令和3年度 2月の給食献立
入力日
2022年2月1日
内容
2月28日(月)
麦ごはん、牛乳、チキン南蛮、ゆで野菜、大豆の磯煮、みそ汁 809kcal
中学部3年生への卒業生リクエスト給食アンケートの主菜部門で人気第2位だった『チキン南蛮』の登場でした!(^o^)
今日のチキン南蛮は、太良町産の鶏のむね肉を使用しています。脂肪分が少ないのでパサつきがちなむね肉ですが、チキン南蛮にすると、ふんわり卵の衣に包まれジューシーに仕上がります。
みんなパクパクもりもり!おいしそうに食べてくれていました😋
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、大豆、干ししいたけ
2月25日(金)【卒業生リクエスト給食 第1弾 ・・・ 中学部3年生】
えびピラフ、牛乳、ハンバーグ、マカロニサラダ、オニオンスープ、ミルクゼリー 886kcal
本校では毎年、卒業学年の小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生にリクエスト給食アンケートを実施しており、2月~3月の給食に各学年のリクエスト献立が登場します。
今日は、その第1弾として中学部3年生のリクエスト献立の登場でした☆\(^O^)/
中学部3年生は、主食、主菜、副菜、汁物、デザートに分け、栄養バランスや味のバランスを考えながら、一人一人が1食分の献立として考えながら料理を組み合わせて書いてくれました!
様々な料理が挙がった中から、人気上位の料理を組み合わせたものが今日の献立となっています☆(^^)
今日の献立に入らなかった料理も、2月~3月の給食にたくさん取り入れています♪喜んでくれるといいなと思います(^^)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、キャベツ
2月24日(木)
みそうどん、牛乳、佐賀・長崎産アジのフライ、ごぼうサラダ、果物(りんご)
佐賀県や長崎県は、全国有数のアジやサバの水揚量を誇ります(^^)
今日のアジフライは、佐賀県と長崎県周辺の海域で水揚げされた、旬(7~8月)の脂がのったアジを原料として学校給食用に開発されたものなんですよ(^^)アジ本来のうま味を活かすよう工夫し、塩分は控えめに、切り身の配合も70%と薄衣にしてあるのがポイントです💡
11月の給食ではじめて登場したのですが、そのときに子ども達に大好評で、たくさんのリクエストの声をいただいたこともあり今回再登場することとなりました!
そのままのアジのうま味を味わってもらうため、アジフライには何もかけずに提供しています。衣はサクサクッ、身はふんわりやわらかで、塩味はちょうどよく魚臭さもありません。今回もアジのうま味と食感を楽しく味わいながら食べることができました(^O^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・アジ、ハム、鶏肉、干ししいたけ、葉ねぎ
2月22日(火)
麦ごはん、牛乳、春巻き(2種)、ゆで野菜、風呂吹き大根、かき玉汁 801kcal
今日は、人気メニューの「春巻き」が久々の登場でした!
パリパリッとした食感が大人気で、子ども達や先生達からもよくリクエストをもらうんですよ(^o^)
子どもたちに人気があるのは「ハムチーズ巻き」で、先生方に人気があるのは、春雨と豚肉や野菜を炒めた具を巻いた「王道の春巻き」です(^^)
じつは「風呂吹き大根」は隠れファンが意外と多いんです(^o^)
見た目によらず食べてみるとおいしかった💡という反応が多く、食後に「これ好き♡」と教えてくれる子どももいます(^^)
今日の風呂吹き大根も、しっかり煮込まれおだしが中まで染みていて、とろりととろける食感でした(^o^)
大根は、弥生時代に中国から日本へ伝わり、江戸時代には日本各地でその地域に合った様々な品種が作られてきました。佐賀県では、多久市西多久町に江戸時代から伝わる伝統野菜の『女山大根』が有名ですね!(^o^)
●今日の伊万里産・・・だいこん、みずな
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、にら、キャベツ、たけのこ、ほししいたけ
2月21日(月)
中華味ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、バンサンスー、わかめスープ 717kcal
バンサンスーとは、中国料理の酢の物料理です。「スー」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味がありあます。
今日のバンサンスーには、千切りにした、きゅうり、にんじん、きくらげ、ハム、錦糸卵と、緑豆はるさめが入っていました。酸っぱいものが苦手な子も食べやすいようで、完食してくれた子ども達がたくさんいました(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、ハム、たけのこ、ほししいたけ
2月18日(金)
麦ごはん、牛乳、豚肉の梅じそ巻き、おからの炒り煮、のっぺい汁 782kcal
のっぺい汁は、日本全国に伝わる郷土料理です。佐賀県でも各地域に伝わっており、「ぬっぺ」や「のっぺ」と呼ぶ地域もあり、使用する具材や味付け、とろみの具合なども地域や家庭によって様々あるようです(^^)
