令和3年度 11月の給食献立
入力日
2021年11月1日
内容
11月30日(火)
麦ごはん、牛乳、サバのごまみそ煮、野菜の甘煮、梅マヨネーズ和え、きのこたっぷりだご汁 815kcal
今日は給食室と食堂が突然停電するというハプニングを乗り越え、どうにか給食を提供することができました~😌
今日はどれもご飯がすすむおかずだったようで、和食献立ですがみんなパクパクもりもり食べてくれていました!(^o^)
今日の停電の原因が、スチームコンベクションオーブンの漏電である可能性があることが判明し現在使用できない状態となっています。明日の照焼チーズバーガー調理までに復旧できるか現時点では不明です・・・。もし、明日も使えない場合は、最後の焼き入れなしのバーガーで提供する予定です。その場合は、いつものカリッと香ばしいほかほかのバンズでチーズがとろけた状態とはいかないので、子ども達の反応が不安ではありますが、安全に提供できるよう頑張ります!
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、サバ、みそ、れんこん、干ししいたけ、葉ねぎ
11月29日(月)
麦ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、大根とわかめの酢の物、みそ汁 782kcal
給食のみそ汁は「にぼし」の出汁を使っています(^^)
水の状態で煮干しを加えしばらく浸水させておきます。そして、火をつけ、煮立ったら弱火にしてぐつぐつと沸騰はさせず(85℃くらいをキープ)、じっくり煮出して出汁をとっています。灰汁はこまめにとりながら、ぐつぐつと煮立たせないのが旨味を引出すポイントです💡
出汁は、鎌倉、室町時代の頃から使われていたようです。鎌倉時代には京都のお寺で、昆布としいたけの出汁の旨味を生かした精進料理が発達し、民間に広まったのだそうです。精進料理は、肉や魚を使わない料理なので、出汁がなかったらあまりおいしくなくて民間には広まらなかったかもしれませんね(^^)
●今日の伊万里産・・・鶏肉、だいこん、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、みそ、醤油
11月26日(金)
丸天うどん、牛乳、さきいかサラダ、大学芋 752kcal
今日は、ほくほくあま~い大学芋の登場でした!子ども達からのリクエストも多いメニューです♪(^o^)
さつまいもは、胃や腸の粘膜を強くする働きをもつ「ビタミンC」や、おなかや血管のおそうじ係の「食物繊維」を多く含む食べ物です!ぜひ、旬のさつまいもを様々な料理で使ってみてくださいね!(^^)
☝今日のお昼前に、小学部のふたば学級のみなさんが食堂に手作りのプレゼントを持って来てくれました✨
「アルコールボトルやペーパーを入れるためのケースとして食堂でつかってください」といただきました✨\(^O^)/
ケースは箱がベースとなっていて、四隅には色を塗った木がつけられています。そして、側面全体には好きなキャラクターのシールやイラスト、いろんな色や形をした色紙やスパンコールなどが貼り付けられて、それぞれの子ども達の個性が出ていてとっても可愛くデコレーションされているんですよ♡
おかげで食堂のテーブルがパッと華やかになり、食事も楽しくなりそうです♪(^o^)ふたば学級のみなさんどうもありがとうございました✨✨✨
●今日の伊万里産・・・きゅうり、葉ねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・醤油
11月25日(木)
ひき肉ときのこのカレー、牛乳、大根サラダ、さがみかん入りミルクゼリー 897kcal
今日のカレーには、しめじ、えのきたけ、マッシュルームなどのきのこがたくさん入りました!
