令和3年度 12月の給食献立
入力日
2021年12月1日
内容
12月23日(木) 【 🎄クリスマス献立🎅 】
ドライカレー(伊万里産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、海藻サラダ、手作りミニカップケーキ🎄 803kcal
明日は終業式です。今日は今学期最後の給食となりました。
ドライカレーには、星やハートの形をしたラッキーにんじんがトッピングされていました🌟(^o^)💖
デザートに登場した、給食室特製カップケーキは、ほうれん草ペーストをた~っぷりと混ぜ込んだ緑色のカップケーキに、ホイップクリームを絞り、カラースプレーやアラザン、そして伊万里産のさがほのか🍓をトッピングし、クリスマスツリーを表現してみました🎄🎅日頃、野菜が苦手で、以前は緑色のケーキは警戒して食べようとしなかった生徒も今回はペロリと食べてくれたとの報告もあったんですよ♪(^^)
明後日から冬休みです。年末年始は楽しい行事が続くので、食べ過ぎや寝不足で体調や生活リズムを崩す人も多くなります。冬を健康に過ごすためにもよい食生活を心がけましょう!
【冬休みを元気に過ごすための秘けつ】
①朝・昼・夕の食事で生活リズムを整えましょう。
②栄養バランスを考えて食べましょう。
③食事の前には必ず手を洗いましょう。
それでは、今年も大変お世話になりました✨みなさま、よいお年をお迎えください🙇
☝小学部のにこにこ学級より、とっても可愛いXmasカードとメモスタンドをいただきました🎁
どちらも手作りで、Xmasカードは開いてビックリ🙌おりがみで作られたツリーとサンタさんが飛び出すように作られているんですよ🎄🎅 素敵なプレゼントとメッセージに感激✨さっそく食堂に飾らせていただきました(^^)
にこにこ学級のみなさん、どうもありがとうございました✨
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、たまご、きゅうり、だいこん、いちご
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉
12月22日(水) 【 冬至☆運盛り☆献立 】
麦ごはん、牛乳、赤魚の幽庵焼き、かぶのりんご酢和え、かぼちゃ(なんきん)のいとこ煮、運盛り☆だご汁 810kcal
今日は、1年のうち、昼が一番短く、夜が一番長くなる日『冬至』ですね。
冬至には、これからの寒い冬の季節を元気に過ごせることを願って『かぼちゃ』を食べます。また、『ゆず』を入れたお風呂『ゆず湯』に入ったり、運をつけるために名前に『ん』のつく食べ物を食べる風習もあります。
『かぼちゃ』は、夏が旬の野菜ですが、長期保存することができ、昔は冬になると収穫できる野菜が少なかったことから、かぼちゃは冬まで保存できる大切な野菜でした。かぼちゃには、かぜなどの病気を予防する栄養のビタミンA・Cがたくさん含まれます。『寒い冬、かぜなどひかず、元気にすごせるように』との願いが込められています。
『ゆず』は香りが強く、強い香りには病気などの悪いこと『邪気』を追い払う力があるとされていました。また、「冬至」を「湯治(湯に入って体を治すこと)」という言葉にかけ、縁起がよいとして、「冬至」に「ゆず湯」に入るようになったそうです。『無病息災』を願うと言われています。
給食ではゆず湯の提供はできないので、今日は「赤魚の幽庵焼き」と「かぶのりんご酢和え」でゆずを使用し、ゆずを食べてもらうことにしました(^o^)
また、『ん』のつく食べ物を食べるのは『運』を呼び込もうという縁起かつぎで始まった風習で『運盛り』といいます。今日の給食にも、『かぼちゃ(=なんきん)、にんじん、だいこん、れんこん、こんにゃく、こんぶ』などの『ん』のつく食べ物がたくさん入りました。『運』をたくさん呼び込めるといいですね(^^)
●今日の伊万里産・・・かぶ、だいこん、ゆず
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ、れんこん、葉ねぎ
12月21日(火)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、イカと根菜の煮物、みぞれ汁 780kcal
『みぞれ』とは、雨と雪が混じった状態のことをいいます。
大根おろしをみぞれに見立て、汁物や煮物に加えた料理を「みぞれ汁」や「みぞれ煮」と呼びます。
みぞれの降る時季になりましたね。主食・主菜・副菜をそろえることで、おのずと栄養バランスが整います。野菜多めにしっかり食べて、きちんと睡眠をとって、寒さに負けない体作りをしましょう!
