令和3年度 4月の給食献立
入力日
2021年4月7日
内容
4月30日(金)
麦ごはん、牛乳、手作りギョロッケ、切干大根のすだちポン酢和え、みそ汁 731kcal
魚ロッケは、お隣の唐津市の蒲鉾屋さん発祥の名物料理です!
魚のすり身に、たまねぎやにんじんなどの野菜を加え、塩味やカレー味に味付けし、薄く小判型にして、パン粉をつけて揚げたものです。魚で作ったコロッケなので、『魚(ぎょ)ロッケ)』と名付けられたそうです。
給食室手作りの魚ロッケは、市販の魚ロッケよりも厚みがあり、ひじきやキャベツ、たまねぎ、しょうがなどの野菜がたっぷり入って、栄養もボリュームも満点です!
今日はアジのすり身が入荷できず、白身魚のすり身のみだったこともあり、あっさりとした味わいでした(^^)
今日のみそ汁の具は、春の野山に生える山菜のわらびやたけのこが入っていました。
日本人は、縄文時代にはすでに山菜を食べていたんですよ(^o^)
●今日の伊万里産・・・キャベツ、きゅうり、こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、すだち(ポン酢)
4月28日(水)
ココアあげパン、牛乳、照焼チキン、おからサラダ、チリコンカン 809kcal
今日は、本校で大大大人気のココアあげパンの登場でした!!\(^O^)/
給食用のコッペパンに、純ココアと砂糖を混ぜ合わせたものを全体にまぶしています。
何日も前からとっても楽しみにしてくれていた子や、今日初めて食べて大好きになった子もいたようです!
食後には、さっそくリクエストの声が挙がっていました(^o^)
今日のあげパンに使ったコッペパンは、スキムミルクを多めに練り込んで焼いてあるミルクパンを使用しています。普通のコッペパンよりも甘味としっとり感があり、あげパンにすると中がふんわりもっちりに変身し、ミルク感がココアによく合うんですよ(^o^)
給食に登場するパンは、学校給食用の原料規格で作られています。主原料である小麦粉の、半分は佐賀県産の小麦から作られていて、残りの半分はアメリカやカナダの小麦から作られた小麦粉が使われています。
実は、数年前までは、北海道産と佐賀県産の小麦粉を半分ずつミックスして作られた国産小麦100%のパンをいただいていたのですが、天災などにより北海道での小麦の収穫量が減ってしまったため、今は小麦の半分は、北海道産からアメリカ・カナダ産に変更されています。また、学校給食用パンは、必要最低限の原材料しか使われておらず、市販のパンのように添加物は入っていません。市販のパンよりも、かためでしっとり感は少ないですが、小麦本来の味や香りを味わうことができます(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、だいず、パセリ
4月27日(火)
麦ごはん、牛乳、魚のみそマヨチーズ焼き、磯香和え、春雨汁 797kcal
「磯香和え」は、子ども達からよくリクエストをもらう人気のメニューなんですよ(^^)
茹でて水気を絞ったほうれん草、にんじん、もやしに、醤油、みりん、佐賀県産の有明海苔の焼き海苔を加え、和えた料理です。
香り、味、色、口溶け、なにをとっても最高な佐賀海苔を使っているので、口の中で海苔のいい香りと旨味が広って、後を引くおいしさなんですよ!
野菜の和え物はあまり得意ではない子も、磯香和えならパクパク食べるということも多々あります(^^)
海苔が水分を吸って溶けるので、口当たりもなめらかになり、海苔の旨味が野菜をコーティングしてよりおいしくしてくれているようで、子ども達も食べやすくて気に入ってくれているようです(^^)♪
干満の差の大きい栄養たっぷりの有明海で育った佐賀海苔。じつは17年連続の日本一の生産量と販売額を誇ります!!全国生産量の約4分の1の17億枚の乾海苔が生産されているんですよ!すごいですね!✨(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、のり、干ししいたけ、チンゲン菜
4月26日(月)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼、ひじきの炒り煮、春野菜たっぷり豚汁 765kcal
「五目」とは、5品目の具が入っているという意味ではなく、たくさんの具が入った「具だくさん」という意味で、料理の名前に使われます。
今日の五目たまご焼には、鶏ひき肉、かに風味かまぼこ、ほうれん草、たまねぎ、干ししいたけが入って具だくさんでした。それぞれの食材の旨味がしっかりでていて、噛むとジュワッとおだしが出てきてとてもおいしい卵焼きでした(^^)
豚汁も、キャベツ、たけのこ、じゃがいも、たまねぎなどの春野菜がたっぷりの具だくさん豚汁で、お汁には春野菜の甘味がよく出ていて、甘口の豚汁に仕上がっていました(^^)
●今日の伊万里産・・・たけのこ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、葉ねぎ
4月23日(金)
麦ごはん、牛乳、春巻き、ナムル、キムチと卵のスープ 779kcal
春巻きは、子ども達にも先生達にも人気のあるメニューです!