きのこには食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維とは、人の体に栄養としては利用されませんが、とても大事な働きがあることがわかってきました。
なぜ食物繊維が体によいのかというと、食物繊維は水分を含むとふくらむものがあります。すると腸を刺激し、便の通りをよくしてくれるのではないかと考えられています。その他の働きとしては、食物繊維の多い食べ物は噛み応えがある物が多く、少量でおなかいっぱいになり、食べ過ぎを防ぐので肥満の予防にもなります。また、血圧やコレステロール値を下げる働きも知られ、生活習慣病の予防に役立つと考えられています。
食物繊維は、腸や血管のそうじ係なんですね!(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、ハム、だいず、みかん、醤油
11月24日(水) 【 ”和食の日”記念献立 】
ちらし寿司、牛乳、鶏天、ごま和え、赤だし 807kcal
2013年にユネスコ無形文化遺産に『和食』が登録されたことで、11月24日は『11(いい)24(にほんしょく)』の語呂合わせで『和食の日』となっています!今日の給食はそれを記念した和食献立が登場しました♪(^o^)
和食には『五』にちなんだ献立の考え方があるのをご存知ですか?季節の移り変わりを楽しみ、健康に過ごすための知恵がつまっています!
『五色(彩り)』・・・「五色(ごしき)」とは、白、黒(濃い色)、黄、赤、青(緑)です。彩りよく食べ物を揃えていくと、おのずと栄養バランスも整いやすくなります(^o^)
『五味(味付け)』・・・「五味(ごみ)」とは、「甘い」「すっぱい」「辛い」「苦い」「しょっぱい」で、これが一つの献立の中に揃っていると最後まで飽きずに食事が楽しめます(^o^)
『五法(調理法)』・・・「五法(ごほう)」とは、「生(切る)」「煮る」「焼く」「蒸す」「揚げる」という調理法です。会席料理には、この5つの手法を使った料理が全て並びます(^o^)
『五適(おもてなし)』・・・「五適(ごてき)」とは「適温」「適材(年齢などに合わせる)」「適量」「適宜(凝りすぎない)」「適心(雰囲気)」で、味だけでなく料理全体の心づかいをあらわします(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ、醤油
11月22日(月)
麦ごはん、牛乳、フィッシュ南蛮、ゆで野菜、さつまいもとほうれん草のバター醤油炒め、みそ汁 808kcal
明日は勤労感謝の日ですね。
食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」には、食べ物への感謝と、食事に関わるさまざまな人々への感謝の気持ちが込められています。ただ何気なくあいさつするのではなく、心を込めてきちんとすることが、食べ物や食事に関わる人々へのお礼でありマナーです。
また、あいさつだけでなく、食事中も感謝の心をもっていただきましょう。好ききらいしないことや、よく味わって食べること、食器を丁寧に扱うことなどを通して、食べ物となった動植物の命や食事に関わる人々へ、感謝の気持ちを伝えましょう(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、みそ、醤油
11月19日(金) 【 地産地消強化週間 】
麦ごはん、牛乳、ハンバーグのフルーティーソース、ひじきの甘酢和え、呉汁 818kcal
今日もたくさんの伊万里産や佐賀県産の食材を使用させていただくことができ本当にありがたいことです🙇✨
年間を通して継続的に地場産物をたくさん使用していきたいところですが、時期や流通、予算の問題等もありなかなか難しいのが現状です・・・。しかし、今後も旬の地場産物をできるかぎり多く使用できるようにがんばりたいと思います!!(^o^)
今日のハンバーグのフルーティーソースに使用した果物は伊万里市自慢の特産品の『梨』です✨
「愛宕(あたご)」という品種の梨で、完熟のものを納品していただきました。すりおろした梨をた~っぷり使ってできたフルーティーな甘さの甘辛ソースは、子ども達も大好きな味でみんなもりもり食べてくれていました(^^)♪