●今日の伊万里産・・・こねぎ・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、麦、小麦粉、鶏肉、れんこん、干ししいたけ
12月20日(月)
ナムル丼、牛乳、ひじきの甘酢和え、ワンタンスープ 695kcal
今日ももりもり食べる姿がたくさんみられました!(^o^)
でも、よ~く見ると、お皿のすみっこには、きらいな食べ物だけがきれいに選り分け避けられているという光景もちょこちょこ見られます(^_^;)が、それでも、1学期と比べると、食べられるようになったものが増えたり、初めから避けるのではなく、まず一口チャレンジしてみるようになったりと、個人差はありますが少しずつ子どもたちの食べ方や嗜好も変化していて、子ども達や担任の先生から日々いろんな報告を聞いて、驚き感激しております✨(^o^)
好ききらいをしていると、栄養バランスが崩れ、かぜやインフルエンザなどの病気にかかりやすく、治るのにも時間がかかります。好き嫌いしないでなんでも食べて、『ごはんや肉よりも、野菜を多めに食べる』ように心がけましょう!!
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
12月17日(金)
麦ごはん、牛乳、きのこソースの豆腐ハンバーグ、マカロニサラダ、冬野菜のみそスープ 847kcal
給食献立が掲示されている中央廊下を歩いていると『今日はハンバーグ♪ハンバーグ♪』という声が朝から聞こえてきました!給食時間を子ども達は心待ちにしてくれていたようで、食堂でもハンバーグをトレイにのせたら、ぴょんぴょんと小さく跳ねるように歩く姿や、ニコニコウキウキな表情で席まで運ぶ様子がたくさん見られました♪(^o^)
ハンバーグは、ひき肉・卵・玉ねぎの他に「豆腐・おから」も加え、約200人分の材料を手ごねでしっかり混ぜ合わせ、整形し、オーブンで蒸焼き!そしてソースは、包丁で小さく手切りした「3種のきのこ・こねぎ・玉ねぎ」の入った、甘辛味の和風きのこソース🍄
みんな麦ごはんと一緒にパクパクもりもりおいしそうに食べてくれていて嬉しくなりました\(^O^)/
肉、魚、卵、大豆、大豆製品などのたんぱく質を多く含む食べ物は、寒さで奪われた体力の回復に役立ちます!体力をつけるのに大切な食べ物です!
睡眠から目覚めたばかりの朝は体温が下がっているので、朝食でしっかりたんぱく質をとることで体温上昇にもつながります!ぜひ、朝食でもたんぱく質を多く含む食べ物もしっかり食べましょう(^^)
●今日の伊万里産・・・卵、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ、はくさい
12月16日(木)
伊万里産もち麦入りチキンライス、牛乳、豆豆サラダ、オニオンスープ、果物(りんご) 803kcal
伊万里市内で生産されている「ダイシモチ」という品種のもち麦を加えて炊いたごはんで作ったチキンライスの登場でした(^^)もちもちぷちぷちとした食感が楽しく、しっかりよくかんで食べることができました!