給食の「のっぺい汁」は、里芋やれんこん、ごぼうなどの根菜類がたっぷり入っており、汁にはしっかりとろみがついています。冬が旬の根菜類には体を温める作用もあったり、汁にはとろみがついていることで冷めにくく温かいまま食べることができ、体の中からポカポカとあたたまる一品です(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、キャベツ、青じそ、にら、れんこん、干ししいたけ
2月17日(木)
親子丼、牛乳、五色野菜のごま酢和え、みそ汁 722kcal
今日は「親子丼」の登場でした(^o^)
「親子」という名前は、『鶏の肉(親)』と『卵(子)』を使うことが由来です。
給食の親子丼には、鶏肉、卵、玉ねぎの他に、かまぼこ、にんじん、干ししいたけ、こねぎも入っていて、具だくさんなんですよ(^^)
箸で食べるのに苦戦している様子も見られましたが、箸を上手に使って、ごはん粒一つ残さず、きれいに食べることができた子ども達もたくさんいました👏👏👏
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
2月16日(水)
食パン&さがいちごジャム、牛乳、シーフードグラタン、れんこんサラダ、ミネストローネ 828kcal
今日は、えび、いか、あさり、プチ貝柱の4種の魚介類と、ほうれん草、たまねぎ、とうもろこし、マッシュルームなどの野菜やきのこがた~っぷり入ったグラタンの登場でした。
グラタンは、卒業学年のリクエスト給食アンケートに数名の子ども達が挙げてくれていたので、2月の給食に取り入れてみました♪
今日の登場をとっても楽しみにしてくれていた子ども達がたくさんいたようで、食後は「グラタンおいしかった~!」と嬉しい感想をたくさんいただきました(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(グラタンのホワイトソース、パン原料小麦粉の50%)、キャベツ、れんこん、いちご
2月15日(火)
麦ごはん、牛乳、鯖のごまパン粉焼き、高野豆腐のたまごとじ、れんこん団子汁 794kcal
高野豆腐やみその原料は『大豆』です。
大豆には、人間の成長に欠かすことのできない良質のたんぱく質が含まれています。
ごはんと一緒に、大豆製品を食べれば、ごはんだけでは不足しがちな、たんぱく質やビタミンなどを補ってくれます!
もし、朝食はおにぎりなどの主食だけを食べているという場合は、いろんな具を加えた「みそ汁」をプラスワンしてみてくださいね💡栄養バランスがぐんとよくなり、脳・体・おなかの3つのスイッチON!となることで、一日を元気にスタートできますよ(^o^)
●今日の伊万里産・・・卵、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、さば、れんこん、干ししいたけ
2月14日(月)【 バレンタイン♥献立 】
オムライス、牛乳、豆豆サラダ、ラビオリと野菜のスープ、おから入りミニチョコケーキ 879kcal
今日は『バレンタインデー』ということで、バレンタインスペシャル献立の登場でした!調理員さんたちの愛情がた~っぷり込められています💖💖💖
オムライスには、ケチャップを使って大きなハートや、たくさんの小さいハートや星など様々な絵が描かれていて、おからやチョコチップがたっぷり入った手作りのミニチョコケーキは、ホイップクリームやカラースプレーで可愛くデコレーションされいたんですよ(^^)💖🌟
今日は、子どもたちのウキウキと嬉しそうな表情や食後の満足そうな笑顔がとても印象的でした✨(^^)
●今日の伊万里産・・・鶏肉、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、じゃがいも
2月10日(木)
麦ごはん、牛乳、花しゅうまい、豚肉と切干し大根の炒め物、すまし汁 704kcal
花しゅうまいは、長崎県産の甘鯛のすり身と伊万里産の鶏のひき肉を合わせた中に、茹でた小えび、溶き卵、小さく刻んだキャベツ、たまねぎ、にんじん、きくらげを加え混ぜた餡を丸く成形し、千切りにしたシューマイの皮と錦糸卵を表面にくっつけてから蒸し上げています。
真ん中のグリンピースとの彩りもよく、花しゅうまいのお皿を並べると献立がパッと華やかになります🌼
小えびのぷりぷり食感が好評で、色んな食材のうま味がぎゅっとつまった、ふんわりジューシーな花しゅうまいでした(^o^)
今日は欠席者がとても多く、花しゅうまいが通常よりも大きめサイズでの提供となりましたが、ほとんどの子ども達が完食してくれました(^^)
●今日の伊万里産・・・鶏肉、卵、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、キャベツ、干ししいたけ
2月9日(水)【受験生応援献立】
験担ぎ☆カツカレー、牛乳、大根サラダ、いちごゼリー 911kcal
今日は、本校高等部の入学検査の日です。
中学部の3年生は、来週の合格発表の日までドキドキしていることでしょう(>_<)
今日の給食は、そんな中学部3年生のみんなへの応援の気持ちを込めた献立です!!