また、今日のハンバーグには、ひき肉、たまごなどの他に、ゆでた『もち麦』も加えました!プチプチモチモチと弾力のあるもち麦が旨味を含んでくれて、ジューシーなハンバーグになりました。この『もち麦』も、もちろん伊万里産で、食物繊維たっぷりの『ダイシモチ』という品種を使いました(^^)♪
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、たまご、きゅうり、さつまいも、だいこん、にんじん、にんにく、こねぎ、梨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム、だいず、みそ、れんこん、干ししいたけ、醤油
11月18日(木) 【 地産地消強化週間 】
里芋ごはん、牛乳、佐賀県産アジのフライ、磯香和え、沢煮椀、伊万里産みかん 715kcal
今日の給食も、納入業者や生産者のみなさんにご協力いただき、伊万里市や佐賀県内のおいしい食材がたくさん登場しました\(^O^)/
今日の「アジのフライ」は、佐賀県学校給食会の調理献立委員会において、県内の小中学校や県立学校の栄養教諭等や給食担当の教員等の委員会メンバーが意見を出し合いながら、佐賀・長崎県周辺の海域で漁獲された、旬(7~8月)の脂ののったアジを原料に開発された冷凍食品を使用しています。
アジ本来の旨味を活かす工夫がされており、塩分は控えめに、切り身の配合割合も70%の薄衣にされています。
ふわっとして脂ののったアジは、旨味がしっかりあり、とてもおいしく、子ども達もほとんどが完食してくれていたようです(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、さといも、だいこん、にんじん、みかん、しょうが
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、アジ、のり、たけのこ、干ししいたけ、醤油
11月17日(水) 【 地産地消強化週間 】
食パン&りんごジャム、牛乳、小松菜ときのこのグラタン、ツナと茎わかめのサラダ、根菜のミネストローネ 792kcal
給食用パンの主原料である小麦粉(強力粉)は、佐賀県産が50%:アメリカ・カナダ産が50%使われています。
その他に配合されているものは「砂糖、ショートニング、脱脂粉乳、イースト、食塩」のシンプルな原料となっています。様々な添加物の入った市販のパンと比べるとふんわりもっちり感は劣るかもしれませんが、よくかんで食べていると小麦の香りや味をしっかり味わうことができるおいしいパンです(^^)
自然に恵まれた佐賀県では、気候や地形の特色を生かして、米や野菜、果物、佐賀牛など全国に誇れる農畜産物がたくさんあります(^o^)
佐賀県の水田農業は、「①水源を確保するため古くから農業用水路が整備されてきた」「②一年を通して水田をフル活用し、表作(夏作)として米や大豆、裏作(冬作)として麦やたまねぎが栽培されている」「③麦や大豆を安定して収穫するために、水田をいくつかの区画に分け、毎年交互に利用するブロックローテーションを行っている」などの特徴があるんですよ(^^)
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、だいこん、にんじん
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、小麦粉(ホワイトソース)、大豆、干ししいたけ、れんこん、パセリ、醤油
11月16日(火) 【 地産地消強化週間 】
伊万里産黒米ごはん、牛乳、鶏肉の梅みぞれ煮、かぼちゃのおよごし、かき玉汁、かみかみいりこ揚げ 739kcal
古代米の『黒米』は、伊万里市の川内野地区で平成8年から生産されているという伊万里市の特産品です!
黒米みそや黒米パン、黒米うどんや黒米パスタ、黒米アイスや黒米クッキーなどなど黒米を使った加工品も開発販売されていますよ(^o^)
白米に約7%量の黒米を加えて炊いた黒米ごはんは、白米も黒米が持つ色素のアントシアニンの紫色にきれいに染まります。昔は古代米である黒米や赤米で炊いたごはんがお祝いの赤飯として食べられていたとか。本校でも、卒業祝いの時は小豆ではなく、伊万里の黒米を使った黒米ごはんの赤飯でお祝い献立を実施しているんですよ(^^)
黒米はプチッモチッとした食感があり、今日のように白米と一緒に炊くと全体がもっちりと炊き上がります。白米や玄米よりも食物繊維も豊富に含まれています!
