牛乳、鶏肉の揚げ煮、さきいかサラダ、もずくと卵のスープ 706kcal
だんだんと気温が高くなってきましたね。ほっぺを真っ赤にして汗ばんでいる子ども達を見かけることが増えてきました。
体はまだ暑さに慣れていないことや、マスク生活もあり、熱中症に十分な注意が必要です!!
こまめな水分補給と適度な休息、そしてバランスのよい食事と十分な睡眠をとることが大切です(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ
5月7日(金)
肉みそラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、キャベツの中華風和え物、パイン入りいちごゼリー 799kcal
体育祭の練習などで朝から体をしっかり動かしていることもあってか、今日もみんなもりもりと食べてくれました!!(^o^)
食堂や中央廊下の掲示板には、本校のマスコットキャラクターのはってん君の笑顔とともに体育祭のスローガンが掲げられていました!!来週の体育祭本番に向けて盛り上がってきています!\(^O^)/
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、たまねぎ、パセリ
5月6日(木) 【🎏5月5日はこどもの日(端午の節句)献立】
オムライス、牛乳、ツナサラダ、オニオンスープ、ミニ柏餅 857kcal
一日遅れではありますが、子ども達の健やかな成長を願って、『こどもの日(端午の節句)献立』を実施しました🎏
オムライスが出るということで、朝からウキウキ♪している子ども達がたくさんいました!
一皿ごとに、鯉のぼりの形に整えられたオムライスの上に、上手にケチャップを絞り出しながら、目玉やうろこ、ヒレや尾まで、鯉のぼりのイラストを手描きしてくださいました👏
配膳カウンターでは、色んな表情をした鯉のぼりオムライスがたくさん並んで泳いでいるようでした🎏🎏🎏🎏🎏
これを見て、子どもたちも先生たちもとても喜んでくれました(^o^)
端午の節句の行事食として、柏餅も登場しました!
新しい葉が出るまで古い葉が落ちないという柏でくるんだ縁起物の菓子です。江戸時代に登場したそうですよ(^o^)
柏餅には子孫繁栄の願いが込められているんですね。
ミニサイズでしたが、本物の柏の葉でくるまれていて、葉をはずしてもいい香りが餅に移っていて、香りも一緒に味わうことができました(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、たまねぎ、パセリ
閲覧数
1,491