令和3年度 3月の給食献立
入力日
2022年3月1日
内容
3月23日(水)
食パン&チョコクリーム、牛乳、スパニッシュオムレツ、にんじんサラダ、チリコンカン 841kcal
本校の学校給食に関わってくださった多くの皆様方のご理解ご協力のおかげで、今年度の給食を本日無事に終了することができました。ありがとうございました🙇✨
寄宿舎食は明日の朝食が今年度最後の提供となります。気を抜かずに最後まで安全安心おいしい食事を提供したいと思います!
明日は修了式、子ども達は明後日から春休みに突入します。元気に新学期を迎えられるよう、春休み中も『早寝・早起き』と、『朝・昼・夕の1日3食』の食事をしっかり食べ、生活のリズムを崩さないように気を付けましょう(^o^)
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%
3月22日(火)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、さきいかサラダ、キムチ汁 777kcal
今年度の給食は明日までとなりました。
給食の時間は短い時間ですが、子ども達にとってはたくさんのことを学ぶ場でもあります。
この1年間、給食時間をとおして子ども達の心と体の成長をたくさん発見することができました(*^_^*)
担任の先生の指導のもと、ひとりひとりに合わせたステップアップに根気強く取り組む様子、そして子ども達や先生達の笑顔もたくさん見ることができました✨
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉
3月18日(金)
カレーピラフ、牛乳、えびとアスパラガスのキッシュ、海藻サラダ、レタスときのこのスープ 785kcal
今日のスープには、シャキシャキ食感のレタスやきのこが入りました。レタスは1年中食べられますが、特に4月~10月ごろに多く出回る野菜です。
本校の高等部農芸班の畑でも生産されていて、最近では収穫したばかりの新鮮な結球レタスやリーフレタスの販売もあっていて、サラダはもちろん、炒め物やスープの具にしたりと色々な調理法でおいしくいただきました(^^)
レタスの大部分は水分ですが、ビタミンKやカリウムが豊富に含まれています。ビタミンKは骨の形成に欠かせない成分です。また、カリウムは体内の余分な塩分を効率よく排出する作用があります(^^)
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉
3月17日(木)
麦ごはん、牛乳、揚げ魚の葱ソース煮、おからサラダ、さつま汁 783kcal
「さつま汁」とは、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁のことで、鶏の飼育が盛んな鹿児島県の郷土料理です。江戸時代の薩摩では、薩摩鶏の闘鶏が盛んに行われており、その際に闘鶏で負けた鶏をみそ汁にしたのが始まりとされています。昔は来客やお祝いの席など特別な日に、各家庭で飼われていた鶏をしめて調理して食べられたりもしていたんだそうです(^^)
さつま汁には隠し味に「黒糖」が入るのも特徴で、今日のさつま汁にも入っています。コクがあり甘口の汁が、野菜を食べやすくしてくれるので、子ども達もパクパクもりもり食べてくれていました(^o^)
●今日の伊万里産・・・キャベツ、きゅうり、こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ、葉ねぎ
3月16日(水)
スパゲッティーミートソース、牛乳、ほうれん草とごぼうのサラダ、ミルク大学芋 839kcal
牛肉と豚肉の合い挽き肉の他に、トマト、たまねぎ、にんじん、セロリ、マッシュルーム、にんにく、グリンピース、パセリなど、野菜もた~っぷり入ったミートソースは、うま味たっぷり甘口の仕上がりで、子ども達もとても気に入ってくれたようでした(^^)
ペロリときれいに完食してくれた子ども達がたくさんいたんですよ✨👏今日はどの学部も食べ終わるのがはやくてびっくりしました!!(^o^)
●今日の佐賀県産・・・ハム
3月15日(火) 卒業式のため給食はありません。
3月14日(月) 【㊗卒業おめでとう献立💐】
伊万里産古代米の赤飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、紅白なます、筑前煮、茶碗蒸し、卒業祝いケーキ 783kcal
明日は、いよいよ卒業式です。卒業生は今日が最後の給食となりました。
今日の給食は、お祝いごとのときに作られる料理である「赤飯」や「筑前煮」「紅白なます」「茶碗蒸し」、そして、紅白の色が可愛いいちごのミニロールケーキをデザートに、『㊗卒業おめでとう献立』を実施しました!