●今日の伊万里産・・・黒米、たまご、こねぎ、だいこん、にんじん、みずな、かぼちゃ
●今日の佐賀県産・・・米、豆腐、みそ、醤油
11月15日(月) 【 地産地消強化週間 】
麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、根菜きんぴら、みそスープ 803kcal
収穫の時期である11月は、佐賀県は『食育推進月間』となっています💡そこで、今週は『地産地消強化週間』と名付けて、納入業者のみなさんにご協力いただき、伊万里市や有田町、佐賀県内各地で生産された食材をたくさん使用し、子ども達に紹介したいと思います(^o^)
自分たちが住んでいる地域でとれる農林水産物を『地場産物』といいます。地場産物は生産している人が近くにいるので、「顔が見える」「話ができる」などの良い点があります。また、どうしてこの地域でつくられるようになったのかを考えることにより、地域の自然や歴史を知ることができます。地場産物は、他の地域や海外から運ぶよりも食品が早く届くので、新鮮で、ビタミンなどの栄養素の減りが少なくてすみます。また、地域でとれるものは、どのように生産収穫されたのかが見えるので安心できますね。さらに、生産地から消費地までの距離(フードマイレージ)が短いので、流通に使うエネルギーや経費を減らすことができます。燃料もあまり使わないので、排気ガスなどで空気が汚れることも少なくなるという環境保護の面でも期待されています(^^)
このような身近な『地場産物』を食べることを『地産地消』といいます。「地域生産・地域消費」を略した言葉で、地域で生産された農林水産物を、その生産された地域内で消費する取り組みのことをいいます。食糧自給率の向上になるだけでなく、加工産業などによる地域の活性化にもつながります(^o^)
●今日の伊万里産・・・たまご、こねぎ、こまつな、さつまいも、にんじん、ピーマン
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ウインナー、みそ、れんこん、干ししいたけ、醤油
11月12日(金)
麦ごはん、牛乳、つくね煮、ゆで野菜、風呂吹き大根、すまし汁 817kcal
今日はほくほくあったか~い「風呂吹き大根」の登場でした。
かつお節と昆布でとった出汁でコトコト煮られた大根は、すっと箸がとおる柔らかさで、給食室でブレンド調理された練り味噌は甘口で胡麻の風味がよく、出汁の染みこんだ大根と練り味噌が口の中でとろけ合いとてもおいしかったです♪ペロリと完食した子ども達もたくさんいたようです😋
出汁は「煮出し汁」のを簡単にした言葉です。料理に旨味を足してよりおいしくしてくれます。出汁は、昆布、かつお節、煮干し、しいたけ、貝、干しエビなどを煮出してとります。それぞれが特有の旨味を持っていて、いくつか組み合わせることで味の相乗効果となり、よりおいしい出汁をとることができます。
日本で発達した出汁は、今では世界中から注目されていて、フランス料理などにも使われているそうですよ(^o^)
●今日の伊万里産・・・たまご、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
11月11日(木)
麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、五色野菜のごま酢和え、みそ汁 752kcal
五色野菜のごま酢和えには、ごぼう、きゅうり、きくらげ、もやしなどの噛み応えのある食べ物がたくさん入っていました!
よくかんで食べることによって、血流がよくなり、脳がよく動きストレスを和らげます。また、よく味わって食べることで、心も豊かになります(*^_^*)
ごぼうには、腸の中の善玉菌を助ける成分が含まれています。それは『イヌリン』という成分です。
イヌリンは水溶性食物繊維の一つで、腸内の善玉菌を増やすのに役立ち、ごぼうやキクイモなどキク科の植物に多く含まれます。
不溶性食物繊維も多く、おなかの掃除をしてくれます。さらに豊富なアミノ酸や香り成分は料理の味を豊かにします。中国から薬草として平安時代に伝えられましたが、日本以外の国で食用に栽培しているところは少ないのだそうです(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム
11月10日(水)
ちゃんぽん、牛乳、ひじきサラダ、かみかみいりこミックス 791kcal
丈夫ないい歯をつくるためには、色々な食べ物を好き嫌いせずにバランス良く食べることが大切です。
特に歯の材料となる『カルシウム』、歯の土台となる『たんぱく質』、そして『ビタミン』や『無機質(ミネラル)』をしっかりとりましょう!(^o^)
その他のいい歯をつくる栄養素とそれを多く含む食べ物は、硬い歯の表面(エナメル質)をつくる『ビタミンA・・・緑黄食野菜やレバーなど』、歯の本体(象牙質)をつくる『ビタミンC・・・果物、淡色野菜、さつまいもなど』、カルシウムの働きを助ける『マグネシウム・・・アーモンド、ひじき、干しエビ、玄米など』、そしてカルシウムの吸収を助けてくれる『ビタミンD・・・鮭、干ししいたけ、アーモンド、丸干しいわしなど』です。
丈夫ないい歯を守るためには、栄養バランスのとれた食生活が大切だということがよくわかりますね!(^o^)
栄養素の中でも、丈夫な歯をつくるのに重要な「カルシウム」は不足しがちなので、牛乳や乳製品、小魚や大豆製品など、カルシウムを多く含む食品を意識してとることも大切ですよ(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・だいず、ハム、葉ねぎ、干ししいたけ
11月9日(火)
麦ごはん、牛乳、鶏肉のナポリ煮、おからサラダ、えび入り大根スープ 785kcal
えび入り大根スープは、コロコロのさいの目切にされた大根や人参の他に、えび、油揚げ、こまつな、干ししいたけなどの具材がた~っぷり入っていました!