「受験に勝つ(合格)」の『勝つ』と「トンカツ」の『カツ』をかけて験を担いだ『験担ぎ☆カツカレー』の登場でした\(^O^)/
子ども達は、とっても楽しみにしてくれていました♪今日の午前中には「お昼のカツカレーを楽しみに作業頑張っています💪」という声も聞かれました(^o^)
カツカレーもデザートのいちごゼリーも大好評で、今日の食後はみんな満足そうな笑顔で食堂をあとにしていました(^^)
ちなみに、今日のいちごゼリーのトッピングに使用したいちごは伊万里産の『🍓いちごさん🍓』です。佐賀県生まれの新品種のいちごなんですよ(^o^)
●今日の伊万里産・・・鶏肉、きゅうり、だいこん、いちご(🍓いちごさん)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、じゃがいも
2月8日(火)
麦ごはん、牛乳、鰤の照焼き、磯香和え、じゃがいものそぼろ煮、呉汁 791kcal
今日の呉汁は、佐賀県産の大豆の水煮をた~ぷり使っています!!
フードプロセッサーで小さくすりつぶし『呉(ご)』の状態にして、だいこん、にんじん、小松菜、さつまいも、干ししいたけ、油揚げが入った、具だくさんのみそ汁に加えました。大豆の香りとうま味がしっかり味わえ、コクのある呉汁でとてもおいしかったです♪😋
佐賀県で本格的な大豆栽培が始まったのは昭和45年頃からです。佐賀県の風土にあった『フクユタカ』がつくられており、現在は作付面積・収穫量・品質ともに全国トップクラスとなっているんですよ!(^o^)
●今日の伊万里産・・・鶏肉、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、のり、じゃがいも、干ししいたけ
2月7日(月)
麦ごはん、牛乳、えびマヨネーズ、炒めビーフン、五目スープ 804kcal
ノロウイルスなどによる『感染性胃腸炎』が佐賀県内で流行中です⚠
これは食中毒のひとつです。食中毒といえば夏と思われる方も多いかもしれませんが、ウイルスによる食中毒は冬に多発しています!!
ノロウイルス食中毒を防ぐためには、せっけんを使っての手洗いや食品の中心部までしっかり加熱することが重要です!