もち麦などの雑穀が苦手な人でも、今日のような混ぜごはん系に入れれば食べやすいですよ(^^)
もち麦や雑穀類には、白米よりも食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、炊いた時の独特のかみごたえのある食感がかむ回数も増やしてくれるので、食べると体によいことがたくさんあります(^o^)
豆豆サラダは、佐賀県産だいずの他に、赤花豆、ひよこ豆、青エンドウ豆などがたっぷり入っており、一緒に入るきゅうりや人参やコーンなどのコロコロ野菜の食感や彩りもアクセントになったカラフル楽しいサラダです。豆だらけの見た目によらずファンの多いサラダで、今日も一人、豆豆サラダのファンが増えました♪(^^)
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、だいず
12月15日(水)
みそうどん、牛乳、ツナとごぼうのサラダ、黒糖大学芋 816kcal
肉や野菜がた~っぷりのみそうどんの登場でした!体の中からポカポカと温まりました~😄
使用したみそは、地元の醤油屋さんで製造された米みそと赤だしみそをブレンドしています。
みその主な原料である「大豆」には、たんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は筋肉や血液などをつくるもとになり、子ども達の成長に欠かせない栄養素です😊
今日の大学芋は、黒糖で作った蜜を絡めてみました。黒糖の香ばしい香りと甘味がほっくほくのさつまいもとよく合い、コクのある大学芋になりました😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、干ししいたけ、葉ねぎ
12月14日(火)
麦ごはん、牛乳、鰤の西京焼き、のり酢和え、じゃがいものそぼろ煮、かき玉汁 870kcal
ごはんは左手前、汁物は右手前に、主菜は右奥、副菜は左奥に置くのが伝統的な日本の配膳の仕方です。
はしを右手に持った場合、汁物をこぼしにくいなどの理由から、長い歴史の中で自然と定まったといわれています。(左利きの場合は、ごはんと汁物を逆に配膳することもあります💡)
給食においても、正しい配膳は日本の食事マナーの一つとして指導しており、毎日の給食配膳図をカウンターや中央廊下に掲示したり、カウンター周辺では給食補助員や栄養教諭で指導を行っています。給食をとる前に配膳図を確認し、正しく配膳しようとする姿も多く見られ、確認しなくてもきちんと配膳できている子ども達も増えています✨ぜひご家庭でも、正しい配膳のご指導をよろしくお願いします(^o^)
●今日の伊万里産・・・卵、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ブリ、ハム、鶏肉、のり
12月13日(月)
中華味ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、ナムル、わかめと春雨のスープ 774kcal
冬を元気に過ごすには、食事の前後の丁寧な手洗い、ビタミンA・C・E・Dを多く含む食べ物(冬が旬の食べ物に多い)を摂る、そして、疲れをためないための十分な睡眠も大切ですよ💡(^o^)
●今日の伊万里産・・・もち米、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、たけのこ、干ししいたけ
12月10日(金)
麦ごはん、牛乳、手作りギョロッケ、高野豆腐入り筑前煮、みそ汁 782kcal
昔から日本人は、日本の気候風土に合った米を主食として食べてきました。ごはんを中心に、魚や肉、野菜、海藻、豆類などの様々な食品をおかずとして組み合わせて食べるのは、栄養バランスにすぐれた理想的な食べ方です✨このような食事をする生活は「日本型食生活」と呼ばれ、日本の伝統として大切にされています。
みそ汁を食べると、豆類である大豆と、野菜や海藻などを一度にとることができ、ごはんだけでは足りない栄養素を補うことができ、栄養バランスがよくなります✨(^o^)
朝食は、おにぎりやパンだけという人には、是非プラス一品に『具だくさんみそ汁』を食べてほしいと思います!体も温まり、頭・体・おなかの3つのスイッチもしっかりONにできますよ(^O^)/
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、アジ、れんこん
12月9日(木)
ハヤシライス、牛乳、かみかみサラダ、りんごのミニカップケーキ 830kcal
今日は、人気のかみかみサラダの登場でした\(^O^)/
「かみかみサラダはいつでますか?」「最近、かみかみサラダが出てこないですね」などの声もあるほど人気のあるメニューなんです(^^)
さきいか、細切りアーモンド、たこ、切干大根、きゅうり、にんじんなどかみ応えのある食材を使ったサラダです!
味付けは、レモン汁、酢、オリーブ油、醤油、砂糖で作ったシンプルな和風ドレッシングです。
ハヤシライスやカレーなどは、あまりよくかまずに食べる傾向があるため、よくかんで食べることを意識してもらえるよう、かみかみサラダや海藻サラダなどの噛み応えのある料理と組み合わせることが多いんですよ(^^)
現代の食べ物は、やわらかい物が多く、よくかまない人が増えています。
よくかんで食べると、歯並びがよくなり、むし歯になりにくくなります。消化吸収がよくなり、食事の満足感がでて、食べ過ぎを予防します。また、かむことで脳を刺激し働きがよくなります(^o^)
よくかんで食べると体に良いことがたくさんありますね♪食べ物をしっかりかむ習慣をつけましょう!