「えびの旨味がしっかりスープに効いており味わい深かったです」と検食の事務長先生よりコメントもいただきました(^^)
大根は年中出回っていますが、秋から冬にかけて収穫されるものはみずみずしくて甘味が増しています。今日のスープでも大根の甘味とみずみずしさをしっかり味わうことができました(^^)
大根は、根から葉まで丸ごと食べることができ、葉は漬け物、汁物、炒め物などに、根は煮物、炒め物、焼き物、サラダ、おろしなどなど、大根料理は種類が豊富ですよね!ぜひ色々な料理に活用して旬の大根を味わいましょう(^O^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ
11月8日(月) 【 ”いい歯の日”かみかみ献立 】
きのこごはん、牛乳、秋鮭の紅葉焼き、アーモンド和え、茎わかめのかき玉汁、かみかみ黒糖ビーンズ 789kcal
今日は『11(いい)8(は)』の日です。
食べ物はすべて口から入って、胃や腸で消化・吸収されます。歯は食べ物を細かくかみくだいて、消化・吸収を助ける大切な働きをしています(^^)/
今日の給食は『かみかみ献立』ということで、しめじ、まいたけ、えのきたけ、干ししいたけなどのきのこ類や、大麦(精麦)やちりめんじゃこ、炒り豆、茎わかめなどなど、食物繊維が多く噛み応えのある食べ物がたくさん登場しました!
よくかんで食べるとだ液がたくさんでます。だ液には細菌をやっつけたり、むし歯を予防する効果があるんですよ(^^)
また、食物繊維が多い食べ物はよくかんで食べると歯の表面をきれいにしてくれます✨
むし歯がなく、しっかり噛める歯でいることは体全体の健康のためにも大切です!いつまでもいい歯でいられるよう歯の健康を守る食べ方をしましょう!そして、食後の歯磨きも忘れずていねいに行いましょう!
●今日の伊万里産・・・たまご、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、干ししいたけ
11月5日(金)
麦ごはん、牛乳、コロッケ、高野豆腐のたまごとじ、豚汁 798kcal
鎌倉時代から食べられてきた高野豆腐、おだしがしっかり染みこんだ「高野豆腐のたまごとじ」は、子ども達もパクパクとよく食べてくれる一品です(^^)
食事への感謝の気持ちを形にして表すことの一つに『食事のあいさつ』がありますね。
『いただきます』は感謝の気持ち、『ごちそうさま』はねぎらいの気持ちが込められた言葉です。
「ごちそう」は漢字で「御馳走」と書きます。もともとは食事を作るために方々を駆け回って材料を集めてくれた人へのねぎらいの気持ちを表す言葉でした。このあいさつは、食事作りに関わる人々の思いや苦労、そして努力に感謝する気持ちを表します。
コロナ禍になる前の食堂では、厨房にいる調理員さんたちにも聞こえるくらい「いただきます!」「ごちそうさまでした!」と元気なあいさつが聞こえてきていましたが、現在ではマスクを外したらおしゃべりは禁止🙅で黙食を徹底することとしているため、マスクをはずしているときは声に出さずに心の中で食事のあいさつをしています(^人^)
感謝の気持ちを込めて「いただきます」。ねぎらいの気持ちを込めて「ごちそうさま」。毎食、心を込めてあいさつしたいですね(^人^)
●今日の伊万里産・・・卵、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、干ししいたけ、葉ねぎ
11月4日(木)
麦ごはん、牛乳、松風焼き(佐賀海苔風味)、れんこんとさつまいもの甘酢炒め、五目スープ 808kcal
今日は、これからが旬の「さつまいも」と「れんこん」を使った甘酢炒めの登場でした(^o^)