せっけん自体には、ノロウイルスを直接失活化する効果はありませんが、手の脂肪等のよごれを落とすことにより、ウイルスを手指からはがれやすくする効果があります(^^)
本校の食堂の手洗い場は、屋外に設置されており、蛇口からは水しかでません💦外の寒さに冷たい水で、大人もひぃ~っと縮こまるほどつらい手洗いですが、子どもたちも我慢して、しっかり手洗いをがんばってくれています👏
●今日の伊万里産・・・鶏肉、卵
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、キャベツ、チンゲン菜、たけのこ、干ししいたけ
2月4日(金)【 ”海苔の日”献立 】
ちらし寿司、牛乳、鶏肉の西京焼き、おかか和え、赤だし、プレゼントの佐賀海苔 807kcal
2月6日は ”海苔の日” です💡
この海苔の日に合わせて、新うまい佐賀のりつくり運動推進本部では、佐賀県内の小学校や特別支援学校に『佐賀海苔®』のプレゼント企画が実施されています。今年は6日が休日のため、本日の『海苔の日記念献立』に合わせてプレゼントしていただきました!ありがとうございました🙇✨
子ども達に、佐賀県のおいしい『焼き海苔』を食べてもらい、『佐賀海苔®』が佐賀を代表する日本一の産物であることを認識してもらうことで、消費拡大にも繋がることを期待し企画されたものです。
佐賀県海域でのノリ養殖は、昭和30年頃から本格的にはじまり、規模を拡大しながら、現在では平成15年度以降18年連続で日本一の生産量&販売額を誇っています✨昨年度は全国生産量の約4分の1である17億枚の乾海苔を生産し、本年度も19年連続日本一を目指して生産に励まれています!!\(^O^)
今年も佐賀県の有明海で育った、できたてほやほやのとってもおいし~い新のりをいただくことができ幸せです♡色、味、香り、口溶け、どれをとっても最高!!日本一のおいしい海苔です!!\(^O^)/
子ども達は、巻き寿司にしたり、ちらし寿司サンドにしたり、海苔をちぎってふりかけたり、海苔だけでパリパリと味わったりと様々な食べ方で佐賀海苔を味わっていました(^^)食後は「海苔おいしかった!もっとほしかった~」「おかわりないですか?」「おいしいのりはどこでできるんですか?」などの声も聞かれました(^^)
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、海苔、干ししいたけ
2月3日(木) 【 節分👹献立 】
麦ごはん、牛乳、鰯の竜田揚げ、かぼちゃのおよごし、けんちん汁、節分豆 729kcal
今日は「節分」、季節の変わり目の日です。冬がおわり春のはじまりとされる「立春」の前日を「節分」といいます。
節分の日には、豆まきをする風習があります。『鬼は外!福は内!』といいながら、煎った大豆をまきます。古くから豆には特別な力があると信じられてきました。豆まきで、災難や病気をもたらすとされる『鬼』を追い払い、幸せの『福』を呼び込むとされています。
煎った大豆を自分の年齢の数だけ食べると、1年を健康に過ごせるともいわれているんですよ(^^)また、鰯の頭を柊の枝にさして玄関に飾る地方もあるそうです。
節分の行事には家族の健康や幸せへの願いが込められているんですね(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
2月2日(水)
コーンマヨトースト、牛乳、かみかみサラダ、ミートボールと根菜のカレースープ、ココアゼリー 829kcal
12月の給食で初登場となった「コーンマヨトースト」は、たくさんの子ども達からリクエストをいただいており、本日の給食で再登場となりました🙌✨パクパクモグモグとおいしそうに食べてくれていました!
カレースープは、ミートボール、ごぼう、れんこん、にんじん、たまねぎ、さといも、いんげんなどが、ゴロゴロと入った、ボリュームたっぷり具だくさんのスープでした!!
ホクホク、シャキシャキ、ふわふわ、とろりなど、食材によって違う食感を楽しめ、かむほどに口の中に広がる根菜の香りやうま味を感じながら味わって食べることができました(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、れんこん
2月1日(火)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼、梅マヨネーズ和え、石狩汁 772kcal
北海道を代表する郷土料理『石狩鍋』を給食用に汁物へアレンジした『石狩汁』の登場でした(^o^)
『石狩鍋』の名前の由来は、鮭が産卵のため遡上する石狩川にちなんでいます。
給食の石狩汁は、鮭、豆腐、じゃがいも、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、しめじ、根深ねぎ、こんにゃくをだし汁で煮込み、味噌や酒粕、バターで味付けした具だくさんの汁物です。
今日の天気は日差しがほとんどなく気温も低く冷たい風が吹いています。常時換気中の食堂ではヒュ~っと冷たい風が通り抜け、あまり暖房が効かず寒い中での食事となりましたが、こんな時は特に、あったか~い給食をいつもいただけることへの感謝の気持ちが深まります🙏✨食後は、おなかの中からポカポカと温まってきました~♪
●今日の伊万里産・・・卵、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ、じゃがいも、れんこん
閲覧数
1,430