主菜は、高等部3年生からのリクエストで2番目に人気のあった「鶏肉の唐揚げ」です(^^)
大昔から赤い色はおめでたい色であり、邪気を払うと考えられていたので、お祝い事があると「赤飯」を食べる習慣があります。現在の赤飯は、白米にもち米やあずきを加えて蒸したり炊いたりしたごはんです。元々は赤米や黒米などの古代米で炊かれていたのだそうです。
今日の給食でも、伊万里産の黒米を使って炊いた赤飯にしました💡精白米に黒米を少し加え一緒に炊くと、写真のように黒米の色が白米にうつり色づきます。できあがりももっちりとして、おこわのように仕上がりました(^o^)
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます💐
給食を通して出会った味や、給食で学んだ食べ物や食べ方についての、知識や経験を、給食の楽しい思い出とともに、ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います(^^)卒業後も元気に活躍してくださいね!いつも応援しています✨(^o^)
●今日の伊万里産・・・黒米、卵、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、干ししいたけ、たけのこ
3月11日(金) 【卒業生リクエスト給食 第3弾 … 高等部3年生】
ごはん、牛乳、えびチリソース、ナムル、五目スープ、プリン 749kcal
今日の献立は、卒業生リクエスト給食の最終回『高等部3年生』からのリクエストです。リクエストしてくれた中から、リクエスト数の多かった料理を組み合わせています!
リクエストアンケートの中身は、さすが高等部3年生👏という内容で、いろんな種類の料理を挙げてくれたんですよ(^o^)
一人一人が栄養バランスを考えて、主食・主菜・副菜・汁物・デザートを入れた1食分の献立にしてくれているのはもちろんですが、献立の料理の系統も、和食か洋食か中華にきちんとまとまった内容となっており、とっても感心しました👏✨卒業したら、自分の体の健康を考えながら食べるものを選んで、元気に活躍してくれると思います!!
今年3回行った卒業生リクエスト給食の中でも、今日が一番子どもたちのテンションが高かったように感じました!(^O^)「えびチリソース」も人気があり、喜ぶ声もたくさんありましたが、それよりも子どもたちのテンションをグンと上げてくれていたのは『プリン🍮』です♥
ぷるぷると揺れるプリンを嬉しそうに見つめながら運び、クラスの仲間と一緒に幸せそうに食べる姿がとても印象的でした✨(*^-^*)
●今日の伊万里産・・・卵、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、ハム、たけのこ、干ししいたけ
3月10日(木)【非常食体験給食】
救給カレー、牛乳、照焼パティ、冬野菜たっぷりみそチャウダー、フルーツ杏仁 900kcal
今日は『非常食体験給食』を実施しました!(^o^)
本校では、災害などの緊急事態に備え、毎年PTA会計より予算をいただき、レトルト食品の「救給カレー(ごはんとカレーが混ざった状態で野菜やきのこも入っている)」を購入し給食室で備蓄しています。また、いざという時に食べることができるように、毎年3月の給食で実際に非常食を食べる経験をする場を設けています。
救給カレーは、小学部児童は150gサイズ、中学部・高等部の生徒と職員は250gサイズとなっています。
普段ペースト食を提供している子ども達には、なめらかなペースト状になったレトルトのおかゆとビーフカレーを、経管栄養の子ども達には濃厚流動食を備蓄しており、本日提供しました。
欠席している子ども達や、不在の職員についても後日配布し、家庭に持ち帰ってもらい実際に食べる経験をしてもらうようになっています(^^)
救給カレーとは別に、給食費から購入し備蓄している、真空パックの冷凍食品で袋ごと湯煎して提供する「照焼チキンパティ」や、杏仁豆腐・みかん・パイン・黄桃の缶詰も本日開封し提供しました。また、野菜不足を補うため、野菜たっぷり味噌チャウダーを作って提供しました。
実際に非常食は炭水化物系が多く、たんぱく質や野菜不足になりやすいので、ご家庭の備蓄品についても栄養バランスチェックをしてみてくださいね💡(^^)
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・小麦粉、鶏肉、干ししいたけ、みかん
3月9日(水)
肉みそラーメン、牛乳、ミニ肉まん、かみかみサラダ 813kcal
「肉みそラーメン」は、中学部3年生の卒業リクエスト給食アンケートに挙がっていたメニューです!