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
12月8日(水)
コーンマヨトースト、牛乳、えびとれんこんのサラダ、ミートボールスープ 741kcal
コーンマヨトーストは、調理員さんからの提案で取り入れた給食初登場のメニューです✨(^o^)
ホールコーン缶の汁を切り、ツナ、みじん切りした玉ねぎ、マヨネーズ、塩、こしょう、砂糖と混ぜ合わせ、食パンに広げ、上からチーズとパセリをかけてスチームコンベクションオーブンで焼き上げました。
検食してくださった事務長さんからは、「外はカリッと中はふっくらと焼き上がっており美味しかったです。はじめて給食で食べたような気がしますが、マヨネーズの味にクセがなく、コーンとのバランスがちょうど良かったです」とコメントをいただきました(^^)
子ども達の反応はというと…
初登場のメニューだったので、どんな感じのものなのかな?とそわそわした感じで並んでいる様子や、カウンターに出てきたコーンマヨトーストを見て、ニコッと笑顔になったり、「わ!おいしそう♡」と喜んでくれる様子もたくさん見られました(^^)
いつもはパンの耳を残しがちな子も、今日は耳まで残さず完食してくれたという報告もあったりと、食べ残しも少なく、コーンマヨトーストを気に入ってくれた子ども達が多かったようです♪調理員さんにもこのことを報告し、一緒に喜び合いました🙌✨🙌
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、れんこん
12月7日(火)
さつまいもごはん、牛乳、赤魚のおろし蒸し、梅おかか和え、赤だし 665kcal
体の抵抗力が低下すると、病気にかかりやすくなります。特に冬の時季はいつもにも増して体の抵抗力をアップする食生活を心がけたいですね(^^)
冬を健康に過ごすため、食事では体の調子を整えるビタミンをしっかり摂ることも大切です!
特に体の抵抗力を高めるビタミンA・C・E、冬に不足しがちなビタミンDは意識して摂りましょう!じつは、これらのビタミンは、冬においしい食べ物にたくさん含まれているんですよ(^o^)
★『ビタミンA(カロテン)』…体の粘膜を強くし、かぜ予防に役立ちます。冬においしい野菜やみかんなどの柑橘、旬の魚のタラ、またレバーや卵(卵黄)にも多く含まれています。
★『ビタミンC』…寒さなどのストレスでダメージを受けた体をいたわります。果物だけでなく野菜や芋にも多く含まれています。
★『ビタミンE』…血液の流れをよくし、体の錆びつきを防ぎます。油に溶ける性質をもち、ハンドクリームやローションなどにも使われているビタミンです。(アーモンド、かぼちゃ、鮭、ぶりなどに多く含まれる)
★『ビタミンD』…丈夫な骨づくりに役立ちます。日光を浴びることで人体の中で作れる栄養素ですが、日照時間が短くなる冬は食べ物から意識してとる必要があります。(きのこ、鮭、いくらなどに多く含まれます)
●今日の伊万里産…卵、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産…米
12月6日(月)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼、ひじきの炒り煮、石狩汁 764kcal
⚠ 伊万里・有田地区でも、ノロウイルスなどの『感染性胃腸炎』が流行しています!!!
空気が乾燥し、かぜやノロウイルスが流行する季節になりました⚠
かぜやノロウイルスでは汚れた手に付いたウイルスが、目や鼻、口の粘膜を通って体内に入る「接触感染」がとても多いと考えられています。なので、手洗いはウイルスの侵入を防ぐとても有効な予防法なんですよ👋✨
特に、ノロウイルスは感染力が強いです⚠ノロウイルス感染予防のためには、
①『手洗いをよくする』…トイレの後、調理前、食事前はせっけんをよく泡立てて丁寧に洗ってから流水でよくすすぐ。
②『食材の加熱はしっかりと』…ノロウイルスは、85℃以上1分間以上の加熱で死滅する。中心部までしっかり火が通っているものを食べよう。
③『調理器具の洗浄はこまめに』…毎日の洗浄を徹底し、調理器具からの感染を防ぐ。
※ノロウイルスは、アルコールでは除菌できません!!