豚肉やたけのこや春雨などの具材を炒めたものをくるんだ定番の揚げ春巻きと、スティックチーズとロースハムを一緒にくるんだハムチーズ巻きの2種類をセットで提供しています。
揚げたてほかほかで、パリパリッとした皮の食感がやみつきになります!!(^^)
●今日の伊万里産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たけのこ、干ししいたけ
4月22日(木)
麦ごはん、牛乳、大豆と鶏肉の煮物、酢みそ和え、もずく汁 771kcal
大豆と鶏肉の煮物は、2cm程度の角切りにした鶏肉に酒や生姜で下味をつけ、片栗粉をまぶして唐揚げにしたものを、大豆、枝豆、にんじん、こんにゃくと一緒に甘辛いく煮た料理です。ごはんがもりもりすすむ味付けで、豆は苦手だけどこの料理の豆は食べられるという子もいるんですよ(^^)
まだ4月ですが、今日は夏日となり、食堂の室温もお昼になるとだんだんと上がってきて、今日は25℃まで上がりました。
食欲がなくなるほどではありませんが、体はまだ暑さにに慣れていないので、体調を崩しやすい時期でもあります。
こまめな水分補給や、好き嫌いせずになんでもしっかり食べたり、睡眠もしっかりとることで、毎日消耗する体力を回復させ、暑さに負けない体作りをしましょう!
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、大豆、干ししいたけ
4月21日(水)
スパゲッティーミートソース、牛乳、かみかみサラダ、手作りミニカップケーキ 892kcal
デザートの手作りミニカップケーキには、佐賀県産小麦から作られた薄力粉と伊万里産の卵を使っています。
そして、緑色のもととなっている食材は、ほうれん草なんですよ。
表面はこんがりサクッと、中は鮮やかな緑色で、ふわふわでした(^o^)
ほどよい甘さの中に、抹茶のように爽やかなほうれん草の風味も味わうことができ、抹茶ケーキだと思った先生や子どもたちもいて、ほうれん草のケーキと聞いておどろいていました(^^)
おかわりをしてくれた子ども達もたくさんいて人気でした♪
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉、卵、パセリ
4月20日(火)
ごはん、牛乳、鯖のみそカレー煮、野菜の甘煮、豚肉と切干大根の炒め物、若竹汁 704kcal
鯖のみそカレー煮は魚料理でもリクエストの多いメニューです(^^)
そして、煮魚に添えてあるのが、さやいんげんと人参の甘煮です。
さやいんげんは、これから旬を迎える野菜で、いんげん豆の中の豆が熟す前の若いさやのことです。
豆とさやを丸ごと食べられるので栄養満点なんですよ!
成長が早く1年に3回も収穫できることから『三度豆』とも呼ばれます(^^)
●今日の伊万里産・・・たけのこ
●今日の佐賀県産・・・米、サバ
4月19日(月)
オニオンライス、牛乳、おからのキッシュ、ツナじゃが、みそ汁 818kcal
オニオンライスには、スライスした旬の玉ねぎに米粉をつけて揚げたものを、塩昆布、青じそ、いりごまと一緒に炊きたてのごはんに混ぜ込んだ混ぜごはんです。
食べると、初めに青じそとごまのいい香りがして、噛めば噛むほどに玉ねぎと昆布の旨味を味わうことができました。
玉ねぎと言えば、佐賀県は生産量全国第2位なんですよ!!第1位は北海道です。
佐賀県内で玉ねぎの産地として有名なのは『白石町』です!江戸時代以前から有明海を少しずつ干拓して作られた白石平野は「重粘土質」と呼ばれる栄養豊富な土壌で、おいしい作物が育つのだそうです!(^o^)
●今日の伊万里産・・・卵、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、米粉、青じそ
4月16日(金)
麦ごはん、牛乳、ハンバーグ、アスパラガスとマカロニのサラダ、春野菜のみそスープ 834kcal
「今日はハンバーグ♪」と朝から楽しみにしている子どもたちの声が聞こえてきました(^^)
今日のハンバーグは、牛、豚、鶏のひき肉に、おから、卵、牛乳などを加え、調理員さんが心を込めてよ~くこね合わせて作ったハンバーグ種を一人分ずつに成形し、スチームコンベクションオーブンで焼きあげました。ふんわりジューシーに焼き上がったハンバーグには、旬の玉ねぎをたっぷり使った手作りのジャポネソースをかけました。子ども達の好きな甘辛い味つけのためか、みんなごはんがすすみもりもりと食べてくれていました(^^)
今日の給食には、ジャポネソースの玉ねぎを初め、サラダにはアスパラガス、みそ汁には、じゃがいも、キャベツ、玉ねぎなど、旬の春野菜がたくさん登場しました!春野菜、やわらかくって、甘味があっておいしかったです♪(^^)
●今日の伊万里産・・・グリーンアスパラガス
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉
4月15日(木)
たけのこごはん、牛乳、ししゃもの磯の香フライ、アーモンド和え、三色つみれのすまし汁 733kcal
今日のごはんは、伊万里産のたけのこがたっぷり入った『たけのこごはん』でした(^o^)
ゆでたけのこには、白い粉のような粒がくっついていますよね。これはアミノ酸の一種の「チロシン」という成分で、たけのこの旨味のもとなんですよ(^^)
チロシンは、気力をアップさせる「やる気ホルモン」を作る大切な栄養素なんです!!