残念ながら、リクエストしてくれた生徒は本日お休みでしたが、高等部生になってからも給食で食べるチャンスはあると思うので、次回の登場を楽しみにしていてほしいなと思います(^^)
今日の午前中はお昼のラーメンを楽しみに頑張ったという子ども達がたくさんいたそうです!
お昼になるとウキウキルンルン♪な様子で早々と食堂へ向かい、テキパキと手洗い&消毒を済ませ、給食を運ぶ足取りは軽く、ニコニコ嬉しそうにラーメンを食べる姿がたくさん見られました♪(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
3月8日(火)
麦ごはん、牛乳、焼き魚のおろしポン酢かけ、さつまいもとほうれん草のバター醤油炒め、呉汁 801kcal
今日の主菜の「焼き魚のおろしポン酢かけ」は、鰆のムニエルに、伊万里産のだいこんとこねぎの入ったおろしレモンポン酢をかけたものです。
鰆の身はふんわり、外の皮はカリッと香ばしく、バターがレモンポン酢の酸味をまろやかにしてくれていて、子ども達も気に入ってくれたようでした(^o^)
魚が苦手な中学部のある生徒は、配膳のときに「これたぶん食べきらんかもしれん・・・(-_-)」と魚を指さしてため息をつきながらこっそり教えてくれたので、「じゃあ、ちょこっとだけでいいからひとくち味見だけはしてみてね(^^)」と声をかけていました。
そして、食後の食器返却のときには、胸を張ってにっこり笑顔で、空っぽの食器を指さし、完食できたことをジェッスチャーで伝えてくれました!あとから話を聞いてみると、味見してみたらおいしくて全部食べられたんだそうです👏自信あふれる嬉しそうな笑顔がとっても素敵でした✨(^o^)
●今日の伊万里産・・・だいこん、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、たけのこ、干ししいたけ
3月7日(月)
麦ごはん、牛乳、豚肉のフルーティー炒め、茎わかめのサラダ、うったち汁 812kcal
来週卒業式を迎える卒業生の幸せを願い「うったち汁」の登場でした(^^)
うったち汁は、嬉野市塩田町に伝わる郷土料理で、『うったち』は塩田町の方言で『旅立ち』のことをいいます。
平安時代の女流歌人の「和泉式部」が塩田から都へ旅立つ日に、養父母が旅の安全と幸せを念じてもてなしたといわれる伝説の郷土料理です。塩田町では今でも門出の日に食べさせる習慣が残っているのだそうです。
うったち汁には、通常はクジラの脂身がよく使われるそうですが、今日の給食では豚バラ肉を使用しています。
卒業生が給食を食べるのも、あと5回となってしまいました・・・。それを思うとさみしくなりますが、旅立ちの日は笑顔で送り出してあげたいなと思います✨
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ、葉ねぎ
3月4日(金)【卒業生リクエスト献立 第2弾 ・・・ 小学部6年生】
ハンバーグカレー、牛乳、じゃこと大根のサラダ、りんごのミニカップケーキ 899kcal
今日の献立には、卒業学年である小学部6年生からのリクエストを取り入れています!