調理器具や嘔吐物で汚れた物の消毒は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を薄めた液を使いましょう!
●今日の伊万里産・・・卵
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
12月3日(金)
高菜飯、牛乳、ししゃもフライ、さきいかサラダ、れんこん団子汁 774kcal
さきいかサラダは、おつまみの「ソフトさきいか」を使ったうま味たっぷりのサラダです。
きゅうり、キャベツ、にんじん、切干大根と一緒にマヨネーズ和えにしています(^^)
このマヨネーズソースには隠し味として、九州名物の『ゆずこしょう』が入っているんですよ(^o^)使用する量は辛味を感じない程度に少量ではありますが、ゆずこしょうの塩味とゆずと唐辛子のいい香りがサラダの味のアクセントになりとってもおいしくなります👍
●今日の伊万里産・・・卵、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、れんこん
12月2日(木)
麦ごはん、牛乳、麻婆はるさめ、茎わかめのサラダ、たまごスープ、みかん
今週は気温がぐーーんと下がり寒い日が続いています(>_<)
寒さに負けない体をつくるには、体の抵抗力を高めることが大切です。食事ではビタミンを多く含む野菜や果物、魚介類を意識して摂りましょう!冬が旬の食べ物がおすすめですよ(^o^)
中学部の肢体クラスのゲンキーズ学級とファーファ学級のみなさんから、日頃なかなか顔を合わせることのできない調理員さんたちへ感謝の気持ちを伝えたいとのことで、給食室へ『ざっかや伊万里っ子♡大感謝祭♡』への招待状が届きました♪手作り雑貨が購入できるGeFポイントが30ポイント分ついていて、昨日から明日までの3日間で調理員さん、給食補助員さん、栄養教諭でお買い物させていだくことになりました♪(^o^)
ファーファ学級の教室がお店になっていて、のれんをくぐると、中にはずらりと手作り雑貨が並んでおり、ゲンキーズ学級とファーファ学級の生徒と先生が揃って大歓迎してくれました(^o^)✨
下の写真は、本日ざっかや伊万里っ子で30GeFポイントを使って購入させてもらった「いやしキャンドル」「からふるお掃除マイクロファイバー」「マグネット」です♪素敵なメッセージカードもついていました(*^_^*)
ゲンキーズ&ファーファ学級のみなさんありがとうございました✨これからもみなさんがおいしく安全に食べられる給食づくり頑張りますね!p(^o^)q
●今日の伊万里産・・・卵、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たけのこ、干ししいたけ、葉ねぎ
12月1日(水)
照焼チーズバーガー、牛乳、チリコンカン、フルーツヨーグルト 817kcal
昨日、漏電のため故障したスチームコンベクションオーブンは、昨日の夕方に業者さんが駆けつけてくださり、バッチリなおしてくださいました~✨おかげさまで、今日の照焼チーズバーガーは、こんがりと焼けた香ばしいバンズに、とろ~りとろけたチーズで、ほっかほかの状態のものを提供することができました!
今日はいちだんと寒くみんな凍えながら食堂に入ってきていたので、温かい状態で提供でき本当によかったです(*^_^*)
☝これは、小学部のたいよう学級さんよりいただいた来年用の手作りカレンダーです🌞
表紙の似顔絵もすごく特徴をとらえ上手に描かれていて驚きましたが、1月1ページでつくられたカレンダーには、来年の干支や季節の花や動物などが貼り付けられており、どのページも工夫を凝らし立体的に制作されていて、遊び心のある素敵なカレンダーで感激しました(^o^)✨
来年このカレンダーを食堂に掲示して、毎月めくるのがとっても楽しみです♪(^^)たいよう学級のみなさんありがとうございました🌞✨
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、みかん
閲覧数
1,388