白い粒がたけのこについていても、洗い流さずに一緒に食べてしまいましょう!!\(^O^)/
●今日の伊万里産・・・たけのこ、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、干し椎茸
4月14日(水)
ホットドッグ、牛乳、コーンチャウダー、フルーツヨーグルト 783kcal
今年度最初のパン献立は『ホットドッグ』でした(^o^)
旬のキャベツがたっぷり挟まっていて、ケチャップの酸味がキャベツの甘さをよりひき立てていて、キャベツの存在がしっかり感じられました(^^)
春が旬の野菜には、レタス、春キャベツ、アスパラガス、たけのこ、ふきや、新玉ねぎ、新じゃがいも、絹さや、グリンピース、スナップエンドウなどなどたくさんあります。
旬のものは、本来の季節と違う時期のものに比べて、味がよくておいしいだけでなく、栄養分も多く含んでいます。また、たくさん流通しているので、値段も安くなります。色々な料理に活用して、旬の野菜をたくさん食べましょう!(^^)
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、パセリ、みかん
4月13日(火)
麦ごはん、牛乳、松風焼き、梅おかか和え、のっぺい汁 751kcal
のっぺい汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。
佐賀県では地域によって呼び名が違っていて「ぬっぺ」や「のっぺ」などとも呼ばれます。
里芋、ごぼう、れんこん、にんじんなどの季節の野菜をたっぷり使い、鶏肉を入れたり、鮭やいくらを使うこともあるそうです。
具材の切り方や、水分量やとろみの強さなども色々あるようです!
県や地域によって、さまざまなのっぺい汁があるんですね(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干し椎茸、れんこん
4月12日(月)
わかめごはん、牛乳、えびマヨネーズ、炒めビーフン、五目スープ 809kal
今日の五目スープには、伊万里産のたけのこを使っています!短冊切りに切ってあり、噛めば噛むほど広がるたけのこの旨味と香り、そして独特の食感もよく味わいながらいただくことができました。やはり地元産の旬のたけのこはちがいますね!!(^o^)
たけのこは、食物繊維が豊富な食材で、ほかにもたんぱく質やビタミンB1、B2、カリウムなどを含んでいます。水煮にした缶詰やびん詰などで年中食べることはできますが、やはりとれたてのものは春にしか味わえません。
明明後日の給食では「たけのこごはん」が登場する予定です!楽しみですね(^^)♪
●今日の伊万里産・・・たけのこ、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
4月9日(金) 【 入学・進級おめでとう!献立 】
ラッキー人参入りチキンカレー、牛乳、ツナと海藻のサラダ、いちごソースのミルクゼリー 915kcal
新1年生の給食が始まりました!
小学部から中学部にあがった新中学1年生は、給食の食器も大きくなり、配膳カウンターの場所も変わり、なにより配食量が増えてちょっと驚いている様子もありましたが、ほとんどの生徒が完食してくれていたようです\(^O^)/
本校では、小学部・中学部・高等部のみんなが食堂で一緒に食事をします。
コロナ禍ということもあり、以前のように笑顔あふれる賑やかな食堂とはいきませんが、みんな食事中は静かによく味わいながらもくもくと食べることができており、感染予防のための黙食の徹底に協力してくれています!!
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉
4月8日(木)
麦ごはん、牛乳、揚げ魚のおろしポン酢かけ、かぼちゃのおよごし、沢煮椀 759kcal
本日、小学部に7名、中学部に9名、高等部に17名の児童生徒が入学しました(^o^)
新1年生はさっそく明日から給食が始まります!!
新たな環境で戸惑うこともたくさんあると思いますが、ひとりひとりのペースで少しずつ学校生活に慣れていき、給食も笑顔で楽しくもりもりと食べてくれるようになるといいなと思います!(^^)
明日、食堂で顔を合わせるのがとても楽しみです♪
●今日の伊万里産・・・たけのこ、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
4月7日(水)
三色丼、牛乳、茎わかめのサラダ、みそ汁、甘夏みかんシロップ漬 771kcal
今日から令和3年度の給食がはじまりました\(^O^)/今年度も給食室一同、安全安心おいしい給食づくりと食育を頑張ります!!どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
給食初日、いつもと変わらずもりもりと食べている子もいれば、あまり食欲がないのか、残してしまったという子も意外と多く見かけられました。
もしかしたら、春休み中の生活で、夜更かしや朝寝坊などをして、朝・昼・夕の食事のリズム(体内時計)がずれてしまっている子もいるのかもしれませんね(^_^;)
ぜひとも、『早寝!早起き!朝ごはん!』で、毎朝「頭」「体」「おなか」の3つのスイッチをON!にして、元気いっぱい学校で活動してほしいと思います!!(^o^)
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、甘夏みかん
閲覧数
1,991