6年生のみなさんは、「カレーライス」、「ハンバーグ」、「サラダ」、そしてデザートには「カップケーキ」、「フルーツヨーグルト」、「チョコプリン」をリクエストしてくれました。
なんといっても今日のスペシャルは「ハンバーグ」と「カレーライス」を合体させた「ハンバーグカレー」です✨
デザートは、リクエストの中でカップケーキが一番人気だったので、今日はりんごのカップケーキで登場しました🍎
ハンバーグはいつもよりもひとまわり小さめではありますが、リクエストしてくれた6年生も他の子ども達もみんな喜んでくれていました🙌✨
6年生は4月から中学部に入学します。中学部になると体の成長に合わせて、給食の量も増量となります!!しっかりもりもり食べられるようになって、元気に中学部生活を楽しんでほしいなと思います(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、パプリカ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉
3月3日(木) 【🌼ひなまつり🎎献立🌼】
鮭のちらし寿司(小学部児童のみ:ひな寿司)、牛乳、菜の花のごま和え、姫はまぐりのすまし汁、ひなあられ 770kcal
3月3日は『桃の節句(ひなまつり🎎)』です。女の子の健やかな成長を願う行事で、ちらし寿司、はまぐり汁、白酒、ひし餅、ひなあられなどを食べてお祝いします🌼
今日の給食は「ちらし寿司」は甘塩鮭の身をほぐして混ぜ込んだ桃色の寿司飯で、小学部の児童のみではありますが、ひな寿司にして提供しました🎎
ちょっぴり苦い春の味の「菜の花のごま和え」に、はまぐりのうまみたっぷり「姫はまぐりのすまし汁」、そして「ひなあられ」で桃の節句をお祝いしました(^o^)🌼
ひなまつりに欠かせないお菓子の「ひなあられ」は、東西で違いがあるのだそうです。関東では米粒みたいな形をした軽い食感のポン菓子で、甘く味付けされています。関西では、直径約1cmほどのあられの素焼きです。味は、塩や醤油味付けしたものや、砂糖衣やチョコレートなどでコーティングしたものなどがあり、バラエティーに富んでいます。
「ひなあられ」という呼び名は同じなのに、所変われば中身が違うというのは、地域の特色がでていておもしろいですね(^^)
●今日の佐賀県産・・・米、のり、たけのこ
3月2日(水)
ココアあげパン、牛乳、照焼チキン、かぼちゃサラダ、ミートボールスープ 782kcal
各学部の卒業学年の子ども達からもらったリクエスト給食アンケートの回答の中で、パン料理でダントツの人気ナンバー1の『ココアあげパン』の登場でした!!今日は特にいい笑顔をたくさん見ることができました(^o^)♪
食堂の外で、片付けをしていると、可愛い声で『せんせい!せんせい!』と呼ぶ声が聞こえてきて振り向くと、教室で給食を食べている小学部の肢体不自由クラスのある児童が、担任の先生と一緒に歩いて食堂まで来てくれていました(^o^)
消毒ペーパーが空になったのでそのスペアをもらいに来たとのことで、そのときに、今日の給食もすごくおいしかったことやその中でもパンが一番おいしかったこともきちんと伝えてくれました😋✨お口のまわりにココアパウダーをくっつけて、はにかむ笑顔がとっても可愛かったです♡
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%
3月1日(火)
麦ごはん、牛乳、鯖のごまみそ煮、野菜の甘煮、切干し大根のすだちポン酢和え、だぶ 771kcal
「だぶ」は、唐津市の浜玉町や七山に伝わる郷土料理です。
お祝いや憂いのときに、隣近所の人が集まって作られる料理で、水を多くしざぶざぶにすることから、なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。お祝いのときは具材を四角に切って、憂いのときは三角に切るのだそうです。それぞれの家庭や行事によって違いはあるそうですが、味付けが甘いのが特徴でもあります(^^)
今日は唐津港で水揚げされたサバを使ったごまみそ煮も登場しました(^o^)
すりごまやねりごまを加えることで、風味やコクが加わり、普段のみそ煮よりもみその使用量が少なくてすみます!日本では子どもも大人も塩分摂取量が多すぎるのが問題となっています。香りやうま味のある食品を加えることは減塩するためのポイントでもあります💡ぜひご家庭でも薬味やだしを活用して減塩してみてくださいね!(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、サバ、たけのこ、干ししいたけ、れんこん
閲覧数
1,615