でんぷんを薄くまぶして揚げた野菜に甘酢がしっかりからんでいて、酸味が野菜の甘味を引き立ててくれていました。食後に「これが一番おいしかったよ♡」とこっそり教えてくれた生徒もいたり、検食簿には「上品な味付けで良い。」と副校長先生からのコメントもいただきました(^O^)
食事への感謝の気持ちを形にして表すことの一つに、『よく味わって食べること』が挙げられます。
食べる人を思ってつくられた料理を好き嫌いせず、よく味わっておいしくいただくことも、食べ物や作った人への感謝の気持ちを表します。また食事のマナーを守り、みんなが楽しく気持ちよく食べられるように心がけるのも大切です(^^)
食事マナーについては、先月に「がんばり表」を使ってマナーアップに取り組みました!引き続き学校でも家庭でも習慣化できるよう継続してマナーアップに取り組みましょう!(^O^)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、のり、干ししいたけ、れんこん
11月2日(火)
カレーピラフ、牛乳、海藻サラダ、トマトクリームスープ、さがみかんゼリー 793kcal
今日は『全部完食!ぜーんぶ大好きだったよ(^o^)』『今日の給食また出して欲しいな~♡』『クリームスープは苦手な私も食べられました。おいしかったです!』などなど、たくさんの嬉しい感想やリクエストをいただいたんですよ\(^O^)/✨
今日は、いちだんともりもり食べる姿や、食後の満足そうな表情が印象的でした(^^)
佐賀県では収穫の時期である11月は『食育推進強化月間』となっています。そして、本校の11月の給食目標は『感謝の気持ちで食事をしよう』です。また、第3週には『地産地消強化週間』にも取り組みます。いい歯の日や和食の日にちなんだ給食も登場予定です(^^)
11月23日は「勤労感謝の日」です。給食を例にとっても毎日出すことができる陰には、普段、私たちの見えないところで一生懸命に働いている多くの方々の協力やご苦労があります。直接、お礼を言える機会はなかなか少ないですが、食事のあいさつや食べ方で感謝の気持ちをしっかり表現していきたいですね(^^)
まずは、食事に感謝の『いただきます』から(^人^)
「いただく」は、漢字では「戴く」「頂く」とも書き、もともとは大切なものを受取るときに感謝の気持ちを込めて頭の上に上げるしぐさのことでした。そしてこのあいさつは、私たちの食べ物となった動植物の命をいただくことへの感謝の気持ちも表しています。
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、ハム、みかん
11月1日(月)
麦ごはん、牛乳、きびなごフライ、切干大根のおかかポン酢和え、ちゃんこ汁 731kcal
お相撲さんがつくる料理のことを全て「ちゃんこ」と言うのだそうです。語源は諸説あるようですが、「ちゃん(お父さん)=親方』と『子=弟子』が一緒に食べる料理というところから「ちゃんこ」と呼ばれるようになったそうです(^o^)
今日は、その相撲部屋でつくられる「ちゃんこ鍋」を参考にした鍋風汁物ということで、つくったのは調理員さんですが「ちゃんこ汁」と名付けています(^^)
鶏は手をつかないという験担ぎから、ちゃんこ料理によく使われるそうで、今日のちゃんこ汁には小間切りと肉団子にして使っています!その他に、厚揚げ、えび団子、白菜、大根、玉ねぎ、人参、えのきたけ、しめじ、こんにゃく、葉ねぎなども入った、みそ仕立てのボリューム満点のちゃんこ汁で、体の中からぽかぽかと温まりました~(*^O^*)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、葉ねぎ、すだち(ポン酢)
閲覧数
1,849